現在新築中、といっても、着工したばかりのものです。
北側のお宅から苦情がきて、まずは建物の配置が近すぎないかということでしたが
民法上の50センチ以上は離れているので(有効で70センチ)お許しをということで
配置は変えませんでした。
すると、今度は「北側の窓には全て目隠しをつけて」と言われました。
たしかに民法上も1メートル以内の窓には目隠しするよう規定されていますが
「地域の慣例があれば、それに従う」ものとされています。
ちなみにうちは、東京23区内の駅から3分の住宅地で、うちの南側のお宅は
北側4箇所出窓にしており、それこそ出窓は境界から50センチ以内ですが
特に目隠しなどはしていません。
こういった場合、どのように対処するのが得策でしょうか??
あまりもめたくないと思う反面、目隠しとしては、樹脂ルーバーなどとの要求で
曇りガラスもNGと言われており、高い費用を払って窓を作っているのに、採光も通風も相当阻害されることを
考えると、正直ブルーになります。。
ちなみに家の北側の窓は、風呂、トイレ、洗面所、台所、階段と居室部分はありません。
みなさん、どう思われますか?
[スレ作成日時]2005-11-08 23:22:00
隣地1メートル以内の窓は目隠し??
22:
匿名さん
[2005-11-18 10:24:00]
|
23:
匿名さん
[2005-11-18 19:20:00]
>つけないと駄目です
そうでもないのですよ。 たとえ判決で目隠しを設置せよと命じられても、相手がそれを認めない場合は強制執行のしようがないのです。 いわば罰則がないわけです、理不尽でもそれが民法なんです。 |
24:
匿名さん
[2005-11-18 19:23:00]
20の答えですが、罰則がないことを請負業者側は知っているのです。
目隠し義務が建築基準法で定められ、確認申請も通らず 罰則があればどうなりますか? |
25:
匿名さん
[2005-11-18 19:40:00]
相手の出方を待つのが懸命でしょう。
|
26:
匿名さん
[2005-11-19 16:23:00]
>窓の目隠しは後先の問題ではないですよ
なるほど、法を自分の都合のよいように解釈すればそんな答えも有りなのでしょう。 しかし、後から建てる者が先に建っている建物の窓へ目隠しを要求する場合 勝訴するのはかなり難しくなりますよ。「権利の乱用」と言われても仕方ないでしょうね。 >窓が向き合ってるとかも関係ないです とんでもない。窓の位置をずらすことはお隣に配慮したと言えます。 きゅうさんも22さんも過去の判例を気になっていますが、たしかに過去の判例は参考になりますが 最初にも書いたとおり、法の解釈は法律家でも見解が分かれるところで答えは1つではありません。 又、刑法と違い民法は特例を除き罰則規定もありません。たとえ勝訴しても相手が否認すればそれまでです。 過去の判例はネットで検索もできるでしょうが、その後のことまでは皆さん分からないのではありませんか? もちろん、裁判に勝つことだけを目的にされる方は別ですが。。。 民法をどう読むか 民法とは、市民相互間に生ずる法律問題に対処する法であり 双方の法的利害が対立して場合、それをどう調整し妥当な解決を導くかなのです。 各法条の予定する一定の情況のもとに生じうるさまざまな場合に対処しうるために いきおい抽象的・包括的な表現になっているのです。 つまり、様々な解釈ができるわけです。 |
27:
匿名さん
[2005-11-19 21:35:00]
「権利の濫用」タイプミスがありました。
訂正します。 |
28:
きゅう
[2006-01-10 22:48:00]
今更ですが、ご報告まで。
1つ1つの窓のついて、細かく検討しました。 1階の窓については、外の塀際(窓とは60センチくらい離れているところ)に目隠しラティスのようなものを つけることになりました。 ①2階の窓は、浴室以外2箇所は、下部を押し出し式の窓なので、最大開いた場合の、視界の範囲を図示したところ、北側隣家の建物に ほとんどかからないことが判明、セーフ。 ②FIX窓は曇りガラス。 ③横開きの窓は、吊り元を変え、最大に開けても、隣家の外壁しか見えないよう変更 ④浴室窓は、ある程度の大きさがあり、引き違い(?)の窓なので、目隠しを設置 →Y●Kの新製品で、通風も採光も確保!(のはず) でご説明し、一応はご納得いただけた感じです。。 現場を見に行ったとき、クレーマー隣人とばったり会って 「きちんとしてくれないと、うちも暮らせなくなってしまうのでね」とビックリ発言をされ これ以上の交渉はあきらめました。 今後、(レアケースだと思いますが)もしこのようなクレームをつけられてしまった 方がいれば、参考になれば、と顛末を書かせていただきました。 みなさま、どうもご意見等ありがとうございました。 |
29:
きゅう
[2006-01-12 22:04:00]
一件落着かと思いきや、続編勃発。。
南側のお宅から、業者に問い合わせありました。 南側窓の目隠しは?&室外機が南側にあるのは何故か。という内容だそうです。 室外機が南側なんて、業者と北側クレーマー隣人しか知らない話なので 北側隣人が、南隣家にけしかけた結果でしょう。。 南隣家はギリギリにたってるけれど、うちの敷地は駐車場で4mくらい空いてるし、。。 うちが南隣家に目隠し要求はできても、南のうちから言われる筋合いはないのに。。 南隣家の室外機も北側向きで、2段重ねで塀の上まででているし。。 一体どんな地域?? 楽しいはずの家作りが、相当憂鬱です。。 |
30:
匿名さん
[2006-01-15 19:49:00]
>29
室外機の場所は、そこしか設置場所が無いで終了ですね。 別に規制も無いと思いますので、大丈夫。 南側窓も4m離れているので、これまた無問題。 しかし、後から家を建てるってのは、大変なんだなぁ・・・ うちは分譲だったので、こんなに大変とは知りませんでした。 |
31:
匿名さん
[2006-01-15 19:58:00]
地域住民の民度の違いでしょう。
|
|
32:
匿名さん
[2006-06-15 22:16:00]
地域住民の知識の違いでしょう。
この手の話は、自ら民法を違反している人は、スレ主を応援しますが、他人の権利を侵害していることを理解しているのでしょうか?お隣さんをクレーマーと考えるのではなく、まずは自分の無知さを恥ずるべきです。 こちらは、新しいお隣さんと仲良くしたいと思っているのに、他人の権利を侵害してくる人間と仲良くできるでしょうか? 17さんは、お隣さんが自己主張ばかりしていると考えてありますが、スレ主が自己主張ばかりしているようにみえます。 ちなみにうちは新しいお隣さんの家に妬みはありませんよ。 新築6ヶ月ですし♪ |
33:
匿名さん
[2006-06-16 16:57:00]
>32
1/15から書き込みがないスレに、何でマジレスしてんの? |
34:
匿名さん
[2006-06-18 13:55:00]
民法の知識がない工務店が多すぎる!施主も数千万の大金を出すのだから少しは勉強しないと!うちも危うく被害に遭うところでした。新たな被害者を出さないためにもスレを復活させる意味はあるのでは!?自分の家のことだけしか見えない施主が多すぎる。新しく家を建てる人は、法律を守り、周囲の家に気を配り迷惑をかけないような家づくりをしてくだい。
|
35:
匿名さん
[2006-06-18 20:28:00]
じゃ
32=34が、新スレ作ったら? |
36:
匿名さん
[2006-06-19 19:58:00]
似たスレを作らないのが、ここのルールのはず。
知識も道徳心も無い輩の相手はしません。 周囲の家と仲良く暮らすには、最低限のルールを守ることは必要では!? 皆さん、一生のうち幾度と無い家作りを楽しんでください。 さようなら〜♪ |
37:
匿名
[2006-06-20 00:52:00]
室外機の話題が出ていましたので、ちょっと私も。
隣の家の住人が敷地の境界線ぎりぎりに、つい最近こちらへ向けて室外機を設置しました。 建物は境界線より50センチくらいしか離れてません。 こちらに向いた居室の大きな窓があり、その窓の下に室外機を設置したのです。 ほかに、たくさんのスペースがあるのに・・・ これからのエアコンの季節、嫌でも流れてくる熱風に何か良い対策があればいいなと 思っています。良い案がありましたら、教えて下さい! |
38:
匿名さん
[2006-06-20 01:14:00]
|
39:
匿名さん
[2006-06-20 09:14:00]
|
40:
37
[2006-06-20 11:54:00]
38さん、39さん、ありがとうございます。
こちらは気分悪いのに、隣人は全く気づいてない様子なので、どうしたらよいものかと・・・ しかも室外機を設置するとき、何の言葉もなしにうちの家の庭に入って設置作業をしているのです。 (作業をしているのは業者の方ですが、隣人はその作業を監視していました) 近所付き合いのないお宅のようで、これまでにも「?」と思う事があり、 こうした隣人に困っています・・・ |
41:
匿名さん
[2006-06-20 21:51:00]
39です。
敷地を接してるって難しいですよね・・。良く分かります。 ストレス溜まるけど、言い合ってしまうと「言葉」として残りますので 極力避けられた方が賢明かと思います。 庭のデザインを装って、レンガを部分的に積んじゃうのはどう? アクセントにもなるし、熱風もよけられるしいいかもしれないよ。 丁寧にやれば自分でも積めると思う。 一個70円ぐらいのもあるし。 実は私も同じような隣人なので、笑っちゃいました。 こういう人って どこにでもいるんだね。 お互いがんばろうね。 |
とにかく敷地の境界から1mの窓には
隣人より要求があればつけないとだめです。
慣例によりOKというのは、一例ですが
お互いの窓が境界より1m以内あるとかの場合です。
つまり例えば、周りに何もないときに家を建て
敷地の境界から1見m以内に窓をつくり
その後隣が建ってそのお宅は境界から1m以上
窓を離しており、その隣人より目隠しを要請されれば
つけないと駄目です
窓が向き合ってるとかも関係ないです、庭(つまり敷地)
が覗けるからという解釈です。
理不尽でもそれが法律です。(民法)