毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが、
皆さんはどう思いますか?
[スレ作成日時]2006-08-21 10:20:00
注文住宅のオンライン相談
帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?
22:
匿名さん
[2006-08-21 15:03:00]
|
23:
匿名さん
[2006-08-21 15:06:00]
|
24:
匿名さん
[2006-08-21 15:06:00]
>18
>地元意識が無いから、挨拶もしない、ゴミを投げ散らかす。 >親がそうだから、子もそうなる。 ひどい地域に住んでいらっしゃるみたいですね。元々の状態が 悪かったから、さらにひどくなったとも考えられます。ご自分の 事を見直しましょう。 私の地域は特に問題ないですよ。 |
25:
匿名さん
[2006-08-21 15:08:00]
|
26:
匿名さん
[2006-08-21 15:09:00]
育ててくれた地域(地元)で稼いで税金を納めるのが地元に対する恩返しだよねえ
|
27:
匿名さん
[2006-08-21 15:14:00]
>>26
まさかそれが答え?じゃないよね〜 学生ならともかく、東京に住んでいるのにいつまでも親元に住民票を置いて 親に税金を払ってもらってるとでも思ってるのかな?住民票を移さないと会社から 交通費すら出ない。ニートはそんなことも知らないのか?とふと疑問に思った。 |
28:
匿名さん
[2006-08-21 15:15:00]
|
29:
匿名さん
[2006-08-21 15:17:00]
|
30:
匿名さん
[2006-08-21 15:17:00]
|
31:
匿名さん
[2006-08-21 15:18:00]
(続き)
地方の人がそういう意気込みを持たないと東京以外は廃れるだけだ |
|
32:
匿名さん
[2006-08-21 15:19:00]
|
33:
匿名さん
[2006-08-21 15:19:00]
|
34:
匿名さん
[2006-08-21 15:24:00]
|
35:
匿名さん
[2006-08-21 15:25:00]
ここで「故郷を捨てた」と言っている人は人事異動があったら辞めるのですか?
海外赴任なんてしたら「日本を捨てた」ことになるのでしょうか? でもその理由で辞めると言うことは”育ててくれた企業や顧客を捨てる”ことになりますよ。 |
36:
匿名さん
[2006-08-21 15:27:00]
>>29
都心に生まれた方は理解できないかもしれませんが、人口も需要も少ない 地方都市では地元企業に就職したくてもできない。募集が極めて少ない。募集が あったとしてもそれが自分の望む勤め口と必ずしも一致しない。勤め口が沢山ある 東京に就職するほうが手っ取り早い、というのが大体の理由では? |
37:
匿名さん
[2006-08-21 15:30:00]
適材適所の結果もあるだろ
東京の人間が生まれたときにここに居たという理由だけでイチャモンつけていると 「東京には要らないから自分の場所を探しに出たら」と言われるぞ。 |
38:
匿名さん
[2006-08-21 15:32:00]
>>35
定年退職後いずれ故郷に帰るのなら捨てたことにならないと思う。 でも仕事もし終えたにもかかわらず東京にとどまるのはなぜ? 配偶者がどうたらというのはナシね。そういう人を選んだ時点で 故郷よりも結婚を優先させたんだから(それについて否定はしない)。 |
39:
匿名さん
[2006-08-21 15:34:00]
|
40:
匿名さん
[2006-08-21 15:37:00]
長期の休みが取れたら、地元に戻ってみたいとうのは普通の感情ではないでしょうか?
僕はいわゆる都心に生まれて就職も都心だったので、地元住みのまま今にいたりますが、人事異動で地方に移った場合、やはり帰省したいと思います。 ただ、都心住みとして本音を言わせていただくと、この時期って本当に静かで空気も澄んでるんですよ。正月もそうなんですが・・・。 なんか少年時代を思い出すっていいますか・・・(20年前くらいを思い出します)。 こういうのっていいなあと思い、スレ主さんのように「毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが」と考えてしまう気持ちもあります。 |
41:
匿名さん
[2006-08-21 15:45:00]
37じゃないけど働かざるもの(ニート)食うべからず(東京に住むべからず)
という意味ではw |
42:
匿名さん
[2006-08-21 15:47:00]
東京に大志を抱いて上京し、仕事をしているならともかく、
派遣で働いている女を見てるとどうなのかと思う。 正社員だとロクな男がいない会社でしか働けないから派遣登録し、 高収入の男をつかまえようという下心が見え見え。 |
43:
匿名さん
[2006-08-21 15:48:00]
37
>>39 それは解る。 学区制度はそれを理由に出来た制度。 でもこの制度も衰退してきた。 自分が言いたいのは、たまたま手に入った地元民と言う立場を盾に「**!帰れ!戻ってくるな」と 言っているようではろくな事にならないということ。 |
44:
匿名さん
[2006-08-21 15:57:00]
「ボクの家は昔から東大の近所なのに、人が集まった結果ボクが入れなくなるなんて変だよぉ〜」
|
45:
匿名さん
[2006-08-21 16:04:00]
>>38
故郷より結婚を優先させたからって故郷を捨てた事にはならないだろう。 普通に両方を大事に思えば良いだけ。 長男と次男の参観日が重なって長男のを見に行ったら次男は捨てられた事になるのか? そんな事はないだろう?両方大切だ。 |
46:
匿名さん
[2006-08-21 16:05:00]
|
47:
匿名さん
[2006-08-21 16:13:00]
>>28
理解不能。 そんなこと言ったら何代前からここ(東京)に住んでいても子供を作らなかったり授からなかった した人間は故郷を捨てた?それとも地球を捨てたことになるのか??? スレ主がここに何故このスレを建てたかと同じくらいに理解不能。 |
48:
匿名さん
[2006-08-21 16:19:00]
東京の美味しい処って何だと思う?
地方や海外から来た人間が居なくなっても自分たちの力で維持できると思う? 安い賃金で肉体労働している人たちの穴も埋められる? 自分に学業や仕事を教えてくれた教授や上司の全てが生粋の江戸っ子だった? いまある自分のいくらかはそういう人たちとの関わりの中で育まれたものだろう。 |
49:
匿名さん
[2006-08-21 16:22:00]
東京のおいしいところ=人が集まっていること
|
50:
匿名さん
[2006-08-21 16:26:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
と、東京でひと花咲かせようと思っている人が申しておりますが・・・ |
51:
匿名さん
[2006-08-21 16:29:00]
花も咲かせる気がないお前よりマシ
|
52:
匿名さん
[2006-08-21 16:30:00]
東京出身が自慢もここまでくるとご愁傷様としか言いようがない。
スレ主はまずきちんと働いて、責任ある立場になってみ。こんな馬 鹿げた ことはいえなくなるんじゃない。 東京のおいしいところ=人種のるつぼなとこかな。いろんな人がいるから経験値も つくわけで。感じ方は人それぞれではないかな。 |
53:
匿名さん
[2006-08-21 16:38:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
と、ロールプレイングゲーム・マニアが申しております。 |
54:
匿名さん
[2006-08-21 16:45:00]
スレ主 言い返せないと↑矢印責めか…うぜーやつ↑
|
55:
匿名さん
[2006-08-21 17:05:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
と、上京ニートが申しております。 |
56:
匿名さん
[2006-08-21 17:10:00]
上京ニートって何?食わしてくれる親もいないのに?
|
57:
匿名さん
[2006-08-21 17:57:00]
地方の金持ちの子息で、働かなくても仕送りで十分食っていける人、という
すごくうらやましい立場の人のことじゃないでしょうかね。 |
58:
匿名さん
[2006-08-21 17:58:00]
大学が東京ではなく、就職で東京に出てきた人はかなりの
確率で東京モンは冷たいと愚痴るのが少しうざい。 そりゃアンタこっちに友だちいないのは覚悟の上の就職 でしょうがという感じ。 |
59:
匿名さん
[2006-08-21 18:21:00]
仲良くしてやれよ!
|
60:
匿名さん
[2006-08-21 18:46:00]
地元で就職した場合でも、学生から社会人になったら社会は冷たいと感じることあるだろう。
東京の人間が地方で働いたときの不平不満だって凄い物だぞ。 そこを察して仲良くやるのが企業の為でもあるし社会の為、結果自分のため。 |
61:
匿名さん
[2006-08-21 19:11:00]
なにはともあれ、GW・お盆・年末年始の東京の静けさは最高〜
これがずっと続けばいいのに・・・と内心思っています。 |
62:
匿名さん
[2006-08-21 19:16:00]
俺はずっと静けさが続くまちにはなって欲しくないけどな。
|
63:
匿名さん
[2006-08-21 19:34:00]
|
64:
匿名さん
[2006-08-21 19:52:00]
地方在住者が観光に来るので、観光地と繁華街は混んでいるのです。
|
65:
匿名さん
[2006-08-21 20:25:00]
新宿も人出が多かった、ふう。
空いているかと思い行ったのに・・・。 |
66:
匿名さん
[2006-08-21 20:29:00]
普通お盆の季節は繁華街は込みます。
百貨店の入店客数も8月の中では最高潮になりますから(客層が観光客になります)。 ただ、道とかはすきますよね。 繁華街ではない都心地区なんかは本当に閑静になります。 |
67:
匿名さん
[2006-08-21 21:43:00]
自分はR134沿いに住んでいますが、お盆の時期は道路が激混みします。
いつも、TVやラジオの交通情報に名前が出てきます。 |
68:
匿名さん
[2006-08-21 21:53:00]
お盆中は、電車空いてたな〜
|
69:
匿名さん
[2006-08-21 22:06:00]
東京には意外と地方出身の人間が住んでるよね。
|
70:
匿名さん
[2006-08-21 22:18:00]
上京者は少しでも自分の出身地に近いところに住む傾向があるそうで、
神奈川県は関西はじめ西日本出身者、埼玉県には東北出身者、 東京都下(中央線沿線など)は信州出身者が多いんだって。 |
71:
匿名さん
[2006-08-21 23:02:00]
>スレ主
私は東京なので帰省はありませんが最大公約数では... ①就職先がない(わずかに県庁・市役所、銀行なども就職出来ずにあふれる)→ ②故に東京を目指すor③最初から東京の大学を目指す→④1部上場有力会社の 夢は絶たれる→⑤それでも出身地より給料は良い→⑥地元に凱旋するというより 乳離れ出来ない→⑦帰省はアイデンティティへの唾付けと勘違い→⑧田舎があると 会社等への世間体→⑨結局田舎にも居場所は無い→⑩東京に帰らないと生活が 成り立たない・・・というループを標準的には正月、GW、お盆のうち2回は 繰り返す。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
税金も納めてないし。
この意味がよくわかんない。説明してください