住宅コロセウム「帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?
 

広告を掲載

01 [更新日時] 2006-08-28 13:54:00
 削除依頼 投稿する


毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが、
皆さんはどう思いますか?

[スレ作成日時]2006-08-21 10:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?

22: 匿名さん 
[2006-08-21 15:03:00]
>>19
税金も納めてないし。
この意味がよくわかんない。説明してください
23: 匿名さん 
[2006-08-21 15:06:00]
>>21
ある程度は仕方がないんじゃない。
全国一律の繁栄なんて無理なんだから。
24: 匿名さん 
[2006-08-21 15:06:00]
>18
>地元意識が無いから、挨拶もしない、ゴミを投げ散らかす。
>親がそうだから、子もそうなる。
ひどい地域に住んでいらっしゃるみたいですね。元々の状態が
悪かったから、さらにひどくなったとも考えられます。ご自分の
事を見直しましょう。
私の地域は特に問題ないですよ。
25: 匿名さん 
[2006-08-21 15:08:00]
>>19
>税金も納めてないし。
これどういう意味かおせーて
26: 匿名さん 
[2006-08-21 15:09:00]
育ててくれた地域(地元)で稼いで税金を納めるのが地元に対する恩返しだよねえ
27: 匿名さん 
[2006-08-21 15:14:00]
>>26
まさかそれが答え?じゃないよね〜

学生ならともかく、東京に住んでいるのにいつまでも親元に住民票を置いて
親に税金を払ってもらってるとでも思ってるのかな?住民票を移さないと会社から
交通費すら出ない。ニートはそんなことも知らないのか?とふと疑問に思った。
28: 匿名さん 
[2006-08-21 15:15:00]
>>17
「捨てた」という表現に抵抗があるのだと思うけど、
やっぱり「捨てた」ことになるよ。
そこでのその人間から繋がる血筋は途絶えるわけだから。
(その家系が残ったとしてもその人個人からの血筋はオシマイ)
29: 匿名さん 
[2006-08-21 15:17:00]
>>27
そういうことじゃないって
地元企業に就職するなり、地元で起業するなりしたら?ってこと
30: 匿名さん 
[2006-08-21 15:17:00]
>>19
県人会? いまだにあるのですか?最近聞かないですねぇ。
もしかして集団就職時代の人ですか?
31: 匿名さん 
[2006-08-21 15:18:00]
(続き)
地方の人がそういう意気込みを持たないと東京以外は廃れるだけだ
32: 匿名さん 
[2006-08-21 15:19:00]
10です。
>>11
祖母は違った意味で言っています。
ここ(東京)で働いてくれて有り難うございますという気持が込められています。
自分は転勤族なので東京に帰省します、戻るとき(現在は札幌です)にはいつも
「むこうで可愛がって貰いなさい」と言います、当方もうすぐ40なのですが(苦笑)
>>16
そうですか・・まだまだお若くて悔しい気持がお有りなんですね。
祖母は大抵のことを「有り難いことです」で済ませることが出来て幸せです。
それこそ戦後の復興も地方からの皆さんのお陰だと考えている人です。
あと移住を知っている世代なので(末の弟さんはにはブラジルに渡ったそうです)労いの気持
が強いのでしょう。
33: 匿名さん 
[2006-08-21 15:19:00]
>>30
40-60代の人は県人会をよく開いてますね。
社内でもプライベートで同県出身者の集まりがあるようです。
34: 匿名さん 
[2006-08-21 15:24:00]
>>33
そうなんですか。回答ありがとうございます。
私の周りではそんな話を一切聞かないので、もう無くなって
いるのかと思っていました。
35: 匿名さん 
[2006-08-21 15:25:00]
ここで「故郷を捨てた」と言っている人は人事異動があったら辞めるのですか?
海外赴任なんてしたら「日本を捨てた」ことになるのでしょうか?
でもその理由で辞めると言うことは”育ててくれた企業や顧客を捨てる”ことになりますよ。
36: 匿名さん 
[2006-08-21 15:27:00]
>>29
都心に生まれた方は理解できないかもしれませんが、人口も需要も少ない
地方都市では地元企業に就職したくてもできない。募集が極めて少ない。募集が
あったとしてもそれが自分の望む勤め口と必ずしも一致しない。勤め口が沢山ある
東京に就職するほうが手っ取り早い、というのが大体の理由では?
37: 匿名さん 
[2006-08-21 15:30:00]
適材適所の結果もあるだろ

東京の人間が生まれたときにここに居たという理由だけでイチャモンつけていると
「東京には要らないから自分の場所を探しに出たら」と言われるぞ。
38: 匿名さん 
[2006-08-21 15:32:00]
>>35
定年退職後いずれ故郷に帰るのなら捨てたことにならないと思う。
でも仕事もし終えたにもかかわらず東京にとどまるのはなぜ?
配偶者がどうたらというのはナシね。そういう人を選んだ時点で
故郷よりも結婚を優先させたんだから(それについて否定はしない)。
39: 匿名さん 
[2006-08-21 15:34:00]
>>37
人が集まってきた結果、自分の生まれ育った場所(東京)に住めなくなるなんてヘンだよ
40: 匿名さん 
[2006-08-21 15:37:00]
長期の休みが取れたら、地元に戻ってみたいとうのは普通の感情ではないでしょうか?
僕はいわゆる都心に生まれて就職も都心だったので、地元住みのまま今にいたりますが、人事異動で地方に移った場合、やはり帰省したいと思います。
ただ、都心住みとして本音を言わせていただくと、この時期って本当に静かで空気も澄んでるんですよ。正月もそうなんですが・・・。
なんか少年時代を思い出すっていいますか・・・(20年前くらいを思い出します)。
こういうのっていいなあと思い、スレ主さんのように「毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが」と考えてしまう気持ちもあります。

41: 匿名さん 
[2006-08-21 15:45:00]
37じゃないけど働かざるもの(ニート)食うべからず(東京に住むべからず)
という意味ではw
42: 匿名さん 
[2006-08-21 15:47:00]
東京に大志を抱いて上京し、仕事をしているならともかく、
派遣で働いている女を見てるとどうなのかと思う。
正社員だとロクな男がいない会社でしか働けないから派遣登録し、
高収入の男をつかまえようという下心が見え見え。
43: 匿名さん 
[2006-08-21 15:48:00]
37
>>39
それは解る。
学区制度はそれを理由に出来た制度。
でもこの制度も衰退してきた。
自分が言いたいのは、たまたま手に入った地元民と言う立場を盾に「**!帰れ!戻ってくるな」と
言っているようではろくな事にならないということ。


44: 匿名さん 
[2006-08-21 15:57:00]
「ボクの家は昔から東大の近所なのに、人が集まった結果ボクが入れなくなるなんて変だよぉ〜」
45: 匿名さん 
[2006-08-21 16:04:00]
>>38
故郷より結婚を優先させたからって故郷を捨てた事にはならないだろう。
普通に両方を大事に思えば良いだけ。
長男と次男の参観日が重なって長男のを見に行ったら次男は捨てられた事になるのか?
そんな事はないだろう?両方大切だ。
46: 匿名さん 
[2006-08-21 16:05:00]
>>15
それ賛成。そういった人にはどんどん上京してもらいたい。
東京のおいしいところだけ吸おうと思っている人が来なくなるし名案!
47: 匿名さん 
[2006-08-21 16:13:00]
>>28
理解不能。
そんなこと言ったら何代前からここ(東京)に住んでいても子供を作らなかったり授からなかった
した人間は故郷を捨てた?それとも地球を捨てたことになるのか???
スレ主がここに何故このスレを建てたかと同じくらいに理解不能。
48: 匿名さん 
[2006-08-21 16:19:00]
東京の美味しい処って何だと思う?
地方や海外から来た人間が居なくなっても自分たちの力で維持できると思う?
安い賃金で肉体労働している人たちの穴も埋められる?
自分に学業や仕事を教えてくれた教授や上司の全てが生粋の江戸っ子だった?
いまある自分のいくらかはそういう人たちとの関わりの中で育まれたものだろう。
49: 匿名さん 
[2006-08-21 16:22:00]
東京のおいしいところ=人が集まっていること
50: 匿名さん 
[2006-08-21 16:26:00]
     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
と、東京でひと花咲かせようと思っている人が申しておりますが・・・
51: 匿名さん 
[2006-08-21 16:29:00]
花も咲かせる気がないお前よりマシ
52: 匿名さん 
[2006-08-21 16:30:00]
東京出身が自慢もここまでくるとご愁傷様としか言いようがない。
スレ主はまずきちんと働いて、責任ある立場になってみ。こんな馬 鹿げた
ことはいえなくなるんじゃない。

東京のおいしいところ=人種のるつぼなとこかな。いろんな人がいるから経験値も
つくわけで。感じ方は人それぞれではないかな。
53: 匿名さん 
[2006-08-21 16:38:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 と、ロールプレイングゲーム・マニアが申しております。

54: 匿名さん 
[2006-08-21 16:45:00]
スレ主 言い返せないと↑矢印責めか…うぜーやつ↑

55: 匿名さん 
[2006-08-21 17:05:00]
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
  と、上京ニートが申しております。
56: 匿名さん 
[2006-08-21 17:10:00]
上京ニートって何?食わしてくれる親もいないのに?

57: 匿名さん 
[2006-08-21 17:57:00]
地方の金持ちの子息で、働かなくても仕送りで十分食っていける人、という
すごくうらやましい立場の人のことじゃないでしょうかね。
58: 匿名さん 
[2006-08-21 17:58:00]
大学が東京ではなく、就職で東京に出てきた人はかなりの
確率で東京モンは冷たいと愚痴るのが少しうざい。
そりゃアンタこっちに友だちいないのは覚悟の上の就職
でしょうがという感じ。
59: 匿名さん 
[2006-08-21 18:21:00]
仲良くしてやれよ!
60: 匿名さん 
[2006-08-21 18:46:00]
地元で就職した場合でも、学生から社会人になったら社会は冷たいと感じることあるだろう。
東京の人間が地方で働いたときの不平不満だって凄い物だぞ。
そこを察して仲良くやるのが企業の為でもあるし社会の為、結果自分のため。

61: 匿名さん 
[2006-08-21 19:11:00]
なにはともあれ、GW・お盆・年末年始の東京の静けさは最高〜
これがずっと続けばいいのに・・・と内心思っています。
62: 匿名さん 
[2006-08-21 19:16:00]
俺はずっと静けさが続くまちにはなって欲しくないけどな。
63: 匿名さん 
[2006-08-21 19:34:00]
>>61
最近はそうでも無くない?
お盆の渋谷は混みまくりだったぞ。
64: 匿名さん 
[2006-08-21 19:52:00]
地方在住者が観光に来るので、観光地と繁華街は混んでいるのです。
65: 匿名さん 
[2006-08-21 20:25:00]
新宿も人出が多かった、ふう。
空いているかと思い行ったのに・・・。
66: 匿名さん 
[2006-08-21 20:29:00]
普通お盆の季節は繁華街は込みます。
百貨店の入店客数も8月の中では最高潮になりますから(客層が観光客になります)。
ただ、道とかはすきますよね。
繁華街ではない都心地区なんかは本当に閑静になります。
67: 匿名さん 
[2006-08-21 21:43:00]
自分はR134沿いに住んでいますが、お盆の時期は道路が激混みします。
いつも、TVやラジオの交通情報に名前が出てきます。

68: 匿名さん 
[2006-08-21 21:53:00]
お盆中は、電車空いてたな〜
69: 匿名さん 
[2006-08-21 22:06:00]
東京には意外と地方出身の人間が住んでるよね。
70: 匿名さん 
[2006-08-21 22:18:00]
上京者は少しでも自分の出身地に近いところに住む傾向があるそうで、
神奈川県は関西はじめ西日本出身者、埼玉県には東北出身者、
東京都下(中央線沿線など)は信州出身者が多いんだって。
71: 匿名さん 
[2006-08-21 23:02:00]
>スレ主
私は東京なので帰省はありませんが最大公約数では...
①就職先がない(わずかに県庁・市役所、銀行なども就職出来ずにあふれる)→
②故に東京を目指すor③最初から東京の大学を目指す→④1部上場有力会社の
夢は絶たれる→⑤それでも出身地より給料は良い→⑥地元に凱旋するというより
乳離れ出来ない→⑦帰省はアイデンティティへの唾付けと勘違い→⑧田舎があると
会社等への世間体→⑨結局田舎にも居場所は無い→⑩東京に帰らないと生活が
成り立たない・・・というループを標準的には正月、GW、お盆のうち2回は
繰り返す。

72: 匿名さん 
[2006-08-22 01:05:00]
理解不能。どれが何の最大公約数なのか?
矢印はどういう意味? 矢印が時間軸として⑥以降は
全くわからない。
解説をお願いいたします。
73: 匿名さん 
[2006-08-22 01:08:00]
「帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?」だって?


     「そこに我が家があるからさ!」
74: 匿名さん 
[2006-08-22 01:29:00]
>>71
こういうことかな?だとしたら言いたいことはわかる。

なぜ帰省するの?
→都会では得ようとして得られなかったアイデンティティの確認のため
※地方出身で東京で確固たるアイデンティティを築くのは成功者(ジャンルは問わない)に限られる

なぜ帰省から戻ってくるの?帰省先にとどまれば?
→結局帰省先にも以前のようなアイデンティティは無い。生活も成り立たない
75: 都民ではないけど 
[2006-08-22 07:22:00]
子供の頃、夏休み近所の子がみんな田舎に帰っちゃって寂しかったなぁ。
うちは貧乏だから田舎がないのかなんて、一人で悩んでた・・・
でも正直言って田舎がある人が羨ましいのは今も変わらない。
帰省はしんどいとは思うけどね。
76: 匿名さん 
[2006-08-22 09:18:00]
一時、責任のなかった子ども時代を反芻して楽になる。
が、生活していかなければならないので都会に帰る。

そして、「故郷は遠きにありて思うもの・・。」を実感し
帰るところにあるまじや・・。」と思うのだが時節句がくると
またもやソワソワしてくる。

これも親が生きている間だけだけどね。
77: 匿名さん 
[2006-08-22 09:42:00]
盆は墓参りの為に帰省します。
正月は盆に行けなかったほう(結婚しているので)への配慮から帰省。
孫の顔を見たがっているからね。
78: 匿名さん 
[2006-08-22 09:55:00]
親が死んだら、どうするのかな?
お墓は?
79: 匿名さん 
[2006-08-22 11:04:00]
77じゃないけど、親が死んだら帰省なんかしません。
今まで帰省にとられていた時間を使ってどこかのんびり旅をします。
80: 匿名さん 
[2006-08-22 11:14:00]
>帰省なんかしません。

故郷を捨てた人は、気楽でいいっすねw
81: 匿名さん 
[2006-08-22 11:42:00]
>80
貴方は気苦労が多いのですか?
一代目だろうが三代目だろうが親が死んだ後も精一杯生きるという事に変わりは無いでしょう。
82: 匿名さん 
[2006-08-22 11:51:00]
>帰省にとられていた時間を使ってどこかのんびり旅をします

一生懸命でいいっすねw
83: 匿名さん 
[2006-08-22 11:56:00]
>>78
77です。
私の方へは帰省しません。
うちの親の希望は伴侶が死んだときには家土地を売って良い施設にはいることです。
帰る家は無くなります。墓は私の母親の兄弟姉妹4人で同じ永年供養の霊園を既に購入していて
「誰か来たら掃除してくれる程度で良い」と言っています。
友達等は居るので懐かしさか訪れることはあってもホテル泊まりで旅行の域ですね。
妻の親は転勤族でマンション暮らし、妻自身その土地には住んだことがないので今現在でも
帰省の感覚は無いようです。墓は買わずに納骨堂だけにするらしいけど詳しい話はまだ無いようです。

84: 匿名さん 
[2006-08-22 12:07:00]
>墓は私の母親の兄弟姉妹4人で同じ永年供養の霊園を既に購入していて

父方のお墓は無いのですか?
あなたの母親含めあなた自身も、父方のお墓に入るべきですよ。

奥さんのご両親については、あなたが口出しする事ではありません、
息子さんなどがいれば、その方が考える事です。
85: 匿名さん 
[2006-08-22 12:27:00]
親が死んだら故郷に帰らない人は間違いなく故郷を捨てた人だよ
86: 匿名さん 
[2006-08-22 15:16:00]
やっぱり、家を継ぐとか、長男次男、本家分家なんて
農村的発想が、都会でも多いのには驚きました。

87: 匿名さん 
[2006-08-22 15:37:00]
>>84
父方の墓は父の弟が家業を継いだので墓も継ぎます。
妻は一人っ子、私は次男でしたが兄が他界したのでひとりです。
両方の親の事を同じ比重で考えています。
88: 匿名さん 
[2006-08-22 15:44:00]
>>86
近所づきあいも、家業についても、
地方でも東京でも、変わらないと思いますよ。

変わっているのは、地方から東京に出てくる
間抜けな輩ですよ。

雑誌やテレビの影響ですかね?
89: 匿名さん 
[2006-08-22 16:08:00]
だんだん変わってきていることは確かだと思いますよ。
雑誌やテレビの影響って、マスメディアを過大評価してませんか?
まあそう思いたくなる気持ちもわからないではないですが。
90: 匿名さん 
[2006-08-22 16:46:00]
間抜けな輩が親になった影響が大きい。

91: 匿名さん 
[2006-08-22 16:56:00]
すみません。地方から東京に出てきたのはみんな間抜けなんですか?
92: 匿名さん 
[2006-08-22 17:02:00]
>>87

あなたのご両親は、母方の兄弟と一緒のお墓に入るのですか?
あなた自身や奥さんもですか?
もし、そうであれば少し考えた方がいいかもしれませんね。

あと、奥さんのご両親については、入るお墓が無いということでしょうか?
納骨する場所がすでにあるのであれば、お墓もあるのではないですか?
納骨やお墓については、そのお寺さんなどに聞いておくといいかもしれませんね。
93: 匿名さん 
[2006-08-22 17:05:00]
>91
心配しなくて結構です。地方から東京出てきた親のボンクラ息子や娘がいっぱしの東京っ子を
気取ってるだけですから。
94: 匿名さん 
[2006-08-22 17:23:00]
ひい爺さんの代からですが、江戸っ子はもちろん東京っ子も名乗ってはダメでしょうか。
95: 匿名さん 
[2006-08-22 17:36:00]
>>94

だれ?
96: 匿名さん 
[2006-08-22 17:44:00]
地方にいれば、威張っていられたものを、
なまじ東京に出てくるから、たいした住居に住めない
発言にも、田舎者が出ないように気を遣うんだよね。

お盆の行動をみれば、いくら隠してもすぐばれると
気がついていないのでしょうか?
97: 匿名さん 
[2006-08-22 17:46:00]
そんなに就職先って無いのかな?
98: 匿名さん 
[2006-08-22 17:54:00]
友人も言ってたけど、大企業がない、あってもローカル低賃金
役所、地銀、警察、消防、教員がある程度高給でステータスらしいです。
東京だと、あまり給料の高い職業じゃないけど、地方では
尊敬されてるらしいですよ。
99: 匿名さん 
[2006-08-22 17:56:00]
俺の会社の同僚で、山陽地域で4人男兄弟だが、長男が親の財産を相続、そいつは
大阪に出てきて、結局東京に転勤となり定住した。田舎ではやはり就職は難しいと。
コネが横行し、兄弟が多いと地域の常識として土地柄から大阪、さらには東京にも
出るもんだと思っていたと述懐した。
100: 匿名さん 
[2006-08-22 18:03:00]
>>92
違います。
母の兄弟姉妹と同じ霊園を買っただけで墓は勿論別々です。
一緒の霊園を買ったのは互いに子供達の負担を減らす為でしょう。
私がお参りに行った際には自然に叔父叔母のところにも参ります。
ご供養の仕方は地域によって多様です九州の一部では(?)墓の下にそれは大きな穴を血縁のものが
掘るらしいです。妻の実家は墓を建てずに納骨堂だけの購入です。東京も多いですよね。
私たち夫婦はこれから考えます、私の実家に入るか妻の納骨堂か自然葬という形も有りますね。
101: 匿名さん 
[2006-08-22 18:37:00]
北海道出身の同僚が、白い恋人やバターサンドを
お土産に配ってくれるのは素直に嬉しい。
102: 匿名さん 
[2006-08-22 18:48:00]
お土産に六花亭とは豪勢ですな。
103: 匿名さん 
[2006-08-22 18:54:00]
>96
地方出身を隠す人いるの?お国自慢をする人の方が多いけど。
方言で話してるのを聞くとほのぼのする。

>98
給料は安いけど物価も安いよ。駐車場代を言うとびっくりされる。
104: 匿名さん 
[2006-08-22 19:02:00]
田舎の食堂は安くないと思うが。四国での小都市で小綺麗な喫茶店のコーヒーは東京でも
「高い!!」と言う感じ。あと、東京の社員が出張で地元の飲み屋に行ったら安くないと
ぼやいていたが。
105: 匿名さん 
[2006-08-22 19:07:00]
>104
スーパーで買い物したら安いと思った。あと家賃と土地の安さはビックリ!
確かにレストランは変わらないね。
106: 匿名さん 
[2006-08-22 19:41:00]
トイレットペーパーなどの日用品は東京が安いね。
107: 匿名さん 
[2006-08-22 19:43:00]
札幌のラーメンは高いと思った旨かったけど。
108: 匿名さん 
[2006-08-22 20:40:00]
>>103
なぜか首都圏に住んでいる人で、出身地を隠そうとする人はたまにいます。
不思議だ〜
109: 匿名さん 
[2006-08-22 21:25:00]
>>103
給与は安いが物価は高く、一人暮らしをしようと思ったら、副業で夜の仕事でも
しないとやっていけない、と四国在住の親戚から聞きましたが・・・。
110: 匿名さん 
[2006-08-22 22:16:00]
四国は住居費が安いね。
http://www.stat.go.jp/data/zenbutu/2002/040226/3-1.htm
同じ値段でも四国のスーパーは鮮度も良くておいしかったです。
そのかわり小じゃれたマンションとかショップは少ないけど。
111: 匿名さん 
[2006-08-22 22:17:00]
田舎は点と点が必ず線になる。
つまり回り回るとみんな手をつないでいる状態。
だからうっかりしたことを言えない。
そういうのがとても窮屈だった。
今は首都圏に住んでいるけど、
非常に気が楽。
いいことも悪いこともすべては自分次第、自己責任。
112: 匿名さん 
[2006-08-22 22:49:00]
113: 匿名さん 
[2006-08-22 23:10:00]
地方出身は都会の匿名性を気に入って住みついてしまうのだろうなあ。
だったら都会の人は冷たいなんて言わないでおくれ。都会でも土着民はあたたかいから。
114: 匿名さん 
[2006-08-22 23:20:00]
>地方出身は都会の匿名性を気に入って

私の周りの地方出身者でこんな人は居ないなぁ。。。
むしろ出身地を聞くと嬉しそうに答えるけど。

言いたくなさそうにしてるのは、相手によるんじゃないかと思う。
115: 匿名さん 
[2006-08-22 23:40:00]
>>114
それは、場所によるのでは?
郊外の住宅地だと、上京組はごく普通だけど
都心だと、上京組が少数派になるから出身地の話は
避ける人が大勢いますよ。
出身地が千葉や埼玉でも気を遣う人がいると、かえって滑稽ですけど。
116: 匿名さん 
[2006-08-23 00:34:00]
うちの職場は、九州の人が沢山いるけど、
出身地を隠そうとする人って殆どいませんよ。

114さんが仰っている様に、うれしそに答えてくれます。
117: 匿名さん 
[2006-08-23 00:37:00]
東京から九州に帰省するのは、金が掛かって大変らしい。
118: 匿名さん 
[2006-08-23 00:58:00]
出身地を隠したがるのは、圧倒的に女性が多いと思いませんか
119: 匿名さん 
[2006-08-23 01:15:00]
113です。いわんとすることが正しく伝わってない?
匿名性を気に入るとはすなわち、田舎では自分の行動が周囲に監視されているような
閉塞感があるのに対し、都会では人が多いし、普段関わりの無い他人に対して興味も
持たないから行動するのが気楽。そのかわり構ってほしくても構ってはくれない。
そういう意味での匿名性なんだけどね。
120: 匿名さん 
[2006-08-23 17:14:00]
車がないと生きていけない地方の人には
今のガソリン高騰はとても辛そうですね・・・。
121: 匿名さん 
[2006-08-23 22:12:00]
>119

それは匿名性じゃなくて、近所づきあいが無いとか、
親しい友人がいないって言うと思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる