住宅コロセウム「帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?
 

広告を掲載

01 [更新日時] 2006-08-28 13:54:00
 削除依頼 投稿する


毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが、
皆さんはどう思いますか?

[スレ作成日時]2006-08-21 10:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?

82: 匿名さん 
[2006-08-22 11:51:00]
>帰省にとられていた時間を使ってどこかのんびり旅をします

一生懸命でいいっすねw
83: 匿名さん 
[2006-08-22 11:56:00]
>>78
77です。
私の方へは帰省しません。
うちの親の希望は伴侶が死んだときには家土地を売って良い施設にはいることです。
帰る家は無くなります。墓は私の母親の兄弟姉妹4人で同じ永年供養の霊園を既に購入していて
「誰か来たら掃除してくれる程度で良い」と言っています。
友達等は居るので懐かしさか訪れることはあってもホテル泊まりで旅行の域ですね。
妻の親は転勤族でマンション暮らし、妻自身その土地には住んだことがないので今現在でも
帰省の感覚は無いようです。墓は買わずに納骨堂だけにするらしいけど詳しい話はまだ無いようです。

84: 匿名さん 
[2006-08-22 12:07:00]
>墓は私の母親の兄弟姉妹4人で同じ永年供養の霊園を既に購入していて

父方のお墓は無いのですか?
あなたの母親含めあなた自身も、父方のお墓に入るべきですよ。

奥さんのご両親については、あなたが口出しする事ではありません、
息子さんなどがいれば、その方が考える事です。
85: 匿名さん 
[2006-08-22 12:27:00]
親が死んだら故郷に帰らない人は間違いなく故郷を捨てた人だよ
86: 匿名さん 
[2006-08-22 15:16:00]
やっぱり、家を継ぐとか、長男次男、本家分家なんて
農村的発想が、都会でも多いのには驚きました。

87: 匿名さん 
[2006-08-22 15:37:00]
>>84
父方の墓は父の弟が家業を継いだので墓も継ぎます。
妻は一人っ子、私は次男でしたが兄が他界したのでひとりです。
両方の親の事を同じ比重で考えています。
88: 匿名さん 
[2006-08-22 15:44:00]
>>86
近所づきあいも、家業についても、
地方でも東京でも、変わらないと思いますよ。

変わっているのは、地方から東京に出てくる
間抜けな輩ですよ。

雑誌やテレビの影響ですかね?
89: 匿名さん 
[2006-08-22 16:08:00]
だんだん変わってきていることは確かだと思いますよ。
雑誌やテレビの影響って、マスメディアを過大評価してませんか?
まあそう思いたくなる気持ちもわからないではないですが。
90: 匿名さん 
[2006-08-22 16:46:00]
間抜けな輩が親になった影響が大きい。

91: 匿名さん 
[2006-08-22 16:56:00]
すみません。地方から東京に出てきたのはみんな間抜けなんですか?
92: 匿名さん 
[2006-08-22 17:02:00]
>>87

あなたのご両親は、母方の兄弟と一緒のお墓に入るのですか?
あなた自身や奥さんもですか?
もし、そうであれば少し考えた方がいいかもしれませんね。

あと、奥さんのご両親については、入るお墓が無いということでしょうか?
納骨する場所がすでにあるのであれば、お墓もあるのではないですか?
納骨やお墓については、そのお寺さんなどに聞いておくといいかもしれませんね。
93: 匿名さん 
[2006-08-22 17:05:00]
>91
心配しなくて結構です。地方から東京出てきた親のボンクラ息子や娘がいっぱしの東京っ子を
気取ってるだけですから。
94: 匿名さん 
[2006-08-22 17:23:00]
ひい爺さんの代からですが、江戸っ子はもちろん東京っ子も名乗ってはダメでしょうか。
95: 匿名さん 
[2006-08-22 17:36:00]
>>94

だれ?
96: 匿名さん 
[2006-08-22 17:44:00]
地方にいれば、威張っていられたものを、
なまじ東京に出てくるから、たいした住居に住めない
発言にも、田舎者が出ないように気を遣うんだよね。

お盆の行動をみれば、いくら隠してもすぐばれると
気がついていないのでしょうか?
97: 匿名さん 
[2006-08-22 17:46:00]
そんなに就職先って無いのかな?
98: 匿名さん 
[2006-08-22 17:54:00]
友人も言ってたけど、大企業がない、あってもローカル低賃金
役所、地銀、警察、消防、教員がある程度高給でステータスらしいです。
東京だと、あまり給料の高い職業じゃないけど、地方では
尊敬されてるらしいですよ。
99: 匿名さん 
[2006-08-22 17:56:00]
俺の会社の同僚で、山陽地域で4人男兄弟だが、長男が親の財産を相続、そいつは
大阪に出てきて、結局東京に転勤となり定住した。田舎ではやはり就職は難しいと。
コネが横行し、兄弟が多いと地域の常識として土地柄から大阪、さらには東京にも
出るもんだと思っていたと述懐した。
100: 匿名さん 
[2006-08-22 18:03:00]
>>92
違います。
母の兄弟姉妹と同じ霊園を買っただけで墓は勿論別々です。
一緒の霊園を買ったのは互いに子供達の負担を減らす為でしょう。
私がお参りに行った際には自然に叔父叔母のところにも参ります。
ご供養の仕方は地域によって多様です九州の一部では(?)墓の下にそれは大きな穴を血縁のものが
掘るらしいです。妻の実家は墓を建てずに納骨堂だけの購入です。東京も多いですよね。
私たち夫婦はこれから考えます、私の実家に入るか妻の納骨堂か自然葬という形も有りますね。
101: 匿名さん 
[2006-08-22 18:37:00]
北海道出身の同僚が、白い恋人やバターサンドを
お土産に配ってくれるのは素直に嬉しい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる