住宅コロセウム「帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?
 

広告を掲載

01 [更新日時] 2006-08-28 13:54:00
 削除依頼 投稿する


毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが、
皆さんはどう思いますか?

[スレ作成日時]2006-08-21 10:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

帰省したひとは、なぜ戻ってくるのか?

22: 匿名さん 
[2006-08-21 15:03:00]
>>19
税金も納めてないし。
この意味がよくわかんない。説明してください
23: 匿名さん 
[2006-08-21 15:06:00]
>>21
ある程度は仕方がないんじゃない。
全国一律の繁栄なんて無理なんだから。
24: 匿名さん 
[2006-08-21 15:06:00]
>18
>地元意識が無いから、挨拶もしない、ゴミを投げ散らかす。
>親がそうだから、子もそうなる。
ひどい地域に住んでいらっしゃるみたいですね。元々の状態が
悪かったから、さらにひどくなったとも考えられます。ご自分の
事を見直しましょう。
私の地域は特に問題ないですよ。
25: 匿名さん 
[2006-08-21 15:08:00]
>>19
>税金も納めてないし。
これどういう意味かおせーて
26: 匿名さん 
[2006-08-21 15:09:00]
育ててくれた地域(地元)で稼いで税金を納めるのが地元に対する恩返しだよねえ
27: 匿名さん 
[2006-08-21 15:14:00]
>>26
まさかそれが答え?じゃないよね〜

学生ならともかく、東京に住んでいるのにいつまでも親元に住民票を置いて
親に税金を払ってもらってるとでも思ってるのかな?住民票を移さないと会社から
交通費すら出ない。ニートはそんなことも知らないのか?とふと疑問に思った。
28: 匿名さん 
[2006-08-21 15:15:00]
>>17
「捨てた」という表現に抵抗があるのだと思うけど、
やっぱり「捨てた」ことになるよ。
そこでのその人間から繋がる血筋は途絶えるわけだから。
(その家系が残ったとしてもその人個人からの血筋はオシマイ)
29: 匿名さん 
[2006-08-21 15:17:00]
>>27
そういうことじゃないって
地元企業に就職するなり、地元で起業するなりしたら?ってこと
30: 匿名さん 
[2006-08-21 15:17:00]
>>19
県人会? いまだにあるのですか?最近聞かないですねぇ。
もしかして集団就職時代の人ですか?
31: 匿名さん 
[2006-08-21 15:18:00]
(続き)
地方の人がそういう意気込みを持たないと東京以外は廃れるだけだ
32: 匿名さん 
[2006-08-21 15:19:00]
10です。
>>11
祖母は違った意味で言っています。
ここ(東京)で働いてくれて有り難うございますという気持が込められています。
自分は転勤族なので東京に帰省します、戻るとき(現在は札幌です)にはいつも
「むこうで可愛がって貰いなさい」と言います、当方もうすぐ40なのですが(苦笑)
>>16
そうですか・・まだまだお若くて悔しい気持がお有りなんですね。
祖母は大抵のことを「有り難いことです」で済ませることが出来て幸せです。
それこそ戦後の復興も地方からの皆さんのお陰だと考えている人です。
あと移住を知っている世代なので(末の弟さんはにはブラジルに渡ったそうです)労いの気持
が強いのでしょう。
33: 匿名さん 
[2006-08-21 15:19:00]
>>30
40-60代の人は県人会をよく開いてますね。
社内でもプライベートで同県出身者の集まりがあるようです。
34: 匿名さん 
[2006-08-21 15:24:00]
>>33
そうなんですか。回答ありがとうございます。
私の周りではそんな話を一切聞かないので、もう無くなって
いるのかと思っていました。
35: 匿名さん 
[2006-08-21 15:25:00]
ここで「故郷を捨てた」と言っている人は人事異動があったら辞めるのですか?
海外赴任なんてしたら「日本を捨てた」ことになるのでしょうか?
でもその理由で辞めると言うことは”育ててくれた企業や顧客を捨てる”ことになりますよ。
36: 匿名さん 
[2006-08-21 15:27:00]
>>29
都心に生まれた方は理解できないかもしれませんが、人口も需要も少ない
地方都市では地元企業に就職したくてもできない。募集が極めて少ない。募集が
あったとしてもそれが自分の望む勤め口と必ずしも一致しない。勤め口が沢山ある
東京に就職するほうが手っ取り早い、というのが大体の理由では?
37: 匿名さん 
[2006-08-21 15:30:00]
適材適所の結果もあるだろ

東京の人間が生まれたときにここに居たという理由だけでイチャモンつけていると
「東京には要らないから自分の場所を探しに出たら」と言われるぞ。
38: 匿名さん 
[2006-08-21 15:32:00]
>>35
定年退職後いずれ故郷に帰るのなら捨てたことにならないと思う。
でも仕事もし終えたにもかかわらず東京にとどまるのはなぜ?
配偶者がどうたらというのはナシね。そういう人を選んだ時点で
故郷よりも結婚を優先させたんだから(それについて否定はしない)。
39: 匿名さん 
[2006-08-21 15:34:00]
>>37
人が集まってきた結果、自分の生まれ育った場所(東京)に住めなくなるなんてヘンだよ
40: 匿名さん 
[2006-08-21 15:37:00]
長期の休みが取れたら、地元に戻ってみたいとうのは普通の感情ではないでしょうか?
僕はいわゆる都心に生まれて就職も都心だったので、地元住みのまま今にいたりますが、人事異動で地方に移った場合、やはり帰省したいと思います。
ただ、都心住みとして本音を言わせていただくと、この時期って本当に静かで空気も澄んでるんですよ。正月もそうなんですが・・・。
なんか少年時代を思い出すっていいますか・・・(20年前くらいを思い出します)。
こういうのっていいなあと思い、スレ主さんのように「毎年のように帰省するのなら、いっそ帰省先に住めばいいと思うのですが」と考えてしまう気持ちもあります。

41: 匿名さん 
[2006-08-21 15:45:00]
37じゃないけど働かざるもの(ニート)食うべからず(東京に住むべからず)
という意味ではw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる