公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/karakiyocho/
売主:野村不動産株式会社
売主:東海建物株式会社
施工会社:株式会社森組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件名 プラウド天王寺真田山
販売時期 平成29年10月上旬 (予定)
※予告広告
本広告を行い取引を開始するまでは、契約または予約の申込みに一切応じられません。
また申込みの順位の確保に関する措置は講じられません。
予めご了承下さい。
所在地 大阪府大阪市天王寺区空清町2番2(地番)
交通情報
大阪市営地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線 「谷町六丁目」駅 徒歩10分 (※敷地西側エントランスより。メインエントランスまでは11分。)
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 「玉造」駅 徒歩7分
JR大阪環状線 「玉造」駅 徒歩11分
近鉄難波線・奈良線・大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩14分
種別 マンション
敷地面積 1,037.57m2
土地権利/借地権種類 所有権
建築確認番号 第NK17-0184号(平成29年7月3日付)
用途地域 第二種住居地域
構造・規模 鉄筋コンクリート 地上14階
建物竣工時期 平成31年2月下旬 (予定)
入居時期 平成31年3月下旬 (予定)
分譲後の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
総戸数 41戸
販売戸数 未定
※販売戸数が未定の場合のご注意
間取り、専有面積が変更になることがございます。
これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
予めご了承下さい。
予定販売価格 未定
予定最多価格帯(万円) 未定
間取り 3LDK ~4LDK
専有面積 67.25m2 ~ 83.16m2
バルコニー 7.89m2 ~ 8.89m2
管理費(円)/月額 未定
修繕積立金(円)/月額 未定
管理準備金(円)/引渡時一括払 未定
修繕積立基金(円)/引渡時一括払 未定
管理形態 区分所有者全員で管理組合結成後、運営・管理業務は野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主 野村不動産株式会社
東海建物株式会社
施工 株式会社森組
お問い合わせ 『プラウド天王寺真田山』プロジェクト準備室
TEL:0120 - 15 - 3780
定休日:水・木曜日
営業時間 [平日] 10:00 ~ 17:30
[土・日・祝] 10:00 ~ 18:00
情報更新日 2017/07/31
次回情報更新日 2017/08/21
[スレ作成日時]2017-08-02 08:44:50
プラウド天王寺真田山ってどうですか?
No.151 |
by 買い替え検討中さん 2017-10-17 19:30:19
投稿する
削除依頼
北浜ミッドタワーの相場情報
最終更新日 : 2017年10月16日 物件概要 所在地 大阪市中央区北浜2丁目 最寄駅 北浜駅 (徒歩 1分) 販売開始月 2016年12月 総戸数 311戸 平均価格 8,400万円台 平均面積 79㎡台 平均坪単価 350万円台 事業主 三井不動産レジデンシャル |
|
---|---|---|
No.152 |
グランドメゾン天王寺石ヶ辻町の相場情報
最終更新日 : 2017年10月16日 物件概要 所在地 大阪市天王寺区石ケ辻町 最寄駅 大阪上本町駅 (徒歩 6分) 販売開始月 2017年03月 総戸数 20戸 平均価格 6,900万円台 平均面積 88㎡台 平均坪単価 260万円台 事業主 積水ハウス |
|
No.153 |
野村はこれらを参考に、坪単価250以上で 中層階 坪単価260は提示してくる。
|
|
No.154 |
|
|
No.155 |
>>154
確かに。 このエリア 開発の土地が出てこないし、中古物件もまともなのがない。 ライオンズ清水谷公園もほとんど中古物件出ない。 すぐ北側の清水谷ハウスは中古も外壁見た目水垢で古びて、怖い事故あって曰く付きになってしまった。 |
|
No.156 |
この場所に住むのがベストな人とベターな人では同じ価格でも見え方は変わると思います。
もちろん他物件との比較の中のマーケット感もあるとは思いますが、気に入って欲しいと思った人は、マーケットを踏まえて価格が少し高いと感じても、そうじゃない人が割高と思う一方で、その値段相応の価値を感じて最終的に購入するんじゃないでしょうか。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
>155
清水谷ハウスは、タワ-マンションが少なかったから良いと思っていましたが、 あちこちでタワ-が増えてきたので、プレミア感が無くなった。 永住するなら、修繕積立・管理費のことを考えて中層のマンション。 築10年以下で転売するならタワ-マンション。 プラウドは、場所は良いと思います。近隣も分譲マンション用地もなさそうなんで。 |
|
No.159 |
清水谷ハウスは、免震も制震もついていなかったかな?
清水谷ハウスの売出履歴(現在売出し中の物件を除く直近5件のデータを掲載。現在売出し中の物件数1件。) 公開年月 売出物件 成約価格 専有面積 間取り 坪単価 バルコニー面積 2016年1月 約3,900万円 --- 約66㎡ 1LDK 約194万円 約24㎡ 2016年4月 約7,400万円 約7,300万円 約108㎡ 3SLDK 約227万円 約24㎡ 2016年5月 約7,600万円 約7,600万円 約103㎡ 3LDK 約243万円 約23㎡ 2016年11月 約3,900万円 --- 約66㎡ 1LDK 約193万円 約24㎡ 2017年2月 約3,700万円 約3,600万円 約66㎡ 2LDK 約184万円 約24㎡ |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
割高感は否めないのですが、土地柄は気に入ってます。
それぞれの見解によるとは思いますが、物件的には値段の価値はあると思われますか? すぐに完売してしまうでしょうか? |
|
No.162 |
場所は、静かでいいなあ |
|
No.163 |
値段の価値は全くないです。
ここ数年のマンションバブルなだけで、暴落は目に見えていますが。 |
|
No.164 |
というか値段はいくらなのですか?
6000ディファクトならバブりまくってますよ! |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
|
|
No.167 |
4割はきついな! 精々2割か2割超えだと思ったが、元の値段が 高ければ それがバブルかな いかに5年前か10年前までに買うべきだったかだよね。 |
|
No.168 |
10年前は蛍光灯 今はオールLEDが標準なのですよね。 キッチン、引き戸も、自動ドア オートクローズが標準。 キッチンは、水晶使ったマンション用タカラスタンダード人造大理石もあります。 エントランスから玄関も 鍵やタッチで開けることなく、タワマン並みのオート。 |
|
No.169 |
>
2025年は、8年後。年間200万の家賃払い続けると1600万。 日本全国どこも値下がりするでしょう。 北浜あたりはかなり値下がりしそう。ビジネスホテルが相次いで開業・タワマン乱立 今でさえワンル-ムマンションが多く治安悪くなっているのに。 まだこの周辺は、ファミリ-層が多く個人の戸建が多いし用途地域も住居地域なんで ホテル建築はできないから安心感はありますね。 現在北浜に住んでいますが夜間は外国人が多くなっています。飲食店も入れ替わりが激しく サラリ-マンの町ではなくなりつつあります。 |
|
No.170 |
ビジネス街は梅田に北上してしまったからね
|
|
No.171 |
リーマン後も天王寺区は暴落せず、安定してたと
某不動産やから言われたんだけど、そうでしたか? |
|
No.172 |
>>リーマン後も天王寺区
暴落率が低くて、他の地域より最後にやってくると 北浜MIDタワーの方が言ってましたが。 |
|
No.173 |
グランドメゾン上町台 ザ・タワーは、
7000万円台から2億5000万らしいです。 |
|
No.174 |
グランドメゾン上町台は谷六谷四からも駅近、スーパーも徒歩3分、タワーマンションだしここと比べても仕方ない
|
|
No.175 |
ここ一応価格のメドついたの?
先週決まってないとか言われたけど。 盛況というわりに追加説明会とかの案内きたけど。 |
|
No.176 |
分譲開始は、いつ?
11下旬? |
|
No.177 |
モデルルームに行った方の感想を見ましたが、場所は静寂な住宅街で眺望も高校があって他の建物が建つ懸念もなく良い印象との事でしたが懸念の方が多く気になりました。
①住居の梁や下り天井がきつい ②収納が少ない上に部屋の形がいびつ ③ディスポーザーがないのはまだしもごみ収集も週に2回の市の収集のみで24時間ではない ④その割に管理費が高い そのあたりの懸念はどう評価すれば良いでしょうか? 気になる物件ですが金額が金額だけに迷いが出てしまいます。 |
|
No.178 |
>>177 えっ 今時 5000万円以上の価格であれば ディスポーザー付属と思っていました。 この値段で ついていないのですか? 信じられません。 同意書皆様で提出すれば、設計見直しでつけてもらえるのですか? 費用負担 設備5000万円として 各戸150万円ぐらいでしょうか? 売り価格に、コミにしていただけるとか ないのでしょうか? ゴミは、ゴミ置場に 24時間 可能ですよね? サイクルポートありますよね? この広さです! 敷地面積 1,037.57m2 土地権利/借地権種類 所有権 建築確認番号 第NK17-0184号(平成29年7月3日付) 用途地域 第二種住居地域 構造・規模 鉄筋コンクリート 地上14階 建物竣工時期 平成31年2月下旬 (予定) 入居時期 平成31年3月下旬 (予定) 分譲後の権利形態 専有面積割合による所有権の共有 総戸数 41戸 |
|
No.179 |
>>178
ご冗談でおっしゃってるんだと思いますが本気だとしたら、あなたが41人分の購入者を早めに探してきて全員分の費用負担了承の同意書でも取り付けてくれば検討してくれるんじゃないですか? 今のご時世仕方がないとはいえ、どこもコストカットしないと価格が上がりすぎるんで全てを望むのは無理なんでしょうね。 |
|
No.180 |
ディスポーザー ほとんど使いません。
便利なのでしょうか。 ゴミ置場は、エントランス横に設置かな? 自転車置き場、バイク置き場 にはセキュリティの為の 自動ドアはあるのかな? モデルハウスで確認したいと思います。 |
|
No.181 |
安倍晋三・首相は6月1日の消費税再延期会見で、今年秋にも「大型景気対策」を打ち出す方針を表明した。だが、もっとシンプルな景気対策がある。
「この際、税率5%に戻すのが正論です」と指摘するのは長谷川幸洋・東京新聞論説副主幹だ。というのも、2013年度からアベノミクス効果で日本の景気が良くなっていたにもかかわらず、突然失速したのは2014年の消費税8%への増税がきっかけだからだ。だからこそ5%に戻せば個人の所得は増え、株価上昇も間違いなく、日本経済は瞬く間に回復するだろう。にもかかわらずなぜ引き下げをしないのだろうか。 単純な疑問がある。公共事業の景気対策を組む財源があるなら、消費税率を下げられるのではないか。前出・長谷川氏の説明はわかりやすい。 引用 http://ironna.jp/article/3608 「消費減税をすれば社会保障の財源がなくなる、というのは官僚が与野党の政治家と結託して国民に減税をあきらめさせるための理屈です。国の一般会計の社会保障予算は32兆円、それに対して消費税収は17兆円。今も足りない分は別の税収等でまかなっている。消費税収が減っても、他の収入を回せば社会保障予算を削らないで済む。 一時1ドル=100円台の円相場を示すモニター =7月6日午前、東京・東新橋の外為どっとコム 一時1ドル=100円台の円相場を示すモニター =7月6日午前、東京・東新橋の外為どっとコム しかも、政府・与党は経済対策の補正予算を検討しているが、特定の業界にカネを落とす公共事業などより、国民に広くメリットが行き渡る消費減税の方が景気刺激効果ははるかに高い。消費減税で景気が回復して所得税や法人税収が増えれば、社会保障の財源は十分まかなえます」 社会保障財源については、民進党は「赤字国債」の発行を主張し、「法人税減税をやめればいい」(経済アナリストの森永卓郎氏)といった意見もある。 実は、どちらも必要がない。内閣府が作成した興味深い資料がある。「アベノミクスの3年間の成果」という表題で、倒産件数、失業率、財政など安倍政権前と現在の経済指標を比較・分析した資料だ。今年1月の経済財政諮問会議に提出されたものである。この中に、ズバリの数字が書かれている。 国と地方の税収は、安倍内閣発足前の2012年度は78.8兆円だったが、2016年度は99.5兆円に大きく増えた。資料には、〈消費税率引き上げ分を除いても約13兆円の増収〉とある。 消費税率を8%から5%に戻すために必要な財源(税収減)は年間約8兆円であり、13兆円の税収の純増分をあてれば、他に増税しなくても、当面は5%に戻せることを物語っている。やればできるのである。 会期末会見で安倍首相は、「アベノミクスのエンジンを最大限にふかす」と語った。その言葉どおりなら、「8%据え置き」ではなく「5%に戻す」が筋だろう。あとは安倍首相が政治的な面子を捨て、国民と日本経済のための決断を下せるかどうかなのだ。 |
|
No.182 |
自転車置場は外部から出入り自由みたいです、自動どころか手動ドアも無い
各戸のアルコープ前の門扉はありません バイク置き場は大型用1台…原付2台だったかな?そこは屋根は作るそうです あと上で誰か間違って書いてますが玄関もエレベーターもノンタッチキーではありません ゴミは市の収集利用で24時間は出せません、ディスポーザーはありません、平置き駐車場は屋根はありませんし台数も戸数分には到底足りない、カーシェアとかで車持たない人が増えてるから埋まらない大丈夫ですとか言われた、それは駅近物件に住む人の話じゃないかと突っ込もうと思ったがもうやめといた、色々期待してモデルルームに行っただけに落胆も大きかったです 他の方の感想も聞きたいです |
|
No.183 |
ありがとうございました。 >> 自転車置場は外部から出入り自由みたいです、自動どころか手動ドアも無い 手動ドアの自動クローズ鍵付きドアつけても 戸建で買えるぐらいなので そんなに金額しないはずなのに。 最近の、グランドメゾンみたいですね。マークスみたいな感じですね。 となると 仕様を伺うと、金額は5200万円〜6500万円が妥当な感じですね。 これまでのプラウド路線とは 明らかに違いますね。 バルコニーや玄関周りは タイル貼りか?吹き付けか? |
|
No.184 |
>>182
かなり厳しい仕様ですねー。 そこまでコスト削減しないと価格が高すぎて売れないと判断したということでしょうか。 間取りからも柱の食い込み具合から下り天井と収納がかなり少ないのもわかりますし、とても高価格帯の物件とは思えないですね。 駅距離のある物件ですしプラウドのブランドだけでは買えませんので今回はスルーしようと思います。 |
|
No.185 |
>182
ワガママな人ですね。 それが全部叶ったとして、結果たとえば価格が300〜500万くらい高くなったとしてもあなたは買うんですか? 自転車置き場の半分以上は奥まったとこにあるようですし、あんな土地の大きさで共用廊下に門扉なんか付けたらもっと部屋が狭いマンションになりますよ。 ゴミ出しは管理組合の決定によっては将来的にどうにかできると思います。 ただ、確かに車の台数は少なく感じます |
|
No.186 |
2017年も後期になってきて大阪のマンション価格がさらに上がってきたということですね。
建築関係の友人曰く今の高騰のネックは人件費らしいです。 もうどこも人手不足で人件費が下がる事はないと。 あと過労死が問題になっているのでとにかく早く帰らすのに必死なのでなおさらだって。 なんせ社員が自殺したり過労死したら社長の首が吹っ飛びますからね。 近隣だとルネグラン四天王寺・グランドメゾン上之宮あたりは残りわずかで2016年価格で残っています。 2018年はさらにさらに価格上昇で間違いないでしょう。 |
|
No.187 |
また、販売時期が延期。
不動産の鉄則、鉄は熱いうちに打て。不動産販売の基本! 購入者に考える時間を設けすぎです、HPの開設時期などが 全て失敗。プラウドも名前だけで社内は・・・となります。 価格も当初決めた価格で勝負できない商品なのかと余計不安になります。 |
|
No.188 |
管理費が高いという話もありましたが具体的にどれくらいなのでしょうか?
駐車場が平面のみでディスポーザーなしゴミは民間なし植栽も最小限でしょうし何に管理費がかかるんでしょうかね? |
|
No.189 |
70平米台でいくらって?
|
|
No.190 |
コストカットで 2018年価格 70で 低層 5500万円〜 どうなんだろう この価格 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
昨年竣工した 2016年 近隣 同等戸数同等規模マンションは 高い高いと言われても 今思えば多少安かったです。
グランドメゾン天王寺真田山 価格予定聞きました! 67平米の方は4000万前後? 74平米は5000万前後? 77平米はそれ以上だそうです。 予定なのでまだハッキリは決まってないそうですが。 70平米以上の広さは欲しかったけどさすがに5000万は出せないです。。。 建ペイ・容積率:80%・600% 敷地面積:489.47m2 建築面積:362.81m2 間取り:2LDK・3LDK 専有面積:67.21m2~77.36m2 所在地:大阪府大阪市天王寺区玉造本町1番25他(地番) 完成時期:2016年01月上旬予定 67平米の方は4000万前後〜 74平米は5000万前後〜 77平米はそれ以上だそうです。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
>>191
同感。角部屋の柱の食い込みは当たり前。 中住戸しか見たことないいんじゃないでしょうか? ディスポーザーマニアがいるけど長い目でみると必要なし。あとあとのコスト面・配管の事を 考えるとシンプルな方が良いと思います。 駅が遠いと言っても徒歩10分で、タクシ-も直ぐにつかまるので問題ないかと思います。 駅近=5分以内 あと5分歩けば閑静な立地 どちらを選ぶかですが 10年も住めばば設備云々より立地だと思います。市内と思えない閑静な地域の文教地区。しかも大阪市内の人気エリアで乱開発できない住居地域です。ディスポーザーより勝ると思いますが。 |
|
No.195 |
>>193
このマンションだけの問題ではない。 |
|
No.196 |
>>194
>>ディスポーザーマニアがいるけど長い目でみると必要なし。あとあとのコスト面・配管の事を 考えるとシンプルな方が良いと思います。 ディスポーザー。。。。 こちらはどの分譲マンションも付いていたが ほとんど使わない。 使う人はあると便利らしい。 タワマンはどこもついているが、定期的な高圧排水管清掃が年に何度か必要だった。 小規模戸数で付ける方が、昨今珍しい。 プラウドはマンション戸数で切り分けている! プラウド南堀江は、小戸数で付けないし、プラウド枚方は、中規模以上で付ける! それよりも、タイルをどの程度コストを省かないか? バルコニー戸境ペラボー は どの程度コンクリート壁か 防音対策あたりに関心がある。 |
|
No.197 |
引き廻しバルコニーを設ければ、角部屋もアウトポールにできる。
単純にコストカットの貧乏人御用達でしょ。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
|
|
No.200 |
|