すいません、教えてください!
悠悠ホームは「外断熱」「FFC加工の木材」で、高断熱高気密自然派を
売りにしている様ですが、ビニールクロスを使っていました。
ビニールクロスを使うと、せっかく木材にFFC加工をしているのに
意味がないんじゃないかなぁ~?と思うのですが、どうでしょうか?
「新築でも空気が綺麗」と社長さんが本に書いていますが
実際新築に入ると結構きつい匂い(木の匂いだけではない、ツンとした匂い)がしました。
木の匂いでも、そう感じることが普通ですか?
私は悠悠ホームも視野に入れているので、批判したい訳ではありませんが、
ちょっと腑に落ちない所でした。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-01-10 08:14:07
福岡県の悠悠ホームどうですか?
81:
匿名さん
[2010-08-01 03:36:28]
|
82:
匿名
[2010-08-01 07:12:52]
ここって値引きしないの?
|
83:
匿名さん
[2010-08-02 00:26:51]
|
84:
購入検討中さん
[2010-08-02 15:25:08]
>>82
注文住宅はどこでも、元々の値段が言い値ですので、 200万円上乗せした見積もりから 「200万円の値引きをします!」と言われても、同じですね。 私の場合は、値引きは「決算月ですので頑張ります」と 言われましたが、「あー、そうですか・・・」と あまり期待していません。 他社との合い見積もりをすれば、ある程度は、 値引きをしてくれると思いますよ。 |
85:
打ち合わせ中
[2010-08-04 11:59:22]
|
86:
打ち合わせ中
[2010-08-05 13:20:52]
>>77
なかなか間取りが決まりません(^_^;) 多分、一生に一度の家作りですので いろいろと欲張りたくなりますね。 色々としたいけど、 広さとコストの問題で、 あちらこちらといじってます。 またキッチンなどの備品関係でも 夫婦間の意見が・・・ それぞれにお金をかけても良いと 思うところが微妙に違うので・・・ 時として険悪な雰囲気が・・・ 風呂やトイレは二人とも こだわりがないのですんなりと行きました 問題は、キッチンや洗面台です。 標準品以外ですと結構高いですね。 |
87:
入居済み住民さん
[2010-08-05 17:18:07]
>>86
間取りは納得のいくまでしっかりと悩んでください。 欲張る部分と予算との妥協点を見つけるのが今されている作業だと思います。 広さとコストは比例しますので、そのあたりも提案してもらってはいかがでしょうか。営業の方も納得いくまで悩んでくださいと言ってくれたので、うちはプランを3~4回提案してもらいました。 最終的には、総2階に近い形にすることで、広さとコストをある程度クリアできました。 なかなか機能的で気にいってます。 キッチン、洗面台は家内が決めました。 私は仕事が朝早く夜遅いので、あまり家にはいません。 なので、普段家にいる妻の意見を尊重しました。 標準+αのオプションでなんとかまとまりました。 標準外の価格アップは仕方ないところがあると思います。 その分、他の部分でコストダウンするのもひとつの手段だと思います。 たとえば工務店に頼まなくても自分で取り付けできるもの(照明(電気工事が不要なもの)、カーテンなど)は自分で購入、取り付ける、など。 多少は安くあがると思いますよ。 ただし自己責任での作業ですので、慎重に行う必要があります。 |
88:
匿名さん
[2010-08-05 18:12:07]
壁紙は絶対にやめた方がいいです
高くついても塗り壁をお勧めします |
89:
匿名さん
[2010-08-06 23:01:17]
|
90:
匿名さん
[2010-08-07 09:41:21]
ハイコストになるなら別を検討するかな
|
|
91:
打ち合わせ中
[2010-08-09 13:11:45]
>>87
貴重なアドバイスを有り難うございます。 男と女で、「何にお金をかけても良いと思うか」は 大きく違うようですね。 ある程度の妥協と歩み寄りは大切だと 今更ながら思いました。 まぁー家内の意見を尊重することが 一番良いようです。 私も地下室を作りますので 家内の事は言えません。 その後、室内の気温や湿度はいかがでしょうか? 一つ、御意見を伺いたいのですが・・・ 寝室の腰窓に雨戸が必要か?否か?です。 現時点では付けていませんが、東向きや南向きの場合は 遮光のためにも付けた方が良いかな?と考えています。 御意見はいかがでしょうか? |
92:
打ち合わせ中
[2010-08-09 13:13:34]
|
93:
入居済み住民さん
[2010-08-09 14:05:42]
>>91
室内温湿度については、それほど気になりません。 エアコンの稼働率は(日中、家にいないせいか)それほど高くありません。 湿気も24時間換気(3種)のおかげでそれほど気になりません。 標準のレンジフードに常時モード(24時間換気)があったので、この時期だけは運転させています。 寝室には腰窓が1つありますが、シャッターは付けていません。 遮光が目的であれば、カーテンでも対応できるのではないでしょうか。 ただシャッターは防犯上の効果はあると思いますが、台風等にはほとんど効果がないと設計担当に聞きました。 強度はあまり期待できないようです。 ここは好みの問題になってくると思います。 一度決めた仕様についても、もし疑問に思ったり、迷ったりすることがあれば、ちょっとしたことでも工務店に相談することが大事だと思いますよ。 |
94:
打ち合わせ中
[2010-08-12 19:58:18]
>>93
どうもアドバイス有り難うございます。 調べれば調べるほど、迷ってしまいますね。 構造自体は、決まりつつあるのですが、 細かいところは、色々と迷ってしまいます。 これも家造りの醍醐味でしょうか・・・ 無理せずに、後悔しないように・・・ このバランスが難しいですね。 建売にはない自分らしい家を造りたいのですが、 理想と現実の狭間で、自分自身を見失いそうです(^^;)。 焦らずに設計士さんや営業さんに相談して、 頑張ります。 ・・・それにしても、インターネットでは サイディングの欠点ばかり揚げてあるので、 気が滅入ってしまいます。 どんな壁でも屋根でもメンテナンスは 必要ですよね。 |
95:
入居済み住民さん
[2010-08-14 00:20:04]
>>94
そうですね、しっかり悩んで、ゆっくり悩んで、後悔のないように。 家というものはメンテナンスをしっかりやることで長持ちするようです。これは、車でも、なんでもそうです。 外壁や屋根は屋外に長時間晒されているわけですから、当然メンテが必要です。 サイディングは10年弱で再塗装しなければならないようです。モルタル吹付けや塗り壁も何かしらのメンテが必要でしょう。 サイディングの欠点とは、どんなことが書かれてあったのでしょうか? サイディング自身は破損しない限り心配ないと思うのですが。 ただ、サイディングどうしの継ぎ目のコーキングは寿命が短いようです。 ある程度のメンテ費用は覚悟が必要だと考えています。 耐久性、メンテコスト、デザインなどなど、トータルバランスで判断してはいかがですか。 ちなみに我が家はサイディングに屋根はコロニアルです。 |
96:
匿名
[2010-08-14 08:30:33]
サイディング16mmより薄いと金具固定ができない
コーキングは大体5年で劣化する 家を大事にしたいならサイディング本体は10年経過で一度メンテした方が良い、屋根も10年 どんな材質を使用しても必ずメンテは必要だけど長短はある 金属製のが費用対効果は高いが見た目の好みもある 外壁、屋根の修繕で200万くらいは(面積、種類による)最低予算とってたほうがいいよ 自分達の城(財産)を持つのは大変だよね |
97:
打ち合わせ中
[2010-08-17 13:20:34]
|
98:
入居済み住民さん
[2010-08-17 16:56:10]
>>97
こんにちは。 外壁、屋根は割り切って考えるしかないでしょうね。 我が家も同じ考えです。 照明は電気工事が発生するもの(ダウンライト、玄関灯等)は工務店に任せるしかないと思います。 仰るとおり、引っ掛けだったら施主支給でよいのでは。 工務店の見積ではだいたい7掛けくらいですが通販なら同じものが半額だったりします。 もちろんメーカーやモデルによるところがあります。 また引っ掛けでも取付工賃は発生するようです。 |
99:
匿名さん
[2010-08-18 18:39:09]
ここの家はダウンライトより引っ掛けが似合う
|
100:
匿名
[2010-08-22 23:52:34]
7月17日 悠々ホームで建てた友人宅が、火災で全焼しました。夜中2時位、脱衣所のブレーカーから出火。偶然が重なりけが人もなく不幸中の幸いだったようですが、その後の悠々ホームの対応に、友人は激怒。警察の結果待ちと言うばかりで、何の対応も連絡もなし。火の気の無い脱衣所で火も見てるし、以前にも、脱衣所から、プラスチックが焼けるような臭いがあり目が開けられないほど痛くなったりと、前兆はあったそうです。その時も悠々ホームに連絡はしていたそうです。火災にあい全焼し、翌日から住む所もなく焼け出された人達に、結果がでるまでは、会社としては、動けません。というのは、あんまりではないでしょうか?警察も消防も火元は、そこでしょう。と言うことで、これは、明らかに施工ミスでは、ないでしょうか?
|
健康住宅では施主がもらえますよ