
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
注文住宅のオンライン相談
建築業界に悪がはびこるのはどうしてですか?
281:
匿名さん
[2018-05-25 20:10:21]
|
282:
匿名
[2018-05-26 12:20:05]
住宅業界、国土交通省、特定行政庁は、新築で確認申請通っても、震度5強がきたら、潰れる家は沢山あるという見解をあらため、震度5強で潰れない家の基準で確認申請を考えていただきたい。
木造2階建も構造計算義務づけにすべきです。 長野で震度5強、首都圏にもくるかもしれません。 |
283:
匿名さん
[2018-05-26 15:50:49]
東日本大震災時に関東地方の多くが震度5強以上の揺れとなりましたが
流石に新築で倒壊は聞きませんでしたよ。 新築で大破となったプレハブ住宅の話が話題になった程度です。 当時新築で大破と聞いて見学に行く人まで居ましたから 地盤不良で傾く住宅は別として、震度5強で倒壊するほど酷い新築の家は 流石に無かったのではないでしょうか。 |
284:
匿名さん
[2018-05-26 16:44:44]
またショボい意見しか出ないのね。
>震度5強で潰れない家の基準で確認申請を考えていただきたい。 一応地震学としては震度7まであるんだぞ。5強程度でOKでいいんだ?なら尚更、手を抜くところが増えるんじゃねぇの? 東日本大震災で最大震度は6強だったぞ。津波の被害が甚大すぎて、6強で耐えたても倒壊した家もあるだろうが、多分津波無ければ今の新築なら倒壊はしてないはず。 |
285:
匿名
[2018-05-27 04:04:00]
>>283 匿名さん
特定行政庁の建築主事がそのように言っていました。 また、e戸建てでも、業者の方は、その建築主事の見解だとかいていました。 消費者側と業者側の見解に大きな違いがあります。 東日本の時は、ほとんど津波にのまれ、木っ端のようになり、流されてしまったのですから、わかりませんよね。 あれは、痛々しかったです。 |
286:
匿名さん
[2018-05-27 08:49:40]
>283
特定行政庁の建築主事が下記の通り言ったの? 「住宅業界、国土交通省、特定行政庁は、新築で確認申請通っても、震度5強がきたら、潰れる家は沢山あるという見解をあらため、震度5強で潰れない家の基準で確認申請を考えていただきたい。木造2階建も構造計算義務づけにすべきです。」 だったら相当バカだろ。実際に6強がすでに起きてんのに。 283自身の意見かと思ったら、建築主事の発言なの? 283自身の意見はどうなの?建築主事の言う通りでいいのんか? なんか話おかしくねぇか? |
287:
匿名
[2018-05-27 16:58:01]
国土交通省に特定行政庁が呼び出しをうけて注意されても、特定行政庁は、注意を無視することができます。
|
288:
匿名さん
[2018-05-27 17:07:58]
意味がまるで分からない。国交省とかどうでもよいからまともに質問に答えて。
|
289:
匿名さん
[2018-05-27 18:41:22]
「震度5強がきたら、潰れる家は沢山ある」
申し訳ないが、果たして建築主事たる者が公の立場で「潰れる家」なんて慣れない表現を使うものだろうか? |
290:
匿名さん
[2018-05-27 21:28:08]
責任転嫁ばっかり。建築主事が~で、何故と問われたら、国交省が~。
散々、根拠も理由もなく住宅業界と役所関係がダメだバカだと言っておいて、5強で倒壊しない家で妥協するのかよ。眠たいこと言うな。6強がすでに起きたのに、それが発生して倒壊してもいいんだ?何の教訓にもなってねぇだろ。何考えたら、こんな結論に至るんだよ? 何がしたいんだよ、お前は?自分の言葉で周囲を理解させてみろ。 |
|
291:
匿名
[2018-05-28 00:03:35]
>>289 匿名さん
建築主事の言葉です。 「建築基準法違反になったら、こまるでしょう、新築の家で、確認申請通ったって、震度5強が来たら、潰れる家もたくさんあるんだから。」 特定行政庁に完了済みがでたかどうかの問い合わせをした時の建築主事のことばです、 |
294:
匿名
[2018-05-29 22:57:58]
テレビ東京、ガイアの夜明けマネーの魔力でレオパレス21のアパートの小屋根裏の界壁がない問題。20年前から社内で隠蔽されてきた。
建築基準法違反なのに、なぜ確認申請が通ってきたのか疑問。 経営レベルでは知らなかった。だってー? 国土交通省、レオパレス21の設計士を特定行政庁に処分させる。と大臣の言葉。 20年前から指摘されていることが今更調査だってー、遅すぎる建築業界。 |
299:
匿名さん
[2018-05-30 22:00:03]
[No.292~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
300:
匿名さん
[2018-05-31 21:50:36]
>294
おいその問題、ネットでこう書かれてるだろ。 「レオパレス21が図面と違ったアパートを施工したとする問題」 レオパレスが公的申請用、社内用とで2つ図面を使い分けてたのが問題なんじゃねぇのか?なんで業界全体の問題とかお前の一存で断言できんの?悪いのは明らかにレオパレスだけなんだが。 何回言われれば分かるの?曲解すんな。報道されている厳然たる事実のみを受け止めろ、正しい判断力でな。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そんなショボイ提案だけなの?「違法建築取締法」とかで厳罰化するほうがいいんじゃないの?