
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
注文住宅のオンライン相談
建築業界に悪がはびこるのはどうしてですか?
221:
匿名さん
[2018-03-03 05:15:46]
|
223:
匿名さん
[2018-03-03 06:13:37]
でも何だかんだ言って、結局そんなろくでもないものでも喜んで手を出す消費者が悪い
表面や上っ面だけを尊ぶ、そんな消費者が減ってくれば嫌でも業界は変わって来るはず。 今の世の中、腕の良い職人、誠実実直な職人~経営者まで そんな人を求める社会ではない。 メディア戦略に尽力し、より良いイメージを伝えた者こそが評価される 消費者はより多く見聞きする事こそ信用し、優れたイメージを何より優先する 「排出するゴミの削減」を実際にするよりも、「排出するゴミを削減しています」と 大量の宣伝チラシを刷った方が、会社としては利益に繋がる。 そのチラシは大量のゴミになるが、そんな事は会社にも消費者にも関係ない。 これは何よりも、イメージこそ優先されるのだから仕方ない。 |
227:
匿名さん
[2018-03-03 12:04:52]
建築業界についての話でないなら、他所に行って下さい
|
228:
匿名さん
[2018-03-03 15:51:41]
[No.222、No.225と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
229:
足長坊主
[2018-03-04 11:06:13]
今月は決算月という会社が多いため、あり得ないくらいの突貫工事をされて、月内引渡しという物件が激増する。
お宅らにも、そういうケースが発生するじゃろうて。 住宅は引渡し=売上計上じゃからな。 |
233:
匿名さん
[2018-03-07 00:33:51]
[No.224~本レスまでは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
234:
e戸建てファンさん
[2018-03-08 17:13:50]
悪がはびこる理由が役所が企業よりだからです。
都道府県知事は、天下りを禁止すべきです。 天下りにより、消費者が不利にならないように配慮されるべきです。 |
235:
匿名さん
[2018-03-08 22:02:04]
>悪がはびこる理由が役所が企業よりだからです。
ほう。なら下記発言の矛盾を説明してもらおうか。国はハウスメーカーという企業に何も言えないんだよな? >188: e戸建てファンさん >[2018-01-28 06:20:45] >官民共同研究をしている国土交通省がハウスメーカーに何か言えるはずはない。 >一民間企業の営利のために血税が使われるのは、おかしい。 |
236:
e戸建てファンさん
[2018-03-09 15:12:56]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
237:
匿名さん
[2018-03-09 22:02:23]
身を挺して、214の書き込みが正しいことを証明してくれたか。結論は出たな。ではスレ閉鎖で。
|
|
238:
e戸建てファンさん
[2018-03-10 00:10:33]
国土交通省は、建築基準法、建設業法など所管していますが、ハウスメーカーと消費者が結んだ請け負い契約については、民事で争うべきであり、権限がないのでハウスメーカーの悪の行いを承知していても何もしようとしません。
国土交通省が法令を所管していますが、法令違反であっても、判断する権限は、特定行政庁になります。 法令違反と国土交通省が判断しても、権限はないので特定行政庁が法令違反といわなければ、違反にならないことになります。 |
239:
匿名さん
[2018-03-10 01:26:53]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
240:
検討者さん
[2018-03-18 23:20:13]
国土交通省は、あきらかな悪徳業者に対して、業務停止処分にすべきです。
みんみんでやれは、ただ国民から逃げているだけです。天下り禁止だから、なんでもできるはずです。 |
241:
匿名さん
[2018-03-19 00:45:04]
また日本語の不自由な人が来たね。
>みんみんでやれは、 どういう意味よ?そんな日本語聞いたことないけど。 あと238は >国土交通省は、建築基準法、建設業法など所管していますが、 >ハウスメーカーと消費者が結んだ請け負い契約については、 >民事で争うべきであり、権限がないのでハウスメーカーの >悪の行いを承知していても何もしようとしません。 と言い、 240は >国土交通省は、あきらかな悪徳業者に対して、業務停止処分にすべきです。 とまぁまるで正反対の意見なんですが、どっちが正しいかどっちでもいいから丁寧かつ分かりやすく、誰でも分かるように説明してください。 |
242:
匿名さん
[2018-03-19 00:57:52]
国土交通省は、建築基準法、建設業法など所管していますが、ハウスメーカーと消費者が結んだ請け負い契約については、民事で争うべきであり、権限がないのでハウスメーカーの悪の行いを承知していても何もしようとしません。
※「民事で争うべきであり」って当然だと思うけど・・・、刑事にしろとの意味ですか? 「ハウスメーカーの悪の行い」具体的な事柄は? 国土交通省が法令を所管していますが、法令違反であっても、判断する権限は、特定行政庁になります。法令違反と国土交通省が判断しても、権限はないので特定行政庁が法令違反といわなければ、違反にならないことになります。 ※「国土交通省が法令を所管していますが」法令を所管って変。所管って意味は、ある範囲の事務やその責任を、権限を以って管理すること。法令は遵守することを当然としており、管理とは相いれない。 ※「法令違反と国土交通省が判断しても、権限はないので特定行政庁が法令違反といわなければ、違反にならないことになります。」 法令違反は、誰もが訴えることができる。国土交通省とか特定行政庁とか縛りがない。 法令違反を指摘するものがいなければ、当然に法令違反が表ざたにならない。 e戸建てファンさんの投稿は具体性に欠けており、用語の使い方も変なので何を言いたいのかという感じになる。 |
243:
匿名さん
[2018-03-19 01:07:25]
それでいて矛盾点をつかれたら、無視して答えないか、論点ずらして別の話をしようとする。己の発言に責任を持てない人なのは今に始まったことじゃないんで。214の書き込みで終了だから、このスレ。
|
244:
検討者さん
[2018-03-20 18:05:55]
|
245:
匿名さん
[2018-03-20 20:38:32]
>244
>刑事告発です。 >国土交通省は、刑事告発をするのは、特定行政庁の仕事と言いました。 >建築基準法違反は、刑事告発です。 結論を最初に述べるのは分かり易くて結構なんだけど、242への回答にはなっていないよね?242はむしろアンタじゃなくて、238の文章を解読しただけじゃん。アンタが回答する必要なんてどこにもないの。 話をややこしくしないでください。あと、その分かりにくい日本語を直してきてください。あれ、用語の使い方が変な人がもう1人いたな? |
246:
不動産業者さん
[2018-03-24 10:41:29]
国土交通省が設計士を処罰しないため。外部の設計士が入る場所、業者選定の段階で私腹を肥やす。
あとは定例会で専門用語連発して、施主を丸め込み、追加工事を誘発する。 |
247:
匿名さん
[2018-03-24 15:25:39]
>外部の設計士が入る場所、業者選定の段階で私腹を肥やす。
意味が分からない。日本語がおかしい。 >あとは定例会で専門用語連発して、施主を丸め込み、追加工事を誘発する。 定例会って何よ?そこの施主がなぜいるのよ? 名前変えても244なのはバレバレだから。自演が続くと閉鎖されるよ。 |
248:
検討者さん
[2018-04-08 14:56:39]
大企業になればなるほど、要員を雇っている。
|
249:
検討者さん
[2018-04-21 21:44:42]
建築業界に正義なんてない。
|
250:
e戸建てファン
[2018-04-22 11:18:50]
|
251:
信玄見参
[2018-04-22 13:50:58]
経験した人しかわからんこと書いても
意味ないじゃろ 運古じゃな。 |
252:
匿名さん
[2018-04-23 07:50:23]
相変わらずだな
肝心の事が書かれてない契約書が大半 違法うんぬん以前の話 |
253:
匿名さん
[2018-04-23 13:28:07]
>肝心の事が書かれてない契約書が大半
例えば? |
254:
e戸建てファンさん
[2018-04-24 10:32:31]
契約書だって守られないよ。違約金だって、カシがあっても、住める状態ならば、発生しない。逆にカシがあっても金額がちいさければ、施主の方に違約金が発生する。結局施主が不利だよ。それを熟知して、ハウスメーカーは、商売している。悪意があるからね。
|
256:
e戸建てファンさん
[2018-04-25 01:14:43]
[NO.255と本レスは、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
257:
匿名さん
[2018-04-26 08:06:13]
間取り程度まで決めて契約。
詳細は契約後のハウスメーカがほとんど。 床、壁紙、キッチン、風呂、トイレ、照明、空調、外壁、屋根、太陽光、エネファーム、、どれも契約後に品定め ひどい場合は間取りや基礎も変更する 3000万で契約しても最終的には4000万や5000万になるケースも珍しくない 元の契約が赤字でもいくらでも取り返せる 後だしじゃんけん 元の契約など無意味 賢い奴は詳細決めるまで契約しない |
258:
匿名さん
[2018-04-26 22:29:54]
すべて仕様を決めて、契約するという施主がほとんどだと思います。
257のいうことなんか聞かない方がいいですよ。 すべて仕様を決めて契約しても、着工すると、勝手に仕様変更してきますから。 また、最初から、見積もりに入れないで安く見せかけて契約させて、着工後に追加ではないのに、追加工事といって請求するハウスメーカーがありますから、気をつけてください。 建築業界は、大企業でも、普通ではありません。 コンプライアンスなんて、ありませんから。 顧客に対してのブラック企業ですから。 上層部がそれをやらせているのですから。 |
259:
匿名さん
[2018-04-29 22:53:08]
手がけたハウスメーカーが安全か安全でないか説明できないということが、そもそもおかしい。
説明できないのは、国土交通省も、特定行政庁も同じ。 そんな建築業界自体がおかしい。 |
260:
匿名さん
[2018-04-29 23:04:24]
>手がけたハウスメーカーが安全か安全でないか
>説明できないということが、そもそもおかしい。 具体的に何の安全だよ? >説明できないのは、国土交通省も、特定行政庁も同じ。 >そんな建築業界自体がおかしい。 具体的に説明できていないくせに、いきなり官公庁、業界が悪いと十把一絡げに絡めんな。 あなたも相当なものだと思うよ。 |
261:
匿名さん
[2018-05-01 18:52:46]
建築業界だけだとおもいます。
新築注文住宅施工中に、不具合があり、施主が建築士を別にたのむと、施主ぬきに、業者同士の話し合いで、手打ちにされてしまい、施主はかやの外になってしまう。 よくない慣習です。 |
262:
匿名さん
[2018-05-01 19:38:06]
[ 情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
263:
匿名さん
[2018-05-02 12:09:55]
設計士が外注だと、打ち合わせ、確認申請までが仕事で、着工後に、不具合など何かあると、会ったこともない設計図書に書かれている内勤の設計士が登場します。
そして、「ヘー、こんな設計なんだ。」といいます。 |
264:
評判気になるさん
[2018-05-03 13:36:18]
銀行もっているグループ企業は注意してね。
|
265:
評判気になるさん
[2018-05-07 13:53:40]
職場に手をまわしてくる。
|
266:
評判気になるさん
[2018-05-17 03:05:22]
神奈川県は、7日建築士の免許をもたない男性が実存する建築士になりすまして設計などに関与した建築物が県内外で計55件判明したと発表した。
県の発表によると、この男性は、、脇坂佳幸氏(51)。2013年10月以降、県内の2級建築士とその建築事務所の名前をかたり、県内の戸建住宅など55件の設計や工事監理を手掛けたとされる。 先月県に情報提供があり、本人に事情をきいたところ、なりすましを認め、過去に建築士の免許を取得したこともなかったという。 55件は、横浜市26件、茅ヶ崎市19件、藤沢市3件 大田区1件など、今月2日までにすべての建築主に対して、建築基準法に適合しているかを確認するよう通知し、うち3件は適合していることが確認できたとしている。 建築士事務所協会は、相談窓口045(228)0755を設置した。 建築士は、顧客と応対するときは、顔写真付きの建築士証明書を提示するべきですね。 義務化が必要ですね。 |
267:
戸建て検討中さん
[2018-05-17 07:19:24]
2013年10月以降に県内の54棟、ってどうしてもっと早く分からないのでしょうか。
以前も同様の事件があった気がしますが。 |
268:
評判気になるさん
[2018-05-19 17:01:34]
<<267 戸建て検討中さん
他の人の名前や他の設計事務所の名前を使って55件もバレないのは、単独ではないような気がします。 詳しいことを公表しないことにも違和感がありますね。 少なくとも、確認申請を受け付けた特定行政庁がスルーしてることに違和感があります。 普通の社会なら、詐欺罪で刑事事件扱いになると思いますが、役所を含めて、建築業界は、とてもゆるいです。 |
269:
匿名さん
[2018-05-19 17:58:57]
>他の人の名前や他の設計事務所の名前を使って
>55件もバレないのは、単独ではないような気がします。 単独犯だと公表してるんだが。 >詳しいことを公表しないことにも違和感がありますね。 これ以上どんな情報が具体的に聞きたいの? >少なくとも、確認申請を受け付けた特定行政庁が >スルーしてることに違和感があります。 「2013年10月以降、県内の2級建築士とその建築事務所の名前をかたり、」って書いてあんだろ。スルーじゃなくて騙されたんだろ。 >普通の社会なら、詐欺罪で刑事事件扱いになると思いますが、 >役所を含めて、建築業界は、とてもゆるいです。 今は速報で報道されているだけで、この後刑事罰が付くに決まってんじゃん。こんなこと許されるわけないわ、この世の中。 曲解すんな。報道されている厳然たる事実のみを受け止めろ、正しい読解力でな。 |
270:
評判気になるさん
[2018-05-21 02:03:14]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
e戸建てファンさんの書き込みって度を超えてる内容もなくはないけど特に変な発言してないと思うけど。建築業界自体が自分達の立場を死守する為に施主の立場での建築が出来ていないよね。企業だからある程度は利益を考えるのは当然だと思うけどあまりにも施主の気持ち思いを蔑ろにし過ぎてると思う。安い買い物じゃないんだからもっと責任持て欲しいよね。