
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
注文住宅のオンライン相談
建築業界に悪がはびこるのはどうしてですか?
141:
足長坊主
[2017-12-23 09:31:55]
|
142:
匿名さん
[2017-12-23 11:26:21]
美人の営業、美人の設計、美人のインテリア担当、美人の大工さん、をそろえたハウスメーカーを作ったらすごいでしょう。
|
144:
匿名さん
[2017-12-24 01:18:02]
家は営業が建てる、営業次第で決まるということですね。
|
145:
匿名
[2017-12-24 18:36:56]
|
146:
匿名さん
[2017-12-26 21:27:55]
公務員が業界の味方だからです。
公務員が国民の敵だからです。 |
147:
通りすがり
[2017-12-26 22:05:20]
>>142 匿名さん
そこまで行かないまでも今流行っているハウスメーカーは、会社名を「ママハウス」とか「ファミリーなんとか」みたいなとっつきやすい名前にし、若くて人当たりがよさそうな営業を置き、綺麗で入りやすい事務所(タバコ臭いむさいおじさんとかいない)を作ってるよ。大した違いはない。 |
148:
匿名さん
[2017-12-27 00:13:29]
国土交通省が建築業界と仲間だからいけない。
そこを切り離さないと、国民の為にならない。 |
149:
匿名さん
[2017-12-27 02:54:18]
お役人様にも御歳暮贈ったかい?
御歳暮一つでも、無いよりあった方が何処かで差が出る これが人の情ってもんだ。 |
150:
匿名さん
[2017-12-27 08:34:39]
|
151:
匿名さん
[2017-12-27 12:48:53]
悪人にも種類があって大きく2通り、ひとつは、自分達が悪人と認識しているタイプ、もうひとつは、自分達は善人で有能だと思っている、しかしながら実際の能力はかなり不足してるタイプ。
後者は個人的な付き合いでは特に問題ないが、いったんハウスメーカー企業という組織に入ってしまうと顧客は企業ブランドの方を信用して契約してしまう、でも完成した家は水準以下。 よく世間で、説明した内容は、聞く人(ハウスメーカー担当者)の能力以上には決してならないと言われてますが、まさにその通り。当然ハウスメーカー社内では担当者の話通り施工したので注文通りでない認識はありません。残念。 ブランド会社名はあっても、その割になんか小さなハウスメーカーはそういう場合が多いのです。 |
|
152:
匿名さん
[2017-12-27 23:54:11]
最初から、騙そうとしているハウスメーカーもある。
利益があげられないから、そのハウスメーカーを選択した顧客から、どれだけぼれるか虎視眈々と考えている。 ハウスメーカーは、建築をでた営業をあて、その顧客の要望をきくふりをして、どこでごまかすか考えている。 注文なのに、なぜか提携しているメーカーの一種類のものしか選ばせないやり方。 他のものといってもかたくなに拒否する。 契約したら最後、かってに注文をかえる。 契約書や設計図書は、あってもないも同じ。 契約する前の最後の日に、インスぺクターの本を手渡される。 そのインスぺクターもそのハウスメーカーの本当の姿を知っているのに、何故か評価は、かわってない。 そのインスぺクターの本を手渡す時の営業のさみしそうな演技に負けないようにね。 契約したら、その後、料理されるからね。 |
153:
通りすがり
[2017-12-29 01:01:27]
酷い話ですよね。
|
154:
匿名さん
[2017-12-29 12:59:17]
ハウスメーカーの評判で、紳士的・良心的といわれている会社もありますが、裏を返せば、知識や技術に自信がないとも言えますね。概して、提案力がない担当者が多いんでしょう。
|
155:
匿名さん
[2017-12-29 16:38:23]
>>お役人様はお役人様としては、お歳暮受け取らないよ。
表向きに決まっているそこを曲げて受けっとて貰えるかどうか この蜜月関係構築を仕事にしている人が、世の企業には大勢いる。 |
156:
匿名さん
[2017-12-29 20:26:51]
確認申請本当は、完了済み通らないのに、そこをなんとかしてもらう場合、役所にいくら支払って、チャラにしてもらうの?
|
157:
匿名さん
[2017-12-29 20:58:50]
確認申請は民間委託が中心になりつつある
そもそも裏で提携している審査機関なら、無理を通すなんて余計な手間はない |
158:
e戸建てファンさん
[2017-12-30 00:34:06]
役人は、すごくわかりやすい。
豹変するからね。 民間検査機関は、役所の検査機関から、指導を受ける立場なのに、もっと悪い方向にいっているんだね。 「確認通っても、震度5強がきたら、潰れちゃう家は、たくさんあるんだから。」 と息巻いていた役人、現実になる日が近いかもね。 |
159:
匿名さん
[2018-01-05 17:36:31]
日本では大企業と土建屋が一番強い気がする。
一旦廃止になった政治献金も蘇ったし。 政治家とのパイプが太い。 医師会もだけど。 あとある意味一番強いマスコミはスポンサー至上主義。 ゼネコン、ハウスメーカー、工務店、一般人では敵わない。 まぁうちが建てたハウスメーカーは中堅のいいとこ買収してるから、 地震でも壊れてないけど。 安心で言えば工務店よりは大企業かなー。 |
160:
匿名
[2018-01-05 17:42:24]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
「どいつもこいつも馬鹿づら下げて、高いお金を払って、私のところに来てるけど、お前らみんなカモなんだよ」ってところかな。