![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4398/36346667225_70a59604b7_t.jpg)
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
注文住宅のオンライン相談
建築業界に悪がはびこるのはどうしてですか?
123:
匿名さん
[2017-12-18 18:06:41]
|
124:
匿名
[2017-12-18 22:52:01]
|
125:
足長坊主
[2017-12-18 23:54:04]
>>124
他の業界が、家を設計施工するわけないじゃろ。 |
126:
匿名
[2017-12-19 00:07:57]
他の業界て、その会社が売り込む商品や提案をその会社自身が説明できないことなどあるのかね?
そういう意味だよ。 |
127:
匿名さん
[2017-12-19 04:14:50]
人の多くは良いものを求めるんじゃなく、良い気がするもの
良いと感じたものを求めるのです。 その良いと感じさせる、知らせてくれるものは 宣伝力と伝わるイメージで決まります。 |
128:
匿名さん
[2017-12-19 12:38:24]
>>その良いと感じさせる、知らせてくれるものは宣伝力と伝わるイメージで決まります。
テレビだと高額宣伝費用がかかりますので、そのハウスメーカーには宣伝費用も十分あり社会的に多数の人に長年認められているとわかります。 しかし、ネットのホームページでは宣伝料はかからずタダの自画自賛のような宣伝が多いので、信用度はないですね。 テレビでの宣伝=実力、社会に認められている。 ホームページ宣伝=単なる自己紹介 単なる厚化粧 テレビで宣伝していない(費用がないのでできない)ハウスメーカーは、他業種ではよく聞く会社名であっても、ハウスメーカーとしてはイマイチなのでやめたほうがいいですね |
129:
匿名
[2017-12-20 01:12:22]
>>127 匿名さん
イメージなんて、信用してはいけない。着工数が多い、少ないに比例して、苦情件数があるのなら、いいが、着工件数が少ないのに、 苦情件数が多いのは、どう考えてもおかしい。よくレスを確認したほうがいい。 |
130:
匿名さん
[2017-12-22 17:40:48]
>>122 足長坊主さん
怪しい****の勧誘みたいだな |
131:
匿名さん
[2017-12-22 17:42:08]
しんこうしゅうきよう
こんなのもNGワードなのか |
132:
匿名さん
[2017-12-22 18:06:22]
足長おもしれー!そして精神力ハンパねぇー!俺なら挫けるわ。
|
|
133:
足長坊主
[2017-12-22 18:38:12]
イメージは大事じゃ。いや、イメージこそがすべてと言って良い。
この世のものは、森羅万象すべて実体のない「無」の世界なのじゃ。 |
134:
短足坊主
[2017-12-22 19:17:04]
信じる者は救われる。
|
135:
足長坊主
[2017-12-22 19:27:37]
>>134
うむ。 ところで、例え話をしよう。わしは今、忘年会に出席中じゃ。トイレでこっそりレスをしておる。 と、それはさておき、忘年会といえば、二次会。二次会といえば、スナックじゃ。そこで質問じゃ。スナックのママから見て、客はどんな存在じゃと思う? 一見スレ違いに思える質問じゃが、実は核心をついておる。みな気合を入れて答えるがよろし。 |
136:
匿名
[2017-12-22 19:56:41]
金とらないなら、いいよ。ただならね。
|
137:
足長坊主
[2017-12-22 20:06:47]
|
138:
匿名さん
[2017-12-22 22:53:17]
スナック客は常連さん「また、来てね」、ハウスメーカーは一見さん「ほんとうにありがとうございました。(実は心では、お金もらったので早くサイナラしたい)」
|
139:
足長坊主
[2017-12-22 23:52:42]
>>138
ほぅ。常連さんと一見さんという観点から考えられたようじゃな。なかなか良いところを突かれておる。 じゃが、わしの求めておる解答は、も少し違う。要は、常連さんでも一見さんでもどちらでも良いのじゃが、商品を提供する側は、顧客にどんな思いを抱いておるかという事なのじゃ。それをスナックのママの心理にたとえたまでじゃ。 よろしい。夜も更けた。そして、わしは5次会のスナックのトイレの中じゃ。そろそろ解答を書こう。 スナックのママはお客さん達をこう思っておる。 「君達、キュウイ、パパイア、マンゴーだね」とな。 |
140:
匿名さん
[2017-12-23 00:42:53]
中原めいこさんのヒット曲「君達、キュウイ、パパイア、マンゴーだね」で、
カネボウCM中のナレーションは、「君は南国の宝石もぎたてのフルーツよりもフレッシュ みずみずしいキウィ感覚レディ・エイティ ライト・ファンデーション」 とありましたが意味が理解できませーん?ハウスメーカーの顧客は未熟?という意味ですかね? |
141:
足長坊主
[2017-12-23 09:31:55]
>>140
「どいつもこいつも馬鹿づら下げて、高いお金を払って、私のところに来てるけど、お前らみんなカモなんだよ」ってところかな。 |
142:
匿名さん
[2017-12-23 11:26:21]
美人の営業、美人の設計、美人のインテリア担当、美人の大工さん、をそろえたハウスメーカーを作ったらすごいでしょう。
|
144:
匿名さん
[2017-12-24 01:18:02]
家は営業が建てる、営業次第で決まるということですね。
|
145:
匿名
[2017-12-24 18:36:56]
|
146:
匿名さん
[2017-12-26 21:27:55]
公務員が業界の味方だからです。
公務員が国民の敵だからです。 |
147:
通りすがり
[2017-12-26 22:05:20]
>>142 匿名さん
そこまで行かないまでも今流行っているハウスメーカーは、会社名を「ママハウス」とか「ファミリーなんとか」みたいなとっつきやすい名前にし、若くて人当たりがよさそうな営業を置き、綺麗で入りやすい事務所(タバコ臭いむさいおじさんとかいない)を作ってるよ。大した違いはない。 |
148:
匿名さん
[2017-12-27 00:13:29]
国土交通省が建築業界と仲間だからいけない。
そこを切り離さないと、国民の為にならない。 |
149:
匿名さん
[2017-12-27 02:54:18]
お役人様にも御歳暮贈ったかい?
御歳暮一つでも、無いよりあった方が何処かで差が出る これが人の情ってもんだ。 |
150:
匿名さん
[2017-12-27 08:34:39]
|
151:
匿名さん
[2017-12-27 12:48:53]
悪人にも種類があって大きく2通り、ひとつは、自分達が悪人と認識しているタイプ、もうひとつは、自分達は善人で有能だと思っている、しかしながら実際の能力はかなり不足してるタイプ。
後者は個人的な付き合いでは特に問題ないが、いったんハウスメーカー企業という組織に入ってしまうと顧客は企業ブランドの方を信用して契約してしまう、でも完成した家は水準以下。 よく世間で、説明した内容は、聞く人(ハウスメーカー担当者)の能力以上には決してならないと言われてますが、まさにその通り。当然ハウスメーカー社内では担当者の話通り施工したので注文通りでない認識はありません。残念。 ブランド会社名はあっても、その割になんか小さなハウスメーカーはそういう場合が多いのです。 |
152:
匿名さん
[2017-12-27 23:54:11]
最初から、騙そうとしているハウスメーカーもある。
利益があげられないから、そのハウスメーカーを選択した顧客から、どれだけぼれるか虎視眈々と考えている。 ハウスメーカーは、建築をでた営業をあて、その顧客の要望をきくふりをして、どこでごまかすか考えている。 注文なのに、なぜか提携しているメーカーの一種類のものしか選ばせないやり方。 他のものといってもかたくなに拒否する。 契約したら最後、かってに注文をかえる。 契約書や設計図書は、あってもないも同じ。 契約する前の最後の日に、インスぺクターの本を手渡される。 そのインスぺクターもそのハウスメーカーの本当の姿を知っているのに、何故か評価は、かわってない。 そのインスぺクターの本を手渡す時の営業のさみしそうな演技に負けないようにね。 契約したら、その後、料理されるからね。 |
153:
通りすがり
[2017-12-29 01:01:27]
酷い話ですよね。
|
154:
匿名さん
[2017-12-29 12:59:17]
ハウスメーカーの評判で、紳士的・良心的といわれている会社もありますが、裏を返せば、知識や技術に自信がないとも言えますね。概して、提案力がない担当者が多いんでしょう。
|
155:
匿名さん
[2017-12-29 16:38:23]
>>お役人様はお役人様としては、お歳暮受け取らないよ。
表向きに決まっているそこを曲げて受けっとて貰えるかどうか この蜜月関係構築を仕事にしている人が、世の企業には大勢いる。 |
156:
匿名さん
[2017-12-29 20:26:51]
確認申請本当は、完了済み通らないのに、そこをなんとかしてもらう場合、役所にいくら支払って、チャラにしてもらうの?
|
157:
匿名さん
[2017-12-29 20:58:50]
確認申請は民間委託が中心になりつつある
そもそも裏で提携している審査機関なら、無理を通すなんて余計な手間はない |
158:
e戸建てファンさん
[2017-12-30 00:34:06]
役人は、すごくわかりやすい。
豹変するからね。 民間検査機関は、役所の検査機関から、指導を受ける立場なのに、もっと悪い方向にいっているんだね。 「確認通っても、震度5強がきたら、潰れちゃう家は、たくさんあるんだから。」 と息巻いていた役人、現実になる日が近いかもね。 |
159:
匿名さん
[2018-01-05 17:36:31]
日本では大企業と土建屋が一番強い気がする。
一旦廃止になった政治献金も蘇ったし。 政治家とのパイプが太い。 医師会もだけど。 あとある意味一番強いマスコミはスポンサー至上主義。 ゼネコン、ハウスメーカー、工務店、一般人では敵わない。 まぁうちが建てたハウスメーカーは中堅のいいとこ買収してるから、 地震でも壊れてないけど。 安心で言えば工務店よりは大企業かなー。 |
160:
匿名
[2018-01-05 17:42:24]
|
161:
e戸建てファンさん
[2018-01-05 18:41:56]
>>159 匿名さん
大企業と土建屋が強いということは そこが一番危ないということだね。 顧客なんて、ただの個人。 だから、裏をかえせば、なんでもできる。 公務員、政治家、マスコミもだめということは、救いがないということ。 偏った世の中だよ。 自分だけは、だいじょうぶとおもっているのが一番危ない。 裏を知らないからね。 |
162:
匿名さん
[2018-01-05 19:53:53]
もともとハウスメーカーはぜんぜん利益がでない業種でしょう。高齢化・人口減少で現在必死にリフォーム業に移行しようとしています。しかしリフォーム移行によって悪質な企業体質になりやすいので、ハウスメーカーの親会社はイメージダウンにならないように注意して、赤字ぎりぎりを狙っている。
|
163:
匿名さん
[2018-01-06 09:33:42]
77: 匿名さんの投稿は非常に重要なこと書いてありますよ。
これから建てられる人は、心の片隅にでもいいから意識して家造りしたほうが良いですね。 結局、自分の能力以上のものは持てませんから知識をつけるのも大事ですが最後は人間力勝負ですよ。 法廷闘争に持ち込まれたら、完全に相手の土俵で闘う構図になりますよ。 そこら辺分かった上でハウスメーカーは開き直りますからね。 経験知識がない初心者で資力に乏しい vs クレーム産業でトラブルに対する経験値があり資本や組織力がある 喧嘩になんないでしょ |
164:
匿名さん
[2018-01-06 12:54:32]
日本の住宅の寿命を意図的に約30年程度のサイクルになるように仕向けてる奴等が本当の悪。表面的には自分達が正当であるかのよう事を言うが限りある資源の無駄遣いも甚だしい。日本の環境に適した工法、材料を使い適宜正しいメンテナンスを行えば家の寿命が30年程度などありえない。何が本当の悪かはご想像に任せます。
|
165:
通りがかりさん
[2018-01-06 18:36:56]
あるハウスメーカーでは築15年で建て替えた例がありましたよ。その時そのハウスメーカーの社員が自分の家も築15年なので建替を検討しようかなと嘘ぶいていて、あきれました。この35年ローンの時代に築15年で建替なんてどういう頭の構造なんですかね。案の定、毎年赤字ばっかりのハウスメーカーでした。口先社員ばかりの集団でした。
|
166:
e戸建てファンさん
[2018-01-07 12:07:29]
人間力ってなに?
そんなものあの親会社が大企業なんかに通用しない。 最初から、注文住宅たてたふりして、土地ごと取るつもりだからね。 他にマンションとか不動産もっていることも内緒にすべきだね。 そういうのも狙っているから。 裁判は、調停に付されるから、内容は、公開されないから、あの企業が今も営業してるんだよ。 恥をさらしまくってたけど、だから、建築裁判は、公開すべきだ。 ハウスメーカーが、何も知らないで、家たててるのがバレちゃうからね。 |
167:
匿名さん
[2018-01-07 14:42:55]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
168:
e戸建てファンさん
[2018-01-08 01:21:07]
建築裁判は、公開すべきだ。
建築裁判は、争点がたくさをある場合、調停にふされるけと公開すれば、いい加減な業者がどこかわかる。 建築業界に悪がはびこることを少しでも回避できる。 正常な業界にするには、調停に付さず、裁判を公開にすべきだ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
の間違いじゃない?
信じても百害あって一利無し