三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート乃木坂 ザ タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. パークコート乃木坂 ザ タワーってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-08-25 18:24:50
 削除依頼 投稿する

パークコート乃木坂 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1405/

所在地:東京都港区南青山一丁目78番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「乃木坂」駅 徒歩2分
都営大江戸線 「六本木」駅 徒歩8分
東京メトロ日比谷線 「六本木」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
東京メトロ半蔵門線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「青山一丁目」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.49平米~100.65平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-07-30 16:53:21

現在の物件
パークコート乃木坂 ザ タワー
パークコート乃木坂 ザ タワー
 
所在地:東京都港区南青山1丁目78番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩2分
総戸数: 88戸

パークコート乃木坂 ザ タワーってどうですか?

501: 匿名さん 
[2018-03-13 02:02:05]
パークコート乃木坂ザ・タワー【三井タワーなりの好三次元構造だが、小規模ゆえか柱は目立つ】2階68㎡14,100万円(坪単価688万円)

カテゴリー:【新築】港/中央/千代田
投稿:2018/02/09
コメント(0)TB(0)
続けて、パークコート乃木坂ザ・タワー。

設計・施工は三井住友建設です。
25階建と言うことでタワマンとしては小ぶりな物件となるので免震は採用されないのではないかと予想していましたが(同じ25階建の乃木坂パークハウスも制震です)、免震どころか制震でさえもないのは少々面食らいました。

曲面だらけの変わった形状だったことも影響しているのかもしれませんが、パークコート青山ザ・タワーもあれだけ力を入れた物件ながら免震でなく制震でしたし、三井さんは耐震面を他デベほど重視していない印象がありますね。

耐震性に問題があるということはあり得ませんが、東日本大震災以降のタワマンはエリアを問わず免震か制震が採用されているものがほとんどであることを考えるとちょっと拍子抜けの印象にはなるでしょう
502: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-13 06:02:25]
>>499 匿名さん
一億程度では富裕層とは言わないよ
503: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-13 06:35:44]
パークコート乃木坂ザ・タワー。

乃木坂駅徒歩2分、六本木駅徒歩8分(都営線。東京メトロは徒歩9分)、青山一丁目駅徒歩9分の25階建総戸数88戸(非分譲住戸45戸含む)のタワーマンションです。
乃木坂ナショナルコートの建替案件ですね。

公開空地を設けることで「港区住宅型総合設計許可要綱」の許可を受け、エリア内では珍しい高さを実現出来ています。

六本木・青山界隈では2015年のパークコート赤坂檜町ザ・タワー、2016年のパークコート青山ザ・タワーに続くタワマンでその間他のデベロッパーはタワマンを分譲出来ていませんので、ここ数年この界隈の三井さんの存在感は群を抜いています。
※リノベ物件ですがマジェスタワー六本木(旧レジディアタワー六本木)は分譲中です。

ここは檜町ザ・タワー、青山ザ・タワーよりも大分小ぶりな物件で、高さもタワマンとしては低いものにはなるのですが、乃木坂と名の付くマンションの中では同じ25階建ながら総戸数43戸しかない乃木坂パークハウスを上回りNo.1的な位置づけとなりますし、乃木坂パークハウスが赤坂アドレスであるのに対してこちらは南青山アドレスである点も魅力の1つと言えると思います。

同じ3Aの一角ですし、赤坂アドレスも全然悪くはないのですが、希少性という意味では南青山アドレスが圧倒しており、パークコート青山ザ・タワーの記事でも言及しているように南青山アドレスのタワマンともなるとさらに希少性が高まることとなります。

当物件のポジションは南青山アドレスの南東端に位置しており、南青山アドレスの中では最もミッドタウンや檜町公園を日常使いしやすいという点も魅力の1つになるかと思います。
504: 匿名さん 
[2018-03-13 15:22:39]
野村総合研究所は、「超富裕層(世帯の純金融資産5億円以上)」「富裕層(同・1億円以上、5億円未満)」に分類した調査を報告している。 この報告によると、2011年の富裕層マーケットの規模は76万世帯、純金融資産の総額は144兆円、超富裕層マーケットの規模は5万世帯、純金融資産の総額は44兆円である。
505: 匿名さん 
[2018-03-13 15:25:03]
え!!
ここ耐震マンションなの?
こんな細長いのに折れないのほんとに?
506: 匿名さん 
[2018-03-13 15:42:22]
私がかつてマンションのチラシなどの広告制作を生業としていたころ、ある財閥系大手デベロッパーが社内向けに用意した販売企画資料の中には、

〈湾岸のタワーマンション購入者は、基本的に見栄っ張り〉

と、明快に書かれていたのを覚えている。

売主からして、湾岸エリアのターゲット層が〈見栄っ張り〉であると分析した上で、彼らのプライドや購入マインドを刺激する広告デザインや販売センター(モデルルーム)の演出を行っているのだ。
507: 匿名さん 
[2018-03-13 15:44:42]
「渋谷で生まれ育った」「小中学校は地元の杉並区立」などといった、親の代から都心に近い場所に住んでいる人が、一流企業に勤務するサラリーマンとして高収入を得たり、あるいは起業して富裕層になったからといって、そうした人の多くが豊洲や有明のタワーマンションの購入を熱望しているとは思えない。むしろ、「東京生まれの東京育ち」の人々の間で、タワーマンションに憧れる人は少ないのではないか。

現に、先の「豊洲タワーマンションアンケート調査結果」によると、夫(妻)の出身地(中学卒業時の居住地)が東京であると回答した人は、いずれも20%程度に過ぎない(ちなみに、埼玉・千葉・神奈川を含む一都三県に広げても、その割合は50%に満たない)。

つまり、タワーマンション住民の多くが東京以外の地方出身者というわけだ。

私の知る限りでも、湾岸のタワーマンション住民の多くは、ITベンチャーや金融、不動産系の新興企業に勤める高年収層で、たいていが地方出身者だ。つまり学生か社会人になるときに東京に移住してきた人々。

そんな彼らが自らの「成功の証」として選ぶのが、湾岸のタワーマンションなのだろう。彼らの購入した住戸の「階数」とは、成功の証を数値化したものでもある。逆に言えば、それを超える階の住戸を「買えなかった」という事実も、彼らは強く心に受け止めているはずだ。

それだけに、「階数ヒエラルキー」を発生させたり、受け入れる心理的な土壌を持っているとも言えるだろう。
508: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-13 19:34:55]
まーどんなにほざいてもネガは経済的に買えないから所詮***の遠吠えですな。
509: 匿名さん 
[2018-03-13 20:47:35]
 タワマンには厄介なことも多い。その1つが階層ヒエラルキーだ。

 昨年、「砂の塔」というテレビドラマが放映されて話題になった。分譲価格が高い高層階の住人が、「低層階の人たちは…」というたぐいの発言でヒエラルキー意識をあらわにする。一方、低層階に住む若いお母さんは「うちの主人は高所恐怖症で…」と始終言い訳をしていた。

 ああいういびつな意識は日本人特有のものかと思っていたら、最近DVDが発売されたイギリス映画の「ハイ・ライズ」でも同じようなシーンが出てきたので驚いた。

 以下は都心のタワマンに10年近く住んでいる方から聞いた話。ある人は階層ヒエラルキーに悩み、7階→13階→21階というように、順次高層階へ向かって買い替えているそうだ。ママ友グループで低層階居住をバカにされるのが嫌で、引っ越していった家族を何組も知っていると。

低層階で下りのエレベーターに乗り込む時に高層階から乗っている人から冷たい視線を浴びるというのはよく聞く話。朝の混み合っている時間ならなおさらだろう。

 湾岸のタワマンに住むのは見えっ張りな人々…これは私の主張ではない。とある財閥系大手のマンションデベロッパーが作成した広告代理店向けの資料に書かれていたこと。だから「ターゲットの見えをくすぐるような広告表現を提案しろ」という意図なのである。

 見えっ張りな人が集まって住んでいる限り、階層ヒエラルキーは必ず発生するだろう。そこから生まれる悲喜劇は今日もどこかで繰り返されているはずだ。
510: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-13 20:51:05]
>>509 匿名さん
よく吠える犬ですね
511: マンション検討中さん 
[2018-03-13 21:00:17]
乃木坂もそうですけど都心の希少な土地だからこそ止むを得ずタワーにしてみんなで住むという発想なんですが、湾岸みたいなタダでも住みたくないような場所にタワーで付加価値()っていうのは理解に苦しみますよね。地方ご出身の方の発想なんでしょうかね、ゴミや瓦礫で埋め立てられた上にニコニコ住むというのは。
512: 匿名さん 
[2018-03-13 22:09:44]
>501>505はガセですね。
乃木坂は確かに免振ではありませんが、制振ですよ!
ただの耐震ではありません。パンフレットより↓
ここまでくると三井に対する名誉棄損になりますな。
乃木坂は確かに免振ではありませんが、制振...
513: 匿名さん 
[2018-03-13 22:29:38]
耐震、制震、免震の比較[震度6レベル]
大地震が発生した際、免震システムの有無によって室内の状況にどれだけの差が生まれるのかを、耐震、制震、免震での比較で表わしています。

免震 制震 耐震
家具転倒の可能性 低い 高い 高い
食器・ガラス類 飛散の可能性 低い 高い 高い
家電製品の転倒・破損の可能性 低い 高い 高い
躯体損傷の可能性 極めて低い 低い 高い
建物の揺れ方 地表面の揺れが直接伝わらないため、建物は地面より小さな揺れとなる。 耐震構造に比べ、上階ほど揺れが抑えられるが、地表面よりは小さくならない。 建物のゆれは1F⇒2Fと、上に行くほど大きくなる。
514: マンション比較中さん 
[2018-03-14 00:21:22]
ネガ=ああ言えば上祐(懐かしいね)
515: 通りがかりさん 
[2018-03-14 00:29:38]
3A」とは? 東京を代表するブランド地区
「3A」とはなんでしょうか。投資格付けの最高位「AAA(トリプルA)」でも、人気の音楽ユニットの名前でもありません。“超”の付く高級マンションが立ち並ぶ「麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)」の頭文字をとったエリアのことです。

この「3A地区」は、「住んでみたい街」調査のランキング上位にはほとんど出てきません。「身近な憧れエリア」というより、セレブやエグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というニュアンスが伴っているのでしょうか。海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。しかし、実は「住まいとしての立地」としても、求められるあらゆる要素が詰まっているエリアといっても過言ではありません。
516: マンション検討中さん 
[2018-03-14 01:02:36]
パークコート浜離宮ザタワーのほうがいい建物。
517: 評判気になるさん 
[2018-03-14 01:24:34]
外観も共用部も浜離宮が圧勝。来客があった時の反応がまったく違うでしょう。眺望も浜離宮とお墓では勝ち目がない。しかしアドレスが浜松町では庶民は庶民すぎる。
518: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-14 06:06:33]
>>516 マンション検討中さん
おまえ浜離宮では乃木坂の方がいいと言ってて何がしたいの?
519: 匿名さん 
[2018-03-14 09:19:52]
港区の海抜

浜松町・浜離宮 4メートル
麻布十番・鳥居坂下 10メートル
愛宕山 26メートル
六本木駅 30メートル
PC乃木坂 31メートル
表参道(港区で最高峰) 32メートル

番外:中央区パークタワー晴海 1メートル

あとちなみに東京スカイツリーは制振ですね(免振ではありません)
520: 評判気になるさん 
[2018-03-14 10:47:34]
pc青山の方が断然いい
521: マンション検討中さん 
[2018-03-14 11:21:39]
>>520

そんなことはみんな分かってる。

ただ立地に限ればこちらの方がいいと思う。PC青山の辺りは南青山アドレスで一番高級感に欠けるエリアで雑居ビルや古い住民のひなびた民家しかない。
522: 匿名さん 
[2018-03-14 11:55:07]
ここが日本一のパークコート。
パークマンションにも匹敵。
523: 評判気になるさん 
[2018-03-14 13:22:08]
地味すぎる
524: 匿名さん 
[2018-03-14 13:30:19]
このあたりでこのタイプになると賃貸に出す感じかな。
525: 評判気になるさん 
[2018-03-14 21:29:22]
シティタワーズ東京ベイはエスカレーターがある。
負けた
526: 匿名さん 
[2018-03-14 21:44:21]
そのエスカレーター・電気代、共有部のエントランスロビーの暖炉
プール・コンシェルジェの人件費、全て管理費に跳ね返ってきます。

Q.ゴミや瓦礫で埋め立てた湾岸地域のマンションは何故そのように豪華で派手なのか?

A.誰も海抜1メートルのゴミ瓦礫埋め立て地の上に住みたくはありません。だから
  過剰な設備で付加価値を付けるのです。逆にそうでもしなければ売れません。

Q.なぜPC乃木坂はペンシルで共有施設も全くないのか?
  超一等地は土地が狭いのでペンシルになります。しかし、超一等地なので
  無駄な共有付帯施設が無くても、多少割高でも十分魅力があるから売れるのです。

不細工がブランド物で着飾っても痛々しいだけ(湾岸タワマン)
外人モデルがシマムラの服を着てCMをやっても似合うのと同じ(乃木坂)
527: 匿名さん 
[2018-03-14 21:48:36]
長文でわかりにくいけど、要するにシマムラの服で節約してまでカツカツの輩が買う小規模中層ペンシル物件てことだな。
528: 匿名さん 
[2018-03-14 22:26:37]
ネガさん、日本語理解できていますか?
義務教育からやり直しましょう。
529: マンコミュファンさん 
[2018-03-15 00:25:17]
シティタワーズ東京ベイ管理費㎡375円
パークコート乃木坂ザタワー管理費㎡525円
530: マンコミュファンさん 
[2018-03-15 00:41:03]
どこにすんでますかって聞かれたら南青山です。と答えたい。
531: 通りがかりさん 
[2018-03-15 00:59:27]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため削除しました。管理担当]
532: マンション検討中さん 
[2018-03-15 01:31:49]
シティタワー白金とクオリティは同じくらいかも。
533: マンコミュファンさん 
[2018-03-15 01:39:29]
シティタワー恵比寿のちょっと下あたりかな。
534: マンション検討中さん 
[2018-03-16 03:40:32]
マンションそのものも、ここでの暮らしも、とても楽しみです
どのマンションより上か下かとか個人的にはどうでもよい話で、純粋に気に入った物件に出会えてよかったと思っています
535: 匿名さん 
[2018-03-16 12:51:09]
いずれにしても、黒田総裁続投、自民党総裁任期9年に延長なのでしばらくは金融緩和が続くでしょうし、ゼネコンの受注も23年まで見えているようなので、建築コストもしばらくは高止まり。
超都心部の物件であれば市場価値も現状維持もしくは上昇のトレンドかと思います。
なので、よほど間違った場所に買わない限り、自分のライフスタイルにあった気に入った物件を選ぶことが重要ですよね。他の物件と比べてどうこうはナンセンスだと思いました。
物件ごと、購入者ごとに評価の視点が違いますからね。
536: 匿名さん 
[2018-03-16 17:25:32]
浜離宮はエレベーターがついている!
537: 匿名さん 
[2018-03-16 18:07:00]
このクラスのマンションの購入者でそんな対立工作に踊らされる人はいませんよ。
538: 評判気になるさん 
[2018-03-16 19:46:50]
立地関係なしに建物本体の仕上げとしてはどおなの?
例えば檜町タワーや、浜離宮タワーや、白金タワーなどとくらべて。
539: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-16 22:24:46]
>>538 評判気になるさん
廊下、LDKが標準で大理石だったり、天井がフラット2.5mで標準でそこから織り上げ2.7mなど私はかなり豪華な印象があります。
540: 評判気になるさん 
[2018-03-17 01:36:38]
仮に予算1億でマンションを買った場合にまったく土地勘のない地方の知人を招待した場合、どこのマンションが自慢できますかねえ。
電車で来るので駅を降りた時の雰囲気、マンションまでの時間、エントランスの豪華さ、室内の広さや豪華さ等々
541: マンション掲示板さん 
[2018-03-17 02:01:49]
>>540 評判気になるさん
湾岸でいいんじゃない?
土地勘もなくニュースも見てない地方の人なら騙せるかと
542: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 08:33:49]
>>540 評判気になるさん
地方の知人を招待するためにマンション買うんですか?珍しい購買動機ですね。
543: 評判気になるさん 
[2018-03-17 09:27:30]
地方出身者で東京でそこそこ成功して親や親戚や地元の友人が来たりするので見栄をはりたいディンクス。予算一億だと豊洲駅近タワマン上層階100㎡か乃木坂駅近タワマン低階層50㎡か表参道駅近築40年駅表参道駅徒歩3分70㎡か。
544: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 11:04:24]
>>543 評判気になるさん

成功したなら乃木坂最上階3億、表参道低層100㎡3億でもいいのでは?
1億程度のマンションで成功とは言わないと思いますよ
545: 通りがかりさん 
[2018-03-17 12:05:23]
同じ予算なら、pc青山低階層とpc乃木坂上層階ならどちらが自慢てきますか?
546: 匿名さん 
[2018-03-17 12:11:55]
>>540 評判気になるさん

赤坂アドレスで3歳からこの近くに住んでいます。
土地勘の無い地方出身者に縁もありません。
自慢とか考えた事もないです。

地方出身者の**、湾岸にお引き取りください。

547: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 12:13:17]
>>545 通りがかりさん
20階建以上のマンションを買う理由は眺望でしょ
同じ高さのマンションの上層、低層は眺望を望む購入者にとって比較対象でないですよ。
眺望を望むと青山は7億規模なので乃木坂の最上階とそもそも価格レンジが違います。
青山の低層であれば、表参道や赤坂8丁目、檜町公園周りあたりの低層との比較ではないでしょうか?
セダンとスポーツカーを比較するような評価はナンセンスかと思いますが

548: 匿名さん 
[2018-03-17 12:14:16]
おれ地方出身者だけどpc青山100㎡買ったわ。

金持ってて見下してすまんな。
549: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-17 13:38:05]
>>548 匿名さん
おめでとうございます。
550: マンション検討中さん 
[2018-03-17 17:41:50]
タワマンの3階あたりに住むとあんだか気が引けませんかねえ。友人よんだ時に眺望を期待してくると思う。あとエレベーター降りるとき上層階の住人に心の中で見下される気がします。上層階に住まないと何のためのタワマンなんだとも。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる