人気のあるの都心内陸エリア。供給戸数は少なくなってきていると
デベロッパーに煽られることもしばしば。
しかし、私的には都心内陸エリアに対して漠然とした疑問や懸念を抱いています。
それは、このような懸念材料が考えられるからです。
自分は以下のようなことを日頃から、疑問に感じています。
・内陸部は熱がこもり易くヒートアイランド現象等によって、住民の健康に影響を及
ぼさないのか?
・東京大地震が起きた場合、支持層が深い場所で基礎部分の杭打ちがしっかりされて
いるモノもある が、そうでないモノは倒壊危険の心配は無いのか?
・都心は幹線道路による渋滞が多く、高層マンションやオフィスビス等が密集してお
り、風通しの悪い 場所での排気ガスによる健康被害は大丈夫なのか?
洗濯物などに影響はないのか?
皆さんはどう思われますか?
[スレ作成日時]2006-08-14 11:27:00
都心内陸部ってそんなに良いのでしょうか?
No.2 |
by 匿名さん 2006-08-14 11:32:00
投稿する
削除依頼
あははは。
ついに湾岸派の怒りがマックスに達して対抗スレ立ててきたか。 面白い、面白い。 |
|
---|---|---|
No.3 |
たかが電線一本で大規模停電してしまうような首都圏全部がダメでしょ?
|
|
No.4 |
まー当然の事でしょうね
私的には都心内陸は絶対無理 暑いし渋滞はヒドイし、排ガスで体壊しそう 成金の自己満足には良いかもしれないけど 私はお金をもらっても住みたくないですね |
|
No.5 |
先日も落雷で山手線が長い間止まってましたね。
|
|
No.6 |
>>2
笑い声をわざわざ文字にするあたりに 余裕の無さが感じられますね それとココでスレ違いのレスをするのは止めて下さいね ココは決してアンチスレではなく 都心内陸部の不安材料について どう考えるか議論する場所ですから |
|
No.7 |
こと資産価値については、都心内陸部は安泰なのでは?
|
|
No.8 |
資産価値云々の前に、住み心地や環境が
悪ければ何の意味は無いと思う |
|
No.9 |
比較の問題だけど、便利と言う意味ではやっぱり便利ですよね。
自然に恵まれてるかといったら、それはなかなか望めないですけどね。 あと、資産価値が高いゾーンは住める人が限られてるから、 コミュニティとしてまともな人が多い。 オノボリさん的な人が結集してる、お安めの郊外新興地区は、 やっぱりそれなりの人が多くてつらい。 |
|
No.10 |
でも住み心地や環境がいいから資産価値が高いんだという人がいるね。
それは全然違うんだけどね。 |
|
No.11 |
住み心地や環境というのも、人によってですからねぇ。
心理的に不安感や、劣等感を持ちながら暮らすのも、 住み心地がいいとは言えないし。 |
|
No.12 |
周辺住民より都心内陸部での不法外国人などによる
犯罪率の増加の方が心配ですよね |
|
No.13 |
東京都がだしてるハザードマップを見ればわかるけど、地震の時に危険度が高いのは環七周辺。
建物倒壊もあるけど、火災・延焼の危険が非常に高い。まだまだ木造密集地域が多いからね。 耐火建物・公園・道路が多いところは必然的に危険度は低くなる。 |
|
No.14 |
昨今の事件とか見てると、
都心に限らず地方や人工的な街の方が猟奇的な事件が多いようにおもいます。 凶悪事件ではなくて、軽犯罪については、 人の多く集まる地域なら仕方ないのかなとも。 日本も海外並みに自衛する意識を持たないと、 田舎か僻地にしか住めないですね。 |
|
No.15 |
ほぼ全員がよそからの入居者というのも、
昔の都営住宅を彷彿とさせるでしょう その昔、都営住宅が出来るとその地域がどうなったか? |
|
No.16 |
木造一戸建てとかの場合は、火災が起きてたときはとにかく身一つで逃げるにしかず、ですね。
生き残りさえすれば、普遍の地価がその後の家計を保障してくれますし、 むしろ焼け跡から立て直すのは簡単ですから。 場合によっては周辺の場所との区画整理が出来て、価値が上がることすら考えられますし。 一番怖いのは、せっかく生き残っても莫大な負債を抱えたまま、 建物が安全基準を下回って居住不可能、土地の価値はほとんど無く、 他の地域への影響を考えて取り壊し建て直し、 でも容積率めいっぱいで居室追加不可能なんてパターンですが・・・・ |
|
No.17 |
都心内陸部は実際のところ、
近県や地方の出身者で中流以下の人には住みにくいとおもいます。 都会の洗練や流儀は、田舎者にとっては冷たく感じるし、お高くとまったイメージ。 周辺施設や何かも、自然発生的に出来た街より、 地元との類似性を感じさせる計画された、「ほっとできる」イモ臭さがあった方が、 落ち着きますからね。 周りの住人も上京組みばかりのほうが、安心して自慢ごっこもできるし、 「東京に住んでる感」を得られるので、 その方が結局住みやすいとおもいます。 |
|
No.18 |
やはり都心内陸部は火災と犯罪と排ガスなどの
環境汚染が恐いみたいですね・・・ 人それぞれの価値観はあると思いますが私的には 正直、不安感を拭えませんのでパスです。 |
|
No.19 |
>>01
23区の秘境と言われる練馬・下石神井に実家が有ります。 「内陸」と言うと此処も含まれるんでしょうかね。 しょーもない庶民的な住宅街ですが、石神井川一帯から 坂を上がったところにあるため水害の心配は殆ど無く 地面を少し掘ればローム層が出るので中層程度のマンションでも ベタ基礎で十分いけます。 支持杭を打つとしても、埋め立て地区のように 40mとか50mなんて事は有り得ません。 今住んでいる湾岸地区に比べれば体感温度は明らかに低いです。 しばしば練馬の最高気温がマスコミで取り上げられる事がありますが 昨今話題になっているヒートアイランド現象の原因には 他でもない、濫立する湾岸物件も一役買っている事をお忘れなく。 貴方が仰せの様なマクロな範囲での住環境という意味では 湾岸も内陸も一蓮托生と言えます。 「内陸部の不安材料」などという考え方自体、無意味だと思います。 |
|
No.20 |
>>16
まず死なないことの方を考えた方がいいよ(苦笑) |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
|
|
No.23 |
震災時の死亡については、火災よりも物理的なケガ、
圧死などの方が危険なようですよ。 揺れの増幅されるような設計のマンションは、 相当対策を施してもまだ危険ですね。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
湾岸地域に比べ内陸部は古い建物が密集している場所が多いので
やはり火災や倒壊による被害は多いのでしょうね |
|
No.26 |
いわゆる旧公団的団地共同生活に魅力を感じる方は、
都心内陸部の物件は向かないでしょう。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
無理な高層が少ない分安全なのでは?
今後タワーが密集する地域とか、本当に倒壊怖いですよね。 |
|
No.29 |
地震が来たら一番安全なのは基礎が
しっかりしているタワー物件なのは有名な話ですね 内陸部の古い建物などは心配ですね・・・ |
|
No.30 |
湾岸地区には、文化ってあるのかな
単純に寝るだけのベットタウンで満足なのか? |
|
No.31 |
内陸は昔から住んでる住民のしがらみがありそうで
新参者は住みづらそうですね・・・ |
|
No.32 |
安全なのは低層の平たいマンションが安全だと聞きましたけど?
もちろん地盤がしっかりしている事は最低限ですけど。 |
|
No.33 |
本当の都心部にはしがらみというより、都会的な流儀がありますよ。
不用意に他人の生活に踏み入らないとか。人口の多い中でやっていく知恵なのですが。 町や村出身の、べったり互助会的人間関係を求める人には、 それが冷たいって感じるんでしょうけどね。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
人口が多いとトラブルもありますね。
都心の問題と言うより、人口が密集していると、確率の問題で、 おかしな人も混じってしまいます。問題は比率。 一番手に負えないのは、 無教養で教育もなくて、非常識を自覚してない傍若無人な住民。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
いえいえ、新興開発地域はマンション住まいをしたことのないような、
アパート感覚の住人が多いので細かいトラブル多発は覚悟した方が良いですよ。 住民の質の意味で安全を求めるなら、内陸部でしっかりと土地に価値があり、 半端な収入では買えないいわゆるブランド地区にすべきなのでしょうが、 手元不如意ではなかなか思うようにはいかないですね。 |
|
No.38 |
ブランド地域って言葉、いかにも生活感がなく
買い物など不便そうな印象ですね |
|
No.39 |
どういうものを買いたいかにもよりますよ。
子沢山で毎日特売の激安の肉や野菜、ディスカウントショップなんかを求める層なら、 都心部での生活は身の丈にあってないようにおもいます。 たしかに残念ながら、庶民的な生活感を求めるなら、 やっぱり湾岸や郊外、近県にはかなわないでしょうね。 |
|
No.40 |
劣勢になると
ブランド とか 資産価値 とか言い出すんだよな |
|
No.41 |
>>39
あ、やっぱり都心は住みにくいのね。 |
|
No.42 |
こっちもくだらない。
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
都心は住む人をあるていど選びますよ。だからクオリティが保たれるわけですが。
いわゆる地方人が地元の流儀を変えないですむ住みやすさを考えた場合には、 都心部の方が住みにくいのでしょうね。 郊外や湾岸は、東京と言うより上京組の植民地のようなものですから。 |
|
No.45 |
こちらのスレッドは皆さん上品ですね。
|
|
No.46 |
東京は京都の植民地ですからね。
だからこのスレもクオリティが高いんですw |
|
No.47 |
こっちが上品ってことは、湾岸スレで下らない煽りを
繰り返す都心派荒らしみたいな方が コチラには現われてないってことですね 煽られても無闇に煽り返さない湾岸購入者は大人ですね |
|
No.48 |
内陸もそんなに悪くないと思いますよ。
ただ、イメージ的に突出した一部のエリア以外は、 悲しいほど、値段と物件の価値がかみ合っていないですよね。 同じ金額を払うのだったら今からの地域に住みたいです。 |
|
No.49 |
湾岸エリア(人工島含む)は住居としても、最高なのだ!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/juutakukoroseamu/ >高い金を払ってわざわざ城西エリアに一戸建てを買った人は >本当に気の毒だと思います。 |
|
No.50 |
どちらかというと、湾岸物件の関係者が必死に擁護したり妄想を展開したりしないので、
こちらはある程度の平和が保たれているのでは? ****みたいに妄信者がいると、そこから荒れるのが拡がるのですよ。 |
|
No.51 |
内陸派は生活のしやすさよりブランド志向で住まいを選ぶ方が多いのですね?
では生活のしやすいブランド地域周辺に住んで 週末などはコチラにお邪魔してショッピングなどを 楽しむのが一番賢い選択と言えそうですね |
|
No.52 |
湾岸エリア(人工島含む)は住居としても、最高なのだ!
都内湾岸エリア:江東区、中央区、港区、品川区、江戸川区、大田区 [1]湾岸エリアは地震に強い ・東京の湾岸エリアは地盤が強固です。 2005/7/23(土)に発生したマ**チュード6.0の千葉県北西部地震でも、内陸 部より湾岸エリア の方が揺れが少なかった。(足立区では震度5強を観測) ・人工島も地震に強く、揺れが少ない。 1995/1/1(火)に発生した阪神・淡路大震災でも、ポートアイランドや六甲ア イランドの埋立地でも、液状化現象はほとんど発生せず、発生したとしても 軽微で、その後も楽で復旧も早かった。震度も内陸部より低い。 ・地震に強い街づくり 都内の内陸部と異なり、木造一戸建て密集エリアではなく、広くて整備され た区画のため、地震による被害は少ない。 1995/1/1(火)に発生した阪神・淡路大震災でも、死傷者はほとんど内陸部。 ポートアイランドや六甲アイランドの埋立地は、死傷者ゼロ!! 地震の死傷者の多くは、火災 及び 倒壊による圧死。 [2]湾岸エリアは水害に強い ・津波による影響 都直下地震対策専門調査会の調査で「東京湾内の津波は高さ50センチ未満」 と断言されている。 余談だが、2005/9/4の台風第14号の影響で浸水している杉並区、中野区の方 がよっぽど深刻。 [3]その他 ・湾岸エリアは交通の便がよい 朝の通勤時間帯に、少なくとも「JR東京駅まで15分以上かかる」ような エリアが交通の便がいいとは言えません。 ・資産価値が高い 売却時における流動性が内陸部に比べて高いのは言うまでもありません。 ・ハザードマップを見ても湾岸エリアは安全 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm |
|
No.53 |
このスレッド自体が、湾岸購入者の煽り返しの様な・・・苦笑
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
そうかなぁ?
客観的に見てむしろ湾岸派の方がほとんど論破されてるように思うけど? |
|
No.56 |
内陸派は、建設的な意見にさえ、まともな反論が出来なくなっちゃったみたいですね
|
|
No.57 |
湾岸の荒らし君は論破ってより聞く耳持たずの一方的な煽りですもんね
|
|
No.58 |
そもそもここに来るのは
ほとんど最近買った奴らあるいは買う予定奴ら、 物件数では 湾岸>>都心内陸 なので必然的に内陸は少数派 で湾岸かった人もホントは内陸に買いたかった人が大部分 で自分の判断は正しかったと正当化するため煽りに必死に反論 こんな所でしょう |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
また必死だw
|
|
No.61 |
人間の居住環境としてはどうなの?
|
|
No.62 |
都心住まいの多くの人が疑問を持ち始めてるんだよ。
こんな高い買い物して、それに見合う価値があるのかって。 本当にそこは住みよい環境なのかって。 湾岸の方が良いことに気付いたんだけど、今更それを認められないから ここでこうやって嫌がらせをしてるんじゃないか? |
|
No.63 |
ホント内陸派はまともな反論が出来てないね・・・
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
匂いがする街がどうして都心よりいいのか教えてほしい。
湾岸の方がよい事に気づいた????? |
|
No.66 |
居住環境考えると、多摩地区の大逆転もアリですね!
|
|
No.67 |
都心は緑も豊富だし環境はいいよな
車の排ガス・・なんって湾岸に言われたくない 景色だって昨日の花火綺麗に見えました 地価が上昇してるのはどっち 資産価値だけ見れば 二年前どっちを買ったのが賢明かは明らかだよね 物価が高けりゃ(別に高くないけど)湾岸の巨大スーパーに 行けばいいだけの話しだよね 今だって赤坂TRは坪440でも即完だよ 恥ずかしい名前の住友の巨大団地は何年かけて売ってるの? |
|
No.68 |
沿海部は、大気に塩分が多いといいますが、
そんなものを常時吸っていて大丈夫なのでしょうか? 塩分の過剰摂取はさまざまな疾病の元になるといいます。 たまに行くなら問題ないでしょうけど、ずっとそこに住む場合心配ですね。 やはり内陸部、人が昔から多く住むところは、 それなりの理由があってのことだとおもいます。 |
|
No.69 |
>65
生活も不便で排ガスとヒートアイランドで熱せられた地域が何故、湾岸より良いのか答えてほしい。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
湾岸部も排ガスひどいですよ。船舶用の重油の排ガスは強烈ですから。
そのうえ埋め立てたさまざまなものの揮発成分などもあり、 空気の良さを期待してはいけません。 |
|
No.72 |
塩分が多すぎるのか、植木がすぐ枯れると知人が言っていました。
やはり植物も育ちにくければ、人間様も同様に何かあるのでは? |
|
No.73 |
大気の塩分が悪いって、長寿国日本は海に囲まれた島国ですよw
もう無茶苦茶 |
|
No.74 |
>71
風通しが良いので内陸に比べれば格段に良いと思いますよ |
|
No.75 |
もともと島に暮らしている人は、そういう食生活をしていますからね。
文化と共に、島の暮らしに根付いている。 いきなり人工的に作った島に、違う環境の人間をつれてくるとどうなるか、 これから先モルモットと言うことですよね。 |
|
No.76 |
湾岸の排ガスってほとんど風で内陸側に行っちゃうんだよね・・・
|
|
No.77 |
その風が汚染物質などを運んでくるのですよ。
高層建築が増えるにつれ、よどんだ空気の溜まり場になる事に。 工場排煙などもありますしね。 |
|
No.78 |
75はばかまるだし。
|
|
No.79 |
かなり苦しい反論が続いてますが
内陸も探せば良い所の一つや二つはあると思うので そんなに悲観的になるコトは無いと思いますよ |
|
No.80 |
昼と夜とで風の向きが変りますので。
|
|
No.81 |
小学校で習わなかった、朝夕で風の方向が変わるって。
湾岸も20年前の練馬区光が丘とよく似ている 今どうなったか御存知ですか? |
|
No.82 |
都心派の理屈では
海沿いに住んでる人は塩分の過剰摂取になって不健康になるらしい。 本気ですか?とほほ・・・ |
|
No.83 |
湾岸は良いところが非常に少ないのであんなに悲壮なのですね。
|
|
No.84 |
>77
その風は内陸に流れるみたいなのでご心配なく! |
|
No.85 |
そんなに都合よく内陸にいきませんので。拡散する前に直撃、滞留します。
少しは心配して、空気清浄機など自衛した方が良いですよ。 |
|
No.86 |
湾岸のマンションに暮らしていて、疎外感はないのでしょうか?
知人友人もよく遊びに来てくれますか。 |
|
No.87 |
塩害自体たいしたこと無いと思いますが
他のことで反論しようがないので 鬼の首とったようになりますね 湾岸諸君 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>塩害自体たいしたこと無いと思いますが
塩害が少しでもあること自体が、住居として不適格なのでは? まあ、分譲価格相応だからデメリットの一つとして享受できれば 個人的には問題ないのでしょう。 |
|
No.90 |
此処といい湾岸スレといい、なんて醜い争いなんだ…。
どっちがエライかなんて他の者にゃ関係ないんだから せめてsageでやってよ、「都・会・人」の皆さん! |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
もう皆、飽き始めてるのにいつまで空気読めずに
いさぎの悪い人が一人いるね |
|
No.93 |
スレ主はヒートアイランド化現象によって都心の内陸部(不適切な表現だと思う)
が熱がこもって(暑い)みたいなことを言っていますが、都内で夏の最高気温が もっとも高い地点は都心(山手線の内側)ではなく、郊外の練馬で記録されること が多いのです。練馬より港区、千代田区、文京区は涼しいのです。 |
|
No.94 |
>>91
「売り言葉に買い言葉」というヤツでな…。 先に手を出したのはオマエだろ!という理屈では こういったキリの無い、野良犬の喧嘩みたいな争いは治まらんと言っとるのだ。 このスレ自体が野良犬専用だと言うのならsageでどうぞ、という話。 目障りだからさ、宜しく頼むよ…。 |
|
No.95 |
私は、じっくりと時間をかけていろいろな人の手で育てた歴史のある街が好きです。落ち着くし、人間を感じます。湾岸でも、月島などはいいとおもう。不動産業者が作ったお仕着せのピカピカの町は感覚的に嫌ですね。古い町もどんどん移り変わりさびしいですが、何も無いところに忽然と現れる人工的な町は嫌ですね。
|
|
No.96 |
人それぞれですね
私はしがらみの多い古い街は絶対嫌 |
|
No.97 |
湾岸団地は絶対嫌
|
|
No.98 |
>>97
ひがみですね。 |
|
No.99 |
|
|
No.100 |
|
|
No.101 |
どのスレ覗いても湾岸の圧勝のようですね
湾岸はちゃんと議論しているのに 内陸は都合の悪い話はスルーで 低レベルな煽りを繰り返してばかりですね |
|
No.102 |
人工的な新興住宅地域は、家を売るために広告的な資本を投入し、
厚化粧をしている間はまだみられるが、 売り終わってしまったらはいさようなら。 住民だけが取り残されると、街の成長はストップ。 需要に裏打ちされ自然に発生した街ではないから、 イメージ先行で地に足が着かずテナントも店も仮設のようなもの。 衰退が始まると潮が引くように撤退。 そんな無残な「夢のあと」地域が沢山散在してますよ・・・・ |
|
No.103 |
101さん
湾岸擁護の方こそ致命的な欠点難点はスルーしてるでしょ。 勝ちとか負けとか、中立じゃないあなたには判定不可能ですよ。 |
|
No.104 |
内陸は相変わらずなんの根拠も無い、下らない煽りばかりですね
|
|
No.105 |
あなたもかわらず何のとりえもない、一方的な断定でしかないですね。
|
|
No.106 |
都内の普通の住宅地が内陸なんて知らなかった、
湾岸は、まるで「外地」気取りか |
|
No.107 |
都心内陸部でももちろんレベルがあるが、比較的地価が高く人気があるエリアは、住民のレベルが高いと思われる。
もちろん収入や資産が全てとは言わないが、相対的に収入と知識レベルあるいは子供の教育レベルは比例している。 |
|
No.108 |
>107
そうかな、文京区在住だけど郊外の親の方が教育熱心な気がするけど 都心住民は、あまり気にしない人が大多数とは言わないが けっこういますよ。 自分達もある程度学歴のある人が多いから・・・・ 小学校で茶髪の父親は、見たことがないです。 |
|
No.109 |
>>108
酸性雨のせいで禿ばっかりなんだろう |
|
No.110 |
等々力だけど、ハイソばかり
|
|
No.111 |
それはあなたの、勝手な解釈だろう
|
|
No.112 |
郊外在住?の人間は当然といえば当然だけど、都心住宅地の休日の状況を知らないんだなと感じるよ。
イメージが新宿や表参道なんだろうな。 道はガラガラで人もほとんど歩いていないし、飲食店等も空いていて快適なんだけどな。 郊外(成城)も住んだ経験あるけど、間違いなく都心住宅地の方が休日のクルマや人の数は少ないよ。 |
|
No.113 |
つまり1週間のうち5,6日間は人や車が多いと。
|
|
No.114 |
>113
平日に人や車が多いのは郊外住民が仕事やレジャーで 都心部に流入するのが原因ですよ。 休日は山手線内の繁華街以外の住宅地は、本当に静かです。 お盆の最中も、地方出身者の帰省と企業の夏休みで都心の 住宅地は本当に静かで。空も青くてさわやかですよ。 このまま帰省している地方出身者が帰って来なければいいなんて 毎年のように思います。 |
|
No.115 |
建築を設計している者ですがちょっと一言。
海の近くは塩害を考慮した設計が必要な事は、一般人もある程度知っている事と思います。 この場合、海の近くとは、海岸線から10km程度までを言い、 山手線内は、ほぼ全域がこれに当たります。 山手線内およびその周辺で塩害対策がされていないマンションは、ある意味手抜き仕様と言えます。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
>>116
住宅地といえども都心だけあって、付近に企業や飲食店があるわけですよ。 (ちなみに市ヶ谷近辺在住です) それも平日だけであって、土日は人もクルマも減るということです。 平日はほとんど自宅近辺には居ないので、来られてもあまり迷惑には感じません。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
>>117
そこって本当に住宅街なのかな? 平日に周囲に車やら人やらがごちゃごちゃいたんじゃ落ち着かないよね。 昼間居ないというより、居れないんじゃないのかい? たしかに都心は休日は人や車が少ないけどね。 都心の住宅街は平日も静かだよ。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 | ||
No.122 |
|
|
No.123 |
内陸派は完敗だね。根拠がなさすぎる。
|
|
No.124 |
内陸は長所が少ないからな
大阪は逆に下町の方が雰囲気があっていい |
|
No.125 |
西の方が歴史があるから、大阪とか京都の方が街としてはおもしろいね。
スレ違いか。 |
|
No.126 |
>内陸派は完敗だね。根拠がなさすぎる。
あちこちで書き込んでいるけど、まるでどこかの国の 狂信的信者みたいだよ |
|
No.127 |
内陸の方が人気なのは、今後いくらでも増やせる埋立地とは違う希少性があるからではないでしょうか。
|
|
No.128 |
内陸だって幾らでもありまが
|
|
No.129 |
防災面でダントツに強い湾岸の方が貴重性が高いと思いますが?
内陸は結局この話題になると必死に話題を変えようとするけどね |
|
No.130 |
湾岸 勝利宣言!
|
|
No.131 |
マンションや土地の価格は、その貴重性も加味して形成されているんですよ。だから湾岸の方が割安なんだと思います。
|
|
No.132 |
土地の価格が高ければ住みやすいって
じゃー日本で一番住みやすいのは 銀座のど真ん中ですか? 内陸派は結局、具体的な内陸の住みやすさは 殆ど言えてないね |
|
No.133 |
銀座のど真ん中は他に代替出来ないので希少性が高いんでしょうね。住みやすさはまた別ですよ。
|
|
No.134 |
じゃー価格と住みやすさは別ですね
|
|
No.135 |
そうですね。ところで湾岸って住み易いんですか。
|
|
No.136 |
内陸は話が不利になると価格や坪単価でしか言い返せなくなるねw
価格なんて階層や方角や広さでも変わるから議論にもなりませんよ 今は住みやすさの話をしているんですから 話をそらさないで下さいネ |
|
No.137 |
住みやすさも場所によって全然違うんであまり議論にならないかも。
|
|
No.138 |
防災面は強い、買い物も便利、内陸に比べヒートアイランド現象も無い
風通しも良いし眺望も綺麗 とっても住みやすいですよ で内陸は? 話剥ぐらかさナイでちゃんと答えてね |
|
No.139 |
このスレ、肝心の内陸の方よりも、湾岸購入者らしき方の方がよく見てるみたいですね。
|
|
No.140 |
湾岸側からの疑問スレだからね
内陸は何一つまともに答えられて無いけど 都心内陸の住み辛さが浮き彫りになったスレになっちゃったね |
|
No.141 |
内陸の住みやすさの答えに期待!
普段の生活に直結したメリットを教えてくださいね! |
|
No.142 |
でも湾岸って新しい街だから内陸と比べてそこに住んでいる人たちの民度が良く分からないなあ、ハイソな方が多いのかな。
|
|
No.143 |
東京の内陸なんか住みやすくないから、無理です。ビジネス的に便利なだけです。
|
|
No.144 | ||
No.145 |
いよいよ本題ですね!
内陸側の、この質問の答え次第で 湾岸が良いのか内陸が良いのか ハッキリすると思います |
|
No.146 |
地盤が強い、資産価値が高い、ブランド性がある、買物が便利、交通利便性抜群、芸術に沢山触れられる、教育環境がよい、気の利いた店がたくさんある、医療機関が発達しているので内陸が良いです。
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>146
携帯からのレスはやめて貰えますでしょうか? |
|
No.149 |
>>146
地盤が強い? http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm これ見てからもう一度言って下さいね >資産価値が高い、ブランド性がある 生活に直結した住みやすさの話をしてるんですが・・・ 後のメリットも内陸だけに限った話じゃありませんね 湾岸は湾岸特有のメリットを挙げてますよ |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
異常、ここの湾岸偏執狂
「都心から湾岸へ引越そうキャンペーン」 でもやるといいよ 都心から湾岸の移動は楽勝だから 相場的には 都心60m2=湾岸80m2 80m2= 100m2 くらいかな、これは2年くらい前だ 今だと 都心60m2=湾岸90m2 80m2= 120m2 くらいか 私は断然都心の80m2を選びました 逆は無理だな 湾岸君は都心の1ルームに住む? |
|
No.152 |
>後のメリットも内陸だけに限った話じゃありませんね
そういうことなら、眺望とか風通しのよい内陸部もあるが・・・。 全体的に言って、都心内陸部は146のことが当てはまる。 十分なメリットじゃない?海岸にはない。 地盤が強くて、何かあっても資産価値・ブランド性が高いから不動産を持っていて保険として安心だし、買物便利で交通機関が発達してるから生活便利だし、芸術に触れられてゆとりある生活ができるし、子供のいる家庭には都心の教育環境のよさは助かるとおもうし、医療機関が発達してるのはどの年代、男女関係なくいいことだよね。 まあ、都心部と海岸どちらに永住したい?と聞けばだいたい都心部と答えるんじゃないの? それだけでも、内陸のよさをみんな感覚的にわかっていると思うが・・・。 |
|
No.153 |
>まあ、都心部と海岸どちらに永住したい?と聞けばだいたい都心部と答えるんじゃないの?
都心に永住は考えられません。 田舎に帰りたいよ。 一時住まいなら、どちらでも良いと思う。 以下、スレ違い。 住むことを考えれば実は郊外駅近が最強だと思う。 |
|
No.154 |
>>151
やっぱり都合が悪くなると最後は坪単価の話しか出来ないのね・・・ そんなに高い場所が良いなら銀座の真ん中にでも住みなって 湾岸に「防災面」でも「生活の住みやすさ」でも負けちゃったね・・・ これって住居としては致命的なコトだよね |
|
No.155 |
|
|
No.156 | ||
No.157 |
ちなみに都心のスーパーがみな高いわけじゃない
普通の八百屋も肉やもある、それに高級店もあるわけで 別になんら不自由せん |
|
No.158 | ||
No.159 |
>そんなに高い場所が良いなら銀座の真ん中にでも住みなって
銀座って内陸じゃないよね。それじゃ湾岸かって言うと違う気もするが、 湾岸の部類には入っていると思うけど、どう? |
|
No.160 |
眺望に関しては、ハッキリ言って内陸は湾岸の足元にも及ばないと思う
|
|
No.161 |
なんで皆さんそんな必死なの?
なんだか怖いよ。 |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
あの〜、私湾岸に住んでますがレインボーブリッチはもういい加減にして欲しいです。
諸外国からみたらレインボーブリッチなんて何の特徴も無いただの大きい橋でしょうし、 正直、日本人として恥ずかしいです。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
>>163
勝ち目が無くなったからって湾岸住民騙るのは止めましょうね、内陸信者さん(笑 |
|
No.166 |
レインボーブリッジって言う内陸からじゃ
絶対見えない場所を選ぶ所がバレバレW |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
生活に直結する
・防災安全面 ・生活のしやすさ 住居として最も重要である項目で惨敗した内陸派 これは正直、住いとして致命的なコトだと思う 次は眺望対決? 内陸派ガンバレ〜 |
|
No.169 |
|
|
No.170 |
湾岸**約一名
これ以上付き合うとアホが移りそう・・ |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
内陸のマンションも低層北向きの狭い部屋じゃ安いところは
幾らでもあるし、湾岸高層南向き広い部屋などは軽く1,2億越えるので 坪単価の話などしても全くの無駄 資産価値(上昇率)などもこれから答えが出る話も意味なし 内陸、湾岸どちらが安全で住み易いのか、ハッキリ勝負付けるべき |
|
No.175 |
都合が悪くなると話を逸らして、自演を始める内陸クン
もはや勝負にならんね・・・ |
|
No.176 |
まー自演か自演じゃ無いかは置いといて
議論スレで内容も無く「同意!」とか「そうだね、オレも思った!」 などのレス程、意味のナイものは無いな・・・ |
|
No.177 |
湾岸の新興マンション、多摩ニュータウンのように同じように
老人になっていくのをお忘れなく。 都心の住宅地では、世代交代もありますが湾岸は?マークですね。 個人商店が増えないのも、将来に不安があるからではないですか 大型スーパーは、出店も早いけど、撤退も早いですよ。 |
|
No.178 |
>>176
大体ソレ使うのは内陸君 |
|
No.179 |
>>177
その前に大地震が来て壊滅しなきゃ良いですね、内陸 |
|
No.180 |
結局>>146に当てはまる地域はどこもナイんですね・・・残念
|
|
No.181 |
どうでもいいけど
ゴミで作られた地盤の上に住むのは嫌だな。 |
|
No.182 |
>179
政府関連の重要施設が内陸には、たくさんあるから 災害時に政府に見捨てられる(後回し)のは、埋め立て地でしょう。 数日前の東京の停電の時も、復旧が遅れたのは湾岸だったよ。 新宿区、港区なんか真っ先に復旧が早かった。 |
|
No.183 |
>>182
復旧が最後になったのは新宿区の一部だってテレビでやってましたよ。 早かったのは横浜の青葉区じゃなかった?何にもないとこだけど。 優先度は都心の方でしょうけど、そうも言ってられなかったんでしょうね。 まずは出来るところから。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
湾岸地区って広域防災拠点になってるところ多いんですね。
だいたい耐震護岸とヘリポートをセットで備えてるみたいですね 震災時は陸路が遮断されるでしょうから、都心方面への救援物資は 海から防災拠点へ、そこからヘリで各地へ輸送されるんでしょうね。 ヘリで内陸へ直送されるものもあるでしょうけどね。 |
|
No.186 |
ちょっと覗きにきたのですが、なんか湾岸支持者は必死な感じがしました。
どうしてそんなに内陸で住むのを否定されるのでしょうか。 ちなみにここでいう内陸ってどのあたりを定義されているのですか? 私は台場付近で住んでおりますが、最近は交通の便もよくなっているし、 生活の拠点も多くなっているのは事実だと思います。 それに今後、台場付近の開発も進むから将来性はあるかと思います。 ただ、ひとつの懸念は街が人工的過ぎるところかな。 個人的には落ち着かないと言うか、安らがないと言うか。 個人差はあると思いますが、内陸支持の方はこうした感覚が高いのでしょう。 もちろん、高いからいい、悪いと言ったことではないので、 それを議論してもしょうがないのですが。 |
|
No.187 |
186に追加で。
あと、まだ子供がいないのですが、子供を育てるにはちょっと・・・。 DINKSのうちは、湾岸地区はおしゃれだし、利便性もいい、 それに新しくて綺麗であるので、住み心地は最高だと思います。 ただ、これも価値観によりますが、子供のうちはやはり自然の中で 育って欲しい。自分自身も東京でそだったけど、たまたま ちかくに大きな公園や大学のキャンパスがあって、そこの森で遊べたことは 貴重な経験になっているから。 |
|
No.188 |
146ですが、その後寝てしまいました。
都心部ならだいたいあてはまりますので具体的にあげる必要もないと思います。 また、赤坂御用地周辺に住めれば上記のメリットプラス緑も多いので最高かなと思います。 僕は別に海岸に住みたいとは思わないけど、住んでる人を**にするつもりはないです。 海岸を**にするキモチもないです。海岸の悪口は言ってないと思いますが・・・。 都心のメリットは挙げたけどね。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
>湾岸の優位性はゆるぎない。
すごい自信だw 内陸に住んでいる人は、優位性があるから住んでいるわけではないと思うけど。 人間が暮らす場所じゃないと思ってるだけ。 |
|
No.191 |
|
|
No.192 |
偏見じゃなくて感性だよ。感性の違いだろうね。
|
|
No.193 |
>192
そうそう、人工島は自然と文化は全くないからね。 |
|
No.194 |
こぴぺでスミマセンが
湾岸に病人がいます 以下参照 -- パラノイア=妄想性人格障害 妄想性人格障害(paranoid personality disorder)(ICD-10) 特徴 挫折や拒絶に過度に敏感 侮辱を容赦出来ず、恨みを抱き続ける 疑い深く、他人の行動を歪曲して受け取る 個人的権利を執拗に求める 病的に嫉妬する 過度の自信を持ち、常に自分を引き合いに出す 自己の周囲や世間一般の出来事について「陰謀がある」という考えにとらわれる 狂信的人格もこれに含まれる。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
目白電波、山の手線の内側厨
だいたい必死な粘着荒らしは内陸に多いね |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
誰もがわかるような話ができない、言葉の不自由な人のようですから、
そんな言葉がわからなくても気にしなくていいと思いますよ。 |
|
No.199 |
ご本人は、検討者というか近県の賃貸暮らしですから何となくわかりますね。
まだ年齢もお若いのでしょう、 言葉が幼稚なところがありますから・・・・ |
|
No.200 |
そもそも必死で「関係ない」事にしようとしてる、
地価の格差が、それこそ両者の評価を端的に表しているのでは? 資本主義ですから、買いたい人が多く居て、支持されている土地は高く、 懸念があり需要の少ない土地は安くなるのですから、 最も客観的な評価ですよ。 |