住宅コロセウム「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:35:00
 

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

No.151  
by 匿名さん 2006-09-10 01:35:00
大学進学実績よりも校風を重視したほうがいいと思うなぁ。
大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの。
校風は個人の力だけではどうやったって変えられないもの。
No.152  
by 匿名さん 2006-09-10 09:20:00
東海大は就職無いの。
No.153  
by 匿名さん 2006-09-10 09:33:00
>151 大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの
究極はそうだけど、周囲が東海大レベルしか合格しないような高校で
早稲田に合格するのは至難の業だよ。高校の授業のレベルも低いし
クラスメートの受験意識もあまりないからね。
特に大都市部の高校は中学の成績で輪切りにされているから、同じような
集団から飛び出るのは難しい。私がそうだったけど、MARCHレベルで
成仏しました。大学入って同級生がほとんど進学校卒だったんで、俺は
勉強したんだな と思いました。
No.154  
by 匿名さん 2006-09-10 14:43:00
早稲田もレベルが落ちたと感じている。
受験生全体のレベルが下がったというか、合格人数が増えたのか、受験者数が減ったのか
解らないが、一昔前の明治レベルくらいになっていませんか。
No.155  
by 匿名さん 2006-09-10 15:21:00
ごく一部しか大学へ進学しなかった昔(40〜50年前)と比べたら年々下がってます。
大学が大衆化したから科目数の少ない私大は対策を立てれば誰でも受かるようになった。
No.156  
by 144 2006-09-10 17:52:00
>155

私もそう思います。
私立は受験科目が少ないので、本当に行きたいと希望し対策を
立てれば合格は難しくないと思います。
(早稲田も政経など難易度が高いようですが)

本気で行きたいと本人が望み努力すれば、かなうと思います。
東大の滑り止めに受けようなどと考えると、対策がちがうので
早稲田の勉強も結構手間のようです。

ただ、高校を選ぶ場合、大学進学実績がすべてではありません。
151さんのおっしゃるように校風は大事だと思います。

息子二人もそれぞれの高校を卒業して、そこで何を学んだ
かはもちろん、「友人」が大きな財産のようです。
気があう仲間ができれば、楽しい学校生活です。

筑駒でも、残念ながら学校に来なくなり途中で辞めてしまう
子もいました。
親から見たら、せっかく合格できた良い学校、学費も安く
素晴らしい教育をしてくれるのに、と思いますが。
結局、国立私立によらず、いろいろな意味でその子にあった
学校が1番だと思います。

我が子にあった学校を探すことが、実は難しいのだと思います。
大学はともかく小中高の場合、親の手助けも必要でしょう・・・。
No.157  
by 匿名さん 2006-09-10 20:13:00
>>156
>その子にあった学校、我が子にあった学校を探すこと・・・・・
なんて脳内妄想じゃないでしょうか?
校則がうるさい高校とかスウェット通学OK、煙草も校外なら黙認の高校
とか、そんな違いはあるだろうけど。
入学したクラスの雰囲気や担当の先生までは入ってみなきゃわからないんだし。
どんな環境でも乗り越えるたくましさが必要ですよね。社会人になれば嫌な
取引先でもつきあわなきゃならないんだから。
前にも貴殿に申し上げましたが孟母三遷は子どもを甘やかすだけだと思います。
もちろん愛情も要らない!っていっているわけじゃありませんよ。
No.158  
by 匿名さん 2006-09-10 20:45:00
>>157
自身が校風に合った学校で学生時代を過ごした人は子どもにも校風重視、の考えでしょうね。
校則がうるさいとか・・・どうしてそんな低次元の違いしか思いつかないのかな。

女子校なら女学館、英和、学習院、代々受け継がれた校風があります。
御三家もそれぞれの学校のカラーがある。
その学校の卒業生なら校風がどんなに重要なファクターか理解しているはず。

157さんはそのような現実をご存知ないようなので
お子さんも公立コースを歩まれたほうが幸せだと思います。
No.159  
by 匿名さん 2006-09-10 21:44:00
>>158
校風なんて10年でがらっと変わるところもあるでしょ。
校風が合うか合わないかなんて入ってみないとわからないんじゃない?
そもそも15歳の段階で「私に合う校風」なんてわかるのかなあ?
文系理系だってわからない段階なのに。
よっぽど個性的な子だったら、そういう子たちが集まっている自由学園
とかにいけばいいんじゃない。でも左幸子の娘は結局、学校教育自体放棄したけど。
学習院の「ごきげんよう」に合った個性の子どもって???
結局、学習院の校風に自分を合わせているだけであって、自分がその校風に
あっているわけじゃないでしょ。コスプレに酔う心境はわかるけど。157です。
No.160  
by 匿名さん 2006-09-10 21:52:00
その学校の校風に自分を合わせることができるかどうかの問題でしょう。親が卒業した学校でも、子供が合うかどうかは本人次第ですが、親なら子の性格がわかるから、母校に合うか合わないかはわかるでしょうね。
No.161  
by 匿名さん 2006-09-10 21:54:00
校風というのは、入学するものが合わすことを半ば強制的に強いられるものだよ。そこのところお忘れなく。
No.162  
by 匿名さん 2006-09-10 21:57:00
女学館、英和、学習院には素晴らしい伝統があり、そのカラーに子供を染め上げるのを良しとする親が入れるべき学校なので、勘違いして公立学校しかいっていない親が入れると苦労しますね。
No.163  
by 匿名さん 2006-09-10 22:04:00
大人になっている高校ならともかく、私立の小、中くらいは、親が学校を主導的に決めることになるだろうね。どの学校の校風が子供にあうかという甘っちょろいことではなく、どの学校のカラーに子供を染めたいかということで私立は選ぶわけよ。質実剛健な男子校とか、良妻賢母の女子校とかそういう幻想を持って入学させるのが私立でしょ。良くも悪くも
No.164  
by 匿名さん 2006-09-10 22:27:00
集まる親の価値観が似ている=家庭環境が似ている。
そういう学校っていいですよ。
阿吽の呼吸というか、言葉にしなくても共有できる価値観・感覚とか。
とにかくいらない気を遣わないでいい。本音で語り合える友人が出来る。
これって公立育ちの人にはわかってもらえないだろうなぁ。

157さんが知らない世界がこの世にはたくさんあるんですよ。
コスプレ?安っぽい発想ですね。
お子さんを私立にいれると浮いてしまうと思います。
No.165  
by 匿名さん 2006-09-10 22:35:00
子どもの個性うんぬんといいつつ親の自己満足なんでしょうね。
以前、慶応の幼稚舎の前を通りかかったら、丁度PTA帰りの
母親集団に遭遇しました。みんな黒づくめのブランドスーツを着ていて
びっくりしました。公立の親なんかGパン、プリントTシャツ、サンダル
で保護者会に来る層も多いので。
結局、切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね。
少なくとも小中で就学援助を受けたり、高校で学費未納で除籍なんていう
子どもはほとんどいないのでしょうから。
でも、その校風なるものの実態は????
太宰治が旧制弘前中学の制服を着た自分の姿を鏡で見てうっとりしたという経験
と大差ない気がします。
No.166  
by 匿名さん 2006-09-10 22:44:00
>>164
子どもを私立に入れるつもりもないし、私立に入れて陶酔されている方を
批判する気もありません。
ただコスプレというのが安っぽい発想だと思われるのは、あなたの認識力の
限界を示しています。コスプレとは制服だけでなく「校風」そのものがコスプレ
なんです。これは「社風」「国民性」などにも通底するものでしょう。
所詮、虚構です。
No.167  
by 匿名さん 2006-09-11 00:07:00
>>165-166
最近は親御さんが新興私立もしくは公立出身も多いのかもしれませんが、
親が私立出身で満足のいく楽しい学校生活を送ったら(友人関係の構築が一番大きい)
子どもも公立ではなく私立に、と考えるのは自然なことだと思います。
ちなみに慶應幼稚舎は両親ともに慶應内部上がり−少なくとも中学から−が多いです。
普段閉じた世界にいるから外部に見せびらかしている意識は全くないですね。
こういう意見を読むと、僻み妬みが自分達の知らないところで渦巻いている現実がよくわかります。

しかし保護者会にGパン、プリントTシャツ、サンダルは酷すぎませんか?
高価でなくとも質素で構わないから、こざっぱりとしたスーツで行くのが常識ではないですか?
最近の親は意識が変わったのでしょうか。自分の時代では考えられません。
小学校は公立でしたが、母はいつもスーツを着ていましたし、クラスメイトの母親もそうでした。
No.168  
by 匿名さん 2006-09-11 00:08:00
>切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
>「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね

>私立に入れて陶酔されている方

これ見て苦笑している人が多いであろうことは忠告しておくw
No.169  
by 匿名さん 2006-09-11 00:10:00
勘違いされるとこわいので補足すると苦笑っていうのはつまりこういうことだよ

○「実態を知らない人の妄想って・・・w」
No.170  
by 匿名さん 2006-09-11 00:31:00
小学校から国立の附属でした。
今から思うといい教育を受けさせてもらったと思います。
徹底的に考えることを学ばせてもらいました。
もっと真面目に勉強しておけばよかったです。
友達も家族のような感覚に近く、今でも親密です。

子どもは公立小学校です(国立や私立に通えるエリアでないため)。
正直言って面食らってます、教師の質の悪さと親のガラの悪さに。
私は30代後半ですが、お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???
参観日でもお母さん達の携帯のうるさいこと、マナーはどうなっているの?
子ども達がこれから高学年に進むにつれ荒れてくるのかなぁと考えると
今後を考えてしまいます。最低限の環境は保ってほしいものですが。
No.171  
by 匿名さん 2006-09-11 00:43:00
たまたまだろ。公立は立地も大事だからな。

>お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
>ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???

そんなことないよ。
児童が荒れているのか、親がTPOを知らんのか、要は子供が心身ともに満足すればいいんじゃないか?
立地変えられんのだろ?
No.172  
by 匿名さん 2006-09-11 00:57:00
**の親を持つと子どもも高確率で**になるからねぇ
No.173  
by 匿名 2006-09-11 08:34:00
朝ご飯も食べさせてもらえない、
テレビみたい放題ゲームやり放題
おやつはスナック・ジャンクフードの子どもたちばかりだと
ちょっと親としては心配です。
家の子、ちょっと浮いてるんじゃないかな、
まあ、子どもですから逞しく育って欲しいとは思うのですが。

私立もおつきあい大変そうだし、
家はお金ないので公立しか通わせられません。
貧乏人でもきちんとした教育環境を与えてやりたいとは思うのですが・・・

子どもは楽しく学校に通っています。
でも小学校のうちはよしとしても
中学、高校と進むにつれ、学校じゃ勉強教えてくれなさそう・・・
塾もやっぱりお金かかるし・・・

無理してマンションかってローン組んじゃったし、
二人目も生まれちゃったし・・・
やっぱり子どもには公立でがんばってもらおう。
地方はそうでもないかもしれないけど、
東京の公立の中学って、すごく不安・・・・
No.174  
by 匿名さん 2006-09-11 11:12:00
>東京の公立の中学って、すごく不安・・・・

わかるな。その気持ち。
でもさ、過疎化が進んだ地方だと、学校のレベルを超えて、町ごと教育環境がダメということもあるし、東京の方が、まだチャンスは大きいと思うよ。本人の努力次第で、可能性が広がるチャンスは東京にはある。公立中学は、私立より平均点は低いけど、どこの学校にもトップレベルの人間はいるから、そういう人を見習えばいい。塾に頼らなくても、学習教材は本屋に行けば安く手に入る。
田舎だと、学習参考書が揃った本屋すらない。東京なら、簡単に本も入手できる。日本の出版社の大部分は東京にあるのです。
No.175  
by 匿名さん 2006-09-11 11:20:00
大学受験に関しては、予備校とか塾とか高校のレベルとか、本来的には無関係。
受験に合格するのは、試験を通るだけの知識量を詰め込んだ結果であって、どこの高校の出身かは関係ない(推薦入学は除く)
有名高校出身者の方が、受験にパスするための努力をした人間の比率がやや高いというだけで、学校で受験にパスする秘儀を伝授するわけでもないし、どこの学校に言っても、結局、どれだけ時間かけて勉強できるかという気力の問題じゃないの?
No.176  
by 匿名さん 2006-09-11 11:29:00
受験は本人の努力だから、別にして、公立だと学校が荒れているでしょという意見は、たしかにそういう現実はあると思うが、冷たい言い方をすれば、荒れる子供は、学校以前に、親に問題がある、家庭に問題がある。家庭の問題と経済力は関係するから、低所得者家庭の比率が多い公立学校は荒れることが多いのはしょうがない。公立で荒れている子供を有名私立に通わせれば直るかといえば、直るわけではなく、その子の親を変えなければなにも変わらない。私立のいい学校というのは、経済力もあり教育にも熱心ないい親が子供を通わせているから、良い学校なのであって、どうしようもない家庭の子供を通わせても、いい子供に変身させてくれるわけではない。
逆に、子供をきちんと教育している親の子供なら、公立にいってもグレることはない。親がグレさせることを許さないから。
No.177  
by 匿名さん 2006-09-11 11:47:00
親が大企業のサラリーマンだったので、5年生から進学教室に通わされ
都内の東大ランキングの常連校を卒業しました。
妻も3年生から進学塾に通い、有名女子大の附属中学から入学しました。
だから、私立中学に対する憧れはありません、反対に公立中学事情は知りません。
二人の子供は小学生ですが、中学までは公立でいいと思っています。

中学受験は、子供の頭の出来によると思います。
みんなが塾に通う前の低学年で、クラスで最低でも5番以内でないと
進学校は結構面白くないと感じています、それどころか自信喪失
小学校のトップクラスの集まりですから、それでも1番からビリまで毎学期
順位が発表されるのです。
No.178  
by 匿名さん 2006-09-11 11:51:00
>175さん
それは違うと思いますよ。
学校の雰囲気、クラスの雰囲気が大切だと思います。
みなんが遊びほうけている高校で自分一人勉強するのは
アル意味、数倍の努力を要しますよ。
全員入学の大学附属の高校で、他大学を受験するのと同じ感じですか。
No.179  
by 匿名さん 2006-09-11 12:57:00
>>178

>みなんが遊びほうけている高校で自分一人勉強するのは
>アル意味、数倍の努力を要しますよ。

みんなが遊びほうけている高校があるとして、その中で、一人勉強するのも、
進学校で、みんな勉強する中で、競い合って勉強するのと、
どちらが大変かといったら、一人で勉強することの方が意思がいると思うのですが、
勉強する内容は一緒ですし、勉強時間も大差ないです。試験問題は、進学校の人も、
そうでない人も同じ問題ですから。
No.180  
by 匿名さん 2006-09-11 13:00:00
みなんが遊びほうけている高校で、勉強している人の存在する確率が低いというだけで、一人でも、
勉強すれば東大を含めて、どこの大学でも行けるチャンスはあります。大学入試は文部省の決めた範囲の中から出題されるのですから。
No.181  
by 匿名さん 2006-09-11 13:11:00
うまく言えないのですが、平均的にというか、確率論的にいえば、進学実績のある有名校に入れてしまえば、高い確率で、大学進学も希望どおりにいくと考えるのは、筋は通っているようなのですが、自分の子供はその中の唯一の一人であって、集団の平均値ではないということがポイントですよ。
平均値や確率ではどうであれ、進学校に入ったとしても例外的に、大学受験に失敗するかもしれない、逆に無名高校しか行けなくても、例外的に、東大合格するかもしれない。どちらになるかわからないけど、どちらにも危険とチャンスはある。つまり、自分の環境にあきらめずに努力するのがいいということです。
No.182  
by 匿名さん 2006-09-11 13:20:00
あまり言いたくはないのですが、試験に関しては、IQの高い人が有利というのはあります。
しかもIQは50%くらいの確率で遺伝的に決定すると言われていますので、親がどこの学校に通わせようが、親のIQの程度で、子供の進学先は半分は決まっているということです。
東大でた親の子は、公立だろうが東大に行けるということですかね。
No.183  
by 匿名さん 2006-09-11 13:20:00
私は中学校は荒れていました。丁度キンパチ先生全盛期時代だったと思います。
サクラ中学までの騒ぎになりませんでしたが、廊下でシンナーに酔った生徒を良く見かけました。

周りが荒れていて、自分の子供も悪に走るのかと言う心配については、ある意味半面教師?(生徒)にして、正直かかわらないようにしていました。本人の心がけ次第だと思います。
そのような中学から田舎の公立高校に行きました。東大や京大への合格実績が全くないところでした。
そこでまあまあ勉強して、いわゆる有名私大に行きました。

周りに関係なく、自分次第といわれれば、自分がそうでしたので、御意でございます。
しかし、周辺環境が整っていた人と比較して、うらやましくも思います。
結局卒業して、仮に大企業に就職するのであれば、出身高校もある程度話題になったりもしますし、有力なOBもたくさんいらっしゃるので心強いのではとも思います。ラサール→東大とか、村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?
価値観の近い旧友がいるってビジネスに直結しなくともうらやましく思う。

無名出身者は、田舎に帰れば、昔話が関の山。今の話はもう別世界のよう。
No.184  
by 匿名さん 2006-09-11 13:24:00
>村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?

ところが今は逮捕されて、破滅しました。そんなもんです。
No.185  
by 匿名さん 2006-09-11 13:29:00
>村上なんかも灘高時代からの友人とファンドやってたんでしょ?

ところが今は逮捕されて、破滅しました。
灘高や東大出身者も、裁判官や検察にもいるはずですが、犯罪者を助けてはくれません。
そんなもんです。
No.186  
by 匿名さん 2006-09-11 13:43:00
東大だけが大学ではありませんが、1学年3000人のエリートですから
指標にはなります。
1学年300人以上いて、東大に1人入学できる高校は
全体の10%未満だと思いますよ
2人以上、進学者がいる学校の偏差値はかなり高くなりますよ。
だいたい開成140名を始め、国立附属、有名私立の上位20校で1200名(40%)くらい
占めているます。全国100位くらいで7名程度、全国に高校は5000校くらい
あるのではないでしょうか
普通の人が、普通の高校で頑張ってというのは理想であって現実ではないですよ。
No.187  
by 匿名さん 2006-09-11 13:46:00
>>186
数字を並べても、ムダですよ。人間一人の可能性は、そんな平均値では計れません。
No.188  
by 匿名さん 2006-09-11 13:47:00
平均値や確率は、所詮、たぶんこうなるだろうと推定するだけです。この人がこうなると断定はできないのですよ。
No.189  
by 匿名さん 2006-09-11 13:53:00
統計を取るならこういうデータを取って欲しいのだけど、
過去10年にさかのぼって、2年連即しないで、東大に合格者を生んだ高校がどのくらいあるのか?(すなわち前年に実績のない高校が、何校くらい東大に合格者を送り込んだか?)
統計の見方も186のように悲観的に見る見方と、楽天的に見る見方があるのだ。
No.190  
by 匿名さん 2006-09-11 13:53:00
2年連続しないで、東大に合格者を生んだ高校がどのくらいあるのか?
No.191  
by 匿名さん 2006-09-11 13:56:00
186のようなものの見方は、やらずにあきらめる弱虫の屁理屈だよ。
No.192  
by 匿名さん 2006-09-11 13:58:00
どうして皆さん、大学受験のことに話題がいってしまうんだろう。
もちろんそれも指標のひとつだけど、私立ってやっぱり校風ありきだと思うんだけど。
それがわからない親御さんはお子さんを私立に行かせないほうがいいですよ。
No.193  
by 匿名さん 2006-09-11 14:02:00
>>192

同感。私立は校風が大切だね。
要するに、親たちが勝手に、校風というのを幻想して、その共同幻想が、また校風というものを
さらに固定化して、子供を送り込み、親のもつ幻想に子供を染めていくということだろう。
一種の宗教と同じで、私立にいかせることは、現代に残る修道院みたいなものだろ。
それを選ぶのは自由だけど、異教徒である公立出身者の親子は地獄をみるかもしれないね(笑)
No.194  
by 匿名さん 2006-09-11 14:07:00
逮捕されて破滅したということがポイントではなく、
将来まで、同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けるのがよい面じゃないですか?
逮捕されていない(そんな悪いことをしていない)イノセントな関係は一杯あります。
たまたま有名になったので引き合いに出したまで。
屁理屈ですね。

まあ可能性がなくなるわけでもないが、森永卓郎ではないが、所得格差が学校格差に結びつきやすい傾向は強くなっていると言わざるを得ない。
No.195  
by 匿名さん 2006-09-11 14:13:00
有名高校出身者だけが、(独占的に)同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けると考えるほうが認知が歪んでいるけどね(笑)
君の言うイノセントな関係は、万人に築けるチャンスはあるのでないの?本人の努力次第ではないのかな?有名高校出身でも友達ゼロっていう変人はおるやろ(嘲笑)
No.196  
by 匿名さん 2006-09-11 14:15:00
所得格差が学校格差に結びつくというのは否定しない。結果は不平等かもしれないが、それはしかたない。だが機会に不平等があるなら是正しなければならない。
No.197  
by 匿名さん 2006-09-11 14:24:00
194は私立出身じゃないから、私立高校の実態を幻想していて、同じような価値観の人と人間関係を長期的に築けると考えているのが片腹痛い。むしろ逆で、特異な個性の出会いが強烈なのが私立だよ。
同じような価値観というなら、経済状態が似ている人間を、公立校で探したほうがいいのでないの?
とんでもない金持ちとか、すごい政治家の子息とかごろごろしているわけよ有名私立は、価値観のバラエティーさが魅力なのだよ。一般庶民が進学すると強烈な劣等感を持つこともあるのが私立。
村上ファンドのおじさんも、灘高で、異彩を放っていた奇人だろ。(笑い)
No.198  
by 匿名さん 2006-09-11 14:26:00
>>197
私立にもいろいろあるから。
男子校は弱肉強食で強烈な個性のぶつかりあい。
女子校は価値観の似た家庭が集まった穏やかな世界。
No.199  
by 匿名さん 2006-09-11 14:27:00
もちろん男子校女子校のすべてというわけではなく、
色分けするとそんな感じかなぁ、と。
No.200  
by 匿名さん 2006-09-11 14:29:00
結論は簡単、東大に入りたければ上位20校に入ればいいだけ。
出身校も、確実に15〜20%は東大に進学した。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる