住宅コロセウム「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:35:00
 

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

122: 匿名さん 
[2006-09-07 16:02:00]
>>120
有名私立との差は友人関係かな。
公立だとお山の大将になってしまう人間でも有名私立ではその他大勢。
そのことが謙虚さを生むし、出来る人間に多数接することで得られるものも多い。
今の30代なら公立もそんなに悪い時代ではないけれど、今後はどうでしょうか。
123: 匿名さん 
[2006-09-07 16:03:00]
>>121
仕事が出来るのと頭がいいのと勉強が出来るのと全て違う。
仕事に関しては、頭が悪くても仕事が出来る人って結構いるし。。。
124: 匿名さん 
[2006-09-07 16:04:00]
仕事の内容によって必要とされる能力は全然違うからね。
仕事が出来る出来ないって業種や職種を変えるとまったく逆になったりするから面白い。
125: 匿名さん 
[2006-09-07 16:11:00]
要するに高望みするでもなく、子どもにあった学校を選び(進学実績よりむしろ校風重視で)
大学できちっと学び(多くの文系学生のような怠けた学習態度では今後は通用しなくなる)
就職にあたっては知名度等よりも自分の適性にあった職を選ぶこと。
自分のやりたいことと適性は往々にして異なるので十分考えること。
126: 匿名さん 
[2006-09-07 16:55:00]
仕事のために学校へ行くんだったら文学部に入っちゃダメですよ。
学校は文字通り学びに行くところです。
127: 匿名さん 
[2006-09-07 17:51:00]
121
>123、124
理論的にはその通り。現実はそうでもない。
普通の大企業なら有名大卒だがダメなやつは結構居る。しかし、投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士などは大体こんな感じ。
現実論として、そもそも有名大じゃないと入れない。
128: 匿名さん 
[2006-09-07 18:07:00]
音楽関係や出版なら学力は関係ないですね。営業職も。
むしろ頭がキレすぎて浮いてしまうことがある。

理系やコンサル系は学力と仕事の能力が関係深いと思います。
129: 匿名さん 
[2006-09-07 18:10:00]
でも親のやる気ではなく子供のやる気でしょ
130: 匿名さん 
[2006-09-07 18:11:00]
>>127
投資銀行、コンサルティングファーム、メガバンクの本部連中(フロント)、大手弁護士事務所の弁護士

この人達、民放テレビ局なんかに就職したらポイされると思う。
知性が仕事を進める上で邪魔しそうな職場だから。

131: 匿名さん 
[2006-09-07 19:15:00]
なぜ 投資銀行・・・ がTV局に就職(転職か?)するんでしょう?
元々進むキャリアが違う。

東大や早慶の学生がTV局に就職するのはありえるし、実際早慶が多いんだろ。言ってること支離滅裂。就職段階の話と就職後のはなしをごっちゃにしている。
久米宏は早稲田だろ。古館は立教か。読売なんて慶応閥だろ。
132: 匿名さん 
[2006-09-07 19:59:00]
人間誰しもすべての業種職種で受け容れられる能力を持ち合わせているわけではない、
ということが言いたかった。説明不足語彙不足で申し訳ない。
133: 匿名さん 
[2006-09-07 19:59:00]
能力というよりは適性といったほうがいいかもしれない。
134: 匿名さん 
[2006-09-07 20:09:00]
親の知性を省みて子供の知性を推測できないものかな?
遺伝の影響は無視できないぞ。
135: 匿名さん 
[2006-09-07 20:33:00]
(知性と学歴は異なるものではあるが)
親が低学歴ブルーワーカーで子どもが高学歴ホワイトカラー
こういうパターンが昭和の時代には多かった。
親が東大卒エリートで子どもは一人も東大に合格せず、よくて早慶止まりのケースも多かった。

ところで親の遺伝は父親と母親どちらの遺伝子が強く出るのだろう?
男の子だと母方、女の子だと父方が強く出るというのは真実か?
136: 匿名さん 
[2006-09-07 21:02:00]
だから知性なんだよ。こんな会議室で議論している自分自身を振り返ってみては?
といいたかったのだ。
子供のためというより親の見栄のためじゃないのか?
本人の適性とやらも遺伝と環境(これも親の影響が大きい)がつくるんだぞ。
137: 匿名さん 
[2006-09-07 21:13:00]
でも東大なんかより、アメリカやカナダの一流私大の方がレベルは上でしょ。
138: 匿名さん 
[2006-09-07 21:25:00]
カナダはどうかな?
東大のレベルはかなりのものだよ(特に理科系)
日本で基礎(大学レベル)を勉強して修士博士課程をアメリカで学ぶのが一番いいと思う。
139: 匿名さん 
[2006-09-07 21:39:00]
少なくともうちの職場では外国大学卒だから優秀ってのはいない(英語あまり使わない)。
東大とか一流校のできのいいやつを獲ってるから。

親の見栄っていうより、結局自分の経験から言えば、本人がその気にならないとそういう学校に合格するのはしんどい。よって、その気にならない場合はあきらめるより他なし。
140: 匿名さん 
[2006-09-07 22:16:00]
外国大学卒の場合、語学バカかどうかを見極める必要有り。
日本の大学入試に失敗して外国に逃げることも多い。
英語をペラペラ喋ることよりも英語で何を語れるかが重要。
141: 匿名さん 
[2006-09-08 07:25:00]
トロント大学は東大より上だよ。
142: 匿名さん 
[2006-09-08 07:26:00]
・・・ってか今時英語くらい話せないのは、糞だよ
143: 匿名さん 
[2006-09-08 08:22:00]
行きたい学校へ行けば良い。
144: 匿名さん 
[2006-09-08 10:59:00]
ちょっと話題が戻ってしまって申しわけないです。
早慶でも良い、と早いうちに決めれば進学できるのが私立高校です。
息子が海城に行っていました。
高2の時にすでに文系国立、文系私立と分かれていました。
文系私立は1クラス。
はっきり言ってレベル低く、授業も楽です。
その中で成績をとればよいのです。
早稲田の推薦はそのクラスが持っていくことになって
いました。
高2になる前に、早稲田でもよいという人は早く言って
ください、
と個人面談で先生に言われました。

東大進学「率」はたいしてよくありません。
1学年の人数が多いもので。400人くらい?
でも東大を受験する人は結構多い。
落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
145: 匿名さん 
[2006-09-08 11:03:00]
>落ちると結果的に早稲田でもひっかからない、という
ことになりかねません。
早稲田ってそんなに甘かったっけ?だから学校側も(現役合格を前提にすれば)高2で決めたほうがいいって指導してるんでしょ。
そういうやつは確かにいるけどね。
授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?
146: 匿名さん 
[2006-09-08 11:08:00]
早稲田って甘いよ。私立専願にしとけばうかる。(海城レベルで普通の成績であればの話)
暗記中心だから体力勝負でなんとでもなる。
東大受けるなら慶應のほうが問題タイプが似ているので併願しやすいと思う。
147: 匿名さん 
[2006-09-09 09:56:00]
なんだここは浪人生の溜まり場か??
148: 144 
[2006-09-09 22:36:00]
>授業が楽=早稲田に合格って言い切れるのか?見通し甘いんじゃない?

文系私立のクラスは、成績はそのクラスの中で
つくわけです。
そのクラスはレベルが低いので、良い成績をとりやすい。
→推薦をとれる、というしくみなんです。
私立は合格実績を大事にするので、推薦枠をムダに
しません。

息子の友達は、学年全体で見ればそんない良い
成績ではありませんでした。
が、早い段階で決心してそのクラスを選び、推薦を
もらい早稲田に推薦合格しました。
同級生が受験勉強の頃には、彼は教習場に通って
いました。

うちにはもう1人息子がいます。
そっちは筑駒です。
筑駒は文系理系(あるいは国立私立)で、クラスが
分かれないのです。
授業はある程度は選択できますが、わりといつまでも
皆が同じ勉強をします。
文系であっても「教養のための理系の勉強」などと
学校からは言われます。
そんな学校で早稲田の推薦をもらおうとすると
結構大変なのです。
筑駒の中でかなり良い成績を取らなければならないのです。
海城のような「私立文系クラス」といったお気楽クラスは
ありませんから。
筑駒で早稲田の推薦をとれるような良い成績の子は、現役で
東大に入れます。
つまり、推薦枠を使う人はいないのです。

「有名私立vs名門国公立校」というスレなので書かせて
いただきました。
両方に子供を行かせた親の感想です。
私立の方が、合格実績に対して熱心です。
国立の方が、真の実力をつけることに力を注いでくれます。

149: 匿名さん 
[2006-09-09 23:36:00]
上記の方のようなスレ主さんの希望の回答は少ないですね。
大学合格だけが希望なら、スレ主さんが行かせたい大学への進学率で単純に決めても
いいんじゃないですか?
私の場合は親から刷り込まれてましたよ。「家から一番近い都立高出て○大行け」って。
大学受験以外は苦労する選択肢じゃなかったので、真に受けて「おぉそうか」って思ってました。
ちゃんとその通りにいきましたよ。どこへ行かすにしろ、そういった刷り込みは意外に
大事かもしれません。
150: 匿名さん 
[2006-09-09 23:49:00]
早稲田が楽ってうらやましい。素直に言えば。
151: 匿名さん 
[2006-09-10 01:35:00]
大学進学実績よりも校風を重視したほうがいいと思うなぁ。
大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの。
校風は個人の力だけではどうやったって変えられないもの。
152: 匿名さん 
[2006-09-10 09:20:00]
東海大は就職無いの。
153: 匿名さん 
[2006-09-10 09:33:00]
>151 大学実績は個人の努力でどうにでもなるもの
究極はそうだけど、周囲が東海大レベルしか合格しないような高校で
早稲田に合格するのは至難の業だよ。高校の授業のレベルも低いし
クラスメートの受験意識もあまりないからね。
特に大都市部の高校は中学の成績で輪切りにされているから、同じような
集団から飛び出るのは難しい。私がそうだったけど、MARCHレベルで
成仏しました。大学入って同級生がほとんど進学校卒だったんで、俺は
勉強したんだな と思いました。
154: 匿名さん 
[2006-09-10 14:43:00]
早稲田もレベルが落ちたと感じている。
受験生全体のレベルが下がったというか、合格人数が増えたのか、受験者数が減ったのか
解らないが、一昔前の明治レベルくらいになっていませんか。
155: 匿名さん 
[2006-09-10 15:21:00]
ごく一部しか大学へ進学しなかった昔(40〜50年前)と比べたら年々下がってます。
大学が大衆化したから科目数の少ない私大は対策を立てれば誰でも受かるようになった。
156: 144 
[2006-09-10 17:52:00]
>155

私もそう思います。
私立は受験科目が少ないので、本当に行きたいと希望し対策を
立てれば合格は難しくないと思います。
(早稲田も政経など難易度が高いようですが)

本気で行きたいと本人が望み努力すれば、かなうと思います。
東大の滑り止めに受けようなどと考えると、対策がちがうので
早稲田の勉強も結構手間のようです。

ただ、高校を選ぶ場合、大学進学実績がすべてではありません。
151さんのおっしゃるように校風は大事だと思います。

息子二人もそれぞれの高校を卒業して、そこで何を学んだ
かはもちろん、「友人」が大きな財産のようです。
気があう仲間ができれば、楽しい学校生活です。

筑駒でも、残念ながら学校に来なくなり途中で辞めてしまう
子もいました。
親から見たら、せっかく合格できた良い学校、学費も安く
素晴らしい教育をしてくれるのに、と思いますが。
結局、国立私立によらず、いろいろな意味でその子にあった
学校が1番だと思います。

我が子にあった学校を探すことが、実は難しいのだと思います。
大学はともかく小中高の場合、親の手助けも必要でしょう・・・。
157: 匿名さん 
[2006-09-10 20:13:00]
>>156
>その子にあった学校、我が子にあった学校を探すこと・・・・・
なんて脳内妄想じゃないでしょうか?
校則がうるさい高校とかスウェット通学OK、煙草も校外なら黙認の高校
とか、そんな違いはあるだろうけど。
入学したクラスの雰囲気や担当の先生までは入ってみなきゃわからないんだし。
どんな環境でも乗り越えるたくましさが必要ですよね。社会人になれば嫌な
取引先でもつきあわなきゃならないんだから。
前にも貴殿に申し上げましたが孟母三遷は子どもを甘やかすだけだと思います。
もちろん愛情も要らない!っていっているわけじゃありませんよ。
158: 匿名さん 
[2006-09-10 20:45:00]
>>157
自身が校風に合った学校で学生時代を過ごした人は子どもにも校風重視、の考えでしょうね。
校則がうるさいとか・・・どうしてそんな低次元の違いしか思いつかないのかな。

女子校なら女学館、英和、学習院、代々受け継がれた校風があります。
御三家もそれぞれの学校のカラーがある。
その学校の卒業生なら校風がどんなに重要なファクターか理解しているはず。

157さんはそのような現実をご存知ないようなので
お子さんも公立コースを歩まれたほうが幸せだと思います。
159: 匿名さん 
[2006-09-10 21:44:00]
>>158
校風なんて10年でがらっと変わるところもあるでしょ。
校風が合うか合わないかなんて入ってみないとわからないんじゃない?
そもそも15歳の段階で「私に合う校風」なんてわかるのかなあ?
文系理系だってわからない段階なのに。
よっぽど個性的な子だったら、そういう子たちが集まっている自由学園
とかにいけばいいんじゃない。でも左幸子の娘は結局、学校教育自体放棄したけど。
学習院の「ごきげんよう」に合った個性の子どもって???
結局、学習院の校風に自分を合わせているだけであって、自分がその校風に
あっているわけじゃないでしょ。コスプレに酔う心境はわかるけど。157です。
160: 匿名さん 
[2006-09-10 21:52:00]
その学校の校風に自分を合わせることができるかどうかの問題でしょう。親が卒業した学校でも、子供が合うかどうかは本人次第ですが、親なら子の性格がわかるから、母校に合うか合わないかはわかるでしょうね。
161: 匿名さん 
[2006-09-10 21:54:00]
校風というのは、入学するものが合わすことを半ば強制的に強いられるものだよ。そこのところお忘れなく。
162: 匿名さん 
[2006-09-10 21:57:00]
女学館、英和、学習院には素晴らしい伝統があり、そのカラーに子供を染め上げるのを良しとする親が入れるべき学校なので、勘違いして公立学校しかいっていない親が入れると苦労しますね。
163: 匿名さん 
[2006-09-10 22:04:00]
大人になっている高校ならともかく、私立の小、中くらいは、親が学校を主導的に決めることになるだろうね。どの学校の校風が子供にあうかという甘っちょろいことではなく、どの学校のカラーに子供を染めたいかということで私立は選ぶわけよ。質実剛健な男子校とか、良妻賢母の女子校とかそういう幻想を持って入学させるのが私立でしょ。良くも悪くも
164: 匿名さん 
[2006-09-10 22:27:00]
集まる親の価値観が似ている=家庭環境が似ている。
そういう学校っていいですよ。
阿吽の呼吸というか、言葉にしなくても共有できる価値観・感覚とか。
とにかくいらない気を遣わないでいい。本音で語り合える友人が出来る。
これって公立育ちの人にはわかってもらえないだろうなぁ。

157さんが知らない世界がこの世にはたくさんあるんですよ。
コスプレ?安っぽい発想ですね。
お子さんを私立にいれると浮いてしまうと思います。
165: 匿名さん 
[2006-09-10 22:35:00]
子どもの個性うんぬんといいつつ親の自己満足なんでしょうね。
以前、慶応の幼稚舎の前を通りかかったら、丁度PTA帰りの
母親集団に遭遇しました。みんな黒づくめのブランドスーツを着ていて
びっくりしました。公立の親なんかGパン、プリントTシャツ、サンダル
で保護者会に来る層も多いので。
結局、切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね。
少なくとも小中で就学援助を受けたり、高校で学費未納で除籍なんていう
子どもはほとんどいないのでしょうから。
でも、その校風なるものの実態は????
太宰治が旧制弘前中学の制服を着た自分の姿を鏡で見てうっとりしたという経験
と大差ない気がします。
166: 匿名さん 
[2006-09-10 22:44:00]
>>164
子どもを私立に入れるつもりもないし、私立に入れて陶酔されている方を
批判する気もありません。
ただコスプレというのが安っぽい発想だと思われるのは、あなたの認識力の
限界を示しています。コスプレとは制服だけでなく「校風」そのものがコスプレ
なんです。これは「社風」「国民性」などにも通底するものでしょう。
所詮、虚構です。
167: 匿名さん 
[2006-09-11 00:07:00]
>>165-166
最近は親御さんが新興私立もしくは公立出身も多いのかもしれませんが、
親が私立出身で満足のいく楽しい学校生活を送ったら(友人関係の構築が一番大きい)
子どもも公立ではなく私立に、と考えるのは自然なことだと思います。
ちなみに慶應幼稚舎は両親ともに慶應内部上がり−少なくとも中学から−が多いです。
普段閉じた世界にいるから外部に見せびらかしている意識は全くないですね。
こういう意見を読むと、僻み妬みが自分達の知らないところで渦巻いている現実がよくわかります。

しかし保護者会にGパン、プリントTシャツ、サンダルは酷すぎませんか?
高価でなくとも質素で構わないから、こざっぱりとしたスーツで行くのが常識ではないですか?
最近の親は意識が変わったのでしょうか。自分の時代では考えられません。
小学校は公立でしたが、母はいつもスーツを着ていましたし、クラスメイトの母親もそうでした。
168: 匿名さん 
[2006-09-11 00:08:00]
>切り取られた社会階層の家庭が、その社会階層を維持するために
>「校風」なるものを創り上げ、カラーを外部に示しているのですね

>私立に入れて陶酔されている方

これ見て苦笑している人が多いであろうことは忠告しておくw
169: 匿名さん 
[2006-09-11 00:10:00]
勘違いされるとこわいので補足すると苦笑っていうのはつまりこういうことだよ

○「実態を知らない人の妄想って・・・w」
170: 匿名さん 
[2006-09-11 00:31:00]
小学校から国立の附属でした。
今から思うといい教育を受けさせてもらったと思います。
徹底的に考えることを学ばせてもらいました。
もっと真面目に勉強しておけばよかったです。
友達も家族のような感覚に近く、今でも親密です。

子どもは公立小学校です(国立や私立に通えるエリアでないため)。
正直言って面食らってます、教師の質の悪さと親のガラの悪さに。
私は30代後半ですが、お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???
参観日でもお母さん達の携帯のうるさいこと、マナーはどうなっているの?
子ども達がこれから高学年に進むにつれ荒れてくるのかなぁと考えると
今後を考えてしまいます。最低限の環境は保ってほしいものですが。
171: 匿名さん 
[2006-09-11 00:43:00]
たまたまだろ。公立は立地も大事だからな。

>お母さんの多くは20代後半で、そこでまず
>ジェネレーションギャップがあります。20歳前後で出産が主流???

そんなことないよ。
児童が荒れているのか、親がTPOを知らんのか、要は子供が心身ともに満足すればいいんじゃないか?
立地変えられんのだろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる