津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
9269:
マンション検討中さん
[2019-10-28 23:27:18]
|
9270:
匿名
[2019-10-28 23:56:24]
タワマン住んでるけど言うほどでもない。
夏場は遮熱カーテンしとけば問題なし。 冬場はカーテン開けとけば日差しで暖かい。 オプションとかの遮熱フィルム貼れば更に快適になるのかな。 |
9271:
マンション検討中さん
[2019-10-29 00:52:55]
すみません このマンションは、何階の部屋まで窓が開くのでしょうか。
|
9272:
匿名さん
[2019-10-29 01:08:16]
|
9274:
匿名さん
[2019-10-29 06:48:34]
>>9269 マンション検討中さん
>窓のサッシがLOWeタイプは角部屋だけよ。 だとしたら南の中部屋はコスパひどいです。ここのデベは良心的とかお花畑発言もありましたけど、かなりシビアにコストカットしてるのが実態ですね。 |
9284:
匿名
[2019-10-29 14:14:40]
[NO.9273~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
9285:
匿名さん
[2019-10-29 16:13:04]
いつも見てるけど、削除されてもされても荒らしがしつこい掲示板だよね。
|
9286:
匿名
[2019-10-29 17:40:35]
|
9287:
匿名さん
[2019-10-29 21:06:00]
|
9288:
マンション検討中さん
[2019-10-29 22:04:15]
プラウドタワー亀戸クロス
なんと坪390万だそうです。 これが錦糸町なら分かるんだが。。 後発は異次元の価格に突入してる。 野村不動産は安売りを止めてスミフ化まっしぐら。 そういやモリシアも野村不動産やな。 この次の船橋西武タワマンは坪370万くらいか? 大手の安売りはTTTが最後になったね。 船橋と津田沼は4分のアクセス力の差があるけど坪100万の差は絶対にないからなぁ。 |
|
9289:
マンション検討中さん
[2019-10-29 22:08:03]
船橋徒歩7分の板マンが坪285万で好調なんだから西武タワマンは安売りなんか絶対にしない。
プラウドタワー船橋中古は坪320万で成約してるわけで更に高い値段になるわな。 船橋が上がると買えないサラリーマンが津田沼に流れてくる。 船橋によって津田沼も相場が上がる。 |
9290:
匿名さん
[2019-10-29 22:20:40]
|
9291:
匿名さん
[2019-10-30 07:32:06]
14年前のマンションが中古で坪320万円なら、西武跡地は駅距離補正しても坪350万円は下回らないでしょうね
モリシア再開発も、まだマンションになるかどうかも決まっていないものの 仮に商業施設の下駄履きありタワマンになると、この建設工事費右肩上がり時代に取り壊して作り直して、営業停止中の逸失利益も載せて…となるので 船橋西武跡地並の坪単価になりそうです プラウドタワー武蔵小金井クロスがまさにそんな感じですね |
9292:
マンション検討中さん
[2019-10-30 09:23:26]
>>9291 匿名さん
すなわち船橋西武タワーとモリシアタワーどちらも実現すれば市況無視の超高値販売。 連動してTTTの中古が上がる構図。 即転せず税金が半分に減る5年後に転売が賢いかもしれん。 その頃にはどちらも住宅付きのタワーになってるか決まってる可能性は高いよね。 特に新築価格発表時に坪360万とか打ち出して、買えない落胆者がすぐにTTTの中古に流れて品薄に→それを見たTTT住民がチャレンジ価格を設定して実質値上がりの構図は簡単に予測できる。 |
9293:
マンション検討中さん
[2019-10-30 09:28:51]
>>9291 匿名さん
野村の住商一体開発は相模大野ボーノや武蔵小金井クロスが参考になります。 特に武蔵小金井クロスが野村内でもベンチマークですね。 駅力は弱いけど再開発は諸経費が甚大にかかるので回収するために坪単価が軽く350万を超えてきましたよね。 モリシアタワーも高値を覚悟しておく案件です。 |
9294:
評判気になるさん
[2019-10-30 10:22:04]
素人のサラリーが多いようなので、うちらがどんな物件をあさってるか、お前らごときのゴミにでもわかりやすく教えてやるよ、ありがたく思えよ
たとえばこういう物件だ http://www.jkhome.com/properties/detail/s/3068 103㎡ 文京区小石川 坪単価160万 この物件は2014年に5480万で当初出ており、そっから5000万に指値交渉がの末、購入されたもの。わずか5年前で坪単価160万 その4年後の2018年にに7500万で取引がなされた。そこから2019年はさらに下がり、今後は2014年水準に向けて数年で戻ってはいくものの、このようなお宝物件は2019年現在もある。ネット上にはない案件がまずは我々に回ってくる。 だから築浅~築20年台でも、都心中の都心でも坪150万なんてのもでてくる。もちろん話があった当日~数日で埋まってしまうが、くればどんどん買っていく。 千葉の糞田舎で坪200以上なんてまずありえん。新築信仰文化と2馬力のサラリーがわけわからねえ「信念」で買っていくんだろうが、ゴミどもは眼中にない。ガタガタさわがせておけばいい。 |
9295:
マンコミュファンさん
[2019-10-30 10:24:35]
取らぬ狸の妄想算用大会で盛り上がってる様子ですが、
タワーマンションは災害に極めて脆弱という事が明かになり、 現在市場では大変控えられてる現実を知らないのですかね? 不動産屋に確認すれは一発で夢が醒めますよ! |
9296:
評判気になるさん
[2019-10-30 10:41:04]
>>9295
別にタワーが悪いわけではない。が、タワーである必要性はない。 金になる対象物ならなんでもやる。中層低層、戸建、任売、借地権、再建不可、 最低でも20年前から相場感~今後どうなっていくからくらいわかる人間であれば いくらでも成果は出せる。 サラリーのアホみたいに新築でタワーで駅近で、とそんな幼稚園児の考えがちな思考じゃプロには勝てない。ムサコの水害から新着物件でタワーが30戸以上一気に出てきたな。レインズ見てもあれから時間たってるがいまだに成約どころか、内見すら入ってこないってよ。 サラリーの考えることなんて所詮そんなもんよ |
9297:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-30 11:19:37]
田舎のマンション掲示板にムキになって自慢話被せる輩も見苦しいけど、確かに一部の契約者風が浮かれてるのも反感買うかもね。
|
9298:
匿名
[2019-10-30 12:02:34]
|
9299:
匿名
[2019-10-30 12:17:43]
|
9300:
マンション検討中さん
[2019-10-30 12:53:17]
永住の南vsリセールバリューの北東西。
ここで立場の違いが分かりやすい。 キャンセル部屋の検討者から見たら目的別にどっちを狙うか参考になった。 |
9301:
マンション検討中さん
[2019-10-30 13:23:17]
|
9302:
匿名
[2019-10-30 13:40:36]
|
9303:
匿名さん
[2019-10-30 13:43:04]
|
9304:
匿名さん
[2019-10-30 13:59:39]
北向きの1LDKを賃貸にすると、相場いくらなんでしょうか?
階数によって差があるんでしょうか。 |
9305:
通りがかりさん
[2019-10-30 14:31:55]
|
9306:
匿名
[2019-10-30 15:34:45]
>>9294 評判気になるさん
あなたのように、世の中の人が大体不動産転がしてると思わないでください。 大体お手頃物件だってあなた方のような方のところに先に話がいくのでしょ? そうしたら、殆どの私たちのようなサラリーマン家庭はその話すら知らないわけです。 結局、TTTのようなわかりやすい物件が評価されるわけです。 |
9307:
匿名
[2019-10-30 15:35:30]
|
9308:
匿名さん
[2019-10-30 18:00:26]
|
9309:
匿名さん
[2019-10-30 18:22:06]
|
9310:
マンション検討中さん
[2019-10-30 18:29:34]
モリシアタワー出来たら北向きは大暴落だなw
|
9311:
マンション検討中さん
[2019-10-30 18:48:18]
最近は方位による対立みたいなのを煽るのがトレンドなのかな?
それはさておき、モリシアの位置に北側を完全に防ぐようなタワマンができるとしたら、南面を完全に捨てても売れるだけ津田沼の地価が上がった時でしょうから、元々眺望も採光も良くない北側住戸としては建物価値の下落分を地下の上昇が上回るんじゃないでしょうかね。もっとも他の方位はより美味しいでしょうけど。 |
9312:
マンション検討中さん
[2019-10-30 19:24:56]
|
9313:
匿名さん
[2019-10-30 20:26:05]
|
9314:
匿名さん
[2019-10-30 21:14:16]
最近住民板が盛り上がってません。
やはり来年のキャンセル部屋争いの方が白熱します。 倍率下げ工作はこれから? ネガ要素がここまで少ないマンションも珍しい。 まあ、都心投資家さんはプロなはずなのに津田沼の中古は坪200万未満でしか売れないと主張してます。 奏のマンションの成約単価をご存知でない? |
9315:
匿名さん
[2019-10-30 21:50:14]
|
9316:
マンション比較中さん
[2019-10-30 21:54:09]
|
9317:
マンション検討中さん
[2019-10-30 21:56:59]
|
9318:
匿名
[2019-10-30 22:40:03]
↑連投また自作自演だね
|
9319:
マンション検討中さん
[2019-10-30 22:45:14]
確かにキャンセル部屋狙いが多くて焦ります。
お願いだから諦めて下さいな。 |
9320:
匿名さん
[2019-10-30 22:57:14]
キャンセルするかもしれない人とか、賃貸で貸す人ってオプション全く付けないのかしら?
付けないと寂しい部屋になりそう。 |
9321:
マンション検討中さん
[2019-10-30 23:05:59]
今回の水害で一番値を下げたのはウォーターフロント周辺の物件で、津田沼についてはむしろ追い風ですよね。ようはタワーマンションの脆弱性じゃなくて、武蔵小杉の脆弱性ですね。電気が止まるリスクといっても、そんなもの震災以降はすでに折り込み済みでしょうし、逆に思い出したかのように需要が減っているのであれば、また忘れた頃に戻りますわな。
|
9322:
マンション検討中さん
[2019-10-30 23:47:11]
>>9321 マンション検討中さん
日本人は熱しやすく冷めやすい。 彼の国では1000年経っても、、、です。 大震災後の湾岸タワマン急騰ぶりは全てを証明してますし、二子玉ライズも世田谷屈指の価格に高騰しました。 津田沼は地震にも水害にも強いから、いつかくる首都直下型地震では評価が高まると思う。 |
9323:
マンコミュファンさん
[2019-10-30 23:57:55]
|
9324:
匿名さん
[2019-10-31 00:10:53]
|
9325:
匿名
[2019-10-31 00:28:37]
>>9324
ブーメランwww |
9326:
匿名さん
[2019-10-31 07:31:29]
煽るのはどうかと思いますが、確かに津田沼が地震や水害に強いという話は耳にしたことはないです。
あと先の災害を武蔵小杉限定の脆弱性にすり替えるのも危険ですよ。電力喪失のトリガーは水害だけではないですから。 |
9327:
匿名さん
[2019-10-31 08:52:53]
ハザードエリアでないだけでも安心材料なのは確か。
停電時でも非常用電源あれば武蔵小杉の浸水とは前提が異なる。 非常用電源あればの話だけど。 |
9328:
匿名さん
[2019-10-31 12:36:02]
国交省の重ねるハザードマップを確認したところ、このマンションは、水災のハザードエリア外であるだけでなく、地形分類上も「台地・段丘」上にあり、”地震の揺れや液状化のリスクは小さい。”となってますね。
|
9329:
マンション検討中さん
[2019-10-31 20:34:40]
またしてもネガの無理筋な主張がTTTの強みを証明してしまった。
ネガるほど災害に弱くないことが明らかになるわ。 地盤が良いのに、更に免震構造なんだよ。 これじゃキャンセル住戸を買いたいライバルが増えて困る。 頼むから裏付けのあるデータやハザードマップで出して倍率が下がるようにしてよ。 |
9330:
マンコミュファンさん
[2019-10-31 21:28:55]
|
9331:
匿名さん
[2019-10-31 21:34:05]
|
9332:
マンション検討中さん
[2019-10-31 22:23:08]
またネガの完敗。
結局タワマンとしては低仕様だけしか当たってないな。 習志野市民は郊外仕様に慣れているだろうから内廊下無し、玄関前カメラインターホン無し、廊下アルミ手摺は気にもならん。 ちなみに、都心のタワマンもコストカット激しくなってる。 今の時代の新築はどこもコストカットが進んでる。 |
9333:
匿名
[2019-10-31 22:46:01]
|
9334:
匿名
[2019-10-31 23:07:58]
|
9335:
住民板ユーザーさん5
[2019-10-31 23:13:38]
ハザードマップ上で完璧みたいに言われてるけど、まあ普通に調べりゃ分かるけど、更に他の多くのメリットを打ち消すほどじゃないけど 、TTTの場所は丁度部分的に「やや液状化しやすい」。契約者のなかでもこれくらいのこと知らない人もいるのかな?
|
9336:
匿名
[2019-10-31 23:17:39]
|
9337:
匿名
[2019-11-01 01:07:06]
|
9338:
匿名さん
[2019-11-01 07:24:55]
>>9335 住民板ユーザーさん5さん
建物直下で、地盤改良を実施する他、現場施工杭による締固め効果もあって対策済なことも契約者なら知っている、極めて基礎的な内容ですからね クオリティブック読んでいれば騒ぐ人はいません ネガすら返り討ちに合うのが分かっているので触れていない部分です(笑) |
9339:
匿名さん
[2019-11-01 07:39:02]
地盤改良して建てられるんじゃないの?フジタさん
|
9340:
近隣購入者
[2019-11-01 08:57:34]
まあ確かにラクセスキーは欲しかったかなあ。
ラクセスキーは友連れリスクは上がるけど、利便性は確実に上がりますし、オートロックの機械の部品損耗も少なそう。あとから理事会で決めれば導入できるもんなんでしょうか?ご経験ある方いらっしゃいます? |
9341:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-01 11:51:15]
|
9342:
マンション掲示板さん
[2019-11-01 12:40:47]
板状マンションを含め、最近のマンションはかなりの割合でラクセスキーだからね。
|
9343:
匿名さん
[2019-11-01 13:33:50]
|
9344:
マンコミュファンさん
[2019-11-01 14:23:29]
>>9343 匿名さん
最近はどこでも! それくらい自分で調べて。 それにしてもホント、 ネガでなく“事実”として、今どき外廊下、安っぽい アルミ手摺、玄関にもカメラなしインターホン、 ラクセスキーも導入ナシ、極めつけはドアキャッチャー すらナシ、そしてあの真っ白な巨大病棟外観…。。 ま、超~コストカットされてるから文句は言えないか… |
9345:
マンション検討中さん
[2019-11-01 14:44:13]
|
9346:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-01 14:55:34]
おんなじ事ばっかり〇〇の一つ覚えみたいに
貶すにももっと違う切り口無いんかな。 レベル低すぎ。 |
9347:
匿名
[2019-11-01 15:10:26]
|
9352:
匿名さん
[2019-11-01 16:50:40]
みんな落ち着こうぜ!
|
9353:
匿名
[2019-11-01 17:49:12]
|
9354:
匿名さん
[2019-11-01 18:56:27]
|
9355:
匿名さん
[2019-11-01 21:55:00]
荒らし vs 契約者の終わりなき小学生レベルの闘い。
傍観してる契約者もいるんだろうが、こういう人たちが隣にくる可能性を考えるとゾッとするね。 |
9356:
匿名
[2019-11-01 22:34:38]
|
9357:
匿名さん
[2019-11-02 07:09:20]
|
9358:
匿名
[2019-11-02 08:27:08]
|
9359:
匿名さん
[2019-11-02 09:16:16]
>>9358 匿名さん
>荒らしと言う時点で小学生ですよ。 なぜでしょう? vs.の正式表記は理解しますが、日本では一般的にvsで通用します。国語辞典にもvsを掲載しているものがありますから全く問題ありません。 こういう些末で的外れな指摘に懸命になるあたり、お隣になると怖いなと改めて思います。 |
9360:
通りがかりさん
[2019-11-02 10:18:34]
話の内容どうでもいい
|
9361:
匿名さん
[2019-11-02 12:34:02]
|
9362:
匿名さん
[2019-11-02 14:05:13]
どうやらキャンセル部屋は一般販売に回らないようです。
|
9363:
匿名さん
[2019-11-02 14:50:54]
既に問い合わせた人と契約者の買い足しで埋まるようです。
一般に回るのは条件が悪い部屋だと思いますが、全戸完売したわけで望み薄かな。 最後に大量に残った73Aですら、選択肢が狭まるとあっという間に売り切れた。 |
9364:
匿名
[2019-11-02 16:17:43]
|
9365:
マンション検討中さん
[2019-11-02 16:55:49]
ここにいるネガは都心高台しか興味のない富裕層でしょ?
キャンセル部屋を買う気もないし、どっちでも問題ないか。 マンマニさんの仲間内が更に買い占めるので一般には回らないと思う。 素直に一般の方はバウスなパークホームズにしよう。 |
9366:
匿名さん
[2019-11-02 17:09:35]
入居説明会に行ったと思ったら、キャンセル住戸の販売開始日と専用電話番号の案内を聞いて帰ってきた…
|
9367:
マンション検討中さん
[2019-11-02 17:33:07]
どのみち部外者がスレで情報仕入れて問い合わせしたとして公開案内してないのに何処で聞きましたか?
マンコミュです! えっ???それはガセネタです。 または、既に申し込みが入って在庫0です。 仮にキャンセル部屋を案内する時はHPで確認下さい。 みたいな感じであしらわれるかもな。 |
9368:
匿名さん
[2019-11-02 17:40:02]
|
夏は暑さを抑え、冬は冷えにくい効果あるんだけど中住戸は灼熱リビングになるのよ。
タワマンの夏の日差し、西日を甘くみてはいけない。
これが戸建や板状だと南が良いけどタワマンだからな。