三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

8814: 匿名さん 
[2019-09-12 07:12:09]
社畜が今日も並んでる。
8815: 匿名さん 
[2019-09-12 07:42:09]
日本経済を支えている方々です。

8816: マンション検討中さん 
[2019-09-12 10:35:34]
>>8795 マンション検討中さん
さすがにこれは恥ずかしいからやめてくれ
そういうマンションじゃないのは明らかなんだから
8817: 匿名さん 
[2019-09-12 14:01:22]
投資目線の購入者がたくさんいますよ。
これは資産価値が保たれるお買い得価格のマンションだからです。
褒め言葉でしかない。
8818: マンション検討中さん 
[2019-09-12 16:30:33]
>>8795さんは今どこのタワマンに住んでいるんですか?
空中族を自称する方のマンション選びに興味があります。
ここも値上がり間違いないということですよね。
8819: 評判気になるさん 
[2019-09-12 17:59:31]
ここは千葉県習志野…
8820: マンション検討中さん 
[2019-09-12 18:36:06]
>>8817 匿名さん
空中族を投資家だと思ってるのか
荒らされるのは理由があるからだよ
頼むからくだらない書き込みはやめてくれ
8821: 方角と階によってリセールバリュー違います 
[2019-09-12 18:50:04]
TTTは実住向けとして千葉県民をターゲットに販売計画が組まれました。
土地縁を書くアンケートには習志野市や船橋市など千葉の自治体名が絞られて記載されていたのがその証拠です。
しかし、ブロガーを中心に記事化したことにより、千葉県民以外にも注目の駅までペデ直結が激安で買えると広まりました。

実住を意識した価格設定は条件の良い部屋に単価を強く盛ります。
TTTは南が坪単価270万、北は210万、東は218万、西は238万からスタートでした。
これを都心でやると投資家が安い部屋に大量参戦して大変な倍率になったでしょう。
なので、最近の都心タワマンは極端な差を付けなくなってます。
極端な差を設けたTTTはパンダほどリセールバリューが高くなりますよ。
8822: 匿名さん 
[2019-09-12 18:53:22]
半住半投が投資目線の意味でしょうよ。
投資家と投資目線の違いも分からない人がいるな。
8823: マンション検討中さん 
[2019-09-12 18:57:04]
空中族って投資目線の人のことなのか
だから自ら空中族って名乗るのね
北向きの1LDKに住むのが空中族でよろしいか
8824: 匿名さん 
[2019-09-12 19:01:28]
>半住半投が投資目線の意味でしょうよ。
>投資家と投資目線の違いも分からない人がいるな。

新たな日本語が生まれた瞬間w
投資家は投資目線を持ってないらしい。
8825: 匿名さん 
[2019-09-12 19:10:52]
>これを都心でやると投資家が安い部屋に大量参戦して大変な倍率になったでしょう。
>なので、最近の都心タワマンは極端な差を付けなくなってます。
>極端な差を設けたTTTはパンダほどリセールバリューが高くなりますよ。

キャピタルゲインが大きいなら、どこだって買うだろ。
この三行だけで矛盾しまくり。
8826: 匿名さん 
[2019-09-12 20:50:09]
バブルですな~津田沼でキャピタルゲインとかないない
8827: 匿名さん 
[2019-09-12 21:01:34]
空中族は5年以上住んでから次に移るのが多いよな。
湾岸民なんか典型例。
空中族は実際に本人が住むわけで多少はオプションくらい付けてもおかしくないが、投資家は自分が住まいから利益を減らす無駄なオプションは付けないでしょ?

津田沼駅は高い賃料が取りにくい地域だから転売に向く。
ただし、即転して儲けるほど甘くない。
理由は5年未満だと利益の40バーが税金で搾取される。
仲介手数料など諸費用を含めると赤字になる。
個人でやると仲介手数料が負担になるが、マンマニ仲間達のように不動産業者が法人で即転すると省けるから利益が残る。
8828: 通りがかりさん 
[2019-09-12 21:19:55]
津田沼に以前、住んでいました。
だいぶ前ですが、当時は坪単価で言うと100万円台後半くらいが津田沼の相場というイメージでした。
モリシアの裏とはいえ、こんなに高くなったのですね。なんか不思議です。
8829: 匿名さん 
[2019-09-12 22:05:59]
人参畑が開発されて新しい街になり不動産価値も上がりましたよね。
奏のマンションでさえ4年前くらいから坪単価200万に乗っかりましたし。

将来的にモリシア建替と津田沼公園の一体再整備が実現して駅まで屋根付きペデになったら強いなぁ。
8830: 匿名さん 
[2019-09-13 09:58:53]
官民一体の再開発でもないのに一マンションまでの屋根とか有り得ない。
税金の無駄遣いどころか私物化だろ。
駅周辺よりも駅建て替えが先の話。
8831: マンション掲示板さん 
[2019-09-13 11:25:59]
>>8830 匿名さん

TTTは周辺の住民の方が使えるようにマンション内に、エスカレーターを設置したり、ゴミ捨て場を設置したりして協力しています。
その負担はマンション居住者がしています。
またマンションからペデまで延長しますが、それもマンション居住者が負担しています。
8832: 匿名さん 
[2019-09-13 11:52:45]
>>8830 匿名さん

何も分かってないんだろうね。
習志野市がして欲しい公共性ある施設を提供したから容積率が緩和されたわけで住民が高い維持費を払って地域の人が使う施設に貢献するんだよ。
モリシアの権利を持つ野村さんもTTTの売主だったから再開発の交渉次第では自治体を巻き込んで屋根付きが長くなる可能性がある。
8833: 名無しさん 
[2019-09-13 12:04:19]
もう屋上階で、これだけ存在感が目立つと、いちゃもんつけたくてしょうがないんだろうね。
8834: 谷津一丁目住民 
[2019-09-13 12:34:04]
もちろんTTTのために屋根付き駅直結にはなることはないけど、隣の市営駐輪場&保育園利用者の利便性向上のために有利な条件を引き出しやすいポジションではありますよね。
8835: 名無しさん 
[2019-09-13 15:00:17]
あの程度の維持費が高いですか??
8836: 匿名さん 
[2019-09-13 15:55:46]
>>8835 名無しさん

あなたと違って皆さん払えるから購入に至っていますので人の心配しないでください。
8837: 匿名さん 
[2019-09-13 16:34:42]
最初は色んな人が通るのに維持費は住民がするって…と思ったこともありましたが、色んな人が通って活気があり、お役に立てるマンションっていいですね^ ^
8838: 住人2 
[2019-09-13 16:43:44]
>>8836 匿名さん

ただでさえココの住民は民*が低いと言われてるので、そういう発言は控えて頂けませんか。
8839: 匿名さん 
[2019-09-13 17:00:51]
維持費はネット代込で㎡405円くらい
奏マンション群よりは高い
8840: 通りがかりさん 
[2019-09-13 17:19:19]
住人じゃない人なのに、ほんとしつこいわ
8841: 匿名 
[2019-09-13 17:56:33]
>>8840 通りがかりさん

>>8838
8842: 坪単価比較中さん 
[2019-09-13 18:06:35]
2003年頃、津田沼に前住んでたけど、駅徒歩10分くらいで坪単価30万くらいでした。
そこから都心を中心に単価が上がって、一時期、放射能問題で柏、松戸、習志野がものすごく安くなって築6年モノの戸建が1000万円で出てたりしました。
そこから急激に上がって2019年になり、後はまた放射能時代に戻って、税金もこれから上がっていくので不動産を購入するという需要が都内ですら鈍化していくので、千葉県民、習志野なんて急降下していくと予想できます。
8843: 坪単価比較中さん 
[2019-09-13 18:14:35]
2019年現在、習志野市全体でも坪単価が59万
https://tochidai.info/chiba/narashino/

ただ、ここに載っているよりも実際の販売単価っていうのはもっと安いのが一般的

京成津田沼で53万、京成大久保で48万、新習志野が35万

2019年度
8844: 匿名さん 
[2019-09-13 18:17:26]
同じ地域でも立地で格差が発生してる。
それが更に加速する。
駅近の定義も徒歩5分までの時代。
車離れは更に進み、高齢化でモビリティの低下が後押しする。
8845: 匿名さん 
[2019-09-13 18:57:08]
>>8843 坪単価比較中さん
>>8620
>>8838
同じ方?
投資部屋として、購入検討してたらしいけど…買わなかったら今度はアンチ化ですか。。
8846: 匿名さん 
[2019-09-13 18:58:18]
>>8845 匿名さん
失礼しました。
8838ではなく、>>8638です。
8847: 匿名さん 
[2019-09-13 19:02:12]
>>8843 坪単価比較中さん

ちなみに我が家は5年くらいかけて家探しをしましたが、このURLの坪単価より安いことは
まずありませんでしたよ。
あなたこそわかっていませんね。
8848: 匿名さん 
[2019-09-13 19:11:01]
>>8843 坪単価比較中さん

土地代だけの㎡単価でしょ。
坪なのか㎡なのか書いてから土地代だけと書かないとミスリード。
津田沼駅北口の商業地で土地代が坪単価318万
後の地点は津田沼駅遠ばかり。

それよりレインズの奏マンションの成約単価を出した方が参考になる。
8849: 匿名さん 
[2019-09-13 19:20:59]
奏のパークハウス徒歩7分
ジオ徒歩12分ともに坪単価220万台です。
立地で勝るタワーの東向きは坪単価220万台で買えたわけで中古ではジオやパークより高い230万から240万でいけます。
8850: 周辺住民さん 
[2019-09-13 20:57:31]
住友に聞いたら、購入者の99%はサラリーマンでほぼ全員がローンをしている、とほざいていたが、ローンしている人間が転売なんてできるわけないだろ。

しかも5年以内に売ったら4割税金持っていかれることすら知らんのか
8851: 匿名 
[2019-09-13 21:16:08]
>>8845 匿名さん

いつも思うのだが匿名掲示板で誰だか推測してるの、不毛過ぎてウケるwww
8852: 周辺住民さん 
[2019-09-13 21:17:22]
たかが5000万のマンションに対して、わざわざ転売するのに住民票を写して、4年住んで、4年後にどこかに賃貸を借りて、家具家電を全部引っ越して、ハウスクリーニングに20万使って、引っ越し代に15万、不用品処分5万、新しい入居先に100万払って、仮に6か月で売ったとしてチバラキの習志野にあるマンションに6か月間の固都税、管理費修繕費、光熱費を負担し、SUMOに間取り図と外観の簡単な写真だけ載せて、仮に
4800万で出したとして、月に内見者が5人きて、30人目でやっと勘違い人間が指値をして実際の取引価格が4600万とし、

△400万
△100万+50万(クリーニング、引っ越し代、不用品処分)
△150万(仲介手数料)
△抵当権抹消、残念一括返済手数料、4年間の金利手数料分 △50万
△4年分の固都税・管理費・修繕費 △50万
-----------------------合計 △800万

△800万+管理修繕一時金(売却しても返金されない)の支払いも当然のごとく、発生する

これが現実
8853: 周辺住民さん 
[2019-09-13 21:19:23]
残念→ローン残高
8854: 匿名さん 
[2019-09-13 21:35:43]
>>8850 周辺住民さん

>>8827
8855: 匿名さん 
[2019-09-13 21:43:55]
東73㎡台4858万 坪単価219万。
このパンダ部屋を買った人が5年住んで売ったら前提は変わるよね?

TTTが現在の市況をベースに5年後を予測すれば奏より高い坪単価235万から240万。
低い方で計算すると5200万。
大抵は値引きされることを想定して最初の売り出しは5400万からにして200万値引きでやはり5200万で成約することは可能。
ジオに坪単価220万払うならTTTを坪単価235万で買う人の方が多いと思う。
8856: 匿名さん 
[2019-09-13 21:45:42]
>>8850 周辺住民さん
千葉の某銀行に聞いたら富裕層と投資家は現金買い多くて全体の3割がローンを組まないと言ってた。
8857: 匿名さん 
[2019-09-13 21:58:25]
>>8850 周辺住民さん
ここは実需で買ってる人の方が多いと思うよ
投資だったら普通は都内のマンション買うでしょ
8858: 匿名さん 
[2019-09-13 22:04:46]
>>8851 匿名さん
名前が全部坪単価比較中なんですよw
ちゃんとみなさい
8859: 匿名さん 
[2019-09-13 22:21:42]
>>8850 周辺住民さん

ちょっといいですか、なんで住友?
8860: 匿名さん 
[2019-09-13 23:10:53]
>>8859 匿名さん

売主は三社でした。
スミフは入ってませんね。
8861: マンコミュファンさん 
[2019-09-13 23:11:21]
>>8838 チープマンさん
>>8841 チープマンさん

しつこい!みんなのために消えて!

8862: マンション検討中さん 
[2019-09-13 23:23:20]
なんか昔は◯◯だったみたいな爺さんが頻繁に出てくる。
現在を見れず昔は安かったとか仕様が良かったとか言って現実を直視出来ないんだろう。
なんで、不動産が上がったのか?仕様が落ちた理由は何?って考えないと。
なぜ?はビジネストレーニングの基本。

そんな中で現在できる最善の選択としてTTTが千葉の総武線沿いで圧倒的な支持を受けた。
西船橋や前原など他は売れ残りだらけの中でTTTはずば抜けた評価。
8863: 匿名さん 
[2019-09-13 23:35:36]
>>8860 匿名さん
うちは三井さんでしたが、購入層聞いたら北向きの1LDKなんかは親が子供の為に買うとか言ってました。
買い替えはほとんどタワマンからのお客さんが多いとか。
あとは法人で買う人とか、隣の奏の杜からの買い替えとか。
投資が多いとは言ってなかったですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる