津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
7717:
ご近所さん
[2019-03-01 14:19:51]
|
7718:
通りがかりさん
[2019-03-01 14:43:53]
|
7719:
匿名さん
[2019-03-01 15:08:10]
>>7718 通りがかりさん
住居として購入された方はそうでしょうね。投資思考の方は基本的に今の低金利なら借りられるだけ借りてるでしょうね。彼らにとっては、明日のお金より今日のお金のほうが価値を持っていますから。 住居向けの方もローン減税対象ギリギリまでは借りてる方も多いかもしれないですが。 |
7720:
マンション検討中さん
[2019-03-01 17:33:27]
津田沼を買った投資家さんは現金orほぼフルローンどちらが多いのですか?
賃貸運用であればローン控除使えないし、事業者金利ですよね? 高金利であればフルローンって旨みは少なくないですか? それとも公にできない裏技を使ってるとか? |
7721:
匿名さん
[2019-03-01 19:31:00]
>>7718 通りがかりさん 自己資金が手元にあれば、いつでも償還できるのでフルローンで借りますよ。キャッシュフローが改善しますので。 手元に5000万円あれば投資できますし教育費用に一部回せますし自分や家族の保険外治療にも対応できますが、 それを全部頭金にして手持ちキャッシュが枯渇すると、急に大きな現金が必要になったときに住宅を手放して現金化するしかなくなります。 住宅を担保に固定資産を超低金利で流動資産に変えられるのは購入時だけで、後から借りようとしてもこの低金利は無理ですし。 |
7722:
匿名さん
[2019-03-01 20:04:31]
物件を半々の共有名義にしようと思うとぺアローンにする必要があるんですかね。
|
7723:
マンション検討中さん
[2019-03-01 20:06:30]
759部屋の中でも投資対象になった部屋数はどのくらいか気になりますね
賃貸、転売の割合も含めて 例えば60部屋くらいある1LDKの半分が賃貸運用されたらマンマニさんの指摘のように供給過多で埋まらなくなる部屋が出るかもしれない 賃貸であれば20年スパンで運用する方も多く、転売狙いであれば即出てきます 後は投資じゃないけどローン控除切れの10年単位で住み替えを繰り返す人が何組くらいになるか? 要は同じ時期に同じ考えを持ってる人が多いと供給過多で計算が狂うこともあるのです 買い手や借り手から見れば叩きやすいですからね |
7724:
マンション検討中さん
[2019-03-01 20:20:55]
8000万円T銀行から夫婦で借りて、8000万円預金に預けると初年度40万円程儲かってしまいます。現金で買うよりお得では?
|
7725:
匿名さん
[2019-03-01 20:26:55]
>>7724 マンション検討中さん
今の超低金利&住宅ローン控除ってそういう状態ですよね。 勿論、実際には印紙税や抵当権登記手数料、司法書士報酬、融資手数料で数十万円かかるんですが、10年総額で考えるとプラスになると思います。 それくらい、今の超低金利と超優遇税制の住宅ローン控除のコンボは異常で、文字通り異次元の金融緩和ということなんですけどね。 |
7726:
通りがかりさん
[2019-03-01 21:30:40]
住宅ローン控除が10年あって戻りがあっても、自己資金は可能な限り入れて、借り入れは出来るだけ少なくした方が良いと思う。私は。
|
|
7727:
評判気になるさん
[2019-03-01 21:47:40]
一番の勝ち組は2016年ごろ固定35年で金利1%以下確定させた人でしょう。
変動金利と住宅ローン控除の金利差に目が眩んで、組んだ瞬間出口政策が 始まると目も当てられないよ。 |
7728:
マンション検討中さん
[2019-03-01 21:57:43]
|
7729:
通りがかりさん
[2019-03-01 22:05:43]
|
7730:
匿名さん
[2019-03-01 22:36:28]
>>7729 通りがかりさん
5000万円が手元にあって、6000万円の物件を買うのに 頭金5000万円出して1000万円のローンを組むのはロスが大きくて 頭金0円で6000万円のフルローンを借りて5000万円は手元に残しておいた方が良い、という話をしているので 手持ち資金0円で"フルローンでしか買えない人"の議論をしているんじゃないんですよ。 金利が暴騰したら手持ち資金を使ってローンを繰上げ償還すれば良いだけです もちろん、金利暴騰局面では預金金利も株の名目配当利回りも上がっているので、引き続き資金運用したまま、元本払っていくのでも問題ありません。 "借り上げを小さくできるだけの手持ち資金がある(頭金を積める)人"は 今のローン金利とローン減税があるうちは"借り上げを小さくするメリットがないので、いつでも返せる状態を維持しておいた上で、借りられるだけ借りておいた方が幸せになれる"という話です。 |
7731:
匿名さん
[2019-03-01 22:38:59]
|
7732:
匿名さん
[2019-03-01 22:53:37]
ガッチガチのMUFG等の銀行株、総合商社株の現物買いでも配当利回り4~5%ですよね
あるいはUSD/JPNをレバ1倍放置でも2%の利回りになりますよ 決済用を想定して元本確保を必須条件にするなら1000万円くらいORIXの0.2%定期金利で寝かしておけばすぐに現金化したいときの財布程度にはなりますし バランス良いポートフォリオ考えて分散しておくだけでは? というか、今手元にそういう資金がある人の話をしているので、今現在の運用のまま維持しておけばいいと思いますよ。 |
7733:
匿名さん
[2019-03-01 23:46:41]
>>7730さんの言う通りです。
現金を沢山持っている人は、その現金でキャッシュで全額一括で支払う事も出来る。でもそれでは住宅ローン減税使えないし、今なら超低金利で出来るだけ沢山の住宅ローンを組んで、手元の現金は投資に回した方が良い。 もし投資が怖いと言うのなら、住宅ローンを預金連動型住宅ローンで目一杯組んで、ローンと同額の現金をその銀行に預けて置けば良いと思う。預金連動型なら金利はゼロだし、住宅ローンなので万一不幸があった時はマンションのローンはチャラになる(もちろん預けてある預金は自分のもの)。 |
7734:
通りがかりさん
[2019-03-02 01:12:00]
銀行の投資関係の方々?
|
7735:
匿名さん
[2019-03-02 01:45:17]
6000万のローンで、10年後に一括返済と言う条件で一番お得な銀行はどこでしょうか?
金利だけでなく様々な手数料も関係して来ますよね。 融資事務手数料が定額の楽天銀行あたりかな。 預金連動型住宅ローンはメンテナンスパックと言う手数料が高くてあまりお得じゃ無さそうでした。 |
7736:
匿名さん
[2019-03-02 06:47:17]
10年後に一括返済するなら手数料定額の楽天銀行一択でしょう。
もし20年以上先に一括返済するなら金利の安い住信SBIにする選択肢もありますが。 |
7737:
検討板ユーザーさん
[2019-03-02 07:51:08]
|
7738:
マンション検討中さん
[2019-03-02 08:11:57]
7733さんの書いている内容は参考にはなりますが、銀行が破綻した時のリスクの観点が欠けていると思います。
これから銀行はどんどんつぶれます。 |
7739:
匿名さん
[2019-03-02 08:33:46]
|
7740:
通りがかりさん
[2019-03-02 09:37:53]
提携ならソニー銀行の変動一択だと思います。
団信もガン50%付いてるし金利も最安です。 |
7741:
通りがかりさん
[2019-03-02 11:37:24]
>>7730 匿名さん
当方は、手持ち資金の一部を頭金にしますが、手持ち資金0円でフルローンでしか買えない人の議論しているわけではないという言い方はどうかと。 要は、ローンなしでも買えるけど、現金使わないで目一杯借りて住宅ローン減税満額受けて、終わる10年後に一括返済が出来るお方の話しでしょ。 そのような方は少数では。 |
7742:
検討板ユーザーさん
[2019-03-02 13:17:27]
|
7743:
匿名さん
[2019-03-02 13:29:04]
現在、モデルルームの最新情報ご存知の方いませんか?
|
7744:
マンション検討中さん
[2019-03-02 14:08:25]
国と同じ家計状態が目先では正解だったりします
国家破産を信じる方とは真逆の限界です インフレ政策、大量借金のやり方です ローンは限界近くまで借りる。 その不動産は将来インフレで売却時に利益となる話です もし、デフレ社会になるなら国家と家計ともども破産しますので道連れである意味怖くありません 日本の借金を返済不能でも小さくするにはハイパーインフレしかないのは自民党がよく分かってます |
7745:
マンション検討中さん
[2019-03-02 14:18:33]
ハイパーインフレ以外だとデノミも可能性としてありますが、デノミは失敗した例があるのでハイパーインフレしかないでしょう
リーマンショック後に不動産価格が下がった時より、上昇局面の方が大きく、仮に不動産不況がきても2009年の相場には戻らないのでバブル崩壊と言われる下落幅にはならないでしょう 不動産価格バブルでオリンピック後に下落説、金利急上昇説など憶測はありますが、根拠は低いので信じる人が多いほど不動産を買う人にとっては有り難い話です 需要が溜まれば我々が購入した不動産で賃貸や転売で未来に買ってくれる人がいるわけですから |
7746:
匿名さん
[2019-03-02 14:57:02]
|
7747:
評判気になるさん
[2019-03-02 15:27:55]
キャッシュで払うより借りた方がいいという理論はわかるが
借りた額をいつでも返せるってのは5000万だろうが1000万だろうが あまり現実的じゃないかな。 そういう人は津田沼で買うより、都内で運用するんじゃないの。 |
7748:
匿名さん
[2019-03-02 17:52:51]
|
7749:
通りがかりさん
[2019-03-02 18:50:37]
頭金とは別に1000万くらいキャッシュで払えないようなカツカツでローンを組む人が多いんでしょうか?
そんなに安い物件でもないし不思議。 |
7750:
匿名さん
[2019-03-02 19:07:37]
|
7751:
通りがかりさん
[2019-03-02 19:17:25]
|
7752:
通りがかりさん
[2019-03-02 19:24:23]
|
7753:
匿名さん
[2019-03-02 20:05:30]
|
7754:
検討板ユーザーさん
[2019-03-02 20:34:28]
|
7755:
マンション検討中さん
[2019-03-03 10:45:13]
もう完売しましたか?いつ分かるんでしょう。
|
7756:
評判気になるさん
[2019-03-03 13:16:21]
今日が登録最終日で、16時から抽選ですね。
気になります。 |
7757:
匿名さん
[2019-03-03 13:27:55]
最高倍率どのくらいなんですかねぇ。
|
7758:
マンション検討中さん
[2019-03-03 15:16:08]
入居まで16ヶ月残して完売しそう
検討スレも閉鎖かな? |
7759:
匿名さん
[2019-03-03 16:08:01]
最高倍率13倍です!
|
7760:
匿名さん
[2019-03-03 16:24:37]
>>7759 匿名さん
同じ千葉県のクオン流山おおたかの森の17倍を越えたかったところですけど、13倍も凄い倍率ですね! |
7761:
評判気になるさん
[2019-03-03 16:30:44]
|
7762:
匿名さん
[2019-03-03 16:34:11]
最終期になってもその倍率は凄いの一言ですね…
|
7763:
匿名
[2019-03-03 18:30:24]
かなりの倍率になりましたね。最近では珍しいですね。これで完売してしまうのですね。早いな?。
|
7764:
マンション検討中さん
[2019-03-03 18:46:06]
やはり73C 4858万の部屋?
|
7765:
マンション検討中さん
[2019-03-03 20:16:55]
4月上旬にモデルルーム見学に行こうと思っています。
どのくらいの空き状況でしょうか? 倍率13倍というのを見て焦っています! |
7766:
マンション検討中さん
[2019-03-03 20:20:49]
>>7765 マンション検討中さん
ネタではなく本気でおっしゃってますか? 最終期が終わったばかりで登録されない部屋があっても即先着順に回るので4月では間に合いませんよ 後はキャンセル部屋狙いになってしまいます。 |
その「子供を作らない」という計画がアクシデントで崩れた時のリスク管理の話かと。
想定外の「一馬力でやりくりしなければいけない」事態となった時でも生活できる、余裕のあるローン額なのかどうかと言う観点。
ここの購入層は、そのようなリスクにも対応できる計画を組んでいるのではないか、という>>7712さんの予想ということでしょう。