津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
7616:
マンション検討中さん
[2019-02-25 00:00:27]
|
7617:
匿名さん
[2019-02-25 00:33:46]
モリシア11階より撮影しました。
![]() ![]() |
7618:
通りがかりさん
[2019-02-25 00:35:18]
外廊下の方が私は良いなぁ
内廊下は臭いし、暗い。 |
7619:
評判気になるさん
[2019-02-25 01:06:47]
当然、内廊下。
高級ホテル、高仕様マンションでは100%、 内廊下にしてる理由はそこですよね。 |
7620:
匿名さん
[2019-02-25 01:16:39]
内廊下の方がいいし、ラクセスキーの方がいいと思いますよ。
高級感あって楽だし。 でもディスポーザーがあって、いつでもすぐゴミ出しできて、パーティスペースとゲストハウスあるのは戸建て民としては高仕様かな。 例えばここと同じ品質・価格・津田沼、のタワマンで徒歩8分、内廊下でラクセスキー採用の(仮にTTT2とする)があったとしたらどちらを選びますか? 自分ならこのTTTですかね。 でも徒歩5分ならTTT2!でも6~7分なら微妙。 みなさんならどうですか? そのくらい内容はこだわりたい!でも立地は重要だし、難しいとこですね。確かに立地は変えられないけど共用部の内容も簡単には変えられない。ただどちらも慣れれば慣れるのかもしれない。 |
7621:
マンション掲示板さん
[2019-02-25 01:41:08]
ここは品質、仕様云々より駅近優先民。
以上。 |
7622:
匿名さん
[2019-02-25 05:24:47]
>>7619 評判気になるさん
内廊下の方が高級感があっていいですよね。 24時間エアコンや電気を付けている家庭は少ないと思いますが、内廊下の場合は常に空調と電気をつける必要があります。その費用は管理費として払うわけです。どのくらいかかるものなのでしょうかね、、、 また停電時にはそれらが止まりますし、火災時には煙がこもりやすいなどもあります。 資金が潤沢にあればもちろん内廊下の方がいいのですが、、、 |
7623:
匿名さん
[2019-02-25 05:40:11]
豊洲の某タワーは、内廊下棟と外廊下棟とがありますが、管理費はほぼ同額です。
外廊下も電気は付ける必要があるし、雨風降りかかる廊下掃除は念入りにしなければいけない等それなりに掛かってます。 外廊下は火災時、煙がこもらない代わりに酸素供給があるから燃え上がる可能性があります。 |
7624:
匿名さん
[2019-02-25 06:05:29]
|
7626:
評判気になるさん
[2019-02-25 08:37:13]
>>7613 匿名さん
なんか、内廊下vs外廊下ですね。 ザ・豊洲タワー検索して見たところ、外廊下前の吹抜部分が、タワーパーキングになっている外観画像はありませんでした。 他にも検索したんですが、ないですね~ モデルルームにある模型の中は空洞のようなので、どんな外観になるのか気になります。 図面を見ると、手摺からパーキングになる壁までは 約3m50は開いているようですが。 北側は、外廊下側の居室に窓がない為、前が壁で内廊下風? 25階からは完全な吹抜で北側も手摺になってますね。 |
|
7627:
評判気になるさん
[2019-02-25 09:17:08]
それと、同じ名前ですが「当然、内廊下」の7619さんとは別人です。
|
7628:
匿名さん
[2019-02-25 09:38:44]
内廊下だと、玄関側に部屋を作っても採光面で窓が無意味になるため、納戸が増えたり、ベランダ側の部屋を増やすためにいびつな間取りになったり、廊下自体の良し悪しだけではないかと思いますよ。
|
7629:
匿名さん
[2019-02-25 09:43:34]
|
7630:
評判気になるさん
[2019-02-25 10:16:12]
|
7631:
通りがかりさん
[2019-02-25 11:18:19]
今さら内廊下 vs 外廊下ですが…
当然メリット、デメリットありますが、 どのマンション物件においても広告で、 『安心なプライバシーとホテルライクな内廊下!』 と、大々的に謳ってる様に、“一般的に”内廊下が良いのは明白です! 『外廊下マンション!』 なんて広告、見たことありますか???笑 |
7634:
通りがかりさん
[2019-02-25 12:17:33]
話の流れを切ってすみませんが、今日みたいな総武線が止まった日は都内へのアクセスが難しくなりそうですねー。
まあ、その時は大人しく家で仕事するかな…。 |
7635:
ご近所さん
[2019-02-25 12:23:35]
>>7634 通りがかりさん
こんな時のための京成電鉄。 京成津田沼駅までも一応徒歩で行ける圏内かと思います。 そのまま都内までか、西船で地下鉄に乗り換えか。 タクシー等で京葉線の新習志野か南船橋という方法もあります。 |
7636:
通りがかりさん
[2019-02-25 12:26:34]
|
7637:
名無し
[2019-02-25 12:39:04]
>>7634 通りがかりさん
全然悪くないです。こんな答えのない下らない議論さっさと終われば良いんです。 |
7638:
評判気になるさん
[2019-02-25 12:39:19]
|
7650:
マンション掲示板さん
[2019-02-25 15:59:14]
廊下に住むわけではないし、内、外ってそんなに重要?
廊下なんて、各階のエレベーター降りて、自分の部屋まで数十秒歩くだけ。 エレベーター寄りの部屋なら10秒しか歩かない。 知り合いを呼ぶときはさすがタワマンの内廊下!って言われるかもしれないけどね。(笑) |
7652:
匿名さん
[2019-02-25 16:10:53]
ひどい書き込みが続いてますね。このご時世に竣工の大分前に完売するであろうマンションに対して、妬ましいのはごもっともです。妬ましくない人がわざわざこんな書き込みしないですしね。人気マンションの宿命とは思いますが、あまりのひどいのはやめましょうね。
|
7653:
通りがかりさん
[2019-02-25 16:16:25]
[NO.7625~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
7654:
匿名さん
[2019-02-25 16:26:28]
書類を提出に行って契約ボードを見たら、先着順は全て契約済み。
後は最終期の25戸だけ。 営業に聞いたら現在でも3倍の部屋があるそうです。 |
7655:
検討者
[2019-02-25 16:40:19]
|
7656:
名無し
[2019-02-25 16:50:17]
今週末の最終期最終申込、どれだけ登録が入るかが見ものです。
また、これまで不人気部屋がずるずる残りそうという予想もありましたが、落選覚悟で最終期を敬遠する顧客を先着順で確保、予想に反してあっさり完売ですね。 |
7657:
マンション検討中さん
[2019-02-25 18:37:35]
昨日モデルルームで営業さんから抽選になりそうなので最後まで待って無抽選か倍率の低い部屋にしたほうが良いとのことで、まだ申し込みをしていません。
希望は角部屋ですが、すでに他の方の申し込みが入ってきている状況です。 マンションの申込みは初めてで、知識不足で申し訳ございません。 このまま最終日待つほうが有利なのでしょうか? |
7658:
名無し
[2019-02-25 18:52:33]
一番目に申し込むと、後の人にとっては申し込み=抽選になるためその人らへの牽制ができます。運が良ければ抽選なしで契約できる可能性がありますが、人気の部屋はそうならない可能性の方が高いです。後から多数の申し込みが入り、当選確率がかなり下がることも十分ありえます。
逆に、締め切り間際まで様子を見た場合は抽選倍率の低い部屋を選ぶこともできるため、前者に比べ当選確率を上げることができますが、前者のような無抽選の可能性はほぼなくなります。 どちらが良いかは難しいところですが、今時点で申し込みがまだなのであれば既に申し込みは多数予想されるため、後者の道しかないと思います。 |
7659:
マンション検討中さん
[2019-02-25 18:54:50]
>>7657 マンション検討中さん
自分の買いたい部屋がある程度決まってるなら申し込んだほうが良いです。いわゆる牽制ですね。自分が申し込みする場合を考えれば、申し込まれていたり、倍率が高くなったりしてる部屋には申し込みにくなりますよね。逆に申し込みがない部屋には後からも申し込まれやすいです。 どの部屋でもいいからここで買いたいというなら、待って空いてるところを買っても良いかと思います。 |
7661:
評判気になるさん
[2019-02-25 20:39:25]
>>7657 マンション検討中さん
どの部屋でもいいなら最後まで待って、希望の部屋があるのでしたら、空いている部屋を営業さんに聞いてみた方がいいです。 確かに先に申し込まれている部屋には、申し込みしづらいです。 当方は、空いている部屋を聞いて、無抽選で買えましたが。 |
7662:
マンション検討中さん
[2019-02-25 21:01:03]
最後まで待って73cが5倍以下だったらここに、それ以外は倍率をみて申し込みしようと思っています。私みたいに考えている人もいるんでしょうね。
最後まで申し込みの入らない部屋があった場合はハズレた人での再抽選なんですかね?絶対抽選会は出席した方が良さそうですね。 |
7663:
名無し
[2019-02-25 21:11:13]
第一期第一次の時は落選した人向けに残った部屋への再登録があったようです。
|
7664:
匿名さん
[2019-02-25 22:09:38]
|
7665:
通りがかりさん
[2019-02-25 22:54:35]
てか、申し込みについてなど重要な事を、
こんな所で訳の分からない人に聞いてないで、 担当の営業さんに相談すべきかと! それが彼らの仕事ですから。 |
やはり皆さん、
どう考えても内廊下が良いんですね…!