津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
6715:
マンション検討中さん
[2019-01-20 00:43:38]
|
6716:
マンション検討中さん
[2019-01-20 00:58:49]
船橋駅は快速止まりますよ。
始発がないの誤りですね。 細かいことですが。 |
6717:
マンヲタ
[2019-01-20 04:58:12]
富士山見えるのは西向きでは?
このマンションの南向きからでも見えるのですか? |
6718:
匿名さん
[2019-01-20 07:45:31]
富士山の見える日に、現在の南向きマンションからバルコニー出て右に顔向ければ見えるので、津田沼タワーからも見えるかと
|
6719:
匿名さん
[2019-01-20 07:49:16]
|
6720:
周辺住民さん
[2019-01-20 07:57:19]
南向き購入者ですが、私も気になって調べたことがあります。スカイツリーはベランダから見えるかどうか、富士山は普通に見えるはずです。ただし、方角的には、奏のマンション群と被るのでどちらも中高層階でないときついと思います。
![]() ![]() |
6721:
匿名さん
[2019-01-20 08:11:37]
奏の杜マンション群があるから、完成して実際に見てみないと分かりませんね
失礼しました |
6722:
購入検討中
[2019-01-20 11:18:47]
6686 購入検討中のものです。
情報やアドバイスをくださった方が方々、ありがとうございました。 この週末にモデルルームへ行ってみようと思います。 津田沼以外にも、船橋や幕張に新しいマンションが建つようですが、 自分の予算や生活圏、タイミング等を考えると津田沼ザ・タワーがベストかなと思います。 出遅れてしまいましたが、契約にいたった場合ば契約者・住民スレ゙でお世話になると思います。 その際は、よろしくお願いします。 |
6723:
マンション検討中さん
[2019-01-20 13:17:24]
生活の質を追求すれば高くても南側低層は売り切れ早く、また逆に予算5000万で決まってる人は東、北東、西の低層しかないので5000万前半の部屋はすぐに無くなるでしょう
|
6724:
名無しさん
[2019-01-20 15:23:03]
富士山が見えるのは幸せです。なんか癒しとパワーをもらえます。
|
|
6725:
マンション検討中さん
[2019-01-20 17:49:22]
2018年スーモ 住みたい街ランキング
・居住都県別 千葉県民ランキング (1位船橋、2位津田沼、3位柏) ・全国版ランキングでの千葉県のランキング (18位船橋、21位柏、28位津田沼) 柏の方が他県の方には津田沼より人気。けれど千葉県内での人気は津田沼の方が高い! 市川など上位に来ないんですね。 https://suumo.jp/edit/sumi_machi/2018/kanto/smp/chiba/ |
6726:
マンション検討中さん
[2019-01-20 18:27:53]
>>6725 マンション検討中さん
津田沼は知名度が全国区じゃないのが影響してて投資より実需が高い結果になってる 穴場として千葉県民から評価が高いのは好材料だよね 全国区になる前に格安なうちに押さえておけば値上がり期待できる |
6727:
マンション検討中さん
[2019-01-20 18:36:00]
|
6728:
匿名さん
[2019-01-21 07:12:58]
昨日、ランニングのついでに現場をみてきました。12階位まで建て方が終わっていました。あとこの約4倍の高さになるのですねー。
タワークレーンの先端が現状の2倍程度でしたが谷津干潟や香澄公園辺りからもよく見えてました。 ![]() ![]() |
6729:
マンション検討中さん
[2019-01-21 09:35:44]
|
6730:
匿名さん
[2019-01-21 11:42:53]
|
6731:
マンション検討中さん
[2019-01-21 12:12:43]
|
6732:
検討者
[2019-01-21 20:43:57]
|
6733:
マンション検討中さん
[2019-01-21 21:00:48]
全国区にならなくとも首都圏区になれば充分
都内大手企業勤務の人が住みたくなる街であれば中古での価値は高くなる 市川には負けても船橋と互角なら将来的にも美味しいよ 実際、都落ちした購入者が多い |
6734:
マンコミュファンさん
[2019-01-21 21:56:42]
|
6735:
匿名さん
[2019-01-21 22:08:14]
津田沼は大手企業の社宅がいくつかあり、そこに住んでいる人がそのまま自宅購入するケースがかなりあります。
まあ普通に考えて、津田沼から総武線快速や東西線で東京や大手町まで通勤している人があれだけいて、大多数が中小ってことはないでしょう。 と、マジレスしてみます。 |
6736:
通りがかりさん
[2019-01-21 22:11:55]
相変わらず契約者でキズのなめあいが続いてるね。価格改めて見たけど、晴海のタワマン と同じ坪単価?マジ。価格に対して仕様がチープ過ぎるし、千葉の習志野でしょ。賃貸投資物件としてはデベの攻め方が上手くいったな。
|
6737:
匿名さん
[2019-01-21 22:18:20]
私、千代田の超大手ですが、津田沼大好き。良い距離だし、成田、羽田の中間ですので。
|
6738:
マンション検討中さん
[2019-01-21 22:18:46]
>>6736 通りがかりさん
タワマンに住むなら地盤がしっかりしているところがいいよねっ。 埋立地って地震のときインフラが停止したり心配だよっ(;_;) 東京なら晴海。千葉なら幕張かなっ。 だからちゃんと1週間分は食料備蓄しといてね |
6739:
通りがかりさん
[2019-01-21 22:24:14]
|
6740:
通りがかりさん
[2019-01-21 22:27:21]
|
6741:
マンション検討中さん
[2019-01-21 22:35:59]
>>6740 通りがかりさん
覚えてくれたのっ^ ^ 嬉しいなぁ。 そうだよね。地震なんて来ないのが1番だよねっ。みんな市の防災マップ見て日頃の防災しっかりしましょうね。 ちなみに津田沼の由来は谷津、久々田(菊田)は、鷺沼から一文字ずつ取ってるんだよ! タワマンできるあたりは沼だったわけじゃないんだよっ。 |
6742:
匿名さん
[2019-01-21 22:36:44]
|
6743:
匿名さん
[2019-01-21 22:39:48]
超大手ってのが聞きなれない言葉だけど日本を代表する企業の多くが千代田区にあるよね。
メガバンや財閥系商社とか。 |
6744:
マンション検討中さん
[2019-01-21 22:41:48]
ネガ発言があると契約者から数分で反撃を受けるのがここの現実。みんな気になってるんだろうね。ふふっ!
|
6745:
匿名さん
[2019-01-21 22:45:20]
なんか、これだけ話題になるのだから買ってよかったです。ここの南側の高層階は海しか見れないから物足りないけど、富士山が眺められるなら良いかもしれません。
|
6746:
マンション検討中さん
[2019-01-21 22:45:34]
|
6747:
名無しさん
[2019-01-21 22:58:43]
>>6736 通りがかりさん
どこのタワマンだよw最高値と最安値比較されてもww |
6748:
匿名さん
[2019-01-21 22:59:57]
ここは最近では珍しく良い案件ですね。デベ、施工とも安定してますし。(関係者ではないですよ)
|
6749:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:06:58]
もう一部屋、投資用に購入しようと思いモデルルームに行ったけどほぼ一杯でした。残念。船橋駅前はがんばる。まだまだ先だけど。
|
6750:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:14:48]
>>6738 マンション検討中さん
いつ来るか分からない天災のこと考えるより、人生で大半を過ごす日常の方が遥かに重要でしょ。 その点において津田沼は晴海はおろか、幕張にも敵わないでしょう。そーいやー今週のヴェリタスに船橋の街開発が特集されてましたね。 |
6751:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:20:14]
|
6753:
マンコミュファンさん
[2019-01-21 23:28:30]
|
6754:
匿名さん
[2019-01-21 23:32:17]
|
6755:
匿名さん
[2019-01-21 23:35:37]
|
6757:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:47:10]
>>6739 通りがかりさん
三菱が超大手じゃなかったら、どこが超大手なのよ? 東京駅まで30分で環境の良い津田沼は高所得者ファミリー世帯に選ばれる素地ありだよ 一部投資家も紛れてるが南に単価を盛ってるのに南は完売目前 実需が投資より多い証拠だよ |
6759:
匿名さん
[2019-01-21 23:51:04]
|
6761:
匿名さん
[2019-01-21 23:53:03]
|
6762:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:54:32]
自分も丸の内勤務です。
ドアtoドアで丸の内勤務の自分にとっては理想的でした。 津田沼もきれいでかつ庶民的で、本当に暮らしやすい街だと思いますよ。 |
6765:
匿名さん
[2019-01-22 00:46:54]
ここからだと、丸の内だけは話題になるけど、池袋、新宿、渋谷は全く話題にならない。
って事は、やっぱり遠い? |
6766:
マンション検討中さん
[2019-01-22 09:44:12]
>>6765 匿名さん
そこら辺が勤務地の人で千葉に目を向ける人は少数派じゃないですかね。郊外に目を向けるとしても中央線沿線の西側で外れるにしても八王子とか?私鉄沿線だと所沢とか調布とかかなと。所沢は以前住んでたことありますけど、なかなか便利ですよ。池袋、新宿が直通で特急指定席もありますし。やはり千葉在住者のメインの勤務地は山手線の東側かと。 |
6767:
ご近所さん
[2019-01-22 09:57:34]
|
6768:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 10:00:33]
|
6769:
通りすがりさん
[2019-01-22 10:12:04]
マンション買う人は利便性重視でしょ。
わざわざ乗り換えが必要な路線のマンションは買わないと思うよ。 |
6770:
匿名さん
[2019-01-22 10:56:20]
津田沼駅利用の近辺の住まいから買い替えも多いかと思います。
直結で便利ですので。 |
6771:
ご近所さん
[2019-01-22 12:48:52]
|
6772:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 12:59:30]
新宿勤務です!
ちょっと遠いけど街の好みで津田沼を選びました。 勤務地はなかなか選べないけど、住む場所は好きな所を選べますからね。 |
6773:
匿名さん
[2019-01-22 13:45:49]
もう、あんまり渋谷や新宿も行かないし。
いいかな。 |
6774:
通りがかりさん
[2019-01-22 16:01:44]
元々千葉が地元で東京勤務とか、両親が千葉に住んでる人も津田沼は検討範囲でしょう。
正直、利便性を追求したら、市川、船橋、本八幡、津田沼くらいしか、選択肢がないんだよね。 だから値段もその順番。 船橋が上がれば、津田沼も上がるって構図だよ。 |
6775:
ご近所さん
[2019-01-22 17:21:52]
朝夕の通勤時間なら渋谷まで、東西線直通を使い、日本橋乗り換えなら銀座線、九段下乗り換えなら半蔵門線で1時間4分ほど。ま、乗り換え1回で、わりと便利ですよ。
特に帰りも、九段下乗り換えなら、ギリギリ座れます。 そりゃ、都心在住と比べては決して短くないですが、津田沼までなら、新宿、渋谷はそんなに遠いとは思わないです。津田沼からさらに千葉方向は、各駅の電車の本数も半分に減りますし、不便に感じます。 また、市川は、日本橋や銀座など、東西線利用が多い人には都内に近い良さが半減するのです。 その意味で、千葉の総武線利用の人にとって、船橋、津田沼が便利だと、在住者は思っています。 新宿も、とくに帰りなど、新宿からでも絶対座れますし、急がないなら、本でも読みながらゴトゴト帰ってくると、いい読書タイムになります。 |
6776:
匿名さん
[2019-01-22 18:39:32]
新宿まで乗り換えなしで50分ちょいですからね。
座って電子書籍を読んだり、ネットニュース見たり、音楽を聴いたり好きなこともできますし。 首都圏通勤者であれば平均的な乗車時間だと思います。 |
6777:
ご近所さん
[2019-01-22 19:09:47]
また、新橋、品川の場合、総武快速で1本、とくにグリーン車利用だと、車内も静かで、ほんとにあっという間に感じます。ただし、朝はグリーン車も混んでいて、船橋からではもう座れませんが、津田沼からなら座れます。帰りも、東京駅からは結構混みますが、グリーン車の場合ですが、ラッシュ時でも新橋、品川からなら座れます。書類広げて仕事している人も見かけます。逆に、仕事終わりのビール飲んでる人も。ま、普通車でも、最前車両は狙い目です。
電車って、乗る時間より、むしろ乗り換えが少ないことがありがたい。という意味で、津田沼からは、新宿、東京、新橋、品川は乗り換えなし。その意味で便利だと感じています。 |
6778:
谷津1丁目住民
[2019-01-22 19:19:53]
まあでも東西線直通はいつまで続けてくれるんだろうね。
メトロとしても東葉高速に全部繋げるほうが楽だろうし、JRだって、通勤五方面作戦時代ほどメトロの利便性向上に付き合う理由もないし。 今も限られた本数しか設定してないところを見ると、将来的な打ち切りは考えておいたほうが良いかもね。 |
6779:
マンション検討中さん
[2019-01-22 20:35:14]
>>6778 谷津1丁目住民さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149881401?... 西船橋の混雑緩和のためだとすればしばらくは大丈夫なのでは? ここ30年は本数減ってないようですし |
6780:
名無しさん
[2019-01-22 22:23:19]
なるほど、朝も6時台は始発が多く座れました。
そこはなかなか便利ですね。 |
6781:
匿名さん
[2019-01-22 22:54:21]
東西線の総武線乗り入れがなくなるなんて話、聞いたこともありません。
中野から三鷹への乗り入れとともに、今後もなくなることがないのでは。 東西線が西船橋まで延びて総武線とつながったのが1969年。 この時、早くも津田沼駅まで乗り入れましたが、同じ年に三鷹までの乗り入れも始まっています。 つまり東西線は、総武線とつながるというコンセプトで始まった路線であり、 東葉高速ができたのは、その20年以上もあと。 根拠なく、悲観的なこと(不利なこと)を書くのも、デマの一種に感じます。 |
6783:
匿名さん
[2019-01-22 23:33:57]
|
6785:
マンション検討中さん
[2019-01-22 23:43:31]
パッと見はそこまで仕様が低いようには感じなかったけど…塗装のこととか構造のこととか突っ込んだら、素人目にはわからないとこでコストダウンしてますからねーって平気で答えちゃう。
うーん…こっちも割と素人なんですが。 投資の人は良いと思いますが、ご自身で住む場合は、コストカットしている部分をちゃんと聞いた上で納得して購入することをお勧めいたします。 |
6786:
マンション検討中さん
[2019-01-22 23:46:22]
[No.6634~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・自作自演、もしくは成りすまし行為 ・ 住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害 ・ 削除されたレスへの返信 |
6787:
マンション検討中さん
[2019-01-23 00:28:21]
あのパークコート文京ですらコストダウンする時代
今の新築なんて多くがコストダウンばかりよ 長谷工でない分だけマシよ |
6788:
通りがかりさん
[2019-01-23 05:53:32]
オリンピックや万博を人件費や部材の価格上昇の理由にしてるけど、それらのイベントが落ち着いても人件費なんてすぐに下がるものでもないでしょ。様々な物が値上がりしている中で建築部材の価格も下がるわけもなく。
一般人玉手が届くように、今後は今以上にコストダウンした低仕様のマンションが増えていくんじゃないかな。見た目が立派でも見えないところでコストダウンしてるかもしれないし。 それなりの仕様のマンションはそれなりの資金は必要な時代になりますよ。 無理せず購入する資金があって、 自身が納得できる物件があり、 購入したいと思った時が買い時だと思いますよ。 先の事なんて誰にもわからないですから。 |
6789:
匿名さん
[2019-01-23 07:38:44]
ごく、ごく普通の仕様ですよ。
|
6790:
匿名さん
[2019-01-23 09:19:14]
仕様が悪い悪いと、●●の一つ覚えのように書いている方は、よほどいまの住まいにコンプレックスがあるのだと思います。他者をけなすことでしか鬱憤が晴れないのです。
2億3億のマンションを契約したわけではないので、贅沢な仕様でないことは百も承知。 コストダウン部分が、各自にとって問題ありかなしか、それを考えるのが「検討」という言葉の意味のはずなんですけどね。 マンションの掲示板って、身の丈に合わせてまともに検討している人たちの場だと思っていたら、 他人に唾吐き散らさないといられないごく一部の可哀想に人たちの掃きだめにもなっていること、 今回、初めて、知りました。 ま、相手にしないほうがいいですね。 |
6791:
谷津1丁目住民
[2019-01-23 19:45:15]
>>6781 匿名さん
少なくともJR側は直通運転を嫌がってるっていう話は、津田沼では割りと有名な話なんだけど、あんまりメジャーじゃないのかな。 JRもメトロも、西船橋から中野まで行くことができるんだけど、その料金は違うんだよね。 JR:550円 メトロ:310円 とメトロのほうが安い。昔から、JRに乗ったとしてもメトロを使ったことにして電車代を浮かせるキセルがあったんよ。 ただ意図してウソをつかれない限り、ちゃんと料金が取れていた。これが面白いことに(?)Suicaの導入でウソをつくつもりがない人まで金額を騙す事態になっちゃったんだよね。 例えば津田沼から九段下(西船橋経由)の定期を持っていたとする。この人が品川から津田沼まで総武線で帰ってくるとどうなるか? 当然あるべきは、総武線の運賃550円を払って貰わなきゃならないんだけど、Suicaは取れるルートの中での最安値を請求する。そうすると、 品川から中野まで220円 中野から九段下まで200円 残りは定期でいけるから、合わせて420円のこのルートを通ったことにしよう!となって、JRは330円の損、メトロは200円得をすることになる。 それって改札を通らずメトロとJRが乗り換えられることから始まってるんだよね。 「メトロに客を取られたくないからJRは西船橋に快速を停めないんだ」って噂はさておき、JR側としてはメトロの利便性向上に付き合う理由もさしてないわけだし、基本的に直通運転を良くは思ってない。 メトロ側は、積極的に直通運転を取り止める理由は薄いけど、月に何回かはJR側の理由で直通運転取りやめてるよね。アレに引きずられて全線のダイヤを乱されるくらいなら辞めたいって現場は思ってる人もいるんじゃない?また行き先を分けて管理を面倒にするくらいなら東葉高速直通を増やしたいかもしれんしね。10%だけど東葉高速の株も持ってる訳だし。 昔は、西船橋にメトロ・JR乗り換え改札なんてなかったんだけど、あれが出来たときはコレで直通も辞めるのかなーって思ったけど、まだ当面は続けるのかな。 ただ夜は7時代で直通運転が終わることを見てもわかるとおり、やりたくてやってるわけじゃなく、混雑解消のために仕方なくやってる話。朝の混雑も偉いことだし、続けてくれるんなら嬉しいんだけどね。 そういや中野側は、西武との直通計画も一応あるんだっけ?アレもどうなるか分からんけど。ホームライナーも3月から廃止らしいし、今の環境がどうなっていくのかは気になるよね。 まあデマの一種だと思うかどうかはご自由に(笑) |
6792:
評判気になるさん
[2019-01-23 20:23:36]
|
6793:
谷津1丁目住民
[2019-01-23 20:46:18]
>>6792 評判気になるさん
中野経由なんてあり得ないですよね(笑) でもシステムは「理論上実現可能な最安値」を計算して採用するので、たとえその時間に直通電車がなくとも、何故か中野経由になります。 最初、Suicaの履歴を見たときは意味がわかりませんでしたが、理解できたら、そりゃJRも怒るわ、と思いましたね。 |
6794:
評判気になるさん
[2019-01-23 21:23:03]
|
6795:
谷津1丁目住民
[2019-01-23 23:08:05]
>>6794 評判気になるさん
確かにそのケースも有り得ますね。 ただメトロの場合、直通電車でなければ、西船橋の改札で運賃の収受ができます。あとその区間の場合、どちらをとっても乗車時間はあまり変わらないですし。 一応、Suicaのルール(ルール6)を見ると、全線JRで移動したと見做して徴収して良いはずなのですが、連絡定期が絡むとこういう計算になるみたいですね。 https://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/sf.html 直通運転による双方のロスがどれくらいなのかは掴みようがないわけですけど、乗り換え利便性改善のために直通運転までやってるのに、いつも大混雑の中間改札を、わざわざコストをかけてまで西船橋駅においているところを見ると、問題意識は強いんじゃないのかなあと思いますね。 ま、それだけで直通運転を辞めることはないと思いたいんですけどね。 |
6796:
マンション検討中さん
[2019-01-23 23:27:50]
東京新橋品川勤務者には東西線がどうなろうと直接の影響はないわ
資産価値では軽微な影響はあるかもしれないが、そもそも上記3駅利用者から中古を買って貰えば良いだけ 価格維持率が高い事実は変わらない |
6797:
マンション検討中さん
[2019-01-24 08:08:15]
低層でも価格維持率高いと思いますか?
|
6798:
マンション検討中さん
[2019-01-24 08:37:07]
>>6797 マンション検討中さん
むしろ低層の方が元値が安い分だけ維持率高くなりますよ お見合い気にしない人にとっては東と北の低層は激安価格ですから 奏の駅遠中古が平均坪単価220万くらいで津田沼タワーの東向き坪単価217万を買えば転売益が出るかもしれません 8階以上は駐車場屋上を少し抜けてきますので4858万は有りです |
6799:
マンション検討中さん
[2019-01-24 08:50:23]
郊外駅なので立地を強く意識されにくいですが快速停車駅で東京駅直通30分以内の津田沼駅にデッキ直結4分の好立地です
立地を買うマンションでもあります 低層にも価値が残りますよ |
6800:
通りがかりさん
[2019-01-24 09:39:28]
極端な話、高層と低層で新築時の価格差1000万でも
中古になると500万になる、的な話はよく聞きますね 南側高層を買った人が資産価値を重視して~みたいな ことを言ってると残念なかんじです |
6801:
通りすがりさん
[2019-01-24 10:17:24]
確かに資産性では南側より北側、高層より低層のほうが維持率は高いことは証明されています。
ただそれは元の値段が安いためで、実際の生活環境は南向きのほうが快適かと...。 まあ南向き買う人は、もともとお金持ってる人で快適性を追求してるわけだから。 |
6802:
評判気になるさん
[2019-01-24 10:52:17]
|
6803:
マンション検討中さん
[2019-01-24 12:33:50]
>>6802 評判気になるさん
タワマン経験者は北向きを狙うらしいです 夏の南は灼熱です また、眺望は毎日見ると変化のない高層ほど飽きます たまにスカイデッキに上って見るので十分と考えれば低層は価格維持率で最強です |
6804:
マンション検討中さん
[2019-01-24 14:55:42]
都心のタワマンカーストの話を面白おかしく表現されますが、時間を大切にしたいビジネスマンほど早くエントランスから出られる低層を好むそうです
低層エレベーターに乗れば馬鹿にされるはドラマの話で、むしろ価格維持率の高い低層に住んだ人は10年先の勝ち組なのかもしれません 金利上がろうが返済に余裕があればリスク小さいし、金利が2%になれば7000万で買った部屋を10年後には6000万以下になるかもしれないが、5000万で買った部屋はほぼフラットになる可能性があります |
6805:
デベにお勤めさん
[2019-01-24 15:54:58]
タワマンカーストはタワマンに住んだこともない人の想像物ですからね。
43階の40㎡台1LDKと低層階南東角部屋の価格差、単価差を考えれば、 あの人は○○階だから、という思考には住民はなりません。 中古での転売を考えれば、北向き、東向きがお得ですね。 ただ、このマンションの場合高層階と低層階の価格差は殆どなかった(1階あたり10万円)部屋が多く、通常の中古時の価格差(20~30万円/階)よりも低いくらいなので、北向きの高層階もかなりの価格維持率だと思います。 ということで、1期1次でかなり倍率がついていました。 という私は3LDKの価格維持率の悪そうなファミリータイプを選びましたが… 投資用ではなく実需だったので、住み心地も無視できなかったので。 |
6806:
マンション検討中さん
[2019-01-24 17:36:58]
>>6805 デベにお勤めさん
確かに! 北向きの高層階の広い間取りを押さえた人は賢いです 10年後に価格維持率100%の可能性もあるわけで初期費用と維持費と手数料3%からローン控除を引いた金額で激安賃貸で生活したことにすることが可能な部屋でした 売却時にたんまり預金が増えるのは快感ですよね |
6807:
匿名さん
[2019-01-24 18:29:21]
高層階の方が固定資産税高いですから、維持費の面では低層階有利でしょうか。
|
6808:
谷津1丁目住民
[2019-01-24 18:37:30]
エレベーターの乗車時間は、中途半端な低層階より、高層階の一番下のほうが短そうだけどね。
|
6809:
マンション検討中さん
[2019-01-24 18:50:04]
TTTの場合、階数では価格差はつけずに方角で極端に価格差をつける設定になっています。
特に南向きは相当高めの設定になっています。 |
6810:
マンコミュファンさん
[2019-01-24 19:04:47]
>>6809 マンション検討中さん
新築時は結構価格差つけて売り出されますのでTTTの場合であれば北向き、東向き、西向きが割安ですね。 ただ将来にわたって売却の予定がないなら南向きもいいですよ。 実際に南向きの高価格の部屋もあっと言う間に売れてしまいましたから。 |
6811:
eマンションさん
[2019-01-24 19:30:44]
タワマンの低層を中古で売れるかどうかってのも検討しなければなりません。
同じ郊外の柏の葉キャンパスのタワマンは高層は即売れするけど低層はまったく売れず何ヶ月も売りに出してます。 せっかくタワマンに住むなら低層ではなくて高層に住みたいと思う人が多勢だと思いますね。 低層なら普通のマンションの方が安いしね。 |
6812:
マンション検討中さん
[2019-01-24 20:13:25]
東京駅延伸前のTXは秋葉原乗り換えが面倒ですから津田沼とは交通利便性で差があります
あと、三井のマンションが駅前に複数林立しています その点では津田沼駅習志野側の立地では駅遠の奏マンションより遥かに駅に近いここは差別化されてモリシア建て替えがなければ唯一と言える立地の価値があります タワマン=高層階からの眺望しか価値がないとは昔の価値観で立地を買うマンションとして柏の葉とは比較出来ないでしょう |
6813:
マンション検討中さん
[2019-01-24 20:28:15]
仮に中古時に同じ広さの部屋と仮定して
40階南向6458万 40階北向6140万 坪単価で調整計算 5階南向6068万 5階北東5140万 同上 5階東向4880万 同上 この比較だけでも約1600万の価格差が向きと階差で発生します。 さて、新築の1600万は中古市場ではいくらの差になるかな? 仮に皆さんが中古を買うという目線で1600万も差があればどちらを選ぶか考えれば答えは出ます 仮に500万差なら高層買いたい、700万安いなら低層で妥協するという意見でしたら価格維持率は低層が圧勝です。 |
6814:
匿名さん
[2019-01-24 20:40:18]
タワマンは豪華な共用施設も魅力ですよ
高い部屋でも安い1LDKでも同じだけ利用できますし、広さに応じて管理費に差が出るのだから狭くて安い部屋はお得です 固定資産税でも差が出るだからサービスは変わらないのにランニングコストでお得な安くて狭くて低層は最強のコスパ 大家族で広さが必要でも広いけど安めで低層もそれなりにお得ですね |
その通りです!
タワマンより公共事業の方がゼネコンがもうかるから仕事を請け負いたかまらないし、土地代、人権費、建材は高止まりのままです
中小デベでは手が出せない大規模タワマンで安売りは期待しない方が良いでしょう
船橋駅は快速止まらず、始発に座って快速で都内通勤できる津田沼は便利です。