津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
3709:
マンション検討中さん
[2018-07-11 19:14:50]
|
3710:
匿名さん
[2018-07-11 20:11:31]
ここの、グランドエントランス担当の左官職人:久住有生さんのことが、NHKプロフェッショナル仕事の流儀で放送されていましたね。月曜日午後10時25分でしたが、再放送日曜に午後1時05分もありますよ。
http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-07-15/21/16570/1669500/ |
3711:
口コミ知りたいさん
[2018-07-11 23:37:18]
>>3706 通りがかりさん
南下すれば認可保育園は入れるかと思いますが、どうしても駅近が良いとなると認可転園ですら年少でも厳しく感じました。 |
3712:
匿名さん
[2018-07-12 08:35:42]
|
3713:
マンション検討中さん
[2018-07-12 12:44:48]
確かに児童手当5000円は酷い。
|
3714:
匿名さん
[2018-07-12 13:49:44]
西日本の水害には、胸が痛みますが、
こんなに大災害が続くと、オリンピックが終わっても、建築人件費は下がりそうもありませんね。 今はマンション高値掴みと言われているようですが、このまま値下がりすることは無さそうですね。 テレビで土砂崩れや家屋の水没など大惨事を見ていると、 もしかしたら、建築費はこれからもっと高くなるのではないかと思えてきました。 |
3715:
匿名さん
[2018-07-12 14:00:19]
大工の数が減り、ますます人件費高騰が予測されますね。
ひと月前の記事になります。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31716750T10C18A6TJ3000/ |
3716:
匿名さん
[2018-07-12 18:37:41]
>>3714 匿名さん
木造住宅系とRCでは職種が違うので、必ずしもリンクはしないのですが、今回はインフラが相当痛んだので土木系の人手不足が深刻になりそうですね。 ゼネコンはインフラ復旧の方を優先するでしょうから、マンション系は手掛ける会社が減って更に価格が高くなりそうですね。 |
3717:
匿名さん
[2018-07-13 00:28:30]
価格が落ちないのは嬉しい。10年間は1割減くらいで留まって欲しい。
|
3718:
マンション検討中
[2018-07-13 07:23:14]
>>3708 匿名さん
認可の保育料は高いといいますが、7時00分〜19時00分までの料金で基本的に延長保育料はかかりません(20時までの園に限り19時から延長料金がかかります。)。 そこを踏まえると安い方だと思いますよ。 |
|
3719:
匿名さん
[2018-07-13 08:02:41]
>>3718 マンション検討中さん
都心だと同じ条件で一時間延長しても50400円で、月20000円安いです。 二時間延長しても54900円で、全然違います。 習志野市は財政力が低いので仕方ないのですが。 何にせよ、ここを買ったから保育園も習志野で我慢しないといけないわけではないですし、精々数年間の保育園の不便さを理由にしてここを諦めるのも勿体ないと思います。 |
3720:
住民板ユーザーさん2
[2018-07-14 22:37:12]
第一子待機児童のものです。保育園、大久保地域や香澄の方まで希望出せば認可入れるかもですが、1.2歳はほんと厳しいです。奏の杜地区の近所はほとんど兄弟が上にいる人が入ったと聞きました。
|
3721:
マンション検討中
[2018-07-14 23:09:17]
>>3720 住民板ユーザーさん2さん
袖ヶ浦まで手を伸ばせば行けたと思う。特に0歳なら袖ヶ浦地区は最近まで募集してたし。 今年度から習志野市がボーダー出してたので見れば良いかと。 谷津みのりは3歳からガラ空きだしアスクやブレーメンも以上児は空いてるからどうにかなると思うが未満児は厳しいね。 10月から奏と谷津に1つずつ小規模ができるから狙ってみるのもありかも。 |
3722:
マンション検討中
[2018-07-14 23:11:19]
ボーダー見れば分かるだろうけど一歳育休フルタイム都内勤務復帰なら菊田みのりか菊田第二には入れたから香澄まで伸ばす必要なかったはず。
|
3723:
匿名さん
[2018-07-15 08:20:38]
まあ二年まで育休取れるから入れなくていいとたくさん書かない人も多いでしょ
|
3724:
マンション検討中
[2018-07-15 08:31:03]
>>3723 匿名さん
そうですね。ちなみに内陸も内陸で最近戸建てが建ってる屋敷あたりの本大久保は大変みたいですね。藤崎大久保も保育園が少なく割と大変なようで。 なお、ユトリシアの東習志野や実籾は落ち着いたみたいです。 |
3725:
名無しさん
[2018-07-15 10:22:40]
ここの保育所はやっぱり居住者専用にしてほしかったな。しかも駐車場同様に優先順位方式で。
いずれ不要になったら他の用途で使えるように改装すれば良いし。 非居住者を受け入れるのはホント残念。色んな意味で荒れそう。 |
3726:
匿名さん
[2018-07-15 10:53:14]
>>3725 名無しさん
それをやったら認可じゃなくなるので自治体の負担金がなくなって、保育料は月12万円位になるよ。 というか、しつこいけど習志野で無理して保育園に預けるのは習志野近辺で働いている人以外は選択肢として賢くない |
3727:
匿名さん
[2018-07-15 11:06:32]
勤務地から10キロ以内じゃないと災害で交通機関マヒしたらアウトですよね
|
3728:
匿名さん
[2018-07-17 08:12:01]
マンションエレベーターはエアコン効いているのですかね。
|
3729:
マンション検討中さん
[2018-07-17 08:20:58]
|
3730:
匿名さん
[2018-07-17 12:14:28]
>>3728 匿名さん
外廊下タワマンに住んでます。 当然ですが、エレベーター内にエアコンはないです。 で、外廊下なので居住階は空調がなく暑いですから、エレベーターの中も暑いです。 共用フロアに着くと冷気を感じて気持ちがいいです。 |
3731:
通りがかりさん
[2018-07-19 02:05:19]
保育園、外廊下、変な間取り、
激安っちー造り云々… なんやかんや言って、 やっぱりここはだから所詮、 千葉県習志野クオリティなんですよね。。 |
3732:
マンション検討中さん
[2018-07-19 06:43:28]
12万でもいいんじゃない。
|
3733:
検討板ユーザーさん
[2018-07-19 07:10:37]
これを見るとわかる通り、習志野市の小中学校って普通教室にはエアコン無いんですね。
なんと千葉市も0%!船橋市、市川市、浦安市は完備なだけに残念ですね。 https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/documents/documents... |
3734:
匿名さん
[2018-07-19 19:13:19]
https://www.city.narashino.lg.jp/jigyosha/proposal/annai/jrtsudanuma_s...
いよいよモリシア再開発を踏まえた駅前広場開発のコンサル公募来ましたね。(要綱中の谷津町特定街区というのはモリシアのことです) 要綱のなかに「商業施設を駅に近接させることによる効果を期待している」と書いているところを見ると、習志野市としてはモリシア跡地をマンションにすることについてはネガティブですね。 また、2021年度に千葉県や国に都市計画の変更や補助金の申請を考えているようなので、ここが竣工する前に実際に再開発でペデストリアンデッキが使えなくなるような事態は避けられそうです… |
3735:
マンション検討中さん
[2018-07-19 20:00:53]
誰か最新の価格表上げてくれませんか?
|
3736:
通りがかりさん
[2018-07-19 20:01:55]
たったそれぽっちの委託料でやる業者は、デベの身内か息のかかったとこだけ。
市民感情としても、南口に商業施設維持されれば、その上はどうでもいいしな。 どうせなら、ドーンとカッコいいのを建ててほしい。 |
3737:
マンション検討中さん
[2018-07-19 20:45:55]
>>3735 マンション検討中さん
価格表たしかに見たい。売れ行き状況。 |
3738:
匿名さん
[2018-07-19 21:46:29]
昨日の日経に販売住戸の9割が売れて好調って記事になってたけど、売れる見込みの分を販売して1割売れ残ったってのが事実なんだけど。
|
3739:
匿名さん
[2018-07-19 22:01:03]
某マンションブロガーさんが4次の価格表を載せてますよ。
真っ黒(供給済み住戸が多い)でびっくり。 |
3740:
マンション検討中さん
[2018-07-19 22:04:41]
機械音痴で価格表あげられませんが、まだ開放していない4〜11Fを除くと40戸程しか残っていませんでした。
|
3741:
マンション検討中さん
[2018-07-19 22:24:41]
|
3742:
マンション検討中さん
[2018-07-19 23:05:13]
モリシア跡がどうなるか楽しみですね。
ホールは今よりも広くなるのかな。あとそろそろ映画館も欲しいですねえ。複合的に利用できる施設になれば良いんだけどなあ。 今後の発表に期待ですね! |
3743:
匿名さん
[2018-07-20 00:33:18]
新規商業施設は楽しみですね。文化施設は入るだろうし、最近では駅前図書館なども流行りです。(地方だけど、ここも地方かな?)
きっとマンションは建てないでしょうね。 |
3744:
匿名さん
[2018-07-20 07:08:09]
資料請求したら、価格表がきたのでアップしますね。
![]() ![]() |
3745:
匿名さん
[2018-07-20 08:53:11]
|
3746:
匿名さん
[2018-07-20 08:57:04]
|
3747:
マンション検討中さん
[2018-07-20 09:40:42]
|
3748:
マンション検討中さん
[2018-07-20 12:11:37]
僅か4ヶ月程度で凄い売れ行き。
|
3749:
マンション検討中さん
[2018-07-20 12:34:02]
この価格表持ってるけど、騙されてはダメ。
塗り潰された住戸は販売済住戸ではなく、 供給済住戸となっている。 先日、塗り潰された、とある住戸を 買わないか営業の電話がきた。 実際に契約済かどうかはグレーゾーンだよ。 |
3750:
匿名さん
[2018-07-20 12:44:33]
価格表が手元にあるかどうかも分からない客に電話で〇〇号室買いませんか?
と聞くスーパースキルな営業がいるのですか。何とも特殊な… というか、貴方何ヶ月もかけて何回営業の電話受けてるの? 断る能力が余りにも低すぎ |
3751:
マンション検討中さん
[2018-07-20 14:22:44]
>>3749 マンション検討中さん
その話だと、わざわざ営業の電話までして、今売りたい住戸を、供給済と塗りつぶしてわざと売れないようにしていることになりますね(笑) |
3752:
匿名さん
[2018-07-20 18:44:20]
せめて、
MR に行ったら価格表を渡されて、 「もっと上層階が空いていれば考えたのに」と伝えたところ 営業がバックヤードに下がって数分後に戻ってきて「たまたまこの部屋だけキャンセルが出たみたいです」と言って供給済となっている上層階を提示された とか、それくらいのストーリーは作れないものですかね。 頭が回らないのかも知れませんが、ちょっと粗末なネガですね。 |
3753:
匿名さん
[2018-07-20 20:37:02]
船橋市や市川市は小中学校のエアコン整備率100%
千葉市や習志野市は小中学校のエアコン整備率0% https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/documents/documents... しかも、習志野市はエアコン整備する意思がないことを明言。 https://www.city.narashino.lg.jp/joho/mayor/faq/kyoiku/sityou-m_H29-10... >普通教室に空調設備を設置する予定はございません。 明らかに殺意、少なくとも未必の故意がありますよね。 習志野市にマンション買ったら子供が熱中症で殺されるかも。 津田沼駅周辺、船橋市に割譲されないかな… |
3754:
通りがかりさん
[2018-07-20 20:47:44]
その代わり、ゴミを週3回出せます。資源ごみや危険物含めると、週4回〜5回。分別ルールもあってなきがごとし。
ここに住まう方には関係ないけど。 |
3755:
検討板ユーザーさん
[2018-07-20 21:04:34]
|
3756:
匿名さん
[2018-07-20 21:51:08]
ゴミの収集にコストかける余裕があるなら、子供の勉学環境を確保して欲しいですね。
ここより規模の小さい鎌ヶ谷市でも空調設置率100%なので、財政云々ではなくて、行政センスというか、子供の健康と勉学環境に投資する街か否かということだと思います。 幕張ベイパークも最悪ですね。 親は炎天下に駅まで15分延々と歩き、子供は炎天下にエアコンのない小学校でボーっとしながら授業を受け…。 |
3757:
匿名さん
[2018-07-21 00:16:05]
|
3758:
匿名さん
[2018-07-21 11:05:53]
|
3759:
マンション検討中さん
[2018-07-22 10:44:35]
|
3760:
匿名さん
[2018-07-22 12:43:40]
|
3761:
通りがかりさん
[2018-07-22 15:27:06]
|
3762:
マンコミュファンさん
[2018-07-22 16:44:43]
|
3763:
検討板ユーザーさん
[2018-07-22 16:47:30]
スムログの三井さんの記事にマンション売れ行きのコメントがありましたね
|
3764:
匿名さん
[2018-07-22 16:49:00]
|
3765:
匿名さん
[2018-07-22 18:20:23]
値段下がってる。
|
3766:
匿名さん
[2018-07-22 18:28:19]
地元の不動産業の者です。
小学生の通学でお困りの方は、相談ください。 津田沼小学校の通学区域への住民票の転入をお勧めします。 津田沼小学校と谷津小学校への当マンションからの距離は大差ありません。 しかも津田沼小学校は、築年数が浅く、エアコンもあります。 空室の確認は、地元不動産迄。 |
3767:
マンション検討中さん
[2018-07-22 18:29:53]
なんで地元不動産なのに向山小学校のこと知らないんだ?
|
3768:
匿名さん
[2018-07-22 19:08:25]
すみません。
向山小学校は墓場の近くで、通学路の安全も担保されていません。 それなら、谷津小ですが学生数多が多くグランドも狭いので、 近くで新しい津田沼小をお勧めしただけです。 個人の判断基準でお選び下さい。 |
3769:
マンション検討中さん
[2018-07-22 19:12:34]
とりあえず、適当な、発言のためにいえば、値段は下がってません。あがってもいません。あげるなら、一度も値段を出していなかった範囲からです。
ちなみに、12階こら20階ぐらいまでの売りにくい層が売れてしまっているので、今後、それ以上の層は高くても売れるウリになる物件になるのは間違いなく、そういう戦略です。そうでなくては、下層が売れていて、上層が売れ ないはずはないです。特にここのような値段の差がないようなところは。 安くするならその理由が必要ですが、下層が売れていることから安くする必要はありません。 もし、安くしたと言うなら、どの部屋がどう安くなったか示せるはずです。 |
3770:
検討板ユーザーさん
[2018-07-22 19:43:25]
>>3768 匿名さん
だーかーらー タワマンの方は谷津小ではなく向山が指定校なんですよ。谷津小は既にキャパオーバーで、通いたくても原則通えないにもかかわらず、比較対象の選択肢に入れるのが地元不動産を名乗る割に情報不足ではないかという指摘ですよ。 |
3771:
匿名さん
[2018-07-22 19:46:12]
>3764
具体的にここを挙げて販売戸数の9割売れて堅調ってのが記事の内容。マンションの販売ってあらかじめ来場者からアンケートを取って売れる見込みの部屋を販売するんで、完売がお約束。1割売れ残ってるって悲惨な状況なんだけど。 |
3772:
匿名さん
[2018-07-22 20:07:00]
|
3773:
匿名さん
[2018-07-22 20:09:15]
|
3774:
匿名さん
[2018-07-22 21:44:45]
>>3768 匿名さん
習志野市は域外通学の認可が緩いのですか? 確かに向山小学校の想定通学路(まろにえ橋を通って階段下りて東福寺の南側の道路を歩いて行く道。踏切渡らなくて良いのと途中まで大通りなのは◎)の途中に津田沼小があるので、津田沼小に行けるのなら行かせたいのです。 が、元々向山小学校の児童減少が酷くて小学校活性化も込めてここが向山小学校の学区に指定されたと理解しているので、本当に認めてもらえるのだろうか…。 誰も、墓に囲まれたオンボロ小学校なんて好んで行かせたくないと思います。 ただ、私にとって向山小学校は、およそ好んで行かせたくはないものの「ぎりぎり許容範囲」なので、学区を理由に物件を諦めたりはしていないだけです。 |
3775:
匿名さん
[2018-07-22 21:54:38]
あ、域外通学ではなくて、向山小学校を避けるためにこの物件じゃないところを借りろ、ということでしょうか?
別に津田沼小や谷津小にも大した価値はなく、「この立地」「この物件」だからこそ習志野市でも我慢しようと思えるのであって、そこから外れてしまえばそもそも習志野市の物件そのものを選ぶことがあり得ません。 何を好きこのんで行政サービスの悪い弱小自治体を選ばないといけないのか。という話です。 |
3776:
匿名さん
[2018-07-22 22:19:08]
お金のある人は、部屋を借りて住民票を普通に移動して、
好きな学校へ通学します。 |
3777:
匿名さん
[2018-07-22 22:45:39]
だから、そこまでするならわざわざ習志野なんかに住まないんですよ。
その金で文京区の昭和小学校なりに入れますよ。分かりますか? |
3778:
匿名さん
[2018-07-23 00:39:17]
先日(連休)、MR行ったので、感想と、フォトを。
・この価格帯で、全戸アルコーブなし、角部屋は扉開けたら隣人とコンニチハの造りにビックリ ・とにかく収納が無い。今のウチ(築十数年、72㎡)より1間半くらい少ない ・ドアストッパー無さすぎ ・謎間取りの部屋多い。カウンターキッチンのカウンターの向こうに部屋とか。 ・タワーだからか?大きな柱ドーン!の部屋が多い ・無駄な共用施設多すぎ。750戸でゲストルーム2戸とか絶対揉める。エスカレータとか維持費かかるものも多い。コンシェルジュなんて必要? ・一般市民も使える公園(駐輪場上)直結って意味ある?近くの部屋の住民気の毒 ・ペデストリアンデッキそんなにいいか?屋根ないし いい所 ・トランクルームいいね ・角部屋のガラス張りリビング憧れる(けど光熱費すごそう) 奏の集大成がコレ??って思いましたが ![]() ![]() |
3779:
マンション掲示板さん
[2018-07-23 00:45:25]
>3777、意味不明の噛み付きだね
|
3780:
通りがかりさん
[2018-07-23 00:50:25]
|
3781:
匿名さん
[2018-07-23 07:53:22]
>>3778 匿名さん
そうですね。 かなり売れてます。 列挙されている内容は売れ行きにあまり影響しない、ということだと思います。 坪400万円くらい取れれば仕様も相当良くなりますが(とは言え、その場合はコンシェルジュがなくなることはなく共用施設ももっと増えるでしょう。また、アルコーブなんか作らず内廊下になるでしょう。)、全く売れなくなると思います。 ここは、今駅前タワマンを買いたい人が何を求めて何を捨てられるかをうまく消化できているのだと思います。 |
3782:
匿名さん
[2018-07-23 08:04:10]
>今駅前タワマンを買いたい人が何を求めて何を捨てられるかをうまく消化できているの
とてもそうは思えないのですが。 駅前を求めて、 室内の動線/快適性、値段なりの質感と設備と間取り、その他を捨てた、って感じにみえます。 ここよりは、船橋駅前のプラウド空き待ちでリノベか、市川駅前のマンション空き待ちがいいかな。 |
3783:
マンション検討中さん
[2018-07-23 08:38:53]
そりゃ、どんなマンションも悪いところあげようと思えばでてきますよ。特に「無駄な◯◯」とかいいだすと、どんなメリットもデメリットになります。結局は売れるかどうかが示すと思います。示されているデータや記事から間違いなく売れていること、色々な人が噛み付きたくなることが人気を証明していると思います。
|
3784:
匿名さん
[2018-07-23 08:54:50]
>>3782 匿名さん
貴方のお金で貴方がどんな選択をしようと貴方の自由ですよ。 私のお金で私がどんな選択をしようと私の自由のように。 ここのマンションの過去レスをみるとメリット・デメリットが整理されているので、後は検討者の価値観次第です。 |
3785:
匿名さん
[2018-07-23 09:29:31]
個人的にディスポーザ、免震、各階ゴミ捨て場、総武線駅近は外せない。
|
3786:
匿名さん
[2018-07-23 10:03:09]
買いたい人、買える人が買えばいいんです。
周りからデメリットを言われても私はそれらは受け入れて購入したいと思います。 このマンションに限らずそれが自然でしょう。 検討版にしては??な人がいますね。 |
3787:
マンション比較中さん
[2018-07-23 13:53:13]
参考までにききたいのですが船橋駅前のプラウドっていくらくらいなんです?
|
3788:
名無しさん
[2018-07-23 19:52:47]
|
3789:
匿名さん
[2018-07-23 20:38:51]
船橋駅前は制振?
|
3790:
匿名さん
[2018-07-23 21:27:38]
築13年で耐震かな。
修繕費が上がっていく時期でしょうし、私だったら中古よりこっちの新築かな。 |
3791:
通りがかりさん
[2018-07-23 22:06:13]
キッチンの標準仕様と、ヘンテコ間取りの多さ(間取り変更希望時の有償対応)、ラクセスキーなし、タワー中・機械式駐車場、外廊下仕様(高くても良いから内廊下が良かった(泣))、に妥協できず検討外にしました ネガでもディスでもなく、真剣に検討した者からの意見です 参考までに
|
3792:
匿名さん
[2018-07-23 23:01:03]
>>3791 通りがかりさん
妥協できるポイント、できないポイントはそれぞれですよね。 でも、ラクセスキーついてキッチンの標準仕様(天然石にもピンキリありますから、良いのが良いですよね。ジーマテックくらいは欲しいですね)が高くて間取りが綺麗で内廊下で自走式駐車場完備で駅近タワマン(ハイブリッド免震構造とか長期優良住宅とかLow-Eガラスとか全熱交換機とかハイサッシ・ハイ天井高とかスーゼネ施工とかには拘らなくて良いですか?)というのは、 少なくとも現時点の新築物件においても現在建築計画があるものについても存在していないと思います。 |
3793:
匿名さん
[2018-07-23 23:14:29]
自走式駐車場は維持費が安いのですが、その分土地を多く使うので、必然的に土地代の安いエリアのマンションでしか採用されません。
で、土地代の安いマンションというのは建物にコストかけて高くしても買って貰えないので、建物の仕様も低くなります。(都心区の物件と埼玉・千葉の物件を比較すると明らかですよね。) なので、「建物の品質の高いマンション」と「自走式(or平置)駐車場」は相容れない関係にあります。 逆に都心の高級物件では、タワー型駐車場が平気で使われています。 これは ・駐車場収入を5万円/月等に設定しても埋まるので、ランニングとしてもペイする ・そもそも機械式駐車場の入れ替え費用(30年間隔で数億円)は高級物件では誤差の範囲。2億~3億円する部屋を購入する人は、12年~15年間隔の大規模修繕の時期に一時金で200万~300万円払うことに躊躇しない(誤差の範囲)。 という理由によります。 また、専有部のコストはたかだか1,000万円程度なので(フルリノベの費用もこれくらい)、専有部の品質を最優先するのであれば、安く買って自分の好きなようにリフォームするのがコスト的には最適です。 「自分のとっての理想のマンション」が果たして経済的に成立し得るものなのか、ランニングコストや将来の修繕費を抑えたいのか、コストかけて豪華な生活をしたいのか、分析すると決断しやすくなると思います。 |
3794:
匿名さん
[2018-07-25 23:44:38]
たしかに、このタワマン間取りが最悪なプランは沢山あります。ただ、そこを購入しなければ良いことなんで気になりません。同じマンションでもやはり早い者勝ちの世界ですね。
|
3795:
匿名さん
[2018-07-25 23:55:11]
|
3796:
口コミ知りたいさん
[2018-07-26 05:34:07]
>>3753 匿名さん
官房長官がかなり踏み込んだコメントしているのをみると習志野市もいよいよクーラー設置に方針転換せざるを得なくなる? 現在の習志野市の方針を、知りたいですね。 地元選出の小林鷹之衆議院議員にも市政レベルのことながら政府の方針の確実な履行の働きかけを期待! https://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230033-n1.html 、 |
3797:
マンション検討中さん
[2018-07-26 07:42:37]
無知なので教えて頂きたいのですが、例えばこのタワマンの場合間取りが良くないプランというのは具体的にどこになるのでしょうか?
当方は低層階待ちでして、間取り図の冊子は手元にあり、候補はだいたい絞っているのですが、それほど詳しくないのでできれば教えて頂きたいです… |
3798:
匿名さん
[2018-07-26 15:09:04]
>>3797 マンション検討中さん
それを具体的に言っちゃうと、そこを実際買ってる人もいるわけだからいえないでしょう。普通は 自分のライフスタイルや家族構成、家具などの配置を考えて問題なければいいのでは。 |
3799:
マンション検討中さん
[2018-07-26 15:24:35]
>>3797 マンション検討中さん
モデルルームと一緒のプランが1番良いですよ。デベも1番いいからモデルにしてるわけだし。 |
3800:
マンション検討中さん
[2018-07-26 16:06:13]
個人的には見た感じ、そんなに悪い間取りがあるようにも見えなかったので、自分が住むイメージで、家具の配置などに問題なければよいと思いますよ。
色々なマンション板見てきた経験からすると、普通のファミリー向けの広さのマンションだと、間取りの種類の多いところは悪い間取りが多いと言われますし、種類が少ないとそれはそれで良い間取りがないとか言われています。 なので、あまり気にせず自分の住むイメージをしっかりしておくことが大切かと思います。 |
3801:
匿名さん
[2018-07-26 17:16:05]
人生いろいろ、好みもいろいろ、
自分がその間取りで生活することをイメージできれば 良いわけで、違う人のイメージは気にしなくてもいいと思いますよ。 正解は貴方が決めた間取りです。 ご自分の生活(もちろん家族も含め)をイメージできるものを選んでください。 |
3802:
マンション検討中さん
[2018-07-26 18:01:56]
第1期5次もやるようですね。
http://www.ttt759.jp/ 4次も27戸のみと、小出しだったので、また少ない数の販売ですよね。低層が出る第2期は少し先になるそうなので、その間、高中層の残りを小出しにしていくようですね。 |
3803:
匿名さん
[2018-07-26 21:47:34]
他のマンションと比べて間取りが悪いとは思わなかったが梁は気になった。
|
3804:
匿名さん
[2018-07-26 23:30:15]
梁もそうですが、下がり天井は結構きついですね。
バルコニー側の窓近辺の下がり天井は2,080mm、外廊下側の窓近辺の下がり天井は2,000mmでした。(MRで設計図面みせてもらいました) 柱部分の梁は2,000mm、ダクト部分の下がり天井は2,200mmです。 バルコニー側も完全アウトフレームに出来ていないですし、外廊下側はがっつりインフレームです。 |
3805:
名無しさん
[2018-07-27 00:03:31]
今住んでいる賃貸マンションは梁も下がり天井もほぼ皆無で、ドアも天井付近まであり、窓の高さも一部は230センチもありました。(ベランダが狭かったり、キッチンの仕様はさすがに賃貸っぽいですが)最近の賃貸は新築だと結構ちゃんとしてるものなんですね。
マンション購入検討するまでは気にしたことなかったですが、ここの梁と下がり天井は確かに気になりました。 三菱と野村は結構そういう物件多いイメージ。 |
3806:
マンション検討中さん
[2018-07-27 11:44:27]
>>3797 マンション検討中さん
こちらも低層待ちです。 一次の抽選で外れて買えなかった間取りを待っています。 次は抽選にならないかと、今から落ち着かないです。 お互いに満足できるお部屋を購入できるといいですね。 |
3807:
マンション検討中さん
[2018-07-27 19:28:48]
3797です。
コメント下さった皆さまありがとうございます。 第2期はもうしばらく先のようですが、引き続き前向きに検討したいと思います。 |
3808:
匿名さん
[2018-07-27 21:34:14]
2期は年明けてからだと聞いてますよ
|
5238万円~6338万円で27戸とのことなので、かなり限定的な感じですかね。