津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
3225:
匿名さん
[2018-05-12 20:20:14]
|
3226:
匿名さん
[2018-05-12 21:25:02]
>>3223
鉛プラグ入免震支柱、すべり免震支柱の存在が制震装置と同じダンパーの役目を果たすこと 2016年に発表された国土交通省の長周期地震動対策で、南海トラフ沿大地震時の疑似応答スペクトルの安全サイドの想定でも告示波を上回ることがないことが示されていることを 知ってから書き込んだ方が良いですよ。 http://www.mlit.go.jp/common/001135975.pdf 流石に知らない人はいないと思いますが、大臣認定が必要な超高層建築物では平成12年建設省告示第1461号に定める告示波での応答解析が義務づけられているので、上記の緑部分は考慮対象外エリアになっています。 |
3227:
匿名さん
[2018-05-12 21:40:34]
わかってますって。
良い買い物ですって。 |
3228:
匿名さん
[2018-05-12 21:55:26]
|
3229:
匿名さん
[2018-05-12 22:00:45]
昼のワイドショーで知ったような情報を自慢気に語って情弱と貶す人と、知識のある人では説得力が違いますね
|
3230:
匿名さん
[2018-05-12 22:02:07]
|
3231:
匿名さん
[2018-05-12 22:05:56]
長周期地震動と長周期パルスが違うってこと知らないのかな。
|
3232:
匿名さん
[2018-05-12 22:11:10]
>>3228
活断層のない下総台地で長周期パルスが想定されているのでしたっけ?立川断層帯ならまだしも。 確率を定量的に判断しない(判断できない)人で、定性的に議論がしたいのであれば、自宅マンションに隕石やミサイルが落下しない可能性はないですし、隕石やミサイルの落下を100%防ぐ対策は日本中のどこもされていないので、マンションなんか買ったら不安で仕方ないですよね。 |
3233:
匿名さん
[2018-05-12 22:19:16]
関東はローム層に覆われて活断層はわからないことだらけ。熊本地震だって既知の活断層じゃなかった。
|
3234:
匿名さん
[2018-05-12 22:28:23]
隕石落下の予測方法も未知のところが沢山あります。分からないことだらけ。怖いですね。
ロシアが超音速ミサイルを開発したのでミサイル防衛システムが機能しなくなりました。将来は分からないことだらけ。怖いですね。 他に分からなくて怖いことありますか?一緒に怖がりましょうね。 |
|
3235:
匿名さん
[2018-05-12 22:33:22]
北朝鮮のミサイル。
|
3236:
匿名さん
[2018-05-12 22:34:23]
対策することによって可能性を下げられるリスクと、未知のリスクは区別しないと。
|
3237:
匿名さん
[2018-05-13 00:22:44]
心配したってしかたない。
地名だって 沼 なんだし。 細かいことを気にしたら 生きていけんよ。 |
3238:
マンション検討中さん
[2018-05-13 01:25:23]
|
3239:
匿名さん
[2018-05-13 01:41:45]
|
3240:
匿名さん
[2018-05-13 05:01:56]
地盤情報ですが、以下の通りです。
東京湾北縁断層: 現時点では東京湾北縁断層は活断層ではないと判断されています。しかし過去に度々議論になっており、グレーゾーンのようです。 https://www.jishin.go.jp/main/chousa/00nov2/index.htm 谷底低地: 習志野市防災アセスメント調査報告書の25/225や45/225ページ目の50mメッシュ図によると、津田沼駅南側の一部には谷底低地が存在していて「液状化危険度がやや高い」地域となっています。 https://www.city.narashino.lg.jp/kurashi/bosaibohan/bosai/hazard-map/c... |
3241:
マンション検討中さん
[2018-05-13 06:55:57]
|
3242:
匿名さん
[2018-05-13 13:33:34]
液状化が起きた場合、建物が持っても周辺で配管とかがやられてライフライン寸断なんてこともありうる。上下水道が止まったら籠城すらままらなない。
それから、エレベーターが地震の揺れを検知して停止するとサービスマンが点検して安全を確認しないと再稼働できない。3・11の時は、サービスマンが出払って数日かかったケースもある。あの時は道路は機能していたにもかかわらずだから、道路が寸断されたらアウト。自家発電があるから運転できると勘違いしてる人が多いからちゃんと勉強しようね。自力で階段上り下りする羽目になるから、タワマン住むのは若いうちだけにしないと。 |
3243:
匿名さん
[2018-05-13 13:48:19]
下階で火事が起きて逃げ道をふさがれたら、自力で階段を屋上まで登って、ヘリで救助されるのを待つしかない。ヘリも屋上に着陸できなくて、ホバリングして吊り下げだから高所恐怖症の人はだめかな。
|
3244:
匿名さん
[2018-05-13 13:55:58]
いつぞやタワマンで火事があって、消火活動難航したけど燃え広がらなかったってニュースでタワマンすげーってなった。
|
3245:
匿名さん
[2018-05-13 14:03:45]
マンションって戸境壁で区切って延焼しないようになってるんだけど、乾式壁は要注意。乾式壁って大きな地震だと壊れちゃったりする。地震の後に火事が発生したら・・・。
|
3246:
匿名さん
[2018-05-13 14:32:59]
外廊下のタワマンは共用廊下側のエアコンのスリーブに耐火キャップが付けられているを確認。引き渡し時には耐火キャップを取り付けてなくて、エアコン設置時に住民に取り付けろなんてことされたら、取り付けない人が出てきて、そこで出火されたら共用廊下を経て延焼なんてことも起こりうる。
|
3247:
マンション検討中さん
[2018-05-13 14:42:01]
**って**?
|
3248:
匿名さん
[2018-05-13 14:46:09]
|
3249:
マンション検討中さん
[2018-05-13 15:05:48]
東日本大震災の時は
習志野市は下水の幹線のひとつがやられて一部地区がひどかった。どうしようもなくて、川に汚水垂れ流して、消毒薬投入する処置をとった。 浦安の上下水の被害がひどかったのはご存知の通り。 一方、船橋、千葉、市川は、 ほとんど被害なし。 規模の小さい市だと、インフラ工事も甘い。 |
3250:
匿名さん
[2018-05-13 15:13:19]
|
3251:
マンション検討中さん
[2018-05-13 15:37:30]
部、落ね
**の意味でも使われるのに… |
3252:
マンション検討中さん
[2018-05-13 17:05:36]
ここのブログに今年度の待機児童が記載されていました。144人と多いように見えますが、激戦区(奏の杜)とそれ以外で分かれていて実際は空きのある施設は多数あります。
https://bootsman.exblog.jp/29471357/ 因みに6月の保育園の空き状況です。 https://www.city.narashino.lg.jp/smph/kosodate/hoikugakko/hoikusho/aki... 1歳でも空きがあります。駅前にこだわらなければ入りやすい状況だと思いますね。 ![]() ![]() |
3253:
周辺住民さん
[2018-05-13 17:23:13]
政令指定都市・千葉市でも、検見川や新港の液状化は醜かったですよ。
海浜幕張は、駅前広場や、ベイタウンを取り囲む県立公園、川沿いや海沿いの一角には、 投稿画像、動画でおなじみの通り、液状化や噴砂が発生。 一方、ビジネス街やベイタウンの中(なか)の液状化被害は軽微でした。 それはちょっと特殊事情。 幕張ビジネス街のビルやベイタウンのマンションは、 各ゼネコン、デベのコンペともいえたマンション群なので、 建物とそのセールスポイントである中庭をしっかり液状化対策工事するのは当たり前。 道路は県の管轄だったが、ベイタウンでは共同溝が液状化対策に役立った。 ベイタウンの内部を張り巡らす大型の地下共同溝(圧空ゴミ輸送を含む)には、 日本初となるプレキャスト方式採用であったため、 その工事は慎重に実施。液状化対策も当然のごとく織り込まれた。 共同溝や点検口の抜け上がりや破損はなく、ライフラインは平常。 ほかの地区より余計に県税がつっこままれていた、というのが真相。 タワマンが建つ若葉三丁目も、見て回ったはずだがほとんど印象がない。 周りの道路の一部の歩道で砂が吹いて陥没があったと記憶。 誰も住んでいない(いまもだが)、誰も通らないので、誰も困らなかったろう。 |
3254:
周辺住民さん
[2018-05-13 17:28:21]
習志野は、たしかに下水処理場が醜かったね。
不便と悪臭を強いられた秋津住民かわいそうでした。 JR津田沼周辺は、特に問題なかったはず。 京成津田沼駅近くでは、銭湯の煙突が折れて、 電線巻き込んで民家に落ちて、火事があった。 |
3255:
マンション検討中さん
[2018-05-13 18:13:18]
駅直結でも、保育園は逆方向かぁ。
|
3256:
マンション検討中さん
[2018-05-13 18:24:57]
>>3255 マンション検討中さん
といっても園庭が小さいところ(キッズガーデン)や園庭のないところ(アスクかなでのもり)は年少以上になると空きが出る傾向になってる気がします。 だからタワマン内の保育園も年少以上はそこまで人気が出ないかもしれませんね。 なお、駅近で園庭が一番広いところは菊田みのり保育園かな。あとは菊田第二保育所ですね。それ以外の駅近保育所は猫の額程の広さです。(総務省官舎跡地にできた保育園も園庭は狭いそう) 14号越えてもいいなら谷津保育所は乳児庭も幼児庭も広くてオススメですよ。 |
3257:
匿名さん
[2018-05-13 18:25:41]
|
3258:
匿名さん
[2018-05-13 18:48:10]
>>3252
0~2歳で空いているところはどちらも破滅的に遠い保育園ですね… 朝保育園に送って津田沼駅に行くまで1時間、 夕方に保育園に迎えに行ってマンションに帰るまでに1時間、 保育園の通園時間だけで2時間費やされることになります… ここの2階の保育園に預けることができなかったらここは賃貸に出すしかなさそうです… |
3259:
マンション検討中さん
[2018-05-13 18:53:30]
>>3258 匿名さん
菊田みのりでも遠いんですか?その状態だと認可外を押さえておかないと難しいと思いますよ。 駅前の認可外のキッズガーデンは定員いっぱいで募集停止、そらまめもキャンセル待ちだそうですが。 菊二やみのり位まで希望範囲を広げないと厳しいと思います。なお、今のところ習志野市は学区内への転園はしやすい(四月申込は加点あり)ので一旦どこかの認可にいれて毎年四月にワンチャンかけるのも手だと思います。 |
3260:
名無しさん
[2018-05-13 19:13:21]
ぜひともマンション住民優先にしてほしかったね。
マンション外から預けに来る子供と親たちはここの住民から白い目で見られないだろうか。 |
3261:
匿名さん
[2018-05-13 20:47:22]
4月入園なら激戦になるのでしょうけど、いつ開園なのかな?
|
3262:
名無しさん
[2018-05-13 20:48:21]
そんな微笑ましい姿を白い目で見る人なんていない。
助け合いの精神。 |
3263:
マンション検討中さん
[2018-05-13 20:52:18]
>>3261 匿名さん
四月でなくても転園希望もあるのでどの月も3歳未満児クラスは激戦になると思いますよ。 |
3264:
匿名さん
[2018-05-13 21:38:41]
>>3259 匿名さん
googleマップで測ったら900mくらい離れてますよね? 跨線橋を越えて自転車で10分くらい、預けるのに10分、そこから自宅まで戻るのに10分弱、自転車を駐輪場に戻して徒歩で駅まで10分、で40分弱かかりますよね… 習志野市って保育園事情は思ったより酷そうですね… というか、小学校のバタバタぶりもそうなのですが、ここの市役所職員はかなり無能そうですね 都内では大型マンションには保育園併設が義務づけられているのに、何も考えずに奏の杜に2000戸以上のファミリーマンション建築許可だしてみたり、簡単な将来予測すら出来ないのでしょうか? |
3265:
マンション検討中さん
[2018-05-13 21:45:54]
>>3264 匿名さん
無駄に津田沼駅まで行く必要ないですよね。 京成津田沼駅から通勤すれば良いのでは? ほんの10年前は駅前の保育園というと菊田保育所しかありませんでした。 今はたくさん保育園があります。年少以上なら総務省官舎跡地のブレーメン津田沼保育園も空いてますしワガママ言いすぎじゃないですかね。 |
3266:
マンション検討中さん
[2018-05-13 21:55:48]
そうそう順調に行けば今年度中に一中学区(奏の杜と谷津)に2軒小規模保育所が出来ます。
必ず提携先に近隣保育園を指定するので現在よりは状況がマシになるとは思いますよ。 ただ年少以上で入ろうとすると難しくなりそうですね。 |
3267:
匿名さん
[2018-05-13 22:36:41]
|
3268:
マンション検討中さん
[2018-05-14 18:28:57]
こちらにできる保育園は何名規模になるのでしょうか?
|
3269:
マンション検討中さん
[2018-05-14 20:54:58]
|
3270:
匿名さん
[2018-05-14 21:36:54]
こちらのマンションは売れ行きが悪いのでしょうか。
以前、資料請求をしたのですが間取り、その他、希望に沿わなかった為諦めたのですが、最近DMが頻繁に送られて来ますし、昨日は電話まで掛かってきました。 人気のタワマン、大手の業者。 まさか電話勧誘があるとは思っていなかったので少し驚きました。 |
3271:
マンション検討中さん
[2018-05-14 22:38:42]
私も電話あり、会って条件をお話ししたいと。
もう別のマンションを探してるので断りましたが 売れ行き怪しいんですかね? |
3272:
マンション検討中さん
[2018-05-14 22:59:48]
我が家にも電話がありました。
かなり苦戦しているようですね。 値付けが高過ぎたのでしょうか? |
3273:
マンション検討中さん
[2018-05-14 23:20:31]
|
3274:
マンション検討中さん
[2018-05-14 23:24:12]
|
乾式壁って非構造部分だから耐震基準の震度5強以下で損傷しても、設計上は問題なし。