三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

10556: 名無しさん 
[2020-05-03 16:18:16]
エクセレントシティ津田沼奏の杜、予告広告でました。
坪いくらかな。
10557: マンション検討中さん 
[2020-05-03 16:23:20]
谷津小人気で売れ行き早いとみた。
学区推しと奏ブランドで攻めてくる。
10558: 匿名さん 
[2020-05-03 17:06:40]
ピーターパン北側がエクセレトシティなんですね。ピーターパンのさらに奥にあるセブンイレブンの南側でもなにか作ってますね。
あれも分譲なのかな?
10559: 匿名さん 
[2020-05-03 21:38:39]
日経新聞の報道では購入者の6割が世帯年収1400万のパワーカップルだそうです。
羨ましいものだ。
10560: 匿名 
[2020-05-03 21:49:44]
>>10559 匿名さん
納得。それくらいないと、平均価格6000万のタワマンは買えませんよね。
10561: 匿名さん 
[2020-05-03 22:13:29]
夫婦ともに大手企業で経済力がある方々ばかりと記事に書かれてます。
コロナ不況でボーナスが100万減るくらいでびくともしないでしょう。
よくパワカは片方が失業すると危ないとか言われますが片働きの方が旦那が失業すると収入0だからパワカの方がリスクが少ないと感じる。
6000万の部屋に頭金1000万でローン月当たり13万程度。
管理費と修繕費と固定資産税をたしても17万。
ローン減税10年間は3.3万引いて13.7万が実質負担額。
これが賃貸で借りると月23万くらい。
借りるより買うが賢い。
10562: 匿名 
[2020-05-04 08:13:52]
>>10561 匿名さん

そんな絵に『描いた餅』の様にならないのが世の常。

ましてや今の様な異常事態となり、実際に不動産においてもこの様な困窮状態になるとは誰も予想だにしなかっただろう。

それを正に『取らぬ狸の皮算用』とも言います。
10563: 名無しさん 
[2020-05-04 09:03:19]
>>10562 匿名さん

残念!否定する根拠が弱い。
根拠がことわざって笑
10565: 周辺検討中 
[2020-05-04 09:51:02]
セブンイレブンの南側は谷津小学校があります。
今、谷津小学校の建て替えしていますので、その工事かと思います。

向山小学校も老朽化に伴い早く建て替えして頂けると良いのですが、、、。
10566: 匿名さん 
[2020-05-04 10:41:22]
>>10565 周辺検討中さん
向山小学校この前見たきましたが、老朽化してますね。通学路も整備されて、綺麗になってくれたら嬉しいですね。
10567: 通りがかりさん 
[2020-05-04 10:52:57]
習志野市は急激に人口が増えて税収も増えたので、各種公共施設が新しくなりつつあります。
ですが、人口増と工事のペースが合わずに、同じマンション内でも違う小学校に通わざるを得ないといった状況が、一部あるそうです。お子さんがいらっしゃる方はその辺りは要確認です。
習志野は地味ですが、生活するにはよいところだと思います。
ゴチャゴチャし過ぎてないけれど便利で。
マンションはなによりも立地が大切です。
10568: 匿名さん 
[2020-05-04 11:51:17]
>>10567 通りがかりさん

まあ何が大切かは人それぞれとして、、
少なくとも不便な小学校で大変残念です。
10569: 購入者 
[2020-05-04 12:12:08]
>>10568 匿名さん

ちょっとでも、プラスな発言があると真っ赤な顔して反論してきて可愛いですね。
10570: 匿名さん 
[2020-05-04 12:23:26]
>>10567 通りがかりさん

習志野市人口
2000年154036人
2010年164530人
2015年167909人
2019年173268人

人口が増える一方です。
過疎どころか若いファミリー世帯が急増してインフラが追いつかない嬉しい悲鳴。
どこかの再開発エリアみたいな状況。
まあ、人が出て行く自治体よりは未来が有ります。
津田沼は子供で溢れ返り、この子供達が所帯を持つと親元の近くに住むニーズから新たな住宅購入予備軍になります。
東京駅まで30分で南口の区画整理された綺麗な住環境に加えて将来はモリシア再開発で見違えるような駅前に変わることを期待。
10571: マンション検討中 
[2020-05-04 12:32:51]
値段的には自分の収入なんかでは買えませんが、もしそれだけの収入があればここを買いたかったなぁ
10572: 匿名さん 
[2020-05-04 12:35:56]
>>10564 匿名さん

賃貸生活者は持家の価値が大暴落することを信じたい気持ちはわかります。
大家さんに一生資産にならない家賃を払い続け養分になるだけで大暴落しないと悔しいのは分かります。
これからも賃貸を払い続けて不動産市況が奈落の底に落ちるのを10年20年と待ち続けて下さい。
いつかは願いが叶う可能性が0.1%は有りますよ。
応援してます。

あいにく家賃より9万円安く住めるのは確実なものです。
将来の金利上昇、修繕積立金値上があっても6万は安く住めるでしょう。
そして、積立金が2.8倍になる頃にはローンはほぼ完済に近くなってるでしょうから老後は安泰。
10573: 匿名さん 
[2020-05-04 12:53:09]
>>10570 匿名さん

あなたの希望的観測は結構ですが、
習志野市の人口は昨年度がピーク。
正にこれから急速に減少です。
習志野市HPを確認下さい。
10575: 匿名さん 
[2020-05-04 12:59:40]
コロナ不況で内部留保を減らした企業は福利厚生を減らす事を画策するでしょう。
大リストラか福利厚生削減どちらかを選べみたいな?
また同一賃金同一労働で契約社員や派遣さんの給料は上昇するのも忘れてはいけない。
コストアップの皺寄せが何処に来るかです。
独身寮とか廃止なんて当たり前の時代になるかもしれません。
要は家くらい自分で買って住め!です。
今は家賃上限12万の半分が会社持ちだとして6万の手当が半分になったら?考えさせられます。
買うメリットは家賃より安く住める、資産になりゆくゆくは老後が楽になる(残債減る)
借りるメリットは持家にあるリスクがない(売却時の残債割れ) 引越してグレードを下げれば支払いを減らす逃げ道がある

買うは現役時代のリスクを背負い、借りるは老後も永久に賃料を払うリスクを背負う。
以上のように買う人は永住前提と住み替えでも考え方は変わります。
住み替えを考えると価格維持率を意識します。
その価格維持率が高いマンションは現役時代のいざという時の売却リスクを下げます。
TTTはコロナでも価格維持率が100を下回る事は考えにくいと思います。
転売部屋の成約価格が8月には結果として出てきますので3ヶ月半待ちましょう。
10576: 匿名さん 
[2020-05-04 13:14:16]
>>10573 匿名さん
嘘はすぐにバレますよ。
いえ2025年に176232人で3000人増える見込みと習志野市のHPに掲載されてます。
シティテラス習志野大久保とTTT合わせて約1000戸のうち71.7%が他の自治体からの転入と明記されてます。
これだけで700部屋×3人家族=2100人
他にもバウス、エクセレントシティ、パークホームズなど分譲計画も含めると3000人は現実味があります。

10577: 匿名さん 
[2020-05-04 13:21:53]
事実を述べるのではなく願望やネガる事自体が目的化すると嘘を平気で述べたり、質問に答えないで話を逸らす、全然関係のないリゾマンを持ち出すなどの意味不明な行為に及ぶのがよく分かりました。
習志野市は2019年が人口ピークも嘘です。
人口推計 習志野市で検索したら分かります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる