三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

9625: 匿名さん 
[2020-01-07 14:28:28]
>>9624 マンション検討中さん
既に23区は10月から中古相場が2%前後ダウンしてる。
都心近接は高くなりすぎて共働きリーマンでギリギリ買えるかどうかの水準まできてしまったから。
そこで注目されてるのは電車ダイレクトアクセスで30分以内の郊外ターミナル駅。
ファミリー間取の中央値が5600万前後で買える津田沼などです。
アクセス+医療商業教育災害に強いなど高齢化や共働き社会では必須な要素になってます。
首都圏全体ではピークアウトしても地域間でも地域内でも格差が発生しますよ。
それを見極めた上で北や東低層は明らかに中古相場より安いと判断して買いました。
坪250万以下までは五輪後もしばらく安泰。
9626: 匿名さん 
[2020-01-07 14:49:02]
最近は暴落芸人の榊さんですら芸風を変えて五輪後の大暴落はない。
地域ごとに格差が表れると修正してきた。
そもそも五輪後に不動産が下がるメカニズムを説明出来るの?
ロンドンや北京は五輪後も不動産は上昇している。
冬季になるが韓国だって不動産は高騰。
世界中が量的緩和と金利下げの通貨安政策で通貨がたぶついて余ってる。
金融商品、不動産、金などが買われている。
では、金利は近いうちに上がるかな?
ゼロ金利政策に出口がないのよ。

また、マンションの原価から見ても人件費と建材費の2大要素は下がるかな?
人材は高齢化と人員不足で上がる要素しかない
建材費は五輪が終わっても都心の大規模再開発とリニア建設と万博で2028年までは簡単には下がらない。
10年待てば流石に暴落に近い実感値までさがるかもしれない。
ただ、人は年を取るもの 30歳だった人が40歳になる。
その10年間資産にならない払い捨ての賃貸生活を選ぶ?
9627: 匿名さん 
[2020-01-07 15:03:48]
>>9626 匿名さん
あなたは実際に投資してますか?
今の日本は株、不動産、国債を日銀が買い支えているのが現状です。
少なくとも増税するまでは必須でしたから。
だから低金利で不動産価格も上げることができました。
で、それをいつやめるかですよね。

海外の土地が上がっているのは通貨がだぶついていると自分でも言っていますよね。
日本が世界経済と乖離しているんです。
だから割安な東京がオリンピックも見込んで買われてきたわけです。
少子高齢化が明白な日本不動産を長期保有するメリットも見つけづらいです。
9628: 匿名さん 
[2020-01-07 15:18:19]
>>9627 匿名さん
だから日銀は出口を描けないから今の政策をやめられないの。
貴殿は景気に悪影響を与えない出口を描けますか?
日銀も政府も大した代替策はお持ちとは思えません。

人口減社会に触れましたが先進国ほど少子化を迎えます。
何故欧米は人口を維持、増加出来てるか?
移民政策です。
いずれ単一民族主義の日本も社会を維持するために移民を受け入れる政策に転換する可能性があります。
リーマン時には悲観論が先行しましたが悲観論が渦巻くタイミングこそ絶好の買い場なんです。
日本はオワコンと言うほど数年後に下がるタイミングで買い増しをします。
今でも株や不動産は選べば儲かる銘柄があるので5年10年待たずに資金を増やすだけ。
9629: 匿名さん 
[2020-01-07 15:25:35]
真意が伝わらなかったようです。
あなたもわかっているように出口なんてないんですよ。
悪影響がなく終わらせることもできません。
どこかでゆっくりと方針転換しなければ、最悪の終わり方が待っています。
そのタイミングは増税後のどこかのタイミングです。
戦争でもなんでもいいんです。
あなたが政府ならどこをターゲットにしますか?
投資家はそのタイミングを予想するんです。
実態経済に連動するなら経済学者はみんな大金持ちです。
9630: 匿名さん 
[2020-01-07 15:49:51]
>>9629 匿名さん

ようやく伝わりました。
経済評論家の予測通りにならないのが世の常。
だからみんな分散投資でヘッジされてます。
マンションスレなのであくまでTTTに関連した話に戻しますが、TTTは不動産相場が10%下落しても耐えられるだけの安値だった東と北は安泰です。
仮に10%以上の影響で不安を煽るなら心配しなければならないマンションは郊外に数多あります。

私はハイパーインフレを政府は決断すると予想しています。
ハイパーインフレは現金を寝かせる人には最悪のパターンです。
しかし、ハイパーインフレ前に一旦デフレになります。
そのデフレ期が最後の不動産買い占めボーナス期です。
だから与信力とキャッシュを今からそれに備えて貯める戦術です。
9631: マンション検討中さん 
[2020-01-07 16:40:30]
9629を読んでなんか背筋が寒くなった
都市伝説的なやつなのかもしれないけど、初めて見たわ
9632: 匿名さん 
[2020-01-07 18:18:20]
国と地方の借金が国内で賄えなくなると国債の金利は急上昇して海外に対する利払いが増えて厳しくなります。
そのタイミングは5年以内に来るかもしれない。
羊のように大人しい日本人も半島民族の約束違反に怒ったように借金のための更なる増税を実行すると政権は倒れます。

政権は大増税かハイパーインフレで借金を小さくするどちらかの政策を選ぶしかなくなる。
法人税を減税してもリーマンの給料は増えないで内部留保が7倍に増えただけ。
企業と株主配当金が増えただけで、大増税でもすればリーマンも我慢の限界を迎えるでしょう。
よってハイパーインフレが現実的になる。
これは円を守るため、日本という国を守るため。
ハイパーインフレは不動産をたくさん所有する人には有利になります。
与信枠を最大限に使い2つはマンションを保有しましょう。
積立投信や現金保管組は真っ青です。
積立はあまりオススメしません。
9633: 匿名さん 
[2020-01-07 18:19:40]
郊外物件もここ5年くらいで2割以上相場が上がってるから、5年以上前に買ってる人は相場が下がっても別に困らないんだよね
ハイパーインフレ来たらフラット35以外は固定金利も全員死ぬよ
9634: マンコミュファンさん 
[2020-01-07 18:44:33]
まぁ、東中層階は5800万円でしたけど。駅近はいいけどあの街の汚さと習志野ということで当時検討やめました。南はなんと7000万円。
北低層買った投資家は羨ましいですけど、それ以外は金利高騰リスク有なので、無理な返済計画した方は気をつけて下さいね。TTTは庶民が買える?値上がり期待できる物件では無いですよ。設計思想がスカスカで低仕様が賃貸マンションを証明しています。
家族で永住するマンションでは無い。だから検討者、キャンセル待ちを含めて気をつけて下さいね。
具体的数値を記載しました。
9635: 匿名 
[2020-01-07 18:57:40]
>>9634 マンコミュファンさん

設計思想がスカスカとは?
9636: 通りがかりさん 
[2020-01-07 18:58:31]
津田沼がターミナルって自信満々にいつも書き込みしてる習志野民がいるけど、今日久しぶりに京成乗ったらヤバかった。

東京へのアクセスの悪さと激混み具合。あと、満員電車だったからか匂いも気になりました。
投資家含め、検討者は自分の足で津田沼の使い勝手確認した方が良いですよ。
9637: 近隣購入者 
[2020-01-07 19:48:17]
京成かぁ。空港行くときに、JRがない時くらいしか乗らないけど、上野あたりに通勤する人なら乗るのかな?使うとしても船橋乗り換えな気もしますけど。
9638: マンション検討中さん 
[2020-01-07 19:51:18]
総武線快速に価値があるのを知らん?
ただの京成や東葉高速の駅と総武線快速では資産価値が違う
京成だけ言われても??な感じ

汚い街?それって北口では? TTTは南口
奏の街並みは区画整理されて綺麗
なんか局地戦で一部だけ取り上げてご苦労さんなネガ達
9639: 匿名さん 
[2020-01-07 19:58:22]
>>9632 匿名さん
日本は海外から借金してませんし、国内の債権償還なら円を刷るだけです。
ゆるやかなインフレを目指すと最初から言っていますよね。

ハイパーインフレなんて誰も得をしませんよ。
タワマン持っていてもエレベータも動かず食べることもままならない。
生き残るなら郊外の畑つき戸建ての方がまだ現実的です。
9640: マンション検討中さん 
[2020-01-07 20:07:09]
ローン破産を心配するネガ君へ

八千代中央駅徒歩2分
サンクレイドル 67㎡台 2399万 坪117万

駅近で安い新築が販売中
ここにしたら?
9641: マンション検討中さん 
[2020-01-07 20:20:13]
>>9639 匿名さん
何故エレベーター動かん?

畑付き駅遠戸建とは自給自足生活?
土地に価値もないし野菜作りで収入は十分に得られるの?
9642: 匿名さん 
[2020-01-07 20:27:29]
>>9641 マンション検討中さん
ハイパーインフレってお金余りじゃないですよ?
貿易がストップして圧倒的な物不足になることです。
日本で電気なんて安定供給できなくなります。
9643: 匿名さん 
[2020-01-07 20:37:14]
>>9642 匿名さん
日本は米国の債権を大量に保有してる
日本のインフラを何とかするのは政府の仕事で海外と交渉するカードはあるんじゃない?
物の流れが止まるほどの狂騒的なハイパーインフレにならないんでは

どのみちゆるやかなインフレでもハイパーインフレでもインフレ政策を実行するしかない
9645: 匿名さん 
[2020-01-07 20:42:22]
>>9643 匿名さん
米国債も大量保有してるから、ハイパーインフレなんてないと言ってるんです。
わかります?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる