津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
9207:
匿名さん
[2019-10-26 21:27:46]
|
9208:
匿名
[2019-10-26 21:45:39]
|
9209:
匿名
[2019-10-26 22:16:56]
|
9210:
近隣購入者
[2019-10-26 22:19:26]
不動産に関わらずどんな商品でもそうですが、欲しい人には安く、そうでない人には高く見えるとしたらデベロッパーとしては大成功ですね。
|
9211:
匿名さん
[2019-10-27 00:17:39]
自治体と言うよりは総武線快速駅で巨大なオフィス街がある東京駅に30分というアクセス性も評価されている要因だね。
これが東葉高速、京成、東武野田線だったら一気に不動産相場は安くなるけどアクセス性の差は歴然だからです。 都内でも私鉄の東急、小田急、京王沿線からJRに乗り換えて東京駅に通勤するより遥かに津田沼の方が早い。 丸の内に加えて八重洲に巨大なオフィスビルが多数建設され、同じく総武線快速が止まる新橋周辺も開発が進んでいる。 津田沼は郊外なんだけど郊外主要駅であり、生活に必要な物が揃う施設が近距離に複数あり街力は高い。 |
9212:
匿名さん
[2019-10-27 00:24:30]
習志野市の大部分が過疎化しても津田沼周辺は人口が増加しているので、総武線快速駅の近くに家を持つことは強みになるよ。
自治体比較ではなく駅力、半径3キロ圏内の街力が重要。 |
9213:
匿名さん
[2019-10-27 06:25:41]
>>9212 匿名さん
駅周辺の人口増加って。。。 一般人の想定を超えるレベルで人が減っていくから頼みの綱の商業施設も閉鎖するところが大量に出て来る。 津田沼みたいな小粒な地方都市の駅は人口減少時代にはリスク以外なにものでもないよ。 |
9214:
匿名
[2019-10-27 06:40:41]
|
9215:
匿名さん
[2019-10-27 06:44:17]
日本全体の人口減は避けられない問題ですね。
郊外から離れられない(仕事や家族の問題で)方も少なくないと思いますのでこれからの不動産は二極化すると思います。 やはり駅遠物件は正直しんどいと思いますが、しかし価格が激安であれば候補の1つに入ると思います。 1ー2千万とか。 あとは、郊外の中でもtttのような駅近物件はやはり郊外から事情があって離れられない人たちの中では魅力的にうつるとおもいますよ。 |
9216:
匿名さん
[2019-10-27 07:16:45]
津田沼でマンション買うことがリスクとして、TTTでは北向き、東向きは安泰じゃない?相場より安かったはずだから。南向きが一番危ない。南向きの部屋がみんなの分も余分にコスト負担してくれてるイメージだね。
|
|
9217:
マンション検討中さん
[2019-10-27 08:25:14]
|
9218:
匿名さん
[2019-10-27 09:03:03]
>南向きが1番価値が高いに決まってるのに
この固定観念が選択眼を狂わせるんだよな。デベからするとコスト大幅負担してくれるありがたい客。 |
9219:
匿名さん
[2019-10-27 11:39:10]
>>9217 マンション検討中さん
定性的に判断してしまうのではなく、定量的に判断された方が良いと思います。 南向きが1番価値が高いから、ここの75㎡が2億円でも3億円でも値下がりしない、という理屈が成り立たないのは直感的に分かると思います。 南向きが価値が高いのはその通りですが、中古での眺望価値は大体+10%程度です。 (北向きが5,000万円で売れると、同じ面積の南向きは5,500万円で売れるとか、そういうイメージです) ここの場合、新築時に北向き・東向きと南向きとで30%程度の面積単価の差がありましたので、総合的にみて北向き・東向きが有利で、南向きが不利("新築時の価格と比して"上昇幅が小さい、または下落幅が大きい)ということを>>9216さんは言っているのだと思います。 |
9220:
近隣購入者
[2019-10-27 12:04:18]
東京タワーでも何でも高い建物に行けば分かるけど、ある程度の地面から離れてしまえば、地面に伝染る建物の影の割合が小さくなるから、北側だから暗くて眺望が良くないってことはない。
南向きから見えるのは建物の裏側な分ちょっと暗いし、海を見るのが好きな人なら良いけど、反射が眩しいし、緑を見るほうが好きなら別の角度でも良いかな。 どちらかと言えば、南側は直射日光を遮るものがないぶん、ずーっとカーテンを閉めてないと暑くて大変なので、景色を楽しむくらいならまだ北のほうが良いかもですね、 |
9221:
通りがかりさん
[2019-10-27 12:08:03]
|
9222:
匿名さん
[2019-10-27 12:22:15]
>>9216さんの「南向きは危ない」は転売、というか中古売却時の話なので、確かに永住者なら高値掴みしようが何しようが関係ないですね。
中古売却を想定して「安泰かどうか」の議論をしているときに、永住予定者が頓珍漢なコメントをするのを控えてもらえれば、それで良いと私も思います。 |
9223:
通りがかりさん
[2019-10-27 12:37:28]
|
9224:
匿名さん
[2019-10-27 12:43:49]
建設工事デフレーターのとおり、工事単価は上がる一方、企業の遊休土地も放出しつくして土地の取得価格も上がる一方で、土木インフラ老朽化に加えて温暖化に伴う災害多発で公共事業の需要は右肩上がり、更に今後WLBで建設業も週休2日制とかになると更に人件費に上昇圧力がかかり、オリンピック後に値下がりなんて根拠のないデマを話す人も最近はいなくなりましたね。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.h... |
9225:
通りがかりさん
[2019-10-27 12:59:07]
オリンピック後、下がるとは言ってません。
ですが、どうなるのかはわからないと思います。 |
9226:
匿名さん
[2019-10-27 13:13:48]
>>9224 匿名さん
全くです。 オリンピック後に値下がりはデマで信じて賃貸を払い捨てしてきた人はご愁傷様になります。 そもそも建築原価は殆どが労務費。 人手不足と人件費高騰が続くのに建材が少し安くなったくらいで相殺出来ないのです。 建材も都心の大規模開発とリニア。更には台風でも明らかになった災害対策に二階幹事長が国土強靭化計画を進めようとしてます。 むしろ建材は上がる可能性さえある。 |
千葉県自体が微妙という見方すらありますから、その点で習志野は都心から離れすぎです。中長期的に見ると津田沼に数千万投じることはリスクかもしれませんね。