津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
9051:
マンション検討中さん
[2019-10-14 21:11:34]
|
9052:
住民さん
[2019-10-14 22:04:26]
|
9053:
マンコミュファンさん
[2019-10-14 22:34:04]
|
9054:
住民さん2
[2019-10-14 22:46:30]
モリシア駐車場がお見合いの東向き低層階がそんなに高く売れるの?
興味があります。 |
9055:
検討板ユーザーさん
[2019-10-15 06:37:17]
お見合い物件になったらどのくらい価値おちるんですか??
全然気にしないタチなので、安く買えたら嬉しいです。 |
9056:
マンコミュファンさん
[2019-10-15 09:12:06]
|
9057:
匿名さん
[2019-10-15 09:17:43]
西向きは中古だと内覧者がタワマンの西日のきつさをモロに体感してしまうので、夏は高く売りにくいですね。
一般にタワマンでは中古の単価は南>東>西≧北です。 (北の特に高層は明るいのであまり差がつかない。それでも他の向きよりは弱め) 西向きを売るなら冬、北向きを売るなら夏が定石です |
9058:
匿名
[2019-10-15 12:05:09]
|
9059:
匿名さん
[2019-10-15 18:21:15]
>>9057 匿名さん
それは中古マンションではなく、新築販売時の傾向ですね。もちろん中古でもその傾向はありますが、かなり薄れます。というのも、販売後は北と南の値段差はぐっと縮まります。ちなみにタワマンの南向きは遮るものがなく、暑くなりすぎるので南も夏場は危険です。 参考までに下落率が書いてあるサイトを記載します。南は新築販売時、かなり人気なので高く設定されてる分、下落しやすいんですよね。 https://mbp-japan.com/tokyo/shinoken-harmony/column/1309200/ |
9060:
マンション検討中さん
[2019-10-15 18:21:23]
現金買いは高値追求と持久戦に持ち込み指値には簡単に応じませんが、金利の高い投資ローンを組んで転売狙いの人は半年も経てば指値に応じると思います。
半年売れないだけで維持費に金利負担だけで50万から60万は嵩むからです。 安く買いたい人は来年12月に指値がいいと思います。 |
|
9061:
マンション検討中さん
[2019-10-15 18:23:44]
|
9062:
住民さん
[2019-10-15 22:26:42]
|
9063:
マンション検討中さん
[2019-10-15 22:30:29]
最上階の北2LDKは最高倍率でした。
総武線最高階のプレミアムが坪単価300万で買えて、転売だと350万で充分に売れるでしょう。 オンリーワンの強みです。 |
9064:
匿名さん
[2019-10-15 23:11:31]
>>9060 マンション検討中さん
? 転売目的の人は投資用じゃなくてセカンドハウスローンでしょ ローン残高の転送不可親展送付でバレるとかないのだから フラット35のように公式にセカンドハウスOKとしている金融商品もあるし 金利は住宅ローンと同じ(ただしローン控除は使えない) |
9065:
匿名さん
[2019-10-15 23:56:19]
|
9066:
匿名さん
[2019-10-16 00:08:20]
マンションマーケットを見ると奏の徒歩9分が坪単価220万で売買されてる。
最後に分譲されたザレジデンス2016年築で230万。 TTTは新築なのに安さが際立ってる。 バウスは奏中古より高く売るだろう。 バウスがTTTの北や東より高くなるのはほぼ間違いない。 |
9067:
住民さん
[2019-10-16 00:34:14]
|
9068:
匿名さん
[2019-10-16 01:38:42]
北と東は下がり天井が酷く、賃貸用途にしか適さなかったのでは?
そんな住戸を中古で購入する人は、やはり賃貸用で回す人? 仮にそうであれば、Cap Rateをシビアに計算するからそれほど高値では売れないと思うが、どうだろうか。 |
9069:
匿名さん
[2019-10-16 07:02:28]
|
9070:
住民さん
[2019-10-16 07:09:40]
|
東西同じ単価だったらどちらを選びますか?に尽きます。
更には新築時の販売情報、ブロガー記事、ネットサーフィンなどで誰でも調べられます。
売り出し価格はオーナーが自由に決めますが、大事なのはレインズに残る成約単価。
賢い購入者は東の部屋に対して永久眺望の西より安くしたら買いたいと指値します。
何部屋のうちいくつかは妥協して値引きに応じます。
応じなかった部屋は売れ残るだけで、毎月固定資産税を含む維持費を4万以上払います。
頑固に東を坪単価260万以下に下げないでも売れる時が来るのは他の部屋が売り切れて、そこしか選択肢がない時です。
それがいつになるかは時の運で分かりません。
1つ言えるのは東3LDKはかなりの数の部屋が転売目的で買われたことです。
いずれ分かります。
高値追求は成約までの道程が大変なのです。