津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
9031:
匿名さん
[2019-10-13 22:18:10]
1LDK 、2LDKは過半数が投資目的での購入で、引き渡し後3桁に近い数が賃貸に出されるかもしれないようです。時期を少しずらして募集をかけようか迷っています。
|
9032:
匿名
[2019-10-13 22:44:12]
|
9033:
マンション検討中さん
[2019-10-13 22:58:58]
>>9031 匿名さん
投資家さん来ました! 購入者はみんな営業に確認してますからね。 夏の募集だとすぐに賃貸は埋まらないかもしれないけど、早く動くのは転売部屋かな。 社畜の大行列の次はキャンセル待ちの大行列。 |
9034:
匿名
[2019-10-14 06:43:19]
北、東は10年経っても同じ価格くらいでうれるかな?!
|
9035:
匿名さん
[2019-10-14 10:34:18]
TTTは眺望ではなく立地とペデ直結が売り。
タワマンの北は住み心地良く、もっとも安かったから市況が悪化しない限りは買った値段で5年後までなら楽勝で売れるよ。 10年先はどうだろうか? モリシア建て替えの影響があるから。 |
9036:
購入検討さん
[2019-10-14 12:12:50]
|
9037:
匿名さん
[2019-10-14 13:28:26]
方角はそれぞれ好きに選べば良いよ。
質問主が買った値段で10年後も売れますか? であれば北と東に可能性があるがモリシア建て替え次第。 南や西はリスクないけど、安かった西は維持率では手堅い。 南は売値が坪単価280万以上と高いので維持率は最も低くなる。 これは中古10年物になった時の評価。 新築なら予算はここまで出すけど中古はここまでだよってこと。 |
9038:
匿名さん
[2019-10-14 13:36:11]
金が潤沢にあれば南西角とかいいよね。
75㎡で東低層と南高層は1480万のグロス差。 これが安いと思えば南かな。 将来のリセールを重視したら北東西かな。 まあ、後は好き好きです。 |
9039:
匿名
[2019-10-14 14:47:35]
|
9040:
マンション検討中さん
[2019-10-14 14:57:20]
東3LDKなら270万/坪でも売れるでしょう。
奏の中古が5500万とかもあるわけだし。 一部物件は大勝ですか。 |
|
9041:
匿名
[2019-10-14 15:51:19]
|
9042:
マンション検討中さん
[2019-10-14 17:20:38]
>>9041 匿名さん
パンダになった東の73㎡低層は4800万でした。 仮にグロスで奏中古5500万に合わせて瞬殺契約させたら坪単価250万。 欲を出して5600万で売り出せば坪255万くらいまでが許容範囲かなと。 船橋徒歩7分が坪285万で爆売れしてるんだから即転では260万辺りも可能性あるさ。 ちなみに、抜け感を重視すれば西向きも投資として差別化できる。 西は実需が多いので、転売のライバルが少なく叩き合いになりにくいから。 |
9043:
口コミ知りたいさん
[2019-10-14 18:16:41]
奏中古5500万なら、新築で徒歩4分でタワマンのここの方が明らかに条件いいから、6000万でもいける気がしてますがどうなんでしょう?
そもそも3LDKは売りが相当少ないとは思う。 1LDKは投資用に買った人多そうだからダブつきそう。 |
9044:
匿名
[2019-10-14 19:22:21]
|
9045:
マンション検討中さん
[2019-10-14 20:24:34]
1LDKと2LDKは賃貸 北に多い
3LDKは即転売 東に多い 仮に賃貸が120部屋(半年前のヒアリングベース) 即転売が30部屋と仮定(実数は分からない) 一時的に売りが多いと単純に比較される。 永久眺望の西とリスクのある北や東が同じ評価にはならない。 これが1年後に売りが減った時は比較対象がないため東側で駐車場や千葉工大シースルーが気になっても値引き叩きされずに強気価格で売りやすい。 中古は需給バランスも関係してくるから。 |
9046:
マンション検討中さん
[2019-10-14 20:33:21]
これは推測でしかないが、北と東のリスクは明確に違うと考えている。
北は将来のリスクが小さい。 何故かというと、モリシア建て替えで住商一体開発になったとして南面に44階が聳え立つ真正面にプラウドタワーは建てにくい。 1番の売りになるはずの南向きバルコニーをTTTの北部屋とお見合いにしたら高値で売れなくなる。 住宅棟は千葉工大寄りになると考えるのが普通。 東はどうだろうか? 予備校の買収は難しいが駐車場を建て替えたら15階くらいの高さの建物に上がる可能性は残る。 東は15階以下は少なくとも避けた方が無難。 ただし、15階以上の建物が出来る可能性は完全否定出来ない。 |
9047:
匿名
[2019-10-14 20:43:44]
|
9048:
マンション検討中さん
[2019-10-14 20:45:15]
>>9045 マンション検討中さん
追記すると仮に来年7月にまとめて30部屋くらい転売が集中すると 東低層 坪単価240万?250万 西 坪単価260万から270万 北 坪単価240万?250万 南 坪単価275万?290万 これが1年経過して同時売りが減れば比較対象が減り、過去1年間の平均より方角差が低い形で高く売れる可能性がある。 |
9049:
マンション掲示板さん
[2019-10-14 20:49:14]
>>9048 マンション検討中さん
中古市場においては、そこまで差がつくと思いませんがね。東西共に260前後だと予想します。 ちなみにお見合いマンションの場合の資産価値はどなくらい下がるかご存知の方はいますか |
9050:
マンション検討中さん
[2019-10-14 20:59:03]
>>9047 匿名さん
東側に新しいプラウドタワーを建てたら南側に単価を持って、東と西は安くなります。 TTTはリスクある北と東を安くしましたが、リスクのない西には単価を盛らず南に盛り過ぎました。 西は精神面もお買い得感も含めて良い買い物でした。 東や北はリスク残るが即転すれば情弱には西より少し安くすれば買って貰えるかと。 |