津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
8754:
名無しさん
[2019-09-08 01:44:58]
ま、いくら駅近だの何だかんだ言っても、しょせんここは千葉県郊外の習志野市の谷津?ってとこ…。
|
8755:
匿名さん
[2019-09-08 01:54:48]
|
8756:
名無しさん
[2019-09-08 04:22:55]
|
8757:
匿名さん
[2019-09-08 12:49:10]
まずは八千代のタワマンから論理的な回答を
|
8758:
匿名
[2019-09-08 14:19:51]
|
8759:
検討板ユーザーさん
[2019-09-08 15:42:26]
|
8760:
匿名さん
[2019-09-08 16:18:23]
>>8750 検討板ユーザーさん
築浅のパークタワー緑が丘は、新築時とあまり変わらない価格で動いているそうです。 実際に知人の査定額、新築とほぼ同じです。 賃料相場も高め。 やはり駅前立地ですね。 マンマニさんも住んだ事のある街だとか。 |
8761:
匿名さん
[2019-09-08 19:25:23]
駅力では津田沼が上ですから新築価格と中古査定額が同じになるでしょう。
三井健太さんも太鼓判。 |
8762:
匿名
[2019-09-08 21:07:30]
|
8763:
匿名さん
[2019-09-08 23:50:45]
いつも同じこと言ってないでさ、
ご自分の発言した内容に対して質問に答えて下さいな。 |
|
8764:
匿名さん
[2019-09-09 00:13:01]
経済状況の話になったら全ての不動産に影響するからスレ違いを自らゲロってるわ。
サブプライムローンが話題になったリーマンショック級でも3年で持ち直したから、それを超える大不況でないと残債割れにはならないよ。 そんだけの大不況になったら日本経済が終わるわけで怖くない。 |
8765:
評判気になるさん
[2019-09-09 01:47:23]
|
8766:
評判気になるさん
[2019-09-09 01:52:26]
ネットに載っている一般ピープルが見ている情報というのは売主が「勝手に」「適当に」出した価格、だから、基本的にネットでいつまでたっても出ているのは売れていない物件
参考相場価格2,084万円(過去3年で293万円) https://www.ieshil.com/buildings/186939/ アパタワーズ八千代 最近、ネットに出て売れたのが1,831万円、指値入って、実際は1600万で成立 |
8767:
検討板ユーザーさん
[2019-09-09 03:31:16]
|
8768:
匿名さん
[2019-09-09 03:35:28]
|
8769:
匿名さん
[2019-09-09 03:57:39]
暴風・大雨ですが皆さん起きてるんですね。
TTTも電気が付いています。 消費税について ・土地の売却→非課税 ・建物の売却→非課税(売主が個人の場合) ・仲介手数料→課税対象 |
8770:
評判気になるさん
[2019-09-09 08:57:38]
しかし、雇われの月給もらいマンの場合、会社を解雇されたり、辞めたら、住宅ローン払えなくなって競売になるリスクがあるな。雇われの月給もらいマンたちはフラットで30年ローンでも組んだのだろうか。基本、5か月、ローンを払えなくなったら任意売却の資料が雇われ月給もらいマンの家に銀行から月給もらいマンに送られてくるからな。任売がダメだったら競売になると。
あとは、フラット35の場合、住民票を雇われ月給もらいマンが住む習志野とかいう田舎のマンションに移さなきゃいかんから、仮に人に売却を考えた際、雇われ月給もらいマンは違うマンションを借りて住まなければいけない。誰も月給もらいマンが住んでいる生活にまみれた家に内見しようとは思わない。その分、賃貸に住めばただでさえ月給もらいマンというクソ安月給の身分の雇われなのに二重出費になる。で、フラットの人間にバレたら、てめえ、そこに住んでねえじゃねえか、ということで居住用に対して契約違反で全額返済を求められるリスクも背負うことになる。 |
8771:
評判気になるさん
[2019-09-09 09:01:23]
バレたくなければ、月給もらいマンたちは住みながら売却を考えなければいかん。だが、月給もらいマンが住むということはそこら中に月給もらいマンたちの私物が転がっているということ、クローゼットもろくに開けられない、となると内見者も嫌がる。そんな月給もらいマンの家(といっても実質、抵当権だから雇われどもが払い終わるまでは銀行のもの)は誰も買わない。
|
8772:
マンション検討中さん
[2019-09-09 09:25:23]
>>8765 評判気になるさん
本体価格に関わる消費税額の方が大きいわけで中古で適用なしは意味を持つ。 6000万で600万が浮く。 手数料は3.3%税込が定価かもしれんが、手数料が安くなる業者はたくさんある。 定額で100万にだって可能。 そこの交渉力で2%増税額は簡単に吸収できる。 教科書通りの消費税論こそ一般的過ぎてプロらしくないね。 一般があれば例外があるんだよ。 |
8773:
マンション検討中さん
[2019-09-09 09:46:24]
消費税分だけの影響
土地建物 新築8%→10% 中古0%のまま 手数料 最大で0.24%→0.3% 0.06%の上昇で5000万だと売主と買主ともにたったの3万だけ負担が増えます。 新築だと2%上昇による負担は100万。 ますます中古に有利になるわな。 |