三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

6803: マンション検討中さん 
[2019-01-24 12:33:50]
>>6802 評判気になるさん

タワマン経験者は北向きを狙うらしいです
夏の南は灼熱です
また、眺望は毎日見ると変化のない高層ほど飽きます
たまにスカイデッキに上って見るので十分と考えれば低層は価格維持率で最強です
6804: マンション検討中さん 
[2019-01-24 14:55:42]
都心のタワマンカーストの話を面白おかしく表現されますが、時間を大切にしたいビジネスマンほど早くエントランスから出られる低層を好むそうです
低層エレベーターに乗れば馬鹿にされるはドラマの話で、むしろ価格維持率の高い低層に住んだ人は10年先の勝ち組なのかもしれません
金利上がろうが返済に余裕があればリスク小さいし、金利が2%になれば7000万で買った部屋を10年後には6000万以下になるかもしれないが、5000万で買った部屋はほぼフラットになる可能性があります
6805: デベにお勤めさん 
[2019-01-24 15:54:58]
タワマンカーストはタワマンに住んだこともない人の想像物ですからね。
43階の40㎡台1LDKと低層階南東角部屋の価格差、単価差を考えれば、
あの人は○○階だから、という思考には住民はなりません。

中古での転売を考えれば、北向き、東向きがお得ですね。
ただ、このマンションの場合高層階と低層階の価格差は殆どなかった(1階あたり10万円)部屋が多く、通常の中古時の価格差(20~30万円/階)よりも低いくらいなので、北向きの高層階もかなりの価格維持率だと思います。
ということで、1期1次でかなり倍率がついていました。

という私は3LDKの価格維持率の悪そうなファミリータイプを選びましたが…
投資用ではなく実需だったので、住み心地も無視できなかったので。
6806: マンション検討中さん 
[2019-01-24 17:36:58]
>>6805 デベにお勤めさん
確かに!
北向きの高層階の広い間取りを押さえた人は賢いです
10年後に価格維持率100%の可能性もあるわけで初期費用と維持費と手数料3%からローン控除を引いた金額で激安賃貸で生活したことにすることが可能な部屋でした
売却時にたんまり預金が増えるのは快感ですよね
6807: 匿名さん 
[2019-01-24 18:29:21]
高層階の方が固定資産税高いですから、維持費の面では低層階有利でしょうか。
6808: 谷津1丁目住民 
[2019-01-24 18:37:30]
エレベーターの乗車時間は、中途半端な低層階より、高層階の一番下のほうが短そうだけどね。
6809: マンション検討中さん 
[2019-01-24 18:50:04]
TTTの場合、階数では価格差はつけずに方角で極端に価格差をつける設定になっています。
特に南向きは相当高めの設定になっています。
6810: マンコミュファンさん 
[2019-01-24 19:04:47]
>>6809 マンション検討中さん
新築時は結構価格差つけて売り出されますのでTTTの場合であれば北向き、東向き、西向きが割安ですね。
ただ将来にわたって売却の予定がないなら南向きもいいですよ。
実際に南向きの高価格の部屋もあっと言う間に売れてしまいましたから。
6811: eマンションさん 
[2019-01-24 19:30:44]
タワマンの低層を中古で売れるかどうかってのも検討しなければなりません。

同じ郊外の柏の葉キャンパスのタワマンは高層は即売れするけど低層はまったく売れず何ヶ月も売りに出してます。

せっかくタワマンに住むなら低層ではなくて高層に住みたいと思う人が多勢だと思いますね。
低層なら普通のマンションの方が安いしね。
6812: マンション検討中さん 
[2019-01-24 20:13:25]
東京駅延伸前のTXは秋葉原乗り換えが面倒ですから津田沼とは交通利便性で差があります
あと、三井のマンションが駅前に複数林立しています
その点では津田沼駅習志野側の立地では駅遠の奏マンションより遥かに駅に近いここは差別化されてモリシア建て替えがなければ唯一と言える立地の価値があります
タワマン=高層階からの眺望しか価値がないとは昔の価値観で立地を買うマンションとして柏の葉とは比較出来ないでしょう
6813: マンション検討中さん 
[2019-01-24 20:28:15]
仮に中古時に同じ広さの部屋と仮定して

40階南向6458万
40階北向6140万 坪単価で調整計算
5階南向6068万
5階北東5140万 同上
5階東向4880万 同上

この比較だけでも約1600万の価格差が向きと階差で発生します。
さて、新築の1600万は中古市場ではいくらの差になるかな?
仮に皆さんが中古を買うという目線で1600万も差があればどちらを選ぶか考えれば答えは出ます
仮に500万差なら高層買いたい、700万安いなら低層で妥協するという意見でしたら価格維持率は低層が圧勝です。


6814: 匿名さん 
[2019-01-24 20:40:18]
タワマンは豪華な共用施設も魅力ですよ
高い部屋でも安い1LDKでも同じだけ利用できますし、広さに応じて管理費に差が出るのだから狭くて安い部屋はお得です
固定資産税でも差が出るだからサービスは変わらないのにランニングコストでお得な安くて狭くて低層は最強のコスパ
大家族で広さが必要でも広いけど安めで低層もそれなりにお得ですね
6815: 通りがかり 
[2019-01-24 21:00:09]
>>6813 マンション検討中さん

予算があれば迷わず40階南向6458万、
お金無いなら5階東向4880万かなぁ。

ランドマーク的なNo1マンションの条件の良い部屋なら、高くても買うと言う裕福な人はいると思うよ。
6816: マンション検討中さん 
[2019-01-24 21:15:35]
中古って多数の支持はいらない
たった1組から買ってもらえれば成立するんだ
予算が少ない人は安い部屋を探すニーズは確実にある
津田沼タワーで最安値クラスを買えばハンマープライスになったとしても価格維持率は高いよね?
逆に金があり条件の良い部屋を買いたい人は中古じゃなく新築にも目が行きやすい
オプションやらカラーセレクションやら金持ちはこだわりやすい
住んでた人が変な趣向の部屋に仕立てた中古物件であればリフォーム面倒臭いし、そもそも新築で選ぶよ

たった1組でもどっちが早く客が付きやすいか?価格維持率が同じとした場合は元値が激安部屋が無理なく有利
6817: マンション検討中さん 
[2019-01-24 21:17:46]
40階南向6458万 、5階南向6068万
この差額なら迷わず40階選ぶなー。

ちなみに何階から上が海見えるんですか?
6818: 名無しさん 
[2019-01-24 21:29:51]
ここは角部屋以外はほとんど田の字なので角部屋しか選択肢にはいらなかった。
6819: マンション検討中さん 
[2019-01-24 21:35:43]
4880万で十分。共用施設は6458万と同じように使えるし立地も最高。
特に中学生、高校生で受験を控えたお子様にはスタディルームは最高。
大学生でも理系に行く子がいたら毎日使うと思いますよ。
それに駿台まであるし、大学受験には最高の立地。
駅近だけに結構な値段がしますが絶対元取れますよ。
老後もここなら便利でしょ。
6820: マンション検討中さん 
[2019-01-24 22:28:58]
津田沼タワーを買える層は中間層より少しアッパー
予備校も充実してるし、学区のレベルも上がれば市川浦和の次くらいに文教都市として栄えればファミリー需要が続いて資産価値に期待出来る
老後の資金も考えたら無理なく生活できる北東西の安い部屋でいいよ
共用施設も100部屋未満なら1つもないのがザラだけど流石は大規模タワマン
激安部屋なのに共用施設は同じだけ使える
6821: マンション検討中さん 
[2019-01-24 22:36:45]
マジでありがとう三菱さん、実需利用の購入者さん
南向きに単価を盛れたのは実需利用が多いから方角で極端な差を売主は設定した
単価を盛っても南向きは販売順調
だから2期でも安心して東や北の低層は更に安くしてくれた
投資家の割合が少ないので即転売や賃貸が大量に出ることもない
中古相場を崩すような数は出てこないから実需で住みながらローン控除切れのタイミングで転売してもライバルが少なく希望に近い値段で売りやすい
更に東や北の部屋は激安で買えたから儲かる儲かる
ありがとう三菱さん、南向き購入者さん
6822: マンション検討中さん 
[2019-01-24 22:41:02]
南西低層階7000万台はいかがでしょうか??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる