津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
6757:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:47:10]
|
6759:
匿名さん
[2019-01-21 23:51:04]
|
6761:
匿名さん
[2019-01-21 23:53:03]
|
6762:
マンション検討中さん
[2019-01-21 23:54:32]
自分も丸の内勤務です。
ドアtoドアで丸の内勤務の自分にとっては理想的でした。 津田沼もきれいでかつ庶民的で、本当に暮らしやすい街だと思いますよ。 |
6765:
匿名さん
[2019-01-22 00:46:54]
ここからだと、丸の内だけは話題になるけど、池袋、新宿、渋谷は全く話題にならない。
って事は、やっぱり遠い? |
6766:
マンション検討中さん
[2019-01-22 09:44:12]
>>6765 匿名さん
そこら辺が勤務地の人で千葉に目を向ける人は少数派じゃないですかね。郊外に目を向けるとしても中央線沿線の西側で外れるにしても八王子とか?私鉄沿線だと所沢とか調布とかかなと。所沢は以前住んでたことありますけど、なかなか便利ですよ。池袋、新宿が直通で特急指定席もありますし。やはり千葉在住者のメインの勤務地は山手線の東側かと。 |
6767:
ご近所さん
[2019-01-22 09:57:34]
|
6768:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 10:00:33]
|
6769:
通りすがりさん
[2019-01-22 10:12:04]
マンション買う人は利便性重視でしょ。
わざわざ乗り換えが必要な路線のマンションは買わないと思うよ。 |
6770:
匿名さん
[2019-01-22 10:56:20]
津田沼駅利用の近辺の住まいから買い替えも多いかと思います。
直結で便利ですので。 |
|
6771:
ご近所さん
[2019-01-22 12:48:52]
|
6772:
マンコミュファンさん
[2019-01-22 12:59:30]
新宿勤務です!
ちょっと遠いけど街の好みで津田沼を選びました。 勤務地はなかなか選べないけど、住む場所は好きな所を選べますからね。 |
6773:
匿名さん
[2019-01-22 13:45:49]
もう、あんまり渋谷や新宿も行かないし。
いいかな。 |
6774:
通りがかりさん
[2019-01-22 16:01:44]
元々千葉が地元で東京勤務とか、両親が千葉に住んでる人も津田沼は検討範囲でしょう。
正直、利便性を追求したら、市川、船橋、本八幡、津田沼くらいしか、選択肢がないんだよね。 だから値段もその順番。 船橋が上がれば、津田沼も上がるって構図だよ。 |
6775:
ご近所さん
[2019-01-22 17:21:52]
朝夕の通勤時間なら渋谷まで、東西線直通を使い、日本橋乗り換えなら銀座線、九段下乗り換えなら半蔵門線で1時間4分ほど。ま、乗り換え1回で、わりと便利ですよ。
特に帰りも、九段下乗り換えなら、ギリギリ座れます。 そりゃ、都心在住と比べては決して短くないですが、津田沼までなら、新宿、渋谷はそんなに遠いとは思わないです。津田沼からさらに千葉方向は、各駅の電車の本数も半分に減りますし、不便に感じます。 また、市川は、日本橋や銀座など、東西線利用が多い人には都内に近い良さが半減するのです。 その意味で、千葉の総武線利用の人にとって、船橋、津田沼が便利だと、在住者は思っています。 新宿も、とくに帰りなど、新宿からでも絶対座れますし、急がないなら、本でも読みながらゴトゴト帰ってくると、いい読書タイムになります。 |
6776:
匿名さん
[2019-01-22 18:39:32]
新宿まで乗り換えなしで50分ちょいですからね。
座って電子書籍を読んだり、ネットニュース見たり、音楽を聴いたり好きなこともできますし。 首都圏通勤者であれば平均的な乗車時間だと思います。 |
6777:
ご近所さん
[2019-01-22 19:09:47]
また、新橋、品川の場合、総武快速で1本、とくにグリーン車利用だと、車内も静かで、ほんとにあっという間に感じます。ただし、朝はグリーン車も混んでいて、船橋からではもう座れませんが、津田沼からなら座れます。帰りも、東京駅からは結構混みますが、グリーン車の場合ですが、ラッシュ時でも新橋、品川からなら座れます。書類広げて仕事している人も見かけます。逆に、仕事終わりのビール飲んでる人も。ま、普通車でも、最前車両は狙い目です。
電車って、乗る時間より、むしろ乗り換えが少ないことがありがたい。という意味で、津田沼からは、新宿、東京、新橋、品川は乗り換えなし。その意味で便利だと感じています。 |
6778:
谷津1丁目住民
[2019-01-22 19:19:53]
まあでも東西線直通はいつまで続けてくれるんだろうね。
メトロとしても東葉高速に全部繋げるほうが楽だろうし、JRだって、通勤五方面作戦時代ほどメトロの利便性向上に付き合う理由もないし。 今も限られた本数しか設定してないところを見ると、将来的な打ち切りは考えておいたほうが良いかもね。 |
6779:
マンション検討中さん
[2019-01-22 20:35:14]
>>6778 谷津1丁目住民さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149881401?... 西船橋の混雑緩和のためだとすればしばらくは大丈夫なのでは? ここ30年は本数減ってないようですし |
6780:
名無しさん
[2019-01-22 22:23:19]
なるほど、朝も6時台は始発が多く座れました。
そこはなかなか便利ですね。 |
三菱が超大手じゃなかったら、どこが超大手なのよ?
東京駅まで30分で環境の良い津田沼は高所得者ファミリー世帯に選ばれる素地ありだよ
一部投資家も紛れてるが南に単価を盛ってるのに南は完売目前
実需が投資より多い証拠だよ