津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
6020:
住民板ユーザーさん
[2018-12-01 11:39:06]
|
6021:
名無しさん
[2018-12-01 12:47:46]
|
6022:
マンション検討中さん
[2018-12-01 12:57:41]
|
6023:
マンコミュファンさん
[2018-12-01 13:23:21]
>>6022 マンション検討中さん
そんな言い方しなくても… 船橋でも船橋駅前とかは気合入れてる感じですね。やはり顔となる駅は再開発していく傾向がありますが、前原とか船橋の端は船橋市もあまり気合を入れない気がします。 船橋市の前原地区のマンションとかも、大体津田沼まで、徒歩何分とかで、売っているのだから船橋市も津田沼近辺も再開発かけてもいいと思いますがね |
6024:
匿名
[2018-12-01 17:43:16]
この掲示板で、しばしば習志野市と船橋市を比較し、習志野より船橋のほうがマシといった書き込みがありますが、その根拠を知りたいと思いました。
私は船橋で生まれ船橋で育ち、船橋で子育てしてきましたが、船橋はずっと土建屋行政と言われ、文化的な分野への予算が少なく、といって道路も工事を年中している割にひどく、いまなお小学生が毎日歩く車が行き交う狭い道路にもガードレールひとつありません。 駅前はフェイスができてからマシになりましたが、かつては駅前3軒がすべてパチンコ屋という時代もあり、道路はいつも渋滞、大気も悪く、それに比べ、いち早く文化ホールができた習志野市は文化行政に力を入れていると当時言われており、市が運営するガスはかつてものすごく廉価で、うらやましかったものでした。 最近では、船橋市も少しずつマシになり、その差があまりなくなったのかもしれませんが、なんと言っても船橋市の税収は習志野市よりずっと多く(地方競馬もあり、埋め立て地には大企業の工場も多い)、しかし船橋の市職員の給料は全国でも有数の高給なだけで、市民の生活に税収がどこまで反映されているかどうかはいまなお不明です。 もう子育てが終わってしまったのでわかりませんが、かつては公立保育園の保育料は東京に比べると絶望的なほど高く、学童保育は全く整備されず、半ば親たちが資金を作り運営していたものでした。 いずれにせよ、習志野市を貶める理由がわからなかったことと、船橋にそれなりの愛着はありますが、習志野市は小さく地味だけど、いい市であるというイメージをもっています。 習志野市民になる方々は、役人と税収は変えられなくとも、市長と市議会議員は市民が決めるわけですから、市をよりよくする方向で物事を考えたらいいのではと思います。 |
6025:
マンコミュファンさん
[2018-12-01 18:11:34]
|
6026:
匿名さん
[2018-12-01 19:04:37]
|
6027:
匿名
[2018-12-01 19:17:16]
それは津田沼駅と船橋駅の比較ですね。
習志野市と船橋市の比較とは違いますね。 船橋市のほうが習志野市よりずっといいとのニュアンスで書かれている方が何人かいたので、それが知りたかったのですが、皆さん、駅前の比較だったのですか? としても、船橋駅の百貨店に行くには、津田沼駅からならは各駅電車でも5分。駅前マンションからならすぐですね。船橋市といえども、津田沼で新京成に乗り換え20分以上乗る船橋市内もあります。むしろ津田沼駅前なら、船橋の百貨店もご近所感覚では。ま、西武跡地にできるかものマンションとの比較ならわかりますが。ただ、船橋駅前はあまりに緑がなさすぎ、大気も悪いのは事実です。 |
6028:
名無しさん
[2018-12-01 19:24:03]
船橋は津田沼に比べ、チェーン店ではなく個人経営の魅力的な飲食店が多いという意味では?
|
6029:
ご近所さん
[2018-12-01 20:27:28]
船橋市か習志野市かの違いより、それぞれの市の中のどのエリアなのかの違いの方が大きいですね。
6027さんが書かれているように、JR津田沼駅からアクセスの良い習志野市なら多くの船橋市民よりJR船橋駅エリアが便利に使えますし。 船橋市民と習志野市民の暮らしの差で思い浮かぶのは、ゴミ出しルールが習志野は簡単とか子供が小学校に入ると船橋は冷房があるとか。 (冷房問題は国の方針で習志野も設置されそうですが) それぞれの駅から徒歩圏の住宅地を比較すると、津田沼は良い意味で田舎の良さがあると思います。 大気とか緑とか。 逆に、食べ物屋やショッピングなら船橋でしょうね。 |
|
6030:
匿名さん
[2018-12-01 20:42:36]
西武跡地のタワーとTTTを現時点で比べたら
利便性においては圧倒的に向こうが上でしょう。 TTT関係者にとっては 西武跡地とは3年くらいのタイムラグがあるし、 その間に少しでも津田沼駅前が船橋駅前と差別化を図る方向で発展してもらい、価値を維持していくことが望ましいと思います。 |
6031:
マンション検討中さん
[2018-12-01 21:19:13]
船橋より津田沼の方が始発がでて、街並みがきれいな分好き
|
6032:
マンション検討中さん
[2018-12-01 21:32:00]
船橋駅周辺はなんか汚い。
道路も狭いし。 |
6033:
マンション検討中さん
[2018-12-01 21:52:32]
船橋駅は海神周辺が綺麗になってから南口は津田沼駅より好き(人は多いけど)
京成船橋駅が高架化してからだいぶひらけてきたし雰囲気も明るくなったと感じているよ。 |
6034:
マンション検討中さん
[2018-12-01 22:02:34]
船橋の西武跡地は何年後くらいに販売開始ですかね?
正直気になってます。 |
6035:
名無しさん
[2018-12-01 22:15:53]
知らん。そもそもマンションになるかも決まってないし。
|
6036:
マンコミュファンさん
[2018-12-01 22:22:06]
>>6034 マンション検討中さん
あの空き家状態をセブンアンドアイが長期間放置はないでしょうね。 |
6037:
マンション検討中さん
[2018-12-01 22:49:33]
|
6038:
名無しさん
[2018-12-01 23:01:31]
>>6037 マンション検討中さん
知らないも何も、決まってないものについて質問されても誰も答えられるわけないだろ? |
6039:
匿名さん
[2018-12-01 23:21:49]
明日抽選の住戸はありそうでしょうか?
|
なんといいますか、道路工事してるわりには舗装がイマイチだとか、狭くてデコボコした危険な歩道が整備されないとか、税金がそちらに回らないんだなぁ、というイメージです。