津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。
資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階
売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21
津田沼 ザ・タワー
5364:
マンション検討中さん
[2018-11-04 18:23:41]
|
5365:
通りがかりさん
[2018-11-04 18:31:45]
>>5363 eマンションさん
重ね重ねご丁寧な対応お礼申し上げます。ご指摘のように、買い時の市場と比べると割高感は否めないところはありますよね。 買い時の時の市場の時の中古にコスパは劣るものの、立地と利便性の良い津田沼という条件で天秤にかけられた際、魅力的に感じる方も多いという事ですね。 おっしゃる通り、私も市川のタワーが建つ前に購入して買い替えを検討しましたが、当時の市場と比較すると、高騰が異常に感じます。 高騰のおかげで損もさほど無く売れましたがこの市場状況だと、相応の損は覚悟が必要ですよね。 立地は無二なものとは言え、購入というのは悩ましいものだと思います。 |
5366:
eマンションさん
[2018-11-04 18:36:46]
>>5365 通りがかりさん
いえいえ。 今マンションを買われる方は高掴みということは皆さん重々認識されてると思います。 その中で少しでも資産価値が落ちないような物件を検討され、都内で探しても価格が高すぎて手が出せず通勤圏内の津田沼が人気が出ているのだと思います。 ここも、坪単価の高い南、西などはリセールバリューは低いでしょうね。しかし、南を買われる方は特にしばらく住むことを考えているはずなので、多少高くても住み心地を選ばれているんでしょうね。 お互い良い家に住めるといいですね! |
5367:
マンション検討中さん
[2018-11-04 18:45:52]
立地が一番と豪語されてる方がいますが、
重要なのは、ほんと人それぞれ! いくら駅から近くても、 日々暮らす箱(建物)の質が悪いのは、 自分は耐えられないです。 |
5368:
通りすがりさん
[2018-11-04 18:58:55]
|
5369:
マンション検討中さん
[2018-11-04 19:04:11]
>>5368 通りすがりさん
駅からは4分ですが、途中モリシアを挟むのが最高ですよね。 雨の日でも楽々買い物に行けると思うとそれだけでテンション上がります。 マンションの箱の仕様については、本人がいいって言ってるんだからいいんですよ。 なんでいちいちコメントしてくるんですかね… |
5370:
マンション検討中さん
[2018-11-04 19:06:43]
通勤、資産価値を重視したら立地が全てと言っても過言ではないというのは嘘ではないと思います。しかし、永住を前提に家族、子育てを重視すれば建物を重視しても良いと思いますが、やはり多くの場合は前者がセオリーでしょう。ただ、ここの仕様が耐えられないレベルの方は、立地も耐えられないのでは?このクラスのマンション仕様としては、概ね妥当と思いますがね。
|
5371:
通りがかりさん
[2018-11-04 19:12:14]
>>5366 eマンションさん
津田沼は、人気の街なのでこのマンションでも中古でも検討はしたいところ、価格面で多様な意見を求めているところ、貴重なご意見ありがとうございます。 私は子供の都合で広さ重視かなと思うところがあるので、近くの中古マンションになるかもしれませんが、このマンションの販売も気になりますし、応援もしたいと思います。 私も良いご縁がお互いにありますよう願っております。 |
5372:
マンション検討中さん
[2018-11-04 19:19:48]
>>5371 通りがかりさん
広くて安めのマンションをリフォームして、自分仕様で住むのも満足度が高そうですよね。 私も最初は津田沼で築10年以内、徒歩10分圏内くらいで探していたのですが、大体4500から5000くらいはしてしまいました。 それならと思い T T Tを契約致しました。 ほんとに津田沼は特にバブル過ぎると私も思っています。 |
5373:
通りがかりさん
[2018-11-04 19:50:20]
>>5372 マンション検討中さん
今検討してるのは築年数はそれなりに経過してますが、庭付きのかなり広い中古マンションです。 戸建も安い作りでも五千万とか徒歩20分位ならみないといけないのでホント バブリーですよね(苦笑 私は高層が好きなんですが、妻が子供を新体操の習い事とかさせたり、楽器やらせたり…。 一階なら、階下のクレームは無いですから…。 ずっと、マンション10階以上に住んでたので、悩ましいですが、女子供には家の事は敵いません。 東日本大震災で大手メーカーで建てた家も基礎とか酷い事になった友がいるので木造は無いのであんまり選べないのが難点です。 津田沼は、(海浜)幕張なども出やすく、広域でみると電車、車での上り下りのしやすさやお買い物など、ホント便利。 |
|
5374:
評判気になるさん
[2018-11-04 20:05:25]
首都圏は10年前からすると考えられないほどの高値ですが、これが天井かというとそれはまだ分からないですね。
同じく10年前より外国人が増えていますし、日本メーカーの衰退で外資企業はかなり参入しています。 高値とはいえNYや上海、ロンドンなどと比べると東京圏の不動産価格は安いです。アジアの主要都市と比べても安いです。しかもヨーロッパの主要都市の上昇率は東京なんか比べ物にならない。 東京オリンピックを契機に不動産が下がるという意見が多いですが、個人的にはオリンピックを機に更に上昇とみています。 |
5375:
マンション検討中さん
[2018-11-04 23:18:41]
津田沼は現在バブルだとは思いますが、バブル前の坪単価価格を算出することが難しいですね。
1.都市部を中心としてマンション価格が上がっていることによるもの 2.再開発で奏の杜ができたことによる、価格の上昇 どちらが比率して大きいんでしょうかね |
5376:
ご近所さん
[2018-11-05 00:19:53]
①都市部を中心としてマンション価格が上がっていることによるもの
これは、逆に一都三県で千葉が安い価格で推移してきたのが大きいと思います。 そもそも、安すぎたといっても過言ではない。 ②.再開発で奏の杜ができたことによる、価格の上昇 小学校問題を除けば奏の杜や谷津、津田沼界隈は良好な街づくりといえます。 価格は上昇して当たり前。小学校問題はデベロッパーや役所の怠慢。本当、アホかと。デべなんてこんなもん。 みなさん、バブルといいますが、実はバブルでもなんでもなくて、「適正な価格」に戻っているとも言えます。 今までが安すぎたともとれる。 では、「適正な価格」で買うか?は悩ましい。 何故なら、TPPや、中国、朝鮮絡みでネガティブな試算もたてなければならないから。 このマンションのポテンシャルは〇をつけるにも、ネガティブ要因は少なくない。投資と割り切るにはリスクが高い。 リセールや売り抜けを考えるなら、中古の方が底値を早く打つのでリスクヘッジはとりやすい。 ただ、間違いないのは希少な立地。前で誰かが言ってたが、1に立地、2に立地は間違い。マンションは管理を買え は常識。 タワマンだから、修繕計画は高くなりやすいけど、それでもこの立地と価値と選択するのは現状で出ている新築から選ぶのであれば良いのではないか!? 中途半端に各駅停車の4~5千万の70㎥を買う〇〇よりかは資産価値は形成できると思う。 魅力はあるけど、将来設計も考えて「これ」と考えるのであれば後悔無い買い物かな?と思う。 設備がちゃちくても、他の方が言う要に余計なお世話。 ただ、満足できない人は早めに中古も見たが方良いね。 様々な価値観があるけど、良質中古の方が選べる物件が少ない。 TTTの営業も中古見てきてくださいよーという位、中古並行検討済の顧客がターゲット。 バブル前の価格は70㎡で3000万前後じゃないかな? 今回TTTはちょっと特殊なので4000~5000万円かな? 建築費デフレーターとか出回ってるのでそれで勘案してみては? 高くないといえば嘘になるが、一定の時期に良質な新築が出回るのはよくある事。今がその時期。今後、不動産価格が下がると思う方は買わない方が良い。 上がると思う方は買えば良い。 立地が稀ではあるが、他の駅も候補に入れれば稀ではない。 個人的には良いマンションだと思うが、幕張にしろ、TTTにしろ、新築マンションだけやたら高い。 住宅ローン難民だけは出ないようにしてほしいな。 年収の5~6倍が適正な購入価格らしいですよ。 |
5377:
マンション検討中さん
[2018-11-05 07:25:38]
>>5376 ご近所さん
5375です 丁寧にご返信頂きありがとうございます! 奏の再開発後なおかつバブル前のイメージでT T Tだと、4-5千万というイメージですよね? ということは6千万くらいの家を買った場合バブルがはじけた時に損をする可能性が出てきますね。 ほんとに習志野市長が無能すぎます! |
5378:
通りがかりさん
[2018-11-05 08:59:44]
私は投資用に購入しました。
津田沼ザ・タワーを選んだ理由は、やはり東京駅近辺のパワーカップル需要でしょう。 確実にパワーカップル人口が増える中で、30分圏内+安心して家族が住めるエリアは希少性が今後高まるでしょう。 そして自家用車の需要衰退です。みんな車なんて週1回乗るか乗らないかなので、だったらそのお金を家に使ったら?という発想が今の子育て世代です。 ターミナル駅徒歩5 圏内というのが、更に需要を高めるでしょう。 |
5379:
マンション検討中さん
[2018-11-05 09:43:39]
>>5377 マンション検討中さん
5376さんはバブルでは無いという主張では? 我が家は3年前から狙ってました。 坪300切る部屋がありますように‥とずっと祈ってたので、とってもお得で拍子抜けでした。 抽選で第二希望のお部屋になってしまいましたが。 それでも購入できたので大満足ですよ(^^) |
5380:
評判気になるさん
[2018-11-05 10:45:00]
気になったので奏の杜の分譲価格を年代別に調べてみました。
多少の誤差はお許し下さい。 基準として10階、75平米前後の部屋の最高値を築年数順に並べています。 (10階までない場合はそのマンションの最高階としています) ①ザパークハウス津田沼奏の杜(2011年 徒歩7分 坪単価199万) ②ザパークハウス津田沼奏の杜テラス(2013年 徒歩9分 坪単価195万) ③パークホームズ津田沼奏の杜 (2013年 徒歩8分 坪単価216万) ④ザ・レジデンス津田沼奏の杜(2014年 徒歩7分 坪単価210万) ⑤ブランズ津田沼奏の杜(2014年 徒歩8分 坪単価222万) ⑥プレイズ津田沼奏の杜(2015年 徒歩6分 坪単価247万) ⑦ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス(2016年 徒歩8分 坪単価236万) ⑧津田沼ザ・タワー(2020年 徒歩4分 坪単価266万)1009の部屋で計算しています。 奏の杜が出来上がってきて首都を中心としたバブルがそこそこの2013年くらいで考えると、奏の徒歩7.8分の適正は坪210万くらいのような気がしますね。 TTTは徒歩4分なので、それに上乗せしたとしても230くらいが適正値なのではないでしょうか。 |
5381:
匿名さん
[2018-11-05 11:41:38]
適正の定義がよく分かりませんね。
2013年の頃の景気や株価まで下がるとは思えませんが。 |
5382:
匿名さん
[2018-11-05 12:43:13]
竣工時期もタイプも違うマンションの坪単価だけ並べても、適正を判断する基準には全くなりませんよ。
|
5383:
匿名
[2018-11-05 12:54:28]
そもそもの基準に問題があり、妥当性に疑問です。
何がいいたいのか正直分かりません。 |
マイナス意見を否定しているわけではありませんよ。
ただ、ご自身の価値観だけで記載しているマイナス意見の多くは、単なる荒らしか主観的で中身がなく、結果を見ても少数派だったわけです。即ち、それは自己哲学だと私は思いますね。
先の事は誰も分かりませんが、ローン完済後に成功・失敗云々って。。それを言ったら人生終わった後に語らないといけなくなるでしょう。
ここは現時点で多くの方に指示される価値あるマンションだった。逆に、ちょっとしたプラス意見に過剰反応して変に噛みつかず、今はそれでいいのでは?