三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56
 削除依頼 投稿する

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー

3789: 匿名さん 
[2018-07-23 20:38:51]
船橋駅前は制振?
3790: 匿名さん 
[2018-07-23 21:27:38]
築13年で耐震かな。
修繕費が上がっていく時期でしょうし、私だったら中古よりこっちの新築かな。
3791: 通りがかりさん 
[2018-07-23 22:06:13]
キッチンの標準仕様と、ヘンテコ間取りの多さ(間取り変更希望時の有償対応)、ラクセスキーなし、タワー中・機械式駐車場、外廊下仕様(高くても良いから内廊下が良かった(泣))、に妥協できず検討外にしました ネガでもディスでもなく、真剣に検討した者からの意見です 参考までに
3792: 匿名さん 
[2018-07-23 23:01:03]
>>3791 通りがかりさん

妥協できるポイント、できないポイントはそれぞれですよね。

でも、ラクセスキーついてキッチンの標準仕様(天然石にもピンキリありますから、良いのが良いですよね。ジーマテックくらいは欲しいですね)が高くて間取りが綺麗で内廊下で自走式駐車場完備で駅近タワマン(ハイブリッド免震構造とか長期優良住宅とかLow-Eガラスとか全熱交換機とかハイサッシ・ハイ天井高とかスーゼネ施工とかには拘らなくて良いですか?)というのは、
少なくとも現時点の新築物件においても現在建築計画があるものについても存在していないと思います。
3793: 匿名さん 
[2018-07-23 23:14:29]
自走式駐車場は維持費が安いのですが、その分土地を多く使うので、必然的に土地代の安いエリアのマンションでしか採用されません。
で、土地代の安いマンションというのは建物にコストかけて高くしても買って貰えないので、建物の仕様も低くなります。(都心区の物件と埼玉・千葉の物件を比較すると明らかですよね。)

なので、「建物の品質の高いマンション」と「自走式(or平置)駐車場」は相容れない関係にあります。

逆に都心の高級物件では、タワー型駐車場が平気で使われています。
これは
・駐車場収入を5万円/月等に設定しても埋まるので、ランニングとしてもペイする
・そもそも機械式駐車場の入れ替え費用(30年間隔で数億円)は高級物件では誤差の範囲。2億~3億円する部屋を購入する人は、12年~15年間隔の大規模修繕の時期に一時金で200万~300万円払うことに躊躇しない(誤差の範囲)。
という理由によります。

また、専有部のコストはたかだか1,000万円程度なので(フルリノベの費用もこれくらい)、専有部の品質を最優先するのであれば、安く買って自分の好きなようにリフォームするのがコスト的には最適です。

「自分のとっての理想のマンション」が果たして経済的に成立し得るものなのか、ランニングコストや将来の修繕費を抑えたいのか、コストかけて豪華な生活をしたいのか、分析すると決断しやすくなると思います。
3794: 匿名さん 
[2018-07-25 23:44:38]
たしかに、このタワマン間取りが最悪なプランは沢山あります。ただ、そこを購入しなければ良いことなんで気になりません。同じマンションでもやはり早い者勝ちの世界ですね。
3795: 匿名さん 
[2018-07-25 23:55:11]
>>3785 匿名さん
私もです。あと海外多いので成田、羽田の中間で交通利便で楽なところがよいです。
3796: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-26 05:34:07]
>>3753 匿名さん
官房長官がかなり踏み込んだコメントしているのをみると習志野市もいよいよクーラー設置に方針転換せざるを得なくなる?
現在の習志野市の方針を、知りたいですね。
地元選出の小林鷹之衆議院議員にも市政レベルのことながら政府の方針の確実な履行の働きかけを期待!

https://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230033-n1.html


3797: マンション検討中さん 
[2018-07-26 07:42:37]
無知なので教えて頂きたいのですが、例えばこのタワマンの場合間取りが良くないプランというのは具体的にどこになるのでしょうか?
当方は低層階待ちでして、間取り図の冊子は手元にあり、候補はだいたい絞っているのですが、それほど詳しくないのでできれば教えて頂きたいです…
3798: 匿名さん 
[2018-07-26 15:09:04]
>>3797 マンション検討中さん

それを具体的に言っちゃうと、そこを実際買ってる人もいるわけだからいえないでしょう。普通は

自分のライフスタイルや家族構成、家具などの配置を考えて問題なければいいのでは。
3799: マンション検討中さん 
[2018-07-26 15:24:35]
>>3797 マンション検討中さん
モデルルームと一緒のプランが1番良いですよ。デベも1番いいからモデルにしてるわけだし。
3800: マンション検討中さん 
[2018-07-26 16:06:13]
個人的には見た感じ、そんなに悪い間取りがあるようにも見えなかったので、自分が住むイメージで、家具の配置などに問題なければよいと思いますよ。
色々なマンション板見てきた経験からすると、普通のファミリー向けの広さのマンションだと、間取りの種類の多いところは悪い間取りが多いと言われますし、種類が少ないとそれはそれで良い間取りがないとか言われています。
なので、あまり気にせず自分の住むイメージをしっかりしておくことが大切かと思います。
3801: 匿名さん 
[2018-07-26 17:16:05]
人生いろいろ、好みもいろいろ、

自分がその間取りで生活することをイメージできれば
良いわけで、違う人のイメージは気にしなくてもいいと思いますよ。
正解は貴方が決めた間取りです。
ご自分の生活(もちろん家族も含め)をイメージできるものを選んでください。
3802: マンション検討中さん 
[2018-07-26 18:01:56]
第1期5次もやるようですね。
http://www.ttt759.jp/
4次も27戸のみと、小出しだったので、また少ない数の販売ですよね。低層が出る第2期は少し先になるそうなので、その間、高中層の残りを小出しにしていくようですね。
3803: 匿名さん 
[2018-07-26 21:47:34]
他のマンションと比べて間取りが悪いとは思わなかったが梁は気になった。
3804: 匿名さん 
[2018-07-26 23:30:15]
梁もそうですが、下がり天井は結構きついですね。
バルコニー側の窓近辺の下がり天井は2,080mm、外廊下側の窓近辺の下がり天井は2,000mmでした。(MRで設計図面みせてもらいました)
柱部分の梁は2,000mm、ダクト部分の下がり天井は2,200mmです。

バルコニー側も完全アウトフレームに出来ていないですし、外廊下側はがっつりインフレームです。
3805: 名無しさん 
[2018-07-27 00:03:31]
今住んでいる賃貸マンションは梁も下がり天井もほぼ皆無で、ドアも天井付近まであり、窓の高さも一部は230センチもありました。(ベランダが狭かったり、キッチンの仕様はさすがに賃貸っぽいですが)最近の賃貸は新築だと結構ちゃんとしてるものなんですね。
マンション購入検討するまでは気にしたことなかったですが、ここの梁と下がり天井は確かに気になりました。
三菱と野村は結構そういう物件多いイメージ。
3806: マンション検討中さん 
[2018-07-27 11:44:27]
>>3797 マンション検討中さん
こちらも低層待ちです。
一次の抽選で外れて買えなかった間取りを待っています。
次は抽選にならないかと、今から落ち着かないです。
お互いに満足できるお部屋を購入できるといいですね。
3807: マンション検討中さん 
[2018-07-27 19:28:48]
3797です。
コメント下さった皆さまありがとうございます。
第2期はもうしばらく先のようですが、引き続き前向きに検討したいと思います。
3808: 匿名さん 
[2018-07-27 21:34:14]
2期は年明けてからだと聞いてますよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名: 津田沼 ザ・タワー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる