ヴェール テラス横濱鴨居はどうですか?
緑が感じられる物件になるようですが、暮らしやすいといいですね。
公式URL:https://www.big-vann.co.jp/yokohamakamoi/index.html
所在地 神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目1136番1他6筆(地番)
交通 JR横浜線「鴨居」駅より徒歩9分
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上9階、地下2階
総戸数 136邸(管理室1戸、集会室1戸含む)
間取り 2LD・K+S+3WIC~3LD・K+3WIC
住居専有面積 67.20m2~81.90m2
バルコニー面積 9.73m2~14.16m2
施工 株式会社松村組 東京支店
売主 株式会社ビッグヴァン
管理会社 株式会社GMアソシエ
[スレ作成日時]2017-07-27 09:50:15
ヴェール テラス横濱鴨居について
81:
匿名さん
[2018-01-14 13:19:22]
不動産広告の駅徒歩は距離を分速80mで換算しただけ。交差点の待ちは考慮していないから、ほとんどの物件で広告の時間どうりにつくことはない。それから敷地までだから、敷地に入ってから部屋までにエレベータ待ちとかでさらに数分かかる。これは部屋によっても違うから検討している部屋でちゃんと見積もっておかないと。
|
82:
匿名さん
[2018-01-14 13:27:56]
提供公園は、一定規模以上のマンションで自治体に提供が義務つけられているもので、マンションの敷地ではないよ。にもかかわらず、清掃はマンション住民でやる羽目になるんだけど。
|
83:
匿名さん
[2018-01-14 13:39:40]
電気の床暖ってコストかかるよ。電気を熱に変えるって効率悪いもの。ちなみにエアコンは、電気エネルギーを熱に変換してるのではなく、熱を移動させているので効率はそれなりに高い。
|
84:
匿名さん
[2018-01-14 13:48:36]
ちなみに駅徒歩って、駅の出口まで。鴨居駅はホームまで登って降りるから、数分かかるよ。ドアツーホームだと20分かな。
|
85:
名無しさん
[2018-01-14 15:07:16]
マンションの公園は出来上がったら市の物になるって担当から聞きました。
住民が清掃はしなくていいですよね? |
86:
名無しさん
[2018-01-14 15:10:47]
皆さんはここ以外だとどこのマンションで検討してるのか教えてもらえませんか?
私はクオス鴨居白山見たぐらいでまだまだ初心者です。 |
87:
匿名さん
[2018-01-14 15:39:11]
|
88:
名無しさん
[2018-01-14 18:36:00]
|
89:
匿名さん
[2018-01-14 23:49:02]
提供公園の件、営業はそういった売る側にとって不都合な事実を伝えないんだよね。
|
90:
匿名さん
[2018-01-14 23:52:43]
>86
クオスって、ブランドは違うけど売主はここと同じ。ビッグヴァンって仕様が独特だから、ほかの売り主の物件も見て勉強しておいたほうがいいかな。知らずに契約しちゃって、後でしまったということのないようにね。 |
|
91:
匿名さん
[2018-01-14 23:58:19]
床暖が電気なのに、電気の初期契約容量が40Aって仕様がすごい。3LDKだと60Aが普通だったりするんだけど。ちなみにマンションの受電盤のトータルの容量確認しておかないと、契約容量増やせないこともありうるから要確認。
|
92:
名無しさん
[2018-01-15 00:46:19]
>>91 匿名さん
さっと調べただけだけど3LDKで40Aから30Aに変えたいという知恵袋が結構出て来たから、40Aが一般的かと思いましたが、床暖だとプラス20Aも余分に必要なんですかね? もちろん家族構成にもよるけどまあ一般的に。 |
93:
匿名さん
[2018-01-16 10:37:40]
現在、3LDKの間取りに住んでいるものですが、40Aはかなり低いと思います。
床暖房やエアコン、レンジ、トースター、加湿器等使ったらすぐブレーカーが落ちてしまいますよ。 自分のところは50Aで契約していますが、それでもドライヤー、エアコン、レンジ、加湿器等同時に利用するとブレーカーが落ちたことがあります。 めったには落ちないので使いすぎなのかなって時に2回ほど落ちました。 40Aだとキッチン家電を利用すしたりする場合、落ちやすいと思います。 家族住まいとなると電気は今は結構利用しますからね。 |
94:
匿名さん
[2018-01-17 06:31:55]
ものによるけどドライアー1つで10A使っちゃったりする。
|
95:
名無しさん
[2018-01-20 13:36:14]
契約したものです、わかる範囲でご質問あればお受けしますよ〜
|
96:
匿名さん
[2018-01-30 18:40:00]
95さん、まだ見ていらしたら質問なのですが。
ご契約の決め手は何ですか? 特に気に入った点などありましたら、良かったら教えてください。 駅までは少し距離がありますが、歩いてみた感じはどうでしたか? 坂道もあるのでしょうか。 小中学校、商業施設などなど、利便性は良さそうに思います。 少し行けばららぽーともありますし、サイクリングロードもいいですね。 |
97:
匿名さん
[2018-02-01 03:12:05]
いくつか見学しましたが、価格の割に仕様は高い気がします。この辺りで同仕様以上の物件ってどこがありますか?
|
98:
匿名さん
[2018-02-03 20:03:15]
共有施設が充実しているマンションが多いけれど、
無駄に経費となって各戸にふりかかることなると思います。 ホームページで情報を見ると、 気に入った間取りで、買いやすい価格のマンションを求める人にはぴったりだと思いました。 |
99:
匿名さん
[2018-02-03 23:03:56]
スケールメリットがあれば共用施設の一戸当たりのコストって大きくはない。共用施設のないマンションって、共同住宅のメリットがなく、デメリットだけになる。
|
100:
匿名さん
[2018-02-03 23:08:06]
ここのデベの仕様しょぼいけどな。西向きなのにLOW-Eじゃないし。
|
101:
匿名さん
[2018-02-05 09:54:43]
価格の割に仕様が良いという投稿と、反対に仕様がよろしくないという投稿があり
戸惑っております。 公式ホームページ、設備仕様に出ている断熱仕様の複層ガラスは商品名は 明記されていませんがLOW-Eガラスではありませんか? |
102:
匿名さん
[2018-02-05 16:14:30]
複層ガラスはLOW-Eとは別物。複層ガラスはサッシのガラスとガラスの間に空気層があって熱が逃げないようにしたもの。LOW-Eは金属多層膜コーティングで、直射で熱が入るのを防ぐので西日対策にになる。
ここは西向きなのに西日対策がされてないから夏は灼熱だよ。 |
103:
匿名さん
[2018-02-05 23:18:37]
ここをよく言ってるのは営業のサクラ。いくつか物件見れば劣っているのは一目瞭然。
|
104:
マンション検討中さん
[2018-02-12 10:55:41]
駐車場が建物の裏側にあるし、機械式ってことは出し入れに時間かかりそう。
|
105:
95
[2018-02-13 16:16:21]
気に入った点というよりは、NGな点がなかったところですかね~
駅からは体感での勾配はほぼなしですね、 実際は、駅より少し高い場所にあったかと思います。 ちなみに学校いくにはかなりの急勾配です! 買い物や病院いくには平坦です。 |
106:
匿名さん
[2018-02-16 09:52:09]
Low-E複層ガラスを調べてみましたが、たしかに西日対策として取り入れるべき
設備なのかもしれません。 遮熱性だけでなく断熱性にも優れているなら夏だけでなく冬も過ごしやすく なりますよね。 導入コストはLow-E>複層ガラスなのですか? |
107:
匿名さん
[2018-03-05 14:22:12]
Low-Eガラスってそれ自体も複層ガラスなんですよね?単にブランド名なのではないかと思っていたんですが違うんでしょうか。
いずれにしても、複層ガラスが取り入れられているという点では 断熱対策についてはきちんとしているということだと思われます。 日当たりに関しては、複層ガラスかどうかと言うよりは 紫外線対策のフィルムを窓ガラスに貼るなどしたほうが効果が高いと聞いたことがあります。 |
108:
匿名さん
[2018-03-06 01:19:29]
紫外線対策のフィルムは日焼け防止で、暑さ対策は赤外線対策のフィルム。
ちなみにガラスフィルムはものによって熱割れを助長することもあるから、要注意 |
109:
匿名さん
[2018-03-06 01:22:11]
熱の移動は、対流、輻射、伝道によるものがって、ペアガラスは対流、LOW-Eとフィルムは輻射を防ぐもの。
|
110:
匿名さん
[2018-03-07 07:12:48]
このマンションには提供公園がついています。
前、提供公園とは何か調べてみたんですが、他の住民の子どもも遊ぶことができる公園です。自治体に権利を移すから管理は自治体になるんだったかと記憶しています(違っていたらすみません)。 ママ友が来たらここで一緒に遊ばせたりしてもいいでしょうね。もちろん、近隣の子が来て遊んでいる様子が眺められたりもするのかなと思います。楽しそうです。 |
111:
匿名さん
[2018-03-07 15:03:02]
提供公園は市のものになるけど、地域美化の協力ってことで町内会(=管理組合)に清掃とか依頼されることになるはずだよ。
|
112:
匿名さん
[2018-03-07 15:40:58]
提供公園は本当に簡易的なものなので、あまり多くの子供は入れないな〜という印象です。(スペースが小さい)
ちょっとした時間に遊ばせるなら、交流も深められそうでいいなとは思いました。 日差しについてですが、そこまで気にするものではない気がします。 先日実際に部屋に入りましたが、 カーテンがない状態でも暑いというよりポカポカとしてて丁度よかったです。 (季節と部屋の位置にもよるかもしれませんが…) |
113:
匿名さん
[2018-03-10 18:04:12]
キッチンやバスルームのシステムがすごく考えられているなと思います。
特にバスルームの魔法瓶浴槽、時間差で帰宅する家族が多い場合は嬉しい設備です。 電気式浴室換気乾燥機もついているので、雨の日も安心して洗濯できそう。 各部屋や玄関など収納スペースにも工夫されているので使い勝手が良さそう。 |
114:
匿名さん
[2018-03-11 22:55:55]
電気式ってのがしょぼい。普通はガス式。オール電化の場合は、安い深夜電力で沸かしたお湯使うんだけどね。ここはそうじゃないから電気代すごいことになるよ。
|
115:
匿名さん
[2018-03-11 23:10:22]
熱って給湯管を通じても逃げる。魔法瓶浴槽って実際にはカタログデータほどの効果ないから期待しないほうがいいよ。
|
116:
周辺住民さん
[2018-03-15 16:26:10]
ビッグヴァン、鴨居白山は売れ残って別の業者に委託してた。
あっちはなかなか売れてないみたいだったけど新しいほうは売れるのかな。 鴨居白山は売主が変わってからのほうがホームページの見栄えよくなっている。 |
117:
マンション比較中さん
[2018-03-23 10:21:13]
六浦で不祥事起こしてからどのマンションでも悪口言われまくっているのでよっぽど嫌われていることがわかる。
一度の不祥事でここまであっちこっちで叩かれるデベも珍しいしどんだけヘイトため込んでたのだろう。 嫌われている会社の関わるマンションは不安ですね。 評判悪いデベのマンションに住んでいますって名乗るのは嫌だなあ |
118:
匿名さん
[2018-03-23 21:44:22]
|
119:
検討板ユーザーさん
[2018-03-25 09:37:24]
設備は微妙、立地も微妙、ブランドは傷物、住むとしたらどんなメリットがあるのでしょう。
過去の物件見てみると駐車場や共有設備の利用で揉めている購入者が見られるスレッドもあります。構造上の問題なのか、それとも客層の問題なのか。 |
120:
匿名さん
[2018-03-26 12:01:28]
お風呂の乾燥機は電気式になっています?
という事は、床暖房なども全て電気式ですか? ガスならガスの安いプランでお得になるでしょうし、 電気式であればオール電化+安いプランで 光熱費がかなり抑えられるように思います。 |
121:
周辺住民さん
[2018-03-26 14:11:48]
乾燥機も床暖房も電気式だけど電気式床暖房は電気代がかなりつく。
給湯器とキッチンはガスなのでオール電化ではないしガス代の安いプランが特別用意されているわけでもないので光熱費を理由に買いたくなるような物件ではない。 ここの給湯器は20号、つまり1分間に25℃のお湯を20リットル出す性能のものを使っている。 単身やDINKsならいいけどファミリータイプでこっちを使うのはデベ側にとっての露骨なコストダウンだなという印象。 設備が特別いいわけでも立地がいいわけでもないし平凡なマンションですね。 |
122:
匿名さん
[2018-03-26 22:18:22]
オール電化ではないよ。
電気式の乾燥機と床暖は、設置コストが安くてランニングコストが高いって代物。知らない人をだますやり口。 あと、給湯器は分譲マンションの場合、24号が一般的。キッチンとお風呂のシャワーを同時に使ったらちょろちょろでしょ。 |
123:
匿名さん
[2018-03-27 22:15:13]
きっとデベのサクラが一生懸命設備がすごいですねとかオール電化+安いプランとか訳の分からないこと書かされてるんだろうな。書いたら即否定されてて哀れ。
てかオール電化+安いプランってなんやねん。全然電化されてないやん。 |
124:
マンション比較中さん
[2018-03-30 10:03:15]
売主変わってから鴨居白山の悪口が止まったしここも転売したらどうだろう
まあ、鴨居白山は書き込み自体が止まってるけど |
125:
購入経験者さん
[2018-03-30 10:39:06]
売主変わっても立地や設備変わんないんだからあんま関係ないやん
|
126:
周辺住民さん
[2018-03-31 11:47:43]
完成しましたね。
契約済みがたくさんあるといいながら、 見事な幽霊マンションですね |
127:
マンション掲示板さん
[2018-04-02 00:09:19]
ここって3階まではバルコニー側は地下なの?
|
128:
匿名さん
[2018-04-02 00:38:08]
いわゆる斜面地地下室マンション。ここのデベ、六浦で地盤面の設定で建築確認取り消し判決なんてことしでかしてる。触らぬ神に祟りなし。
|
129:
マンション掲示板さん
[2018-04-02 13:41:25]
|
130:
匿名さん
[2018-04-04 03:00:52]
検討中の者です…実際床暖房とか使ったらかなりの電気代になるのですか?初心者で良く分からず…
|
131:
匿名さん
[2018-04-04 10:02:33]
>>130
床暖房は大きく分けて電気式と温水式がありますが、ここは電気式を採用しています。 電気式ですが、温水式と比べたら温まるまで時間がかかります。 また設置面だけが温かくなるのが特徴で他の暖房器具と併せて使用することが多いです。 電気代の試算に関してはこちらのサイトが詳しいです。 https://www.tainavi-switch.com/contents/29989/ 結論から申しますと床面積によっては高くつきますね。 ファミリー向けなら温水式のほうがいいと思います。 電気式のメリットですが、設置費が安くメンテナンス費用がほとんどかからないことです。 しかし設置するのはデベ側なのでこれはデベ側にとってのコスト削減にしかなりません。 電気式の床暖の耐久性は建物、または床材と同じでほとんどメンテナンス費用はかかりません(電熱線を使っていますが、水道管のメンテナンスは聞いても電線のメンテナンスってあまり遭遇しませんよね。それと同じ話です) 購入者にとってのメリットはメンテナンス費用くらいですね。 たまに安くなるみたいな書き込みがありますけど信じて買うと痛い目見ます。 他の暖房器具と併用することを考えても電気式はあまりお勧めできませんね。 蛇足ですが電気式の場合は低温やけどに注意しなければなりません。 長期的に見たら(設置費用、メンテナンス含めて)温水式のほうが安く済みますし快適なんですよ。 温水式ならほかの暖房器具いらないくらいにムラなく部屋中を暖められます。ファミリー向けならこっちのほうがいいですね。 |
132:
匿名さん
[2018-04-04 21:50:17]
電気式の床暖、8畳タイプで1500Wってことだから15A。ここの入居時の契約容量って40Aだから、ドライヤーと電子レンジも一緒に使ったらブレーカー落ちるね。
|
133:
匿名さん
[2018-04-04 21:52:45]
|
134:
匿名さん
[2018-04-04 22:13:36]
床材の下にヒーターがあるわけだから、局所的に高温になって床材が反っちゃうこともある。
|
135:
匿名さん
[2018-04-05 14:01:01]
そんだけコストダウンしてるならもっと安くしてくれてもいいのに
|
136:
匿名さん
[2018-04-05 14:36:11]
先日こちらのマンションに引っ越した者です。
ビッグヴァン自体、六浦の件でかなり叩かれているようですね。 個人的には、こちらの物件については概ね満足しております。 駅から徒歩9分なので駅近とは言い難いですが、生活する分には不自由なく、設備も現時点では全く問題ないと感じています。 (床暖は季節柄まだ使っていないので電気代などわかりませんが) マンションの金額も、周辺の新築マンションに比べて買いやすい値段だと思いました。 強いて問題点を挙げさせてもらうなら、駐車場が立体型なので出し入れがそこまでスムーズではないこと、 バルコニーが道路に面しているので、週末たまにバイクの音が気になること、あとは大型のスーパーが近くにないぐらいですかね。業務スーパーや、駅前にダイエーはありますが…。 少し遠いですが徒歩でららぽーとに行けますし、鶴見川沿いは歩いていて気持ちがいいので、子育て世代には丁度いいのではないでしょうか。 あまりにビッグヴァン系列の物件が叩かれていて悲しくなったので、思わず書き込んでしまいました。 参考にしていただければ幸いです。 |
137:
マンション比較中さん
[2018-04-05 16:24:15]
マンションは悪くない!ビッグヴァンが悪い!
|
138:
匿名さん
[2018-04-05 21:38:44]
マンションはコストダウンだらけでしょぼいよ。
六浦の件も、地盤面を操作して地下住戸を増やすって手法。地下住戸は容積率不算入になるから部屋数増やして利益アップ。 |
139:
匿名さん
[2018-04-05 23:31:29]
床暖房の件で尋ねたものです。
皆さま返信ありがとうございました! 物件自体はこのマンションになりそうです…(というか後戻りが出来ない…) 床暖房、使わなければどうということはない!と言い聞かせています… もっと早くここ見ておけばよかった…! |
140:
マンション掲示板さん
[2018-04-06 15:14:49]
|
141:
マンコミュファンさん
[2018-04-06 18:26:01]
物件選びと婚活は似ている。妥協をしないといつまでも決まらない。客側もデベ側も。
|
142:
匿名さん
[2018-04-06 19:26:34]
契約するまでは、いつでも無条件に撤退することができる。契約しちゃったらここを覗かないのが賢明かな。知らぬが仏。
|
143:
通りがかりさん
[2018-04-07 17:28:31]
ふと気になったのですが、
このマンション否定してる人は、なんでずっとここ見てるのだろう? 実は結構気に入ってるから?? 私はここにしようかと思ってるのでよく見に来てますが。 |
144:
匿名さん
[2018-04-07 18:29:29]
アンチに僕のこと好きなのって言ってもいいのは手越祐也だけやで。
|
145:
匿名さん
[2018-04-10 09:45:54]
スレッドをさかのぼり、電気式の床暖房は低温やけどに注意と知り、
これまでそのような事を考えもしなかったもので驚きました。 温水式も電気式も輻射熱で部屋を温めるので、そのような心配は ないと思い込んでいましたが、うっかり床で寝る事のないよう 気をつけないといけませんね。 |
146:
匿名さん
[2018-04-23 01:29:07]
別のマンションを見学したら営業がここの悪口連呼してました。気になって覗きにきましたが、見学したら私が見てきたマンションより全然良さそうですね。。
僻みが集中してるようで、なんだか可哀想です。 そんな私は検討地域から外れてるのでここを見学することもないのですが。。 |
147:
職人さん
[2018-04-23 10:38:53]
ここに低評価書き続けているのは六浦のころからのファンがほとんどなので業者関係ないやろ
設備が新築ファミリータイプのわりにデベ側の一方的なコストダウンでそんなによくもないのも事実だし いわれのない誹謗中傷ってわけでもない。目付けられるようなことするのが悪い てかこんなブランド力も無い、駅からも遠い、設備もたいして良くないこのマンションをライバル視してわざわざ悪口言わないといけない業者ってのが怪しいしもしいたら相当質が低いな |
148:
検討板ユーザーさん
[2018-04-24 15:29:35]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
149:
住民です
[2018-04-24 18:34:44]
住人です。
こちらを検討している方へ 参考になれば。。 良い点 ○駅までほぼ平坦 歩ける距離 ○スーパーが近くに3件 セブンもできる ○ベランダが広い ○収納が割とある ○上階は景色がよい ○学校が近い 悪い点 ○機械式駐車場 ○夜大きな音を鳴らしたバイクが通る ○エアコンの配管位置が下のお部屋がある ○鴨居駅に行く道路の歩道が狭い ○自転車毎日使う人は出し入れが面倒 大きなディベロッパーは建物が立つ2年前くらいから販売しているが、2017年12月から販売したばかり。売れ残り感があるのが残念です。 駅からの距離と収納、ベランダが広い点はいくつか見た中では1番だったのでこちらに決めました。 |
150:
匿名さん
[2018-05-07 21:32:06]
同じくこのマンションの住人です。
住んでみた感想です。 良い点 駅まで歩ける、ロータリーまで7分くらい。 収納が多い コンビニと病院が目の前。 ららぽーともあり鴨居付近で何でも完結できる。 内廊下 当方子供はいませんが目の前に公園があるので子育てには良いかと。 悪い点 立体駐車場の為、車の出し入れに同じマンションの人と重なると時間がかかる。 今のところこれぐらいでしょうか。 |
151:
匿名さん
[2018-05-08 22:41:38]
内廊下?
|
152:
マンション検討中さん
[2018-05-13 23:51:46]
本日、外観だけ見てきました!
かなり気に入ってはいるのですが、気になるのは 通りに面しているので車やらバスの音がうるさくないのか心配です。 これは住んでみないと分からないので、住人の皆様お教えください。 |
153:
匿名さん
[2018-05-15 10:08:33]
提供公園は小さいもののあると無いとでは大分違いますね
子供がいたら、目の前の公園なら遊ばせるのも安心できます。 ところで共用施設のラウンジは常時開放しているのでしょうか。 キッズルームがありませんが、子供同士で利用したりすることも可能なのかな? それとも予約制になっているのかしら |
154:
住人
[2018-05-15 12:25:26]
>マンション検討中さん
車やバスの音に関してですが、窓を閉めていると気になりません。 窓を開けていると少し気になりますね。 夜はとても静かですが、たまに五月蠅いバイク集団が走っていることも。 音については、部屋の位置にもよりますし、それぞれ気になる音の大きさも違うと思うので、可能なら中に入ってみた方がいいと思います。日照等も部屋によって差があると思うので。 >匿名さん 共用施設のラウンジは、現在利用している人は見かけません。 今のところ、マンションの管理組合が始まったら、それに利用するための部屋かと感じております。 たぶん言えば借りられるのかな? キッズルームはありませんが、マンション内は赤ちゃん、子供連れの家庭が多いです。 マンション前の公園は小さいですが、子供が小さく、少し遊びに出たいと思った時に便利です。 良い点 〇駅から平坦徒歩9分 〇ベランダが広い 〇浴室乾燥機が便利 〇食洗器が便利(最近のマンションならどこでもついてる?) 〇床暖房が便利(電気料金はかなりかかります) 〇景色がいい 〇収納が多い 〇隣の部屋の音がほぼ聞こえない 〇自転車置き場が平置き 〇ららぽーとが近い 〇コンビニが近い 〇病院が近い 〇宅配ボックスが便利 〇インターネットが標準装備。wifiつき(別途料金がかかります) 悪い点 〇自転車置き場が5、6Fだが、エレベーター入り口が狭く、大きい自転車を乗せにくい 〇駐車場が機械式 〇駅までは平坦だが、歩道が狭く少し斜めなのでベビーカーがちょっと押しにくい 〇インターネットの有線LANポートがリビングにしかない 〇布団をベランダの柵?に干せない 一長一短 〇西側の部屋は、西日がかなり入る。 冬はいいですが、夏は暑い。 おかげで部屋は午後明るく、気候のいい日は気持ちいいです。 注意 〇道路側の棟の1~5F、玄関側は一部斜面に埋まっていて、室内っぽくなっています。 〇土砂災害警戒区域となっていますが、問題の斜面は危ない感じはありません。ちゃんと補強もされていますし。 床暖房について 私は初めて利用しましたが、冬つけると暖かくて気持ちよく、ずっとその上にいたい感じでした。 温度設定が高いとかなり熱くなるので、温度設定や低温やけどは注意が必要だと思います。 あると利用してしまうと思います。 電気代はかなりかかると思ってください。 住んでみてしばらく経ちましたが、私はとても満足しています。子育てしやすくなりました。 |
155:
匿名さん
[2018-05-18 20:59:20]
どの物件もそうですが、検討中の人は、絶対に現地の部屋を見てから決めるのがいいと思います。
|
156:
マンション検討中さん
[2018-05-21 12:54:46]
新築マンションを買う人って実際の部屋を見ないで買う人もいるけど
私も実際の部屋を見てから買ったほうが絶対いいと思います。 そのほうが眺望とか間取りとか間違いないし。 |
157:
通りがかり
[2018-05-29 09:24:42]
>>156 マンション検討中さん
私はどちらかというとモデルルームでイメージを掴んだら、自分の希望階や間取り、プランを自由に選べる第1期の時点で決めたいです。 ただ、実物とは違ったというリスクはある程度覚悟の上です。 |
158:
匿名さん
[2018-06-03 09:56:12]
大抵のマンションは出来上がる前に予約して購入するスタイルなので、
実際の部屋を見て購入できるスタイルはとても良いと思います。 使いやすい間取りになっていて、収納スペースや設備内容も良い感じです。 ただ、気になるのは駐車場と駐輪場。 既に売れている物件のほうが多そうなのですが、まだ空きは残っているのでしょうか。 希望者が多い場合はどうやって決めるのか、先着順なのでしょうか。 |
159:
通りがかりさん
[2018-06-03 23:06:25]
クオス横浜六浦の件もあり判断悩みます。
このマンションも物件概要としては、地下2階の地上9階になっているので、傾斜をうまく使って、コストダウンと法令のグレーゾーンを縫っている印象を抱いていしまいます。 それが、実際の建物の強度や、長く住む上でどんな影響を与えるのかが素人にはなかなか判断できないですね。 なにか判断材料になるものあれば、共有してほしいです。 |
160:
匿名さん
[2018-06-05 10:01:38]
もう入居なさっている方もいらっしゃるようですね
管理費、修繕費等はそこまで高くない合わせて月額14000円くらいでしょうか。 この月額なら月々の負担は比較的抑えられそう。 修繕費は年々上がってくると思いますが、どの程度まで上がるのかというのは現時点でわかっているのでしょうか? 子供がいらっしゃる世帯が多く住んでいるということでファミリー世帯には同学年のお友達が増えて暮らしやすそうですね。 |
161:
匿名さん
[2018-07-10 20:37:06]
駐車場が4Fくらいまで廊下から見え、うるさく感じました。駐輪場もエレベーターを使ってというのもちょっとなあ。ただ各住戸の玄関に吹き抜けがあるのは魅力的でした。
|
162:
匿名さん
[2018-07-27 12:50:47]
ここかなり値引やってますね。500万円安くするので前向きに検討して欲しいって言われてます。
|
163:
マンション検討中さん
[2018-08-16 04:15:47]
|
164:
マンション検討中さん
[2018-08-18 16:02:38]
裏の崖は、集中豪雨に耐えきれるのでしょうか?
土砂災害警戒区域に指定されているとの事ですが売却するときに影響はありますか? |
165:
匿名さん
[2018-08-23 06:37:39]
公式ホームページに価格を掲載しているマンションは、値段の安さが魅力。ここも部屋の価格が4000万円弱の物件もあって、値段の安さがイチオシなのだと思います。「頭金0円、月々7万円台より、ボーナス4万円台」とありますし。
ただ頭金は多めに払っておいた方がローンの額が違ってくるので、多めに払うことをおすすめしますが。 値引きについてはホームページに書いてはありませんが、もう現時点で即入居可になっているので、早く売りたい気持ちがあるのかもしれません。 他の入居者に妬まれるかどうかは、大幅値引きがあったらイヤかもしれませんが、管理費の負担が少なくなったり入居者が増えることはメリットも多いですよ。 値引きしたかどうかは他の入居者が知ることができる情報じゃないので、知りたがる人は放っておきましょう。気にする必要はそんなにないでしょう。 |
166:
ご近所さん
[2018-08-28 15:03:27]
毎日通勤途中に前を通ります。気になる点として
・建物まわりの植栽 枯れている木がずーっと(植栽直後から)ほーって置かれている ・道路際の電灯 切れているものがある いずれもきちんと管理されていないと感じさせます。 |
167:
口コミ知りたいさん
[2018-08-30 22:13:05]
|
168:
口コミ知りたいさん
[2018-08-30 22:14:36]
|
169:
名無しさん
[2018-08-31 05:40:47]
|
170:
名無しさん
[2018-08-31 05:43:42]
>>168 口コミ知りたいさん
地元民です。それはそうかもしれませんが地元民はあそこは絶対買いませんよ。 |
171:
マンション検討中さん
[2018-08-31 06:49:19]
ホントに全部売れるの?ってくらい、部屋空いてないか?洗濯物ほとんど見ないけど…
|
172:
匿名さん
[2018-09-03 23:49:36]
大規模マンションって、昔からよくある団地をイメージしていましたが
設備やマンションの外観デザインを見て、スタイリッシュな感じがしていいなぁと思いました。 間取りから考えるとファミリー層向けのマンションでしょう。 子供たちもご近所にたくさんお友達が出来そうでですね。 最寄り駅まで徒歩10分以内というのも大きな魅力だなと思いました!! |
173:
マンション検討中さん
[2018-09-04 21:49:46]
|
174:
マンション検討中さん
[2018-09-08 16:24:50]
地震で地盤が緩んでそのあとに集中豪雨が来たらどうするのかしら
何か対策はしてあるのでしょうかその点が一番心配です。 |
175:
ご近所さん
[2018-09-10 11:22:07]
マンションが出来る前は自然林に近くて木の根等でそれなりに安定していたと思います。全部取り払ったので基礎工事次第だと思います。
|
176:
匿名さん
[2018-09-11 23:11:53]
ニュースで鴨居の不良中学生が路上強盗をして捕まったとやっていました。いわゆる「オヤジ狩り」です。鴨居は決して治安は良くないです。駅前とか鶴見川沿いのサイクリングロードとかタバコ吸ってる少年がたむろしてるし、雰囲気悪い。
|
177:
匿名さん
[2018-09-14 09:28:59]
周辺の雰囲気はここの入居が始まったらそれなりに変わってきそうな感じもしますけどね、住人数500人前後の大規模マンションですし。
ですが治安はやっぱり気になるところ。子供が部活や塾で遅くなる時もあったりするので。 駅を往復するルート、夜道は明るいんでしょうか。通り沿いなのである程度の車や人通りはあるかとは思いますが。 |
178:
マンション検討中さん
[2018-09-24 21:00:10]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
179:
ご近所さん
[2018-10-03 08:04:43]
毎日通勤途中で前を通っています。
建設中、建築確認の看板が立っていて確か地下3階、地上7階って出てたと思うのですが今みたら地下2階地上9階ってなってますね。 途中で計画が変わったのですか? |
180:
マンション検討中さん
[2018-10-08 19:09:34]
|