東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ練馬ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 豊玉北
  6. ブランズ練馬ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2019-02-04 19:55:28
 削除依頼 投稿する

ブランズ練馬についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nerima/

所在地:東京都練馬区豊玉北五丁目3番13他(地番)
交通:都営大江戸線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武池袋線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武有楽町線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
間取:1LDK~4LDK
面積:37.62平米~90.15平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社イチケン
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-07-26 20:28:03

現在の物件
ブランズ練馬
ブランズ練馬
 
所在地:東京都練馬区豊玉北五丁目3番13他(地番)
交通:西武池袋線 練馬駅 徒歩3分
総戸数: 53戸

ブランズ練馬ってどうですか?

81: マンション検討中さん 
[2017-10-13 18:36:41]
高い高いとネガネィブなカキコしてるのは他社の営業さんかな?二言目には練馬なのに〜と練馬区をバカにしたような発言され悔しいです(><)東急さんも練馬愛のある方に住んでほしいんじゃないでしょうか?ほぼ駅直結とも言える城北NO-1の立地、ミストサウナなどハイクラスな仕様などだから私はこの値段で当たり前と思いました。さんかな?
82: マンション検討中さん 
[2017-10-13 20:09:20]
高いと思った方は買わなくていいと思うよ。
年収1000万もないなら、駅前にマンション買おうなんて考えないほうがいいし。
そんな人がモデルルームに行く方が失礼だと思うけど。(笑)
83: マンション比較中さん 
[2017-10-13 20:38:56]
自分は買ったばかりなのでここ買うつもりは全然ない。マンション価格が上がってる今、練馬の駅前の大手の物件がいくらぐらいか興味があっただけ。ちょっと前まで坪300でも高いと思われていた練馬でも、多分350超えてきてびっくりするんだろうなーと思ってたら、想像を絶する価格をつけてきた。このマンションの良し悪し以前に、この価格設定で売れるのか?っていう新たな興味がわいてきた。
84: マンション検討中さん 
[2017-10-13 22:17:27]
隣の駅の三菱も、駅から遥か彼方の清水ですらも同水準で売れてるので売れると思いますよ
85: 匿名さん 
[2017-10-13 22:46:51]
>>81 マンション検討中さん

アウルやクヤクション、ミレーニアや池之端界隈、城北でここよりいいところはこのくらいはある。
ウチもミストサウナだが全然使わないぞ。

この価格が当たり前、なんて思うのはデべだけだろ。
86: マンション比較中さん 
[2017-10-14 10:53:36]
>>85 匿名さん
いやいや中村橋とか近隣は高い高いと言われてたけど、坪320程度だよ。
3LDKで7000万いかない。ここの価格は異次元の高さ。
87: 通りがかりさん 
[2017-10-14 11:00:22]
坪320は平均だろ?
ここだって下階まで含めて平均出したら330から350くだらいだろうよ。
中村橋の最上階は400超えてるだろ。
88: 匿名さん 
[2017-10-14 11:01:16]
86うける。そんなに欲しいの?
89: 匿名さん 
[2017-10-14 11:02:56]
まあ高額ですな。確かに練馬駅は便利だし駅近だけど、そもそも地位(じぐらい)の高くない練馬区だからねえ。
廊下までタイルにしたりと仕様は上げてきてるのだろうけど、敷地も狭いし間取りもラグジュアリー感はないなあ。
天井カセットエアコンくらいはつくのかなあ。

ま、地元の富裕層向けですよね。
この価格出せるのなら普通は世田谷区とか武蔵小杉とか買うもんなあ。
90: 匿名さん 
[2017-10-14 11:17:06]
武蔵小杉の地位(じぐらい)がたかいの?
うける。
91: 匿名さん 
[2017-10-14 11:21:20]
高いのはもう仕方ないとしても、東急ってところがね、、、
管理会社の東急コミュニティーも口コミ見ると酷いみたいだし。
こちらの営業も酷いみたいだし。

以前、中村橋の三菱地所の物件見に行きましたが、最上階でもさすがに坪400以上はありませんでしたよ。
億越えはありましたけど、100平米ぐらいありましたから。
92: マンション比較中さん 
[2017-10-14 11:39:38]
>>87 通りがかりさん
平均350なら予想どおりです。このスレで坪370って話が出て、今度は上層階は坪410との話。平均で370超えるんじゃない?
93: 匿名さん 
[2017-10-14 11:40:30]
>>90 匿名さん
じぐらいはともかく、練馬より便利で注目とタワマンは集まっているだろ。

94: 匿名さん 
[2017-10-14 11:46:48]
>>81 マンション検討中さん
デベの目線や立場に肯定的なのがキモい。普通に検討者の目線で語ればいいのに。
95: 匿名さん 
[2017-10-14 13:46:16]
検討者の立場というのは高くて買えないひもじい立場ということですか?
96: 匿名さん 
[2017-10-14 14:49:21]
いくらカネ持っていようが、比較検討や価値の吟味くらいするだろ。むしろ金持ちほどそういうのにはシビアだ。だから練馬に8000とか9000とかね。。。
97: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-14 15:04:40]
>>82 マンション検討中さん

駅前は1,000万は必須なんですね。
世帯年収なら超えますが、個人で超えるにはまだ無理そうです。

駅直結だったり、新宿区駅近だったら、モデルルーム行くのも失礼だという感覚はありますが、練馬にはありませんでした。
営業マンが失礼な態度だと思っていましたが、行く方が失礼だったとは。
常識知らずで申し訳なかったです。
98: 匿名さん 
[2017-10-14 15:36:38]
確かに東急、感じ悪さ全開だもんね。ここも、地元の資産家を怒らせて買い替え需要を自ら叩き潰した、完成在庫豊富なブランズシティ久が原の二の舞になるんじゃ?
99: 匿名さん 
[2017-10-14 17:01:27]
>>82
デベのスタッフの態度に不快感覚えたら、退散してもいいしここで悪口書いてもいいし。真剣に検討するんだったら、それなりの身なりと態度は整えればいい。
ここで謝ることに意味はない。
100: 匿名さん 
[2017-10-14 17:03:18]
>>99>>82ではなく>>97です。

101: 匿名さん 
[2017-10-14 17:05:46]
>>98 匿名さん
ブランズとか積水でなく、この界隈にもうちょっといいデベが来てくれたらいいのに。
102: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-14 18:45:08]
>>99 匿名さん

真剣に検討していたのですが、営業マンの嫌な感じと年収1,000万の常識を聞いて退散することにしました。
ありがとうございました。
103: 匿名さん 
[2017-10-14 19:03:43]
ほかのブランズ(ブランズシティ)と同じで、モデルルームはガラガラで、対応者の感じが悪かった。

しつこい勧誘を回避しつつ多くの物件を比較検討するため、初回の見学ではわざと年収を微妙なラインにまで(冷やかしと思われない程度にまで)下げて答えてるんだが、従業員教育の点で、東急はないわ。
104: マンション検討中さん 
[2017-10-14 21:44:42]
常識というか、年収1000万ぽっちじゃ贈与でもないと現実的に買えない格の物件なんだから、確認されるくらいは当たり前では?その程度で営業マンが感じ悪いとか、日常生活送るの苦労してそう。選ぶのはもちろん自由なのだけど、選ばれるように少しは努力しないとどこからも買えないよ。
105: 匿名さん 
[2017-10-14 21:47:43]
>>101
清水があるじゃないですか
106: 匿名さん 
[2017-10-14 23:10:12]
>>104 マンション検討中さん
「格」ではなく「額」でしょ。
練馬って、いつからこんな偉そうなエリアだっけ?普通の人が東京の現実と折り合いつけながら土日は池袋でショッピングして生活するところでしょ?

107: マンション検討中さん 
[2017-10-14 23:57:40]
>>106 匿名さん

それは、30年前の感覚。

ヒントは、

1.メトロ含む4路線乗り入れ、池袋に10分、新宿渋谷に20分、六本木麻布十番有楽町に30分、それも全て乗り換えなし直通の交通利便性。
2.広尾や松濤、青山や代々木上原よりも更に高い標高40メートルの高台で、豊玉北5丁目は災害危険度も1と5段階で最高評価。
3.大泉学園町や石神井町に連なる邸宅の系譜、城北地区屈指の高級住宅街エリア。
108: マンション比較中さん 
[2017-10-15 01:50:55]
その理屈に世間がついてくるかが興味がある。
武蔵小杉や湾岸みたいにうまくいくかなー?
109: 匿名さん 
[2017-10-15 09:35:12]
まあ、有楽町線と副都心線は便利。それぞれ小竹向原で待たされるのが気に入らんが。大江戸線はやたら遅くて混んでいる。
110: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-15 11:15:27]
>>104 マンション検討中さん
自分の年収は恥ずかしながら1,000万円には届きませんが、以前検討した6,000万円のマンションは世帯年収1,500万円で大丈夫だと言われたので、ここまであしらわれるような対応を取られると思わなくて、営業に対して嫌な印象を受けました。
確認される程度でしたら、こんなことは書きません。

他を考えた方がいいですねとか、もっと層の高い方が検討されてると、お客扱いされなかったのがショックでした。
9,000万円近くするとわかっていたら場違いなのでモデルルームに行きませんでしたが、値段を表示してなかったのだから、最後までお客として扱ってくれてもいいのにと。
111: マンション比較中さん 
[2017-10-15 11:28:40]
>>107さん
練馬に住んでいるのか?どこが高級住宅街エリアなのか???
飲み屋街で、中国人、韓国人などの店が多く、黒い服の人、オカマ、若い女の子たちが呼び込みをしている。
夜は、子供には見せられない。
店の前の道路にタオルなどを干してあり、不衛生。
また、いつもゴミが散乱している店もある。
歩道は、違法自転車が並べてあり危険。係員がいても意味なし。
他にも、理解不能のレスがあったが、情報交換の場を守っていただきたい。

112: 匿名さん 
[2017-10-15 13:21:33]
110も111もそんなに悔しかったの?
そんなにここがほしいの?
それでこの価格の意味が十分あると思うけど。
113: 匿名さん 
[2017-10-15 13:30:06]
>>112 匿名さん
手に入る資産あっても高いとジャッジする金持ちはいるでしょ。
9000の自由なキャッシュがあって、この物件購入が最優先になる人って、どれだけいるのかと。都心の物件のように新築で9000の物件が数年後に11000の中古になるのですか?
114: マンション検討中さん 
[2017-10-15 14:36:24]
将来のリセールなんて誰にも分からないが、可能性はあるでしょ。

ひとつのシナリオとしては、オリンピック終了や首都直下地震によるニーズのシフト(東から西変化)、政策面の後押しとして健康寿命の長期化を踏まえたローン期間の延長(35年から40年へ)。共働きの増加、購買力の向上は今後も続くだろうから、上述の要因と組み合わさると練馬あたりは更に2割3割値上がりしても全く驚きない。
115: 匿名さん 
[2017-10-15 14:48:06]
まあ、デベロッパーの方とかも書いてるだろうから、鵜呑みにはできないけれど、そうすると、練馬は中古物件が今は買いということですかね。
116: 匿名さん 
[2017-10-15 15:05:30]
>>114 マンション検討中さん
そんなんで練馬が2割3割上がるなら、杉並世田谷は4割上がりますな(笑)
117: 匿名さん 
[2017-10-15 21:51:59]
これからもっと物件価格は上がりますよって言ってるのは、デベだけ。
平均年収が上がらないのに、マンション価格だけ上がり続けるなんて、売れ残りが増えるだけ。
このマンションバブルは必ず崩壊する。
そしてオリンピック後は必ず不景気になる。
118: 匿名さん 
[2017-10-15 23:15:04]
デベも書き込んでいいけどさ、意味ない相場高の煽りとかハッタリはやめてほしい。物件とデベのイメージが一層下がる。真っ当なセールスポイントをちゃんと挙げて、適正価格に修正すべき。
119: 匿名さん 
[2017-10-15 23:56:35]
118、いいじゃん買える人だけが買えば。
買える人が買う価格が適正価格でしょ。
欲しい人が買える価格は別に関係ないでしょ。
こんな駅近物件欲しい人はいくらでもいるよ。
120: マンション比較中さん 
[2017-10-16 00:59:25]
119、欲しい人はいくらでもいるが、その中で買える人はそんなにいない。
買える人はいくらでもいるだろうけど、練馬ってそういう金持ちが欲しがるような街なの?って話だと思う。
121: 匿名さん 
[2017-10-16 07:54:26]
まあ契約が進まず入居開始後も空室だらけなら適正価格とやらを下げざるを得ないのだが。小規模だから大丈夫だとは思うが。
122: 匿名さん 
[2017-10-16 10:50:16]
131、そんなに欲しいの?
123: 匿名さん 
[2017-10-16 12:30:40]
新築の販売単価って周辺の中古価格にも影響するから、この物件だけの問題ではない。ブランズ練馬が高額の見込みであるのは、周辺のマンション住民にとっては安心材料だし、手頃な練馬の物件を探している人にとっては、不安になる。
練馬は次のステージに行くようなエリアではない。そこそこ便利で安く、災害に強いエリア。
124: 匿名さん 
[2017-10-16 12:45:33]
個人の平均年収が上がらなくとも、婚姻世帯の世帯年収は共働きで今後も右肩上がりだし、定年延長で生涯年収も増えればまだまだマンションの購買力は大幅な上昇余地ある。そこそこ便利で災害に強いエリアを再発見したのが東急さんで、今後は中古も新築もこの物件がベンチマークとなる可能性が高い。北千住も坪320万のご時世、一部の高級住宅街を除けば、戸建て民=マンションに手が届かないけど生活利便性や駅距離を犠牲にしてもよい人々、となる。
125: マンション検討中さん 
[2017-10-16 13:48:31]
近くに出来る、三井の戸建てと比較している方はいらっしゃいますか?
126: マンション比較中さん 
[2017-10-16 23:12:05]
皆さんは、生活音は気にしないですか?
警察署の柔道と剣道の朝練は、毎朝7時過ぎからだと聞きました。
駅近を優先か、ストレスになるか。
127: 匿名さん 
[2017-10-17 00:24:24]
剣道厨うける
128: 匿名さん 
[2017-10-17 05:24:50]
>>126 マンション比較中さん

7時過ぎなら、朝苦手な人にはいい目覚まし代わりになるでしょう。
それよりはサイレンの方が気になる。深夜でも遠慮なく鳴るだろうし。
129: マンション検討中さん 
[2017-10-17 17:32:10]
練馬付近に勤務しています。
消防署はそんなにしょっちゅうではありません。
ただ、火事が起こると何台も出て行くのでうるさいです。
それが夜中や朝方だったら迷惑ではあります。
北口1分のところにマンション予定地がありますが、情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
130: 匿名さん 
[2017-10-25 09:16:34]
警察署の朝練は問題ないでしょう。
火災による消防車の出動も、地域を守ってくれていると考えれば自分は迷惑とは捉えられないかな。遠方で状況を確認できませんが、消防署を出る時既にMAXにサイレンを鳴らしているんですか?
寝かしつけに苦労する赤ちゃんがいるような家は避けた方が良いかもしませんが、さすがに防音対策はしているのでは?
131: マンション検討中さん 
[2017-11-06 01:31:08]
新規の書きこみが少ないですが・・・
モデルルーム行かれた方、いかがでしたか?
当方、現地からほど近い大通り沿いに住んでおり、地元での購入を考えています。
(消防車や救急車は大通りをよく通りますが、音は慣れてしまったのか気になりません。)
子どももいますが、練馬駅前の治安が悪いとは思っていません。
子育て支援センターや保健所、区役所、図書館など近いのでむしろ子育てに便利です。

飲み屋街のエリアは通りの内側ですので、駅から千川通りに出て、銀行の角を曲がれば飲み屋街とは無縁でマンションに帰れますし。。。
酉の市の日は、出店もたくさん出て賑やかですよ。

モデルルームでの提示価格は、こちらで高い高いと言われていた通りでしたが、地元で開業している者としては、前向きに検討できる範囲でした。
(さすがに、9階建ての方の最上階、90平米1億3000万円台は手が出ませんが・・・)
我が家の懸念は、子どもの小学校が最寄りの南町小学校ではなく、桜台にある小規模校なことです。
(DINKSをメイン対象としている物件のようなので、同じ懸念の方は少ないと思いますが)
確かに価格的にも、練馬エリアにこだわりがある方向けの物件と感じますので、価格高い、という感想ではなく、前向き購入の方の悩んでる点や、要望書出された方の決め手になっている点など情報交換できるとありがたいです。

132: 匿名 
[2017-11-08 13:41:13]
見学に行きました。価格は全部万円台でしたね。。。いくらになるのやら。こちらの残念なところは1LDKや2LDKが多くて、投資目的での購入者が多くなると同じ駅距離の中村橋の物件スタッフに聞きました。確かにそう思いました。極端に言えば高級賃貸マンションになる可能性もある気がします。我が家は車は保有していないので、中村橋の物件は対象外となりましたがどちらもなかなかなお値段ですね。家族が増えることもあるかと2LDKは検討外。駅近い物件にこだわるとなかなかみつかりませんね。
133: 匿名さん 
[2017-11-08 23:03:14]
総戸数53戸で1LDKと2LDKで6割ぐらいかな?
2LDKの多くが賃貸になっちゃうと毎年理事をしなきゃいけなくなるんじゃない?
134: 匿名さん 
[2017-11-11 15:37:35]
そうだよね。最初から高給賃貸用として分譲すればよかったんじゃない?
場所がいいので期待してたけど、
行燈部屋が残念だよね。
せっかくの立地、もうちょっと考えてプランニングしてよ。
135: 買い替え検討中さん 
[2017-11-14 11:27:45]
現在、ブランズから近い目白通り沿いマンションを購入して1年。住み替え検討中。
警察署と消防署の出動がものすごく多く、うるさすぎて引っ越し検討中。
窓を閉めればまだいいが、窓を開けているとテレビの音も聞こえないことも多い。
窓を開ける生活ができない。
少しは慣れたが、かなり苦痛。ブランズは警察消防の隣なのでさらにうるさいかと。
買い替えで検討中で、ブランズは買わないけど仕様を見たいのでモデルルーム週末見てきます。
136: マンション検討中さん 
[2017-11-15 17:25:26]
練馬で37とか東急アタマおかしーんちゃうか。
137: 匿名さん 
[2017-11-15 18:09:32]
頭がおかしいのはあなたです。
すぐに売り切れますよ
138: 匿名さん 
[2017-11-15 18:11:56]
まあ、ブランズは進捗悪いとちょいちょい値引きやりますから。
139: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-15 22:14:26]
>>137さん
そう言う貴方は、この物件を購入するんですね。
寝るだけの住まいなら、いいのかも。
140: 匿名さん 
[2017-11-16 12:50:52]
はい、買います。
141: 匿名さん 
[2017-11-22 11:19:14]
レスを遡るとこのマンションが高級賃貸マンションになる可能性があるとの事ですが、
そうなった時に住人にどのような影響が出てきますか?
賃貸の部屋が多くなるとオーナー不在で住人のマナーが悪くなりマンションの
秩序が乱れてしまうのでしょうか。
142: マンション検討中さん 
[2017-11-24 23:53:33]
>>141 匿名さん
賃貸なんて借り物なんだから、例えば共用設備のマナーある使い方なんかはまったく期待できない。大事に使うという発想もないし、他の住民への気遣いも所有者に比べたら最低レベル。最悪何が起きても他のマンションに引っ越せばいいからね。
特に外国人なんかは粗大ゴミを平気でゴミ置場に放置することもある。
143: マンション比較中さん 
[2017-11-25 00:10:03]
なんでここが賃貸マンションになるの?
利回り悪すぎると思うけど。
144: 匿名さん 
[2017-11-25 22:55:52]
間取りは柱食い込みまくりでリビングインだらけで惨い。
せっかくの内廊下物件も台無しだな。
145: 匿名さん 
[2017-11-29 06:41:29]
ラウンジも素敵に見えます。サイクルパークとして駐輪場もあり、駐車場もカーゲート、ターンテーブルあり。ただ他の人が書いているようにアウトフレームじゃない部分が気になるといえば気になる。

ちょっとしたことだと思うのですが、アウトフレームじゃないマンションって家具の配置が大変そうに思います。広さが違うような印象……。

>>賃貸なんて借り物なんだから、例えば共用設備のマナーある使い方なんかはまったく期待できない。
戸建てや分譲でも共用設備マナーができていない大人は、一部にいると思った方がいいです。住宅ローンを返すために子供放置の母親とか。一部と思いたいですが、非常識な人はその人たちだけでかたまります。
146: 名無しさん 
[2017-11-29 07:08:56]
営業さんと話したが好調みたいね
地縁のある方だけでなく大丸有の財閥系なんかが多いとのこと
東急さんとしても少し強気の値付けで不安もあったようだが、目処がつきつつあって安心したとも
高い高いと言われた三井の北千住が瞬間蒸発したように準都心の一番物件は本当に強いな
147: マンション比較中さん 
[2017-11-29 09:18:58]
そうなのかー。練馬で8000万で売れてるのか
ということはまだマンション価格の高値傾向は続きそうだな。
庶民は駅近は買えない時代が続くのかな。
148: 匿名さん 
[2017-12-07 21:41:41]
バスルームが充実しているのは贅沢ですね。賃貸ではお金をかけないところが多いですし、綺麗さをキープするのは難しいです。こちらは掃除しやすさもありますし、疲れた体、寒くて温まりたい冬にもさっぱりしたい夏にも普段の入浴もゆったりしたい休日の入浴も満たしてくれるコンテンツが詰まっているなと感じます。
149: 匿名さん 
[2017-12-09 00:30:01]
練馬は手頃な価格も魅力の一つ。

だから迷惑。

高いの欲しい人は東急沿線に行って。

あの間取でも買う人いるんだね。
150: 匿名さん 
[2017-12-09 00:52:27]
天カセありますか?
151: マンション検討中さん 
[2017-12-09 14:22:31]
一期の申し込みが半分以下みたいですが、好調なんですか?

マンション周辺を見に行きましたが、警察署が壁になって、消防署の音はあまり影響なさそうだと思いました。
152: 匿名さん 
[2017-12-09 14:43:22]
内廊下の弊害でリビングinプランが多いね。。
153: マンション検討中さん 
[2017-12-09 15:01:53]
仕方ない。あちらを立ててばこちらが立たず。内廊下で振り分け型のアウトポールなんて湾岸()準工業に立つタワー型団地でないと難しいでしょう。
154: 匿名さん 
[2017-12-15 23:21:58]
なんだかものすっごい細長い部屋もあるみたいですね(汗)これも内廊下だから、みたいなものがあるのでしょうか。リビングダイニング、あそこまで細長いと、陽の光は部屋の奥まで入ってこないんじゃないの・・・?なんて思うのだけれど。
西側だから、日の高さは低くなっているから大丈夫みたいなことがあったりするのだろうか。
155: 匿名さん 
[2017-12-26 14:13:33]
西向きの部屋だと日当たりもそうですが
マンション西側の通りの騒音や排気ガスなどをもろに受けてしまいそうですね。
シングル・ディンクス向けの部屋なので日当たり度外視のところもあるのかなあ。
細長いリビングダイニングでも端から端まで床暖房が入ってるのは良いですけどね。
販売供給御礼とありますけど、一期完売って意味ではないですよね?ちょっと紛らわしいです…。
156: 匿名です。 
[2017-12-27 10:49:48]
情報によると、第1期は27戸販売中25戸成約されたとの事です。
かなり順調な結果であったと感じます。
最上階および最高値の部屋は完売したそうです。私も練馬在住ですが、将来的に練馬の価値はまだまだ上がると想定しておりますし、人手不足、働き方改革、原材料費の値上げ等考えると、土地価格の相場乱高下はあるとは考えますが、建築コストの下落は、よほど日本経済が混乱しない限りは暴落は考えづらいと思います。よって戸建住居の方がリスクが高いと想定しています。
都心に近い、アクセス良好、駅近、の物件は資産価値としては良物件と判断してもんだいないのでは?
後は、間取り、価格、環境をどのようにとらえるかは個人のリスク、判断です。
157: 名無しさん 
[2018-01-04 17:44:05]
建築コストは下がらないだろうけど、ここの値付けは建築費関係ないでしょう。低金利が理由の価格なだけで、近い将来価格は下がると思うけど。
158: マンション比較中さん 
[2018-01-04 18:20:17]
>>157 名無しさん
ここは練馬だけど、交通利便性はへたな都心の物件よりいい。なので強気な値付けをしてきたんだろうけど、予想外に売れてるみたいで意外。ここがこの値段で売れるなら、区内の駅近物件は当分下がらないと思います。
159: 匿名さん 
[2018-01-04 18:24:32]
低金利っていうけど、2012年からフラット35は2パー切ってたし、変動金利は全く変わってないよね
米国で今まさに金利上がってるけど住宅価格は下がってないし、日本で2013年以降起きた値上がりも株高や都心志向、駅近思考の強まりが主因なのでは
だとすると急激な金利上昇で株式市場がクラッシュするようなことがなければ、マンション価格はせいぜい横ばいで、この物件の資産価値も安定してるんじゃないかと思います
練馬辺りはまだまだ戸建て住まいの中高年多く、今後も駅近マンションの需要は継続的に出てくるでしょうし
マーケットについてみんな口を揃えて同じこと、2020でマンション価格下落、を言うときは疑ってかかった方がいいです
160: 名無しさん 
[2018-01-04 23:32:23]
変動金利が全く変わってない論の方を時々見かけるけど、変わってないの?2.475で借りてるの?
161: 名無しさん 
[2018-01-04 23:35:08]
>>158さん
練馬で売却中かもしれませんが、練馬の中古マンションは将来必ず下がる。今は買い時ではない。
162: マンション比較中さん 
[2018-01-05 08:42:27]
>>161 名無しさん
中古マンションは下がりますよー。だだ下がりに下がりまくると思います。中古物件はどんどん増え続けるから。
私の言ってしまうのは新築に限った話。
新築は高いままだが中古はどんどん安くなる。
駅近はまだまし資産価値的には新築はおすすめではない。
実際に買う人はそれほど資産価値なんか気にせず買うんだなというのが意外に思ったって話です。
163: 匿名です。 
[2018-01-05 10:07:35]
不動産の資産価値は
①立地条件
②土地の価値(向き、形、道路付け、土地の種類等)
③交通の便
④物件の間取り、利便性、方向
⑤物件のブランド、管理状況
⑥流動性
上記が絡み合い市場価値を決定すると考えます。
しかし、居住用として購入するのであればそれ以上に、そこで快適な生活ができるか、幸せな人生を過ごせるかが重要であり、資産価値とは別評価をするべきと考えます。当然両立すれば優良物件として判断するべきです。さらに、不動産価値の乱高下は、住んでいる人にとっては関係ない事であり、そこで行き詰まった人が買いたたかれるだけの事。ローンの支払い能力さえあれば心配することはなく、そこに住むことでのメリット、環境投資からのリターンの方がはるかに高いと思います。
 現在都内新築物件の1戸当たりの単価が高すぎて購入しずらい現状を考えると、中古物件の流動性が上がる、1戸当たりの広さが狭くなる等の動きが増えることは予想できます。
 各々、ライフスタイルに合った良物件に出会えれば、新築でも中古でも良いと考えます。
164: 匿名さん 
[2018-01-12 15:54:51]
立地の良し悪しってその人によってかなり条件が異なってくる…
駅が近いほうがいいのか、
駅から多少離れても静かな環境が良いのか
それによっても、そのマンションの見方自体は変わってくるのではないかしらと思いました。
ここの場合はとにかく駅から近い。
だから交通面重視の人には良いのでしょう。
165: 匿名さん 
[2018-01-19 17:43:52]
ここ住む場所?
1LDKの細長く間取りなんか、中古になって内見されたら「えー」って言われる。でもとんでもなき高い。
気をつけて選んで。
自分はやめた。
166: 匿名さん 
[2018-01-26 16:45:54]
1LDKの物件は細長い部屋で、どちらかというと割り切りな感じ
例えば将来的には賃貸に出して、とかそういう感じじゃないでしょうか

3LDKの物件は全然細長くない
というか普通のマンションっていうようになっているので、
永住する人の場合は
広い物件をせんたくするようになってくるのかな、と思いますよ
167: マンション検討中さん 
[2018-01-26 20:18:39]
今は駅徒歩7分以上の物件は買わない方がいいそうです。、マンションの資産価値は立地がほとんどですから、駅徒歩3分のここは資産価値保ちやすいのかなと思います。駅徒歩1分のタワーマンションとかもありますがここよりずっと高いのでここはいいのではないしょうか。
168: 通りがかりさん 
[2018-02-12 04:57:54]
駅近で交通の便もいいし、設備も豪華なので長く住むにはお買い得だと思いますよ。坪単価は近隣と比べると高いけど、物件の内容をみれば納得のレベル。
169: 匿名さん 
[2018-02-12 08:37:39]
値段が高すぎるので、見送りました。これから農地問題、人口減少問題、金融緩和出口問題で不動産価格下落要素を抱えている中では、高値で買うべきではないかと。
170: マンション検討中さん 
[2018-02-12 09:34:00]
ターミナル駅から徒歩2分の生産緑地、23区の人口減少、インフレ伴わない金利上昇がそれぞれ起きたら不動産価格も下がるかもね
しかし、あなたの理屈では3A+Rのマンションも買えず一生賃貸住まい確定になりますね
私は今後もマンション価格は横ばいもしくは上昇と読んで契約に至っていますので、どちらが正しいか10年後には分かるでしょう
171: 匿名さん 
[2018-02-12 09:58:38]
以下の点で興味を持ちました
練馬駅という生活利便性が高い駅まで徒歩2分
住設のグレードが高いマンション

以下の点が気になって撤退しました
一部の部屋以外は眺望がない or 将来的に眺望がなくなる可能性あり
警察署 & 消防署が近すぎて騒音の面で心配
価格が高い
小規模マンション
172: 通りがかりさん 
[2018-02-12 18:55:58]
マイホームを購入するのは難しいね。多額のローンを組むのが一般的だし、家族構成や自分の年齢も考えると買うタイミングは限られてくる。ローン返せるかなと不安になったりもするけれど、最後は決断力ですね。待ってるばかりじゃダメだし。マンション価格はいずれ下がるけど、10年,20年待ちますか? 

さーて、仕事がんばろっと。
173: 匿名さん 
[2018-02-19 14:55:52]
駅までここまで近いことを考えると、
利便性を重視する人が多くなってくるのかなと思いました。
周りも建物も多くなってくるので、眺望を最優先にする、というよりは、駅まで近いことが生活に直結しているので、良いと考える人にとってはよいのでしょう。
駅までの負担って軽いに越したことはないでしょうから。
女性の場合、特に夜道を歩くことを思えば
駅に近いのは安心でもあります。
174: 匿名さん 
[2018-03-01 08:29:20]
間取りがあまりにも酷いので検討から外しました。
175: 匿名さん 
[2018-03-02 09:42:17]
都心に行くまでのアクセスは問題なく行けそう
大江戸線や西武線、西武有楽町線など様々な路線を利用できる点については、
車いらずの生活ができるという面で利点

目の前が十字路になっていること、車の通りも多そうなので子供がいらっしゃる方は気を付けないと危ないかもしれません。
駅から近いですが、小学校までの通学路等安全面もきちんと確認してお行きたいところですね
176: 匿名さん 
[2018-03-12 15:09:55]
間取りに関しては、1LDKから3LDKまでバランス良く揃っているのですね。BCタイプ以外は、天井高は2600ミリメートルある、というだそうです。Bタイプは1LDKタイプで、単身者向けということもあるからかもですね。
ただ、そうは言っても2400ミリあれば、十分すぎるぐらい十分、なんですけれどね。
177: 通りがかりさん 
[2018-03-12 19:51:02]
駅前の1LDKって投資用とか民泊に利用されそうなイメージ。
家族で住むこと考えてる人にはあまりバランスいいとは思えないなぁ。
178: マンション検討中さん 
[2018-03-16 17:42:01]
>>177

同じく。
1L考えたが価格も間取りも悪いのでやめた。分譲のマトリではない。実物見ない青田売りだとわからないんだろね。
179: 匿名さん 
[2018-03-28 17:35:38]
設備仕様などのページを見ていると、BタイプとCとタイプは除く、みたいな但し書きがされていることが多いなと思いました。
単身者向けの1LDKはもう少し仕様は別になっているということなんでしょうね。
食洗機などは他の間取りだと標準でついているそうです。
駅まで近いところなので、賃貸用にと考える人がおられるのも、まあそうなんでしょうね、という感じです・・
180: 匿名さん 
[2018-04-19 16:43:33]
ここからだと、有楽町線・池袋線・大江戸線を利用することができる、というのはとても大きなメリットだなと思いました。
利便性を考えて、ということであれば、十分に通勤のしやすさ重視の人にはいいのではないかしら、と思いました。
買い物等もまあまあかな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる