ブランズ練馬についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nerima/
所在地:東京都練馬区豊玉北五丁目3番13他(地番)
交通:都営大江戸線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武池袋線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
西武有楽町線 「練馬」駅 徒歩3分 (南口利用)、徒歩2分(A1出口利用、利用可能時間:始発~24:00)
間取:1LDK~4LDK
面積:37.62平米~90.15平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社イチケン
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-07-26 20:28:03
ブランズ練馬ってどうですか?
181:
匿名さん
[2018-05-02 18:25:40]
|
182:
匿名さん
[2018-05-22 13:20:38]
1LDKはごく一部で、
基本的には2LDK〜3LDKが中心となっていると思います。 1LDKは賃貸で、かなぁ。 内廊下なのである程度のグレードであるということは言えるかと思います。 若干コンパクトでありますが 駅に近いことの利便性をメリットと考えるんだったら 十分な条件が揃っているのではないでしょうか。 |
183:
匿名さん
[2018-06-14 14:43:35]
契約者の声、というところを見ていると、駅に近いから良いなという風に考えている人が多いのかなと思いました。
正直、資産運用的に良いからという人が多いかと思ったんですが… 実需の方も少なからずいらっしゃるという事になってくるのでしょう。 普通に都市型生活をおくるのだったら便利ですからね。 |
184:
匿名さん
[2018-06-14 19:08:21]
練馬は都心アクセスもいいから便利ですねー
|
185:
匿名さん
[2018-06-14 20:00:40]
間取りを見たけど、ファミリーではスメナそう。。
|
186:
名無しさん
[2018-06-15 01:17:30]
Aタイプの大きさより広ければ、普通にファミリーで住めます。
|
187:
匿名さん
[2018-06-22 08:59:36]
練馬はどこに行くにも本当に便利なので駅に近いのであれば資産性も高いと
思いますが、価格はどうですか? アクセスが良い割にほどほどに田舎感もあり、他のエリアに比べれば 比較的手に入れやすい価格帯なのでしょうか? |
188:
匿名さん
[2018-07-06 13:30:29]
坪単価で換算すると、
安く見積もって333万円〜ということになるようです。 練馬だったら、この価格はまあまあな方なのかな。 住宅地としては人気のあるエリアです。 これを手に入れやすいかどうかと言われると、なかなかご家庭によって違うので難しいところなのですけどね。 |
189:
匿名さん
[2018-07-06 17:44:22]
練馬はもっと手の出しやすい価格帯の需要が強いのでは?
周りの中古見ると、やっぱり安めの物件が多い ここは駅近高級仕様だから需要のある層とマッチしない だから以前に地元の金持ち向けだのと揶揄されていたようで 今残ってるのは東向きの低層階と、上の方のお高い部屋みたい 東向低層は隣の古いマンションが壁となって立ちはだかるので、リビングの眺望が絶望的 低層だから価格抑え目とはいえ、内見できる中古では厳しそう |
190:
匿名さん
[2018-07-12 12:55:40]
実需で考えるのか投資用なのか、で評価も分かれそうです。
賃貸の投資用だと、とにかく初期投資を抑えたい、というのが一番でしょうからお値段が高いと…と言うのはあるかと思います。 ただ、実需の場合は やっぱりまっさらで、誰も使っていない家が良いとかそういう考え方の人も少なからずいます。 そういう人向けに考えると、今の相場と言うのはどうなんだろう。 お値段も真ん中の価格帯が大きな需要があったのはなんとなくわかる気もします。 |
|
191:
匿名さん
[2018-07-22 17:36:48]
ここの場合は、何と言っても駅まで近い!
それがこの価格に対する答えなんじゃないかなと思いました。 しかも3路線使うことができる。 あと、内廊下のマンションって 基本的に外廊下のマンションと比べると、価格帯は高いですよ。 高級物件という感じで 販売しているからだと思います。 |
192:
匿名さん
[2018-07-22 17:45:21]
やっぱり駅が近いのはいいですよね。これだけ近いと快適に暮らせるのは目に見える様です。物件も綺麗ですし、間取りもいいです。4LDKのキャンセルがでたら検討したいものです。
|
193:
匿名さん
[2018-07-23 20:50:58]
まあ、練馬は練馬。
東京的田舎の良さが売り。 3路線といっても小竹向原までは西武線なの。その先がメトロだからね。 |
194:
匿名さん
[2018-07-24 22:34:19]
内廊下というのは分譲マンションだとそれほど珍しくないようにも思えますが、
ここは何より駅近の立地が素晴らしいところだと思います。 練馬というのもガヤガヤしていませんし、とても過ごしやすいところに感じられます。 |
195:
匿名さん
[2018-08-03 14:09:06]
駅に近い割には、まあまあ落ち着いている場所かもしれないですね。飲み屋街って言う感じではなくて、
あくまで住宅街の中の駅という位置づけだからなのかもしれないです。 ただ、閑静な住宅地というのとはまたちょっと違うと思うんで 実際に現地に行ってみて 自分の感覚だとどういう感じなのか確かめるのもいいと思います。 |
196:
匿名さん
[2018-08-09 10:19:42]
バルコニーが狭いため、洗濯物を干せるスペースがあまりないので、ほとんど部屋干しか乾燥機に頼りになってしまいそうです。
部屋干しするとしたら、リビング隣の一部屋に除湿器を入れて干す方法になりそう? 部屋が一部屋つぶれてしまいますが、仕方ないですね そう考えるとファミリーで住むというよりはDINKSか単身世帯がちょうど住みやすいのかなと思います。 |
197:
匿名さん
[2018-08-13 11:33:46]
バルコニーはそんなに狭いのですか?
間取りのバルコニー面積は9.40平米となっているので それほど極端に狭いとは感じませんが、 家族の洗濯物が干せない程の狭さなのでしょうか。 |
198:
匿名さん
[2018-08-14 21:00:09]
一部屋丸々洗濯物干すために使うとかどんだけムダな使い方ですか(笑)
そんなん言ったらハーフバルコニーの部屋とかどうなるの? |
199:
匿名さん
[2018-08-14 22:56:15]
洗濯乾燥機とバスルーム乾燥とクリーニング店利用すれば、バルコニー干しにこだわる必要などないのでは。
たまに布団をバルコニー干しする以外は全部上記で済ませている。都会のマンション暮らしって、そういうもんでは? |
200:
匿名さん
[2018-08-14 22:58:13]
賃貸の時に一度部屋干しやりましたが、臭いがひどくてもう二度とやることはないです。
|
地元の人は練馬は所詮練馬と思うけどね。