契約者専用スレを作りました。
検討スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581670/
所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
検討スレ
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[スレ作成日時]2017-07-24 20:54:37
『契約者専用』パークタワー晴海
855:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-26 17:39:20]
パークタワー晴海と春海橋梁。
|
856:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-26 17:48:22]
ららぽーとから一枚
|
857:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-26 18:13:02]
小学校前の桜も咲いてました。晴海通り越しに桜を見てると、歩道橋がなくなって横断歩道ができたら、景観も導線も本当に良くなって、住みやすい街になるのではと改めて思いました。
|
858:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-26 18:48:43]
モデルルーム横の桜も満開です。季節限定ですが、桜のトンネルくぐって、ららぽーとにお買いものも良いですね!
|
859:
匿名さん
[2018-03-27 01:55:23]
ここはちょっと不思議な交差点ですもんね。
この写真の標識にもあるように、直進禁止。豊洲方向からは、この交差点はバスしか右折出来ません。難しい交差点なのでしょうか。 それに横断歩道は作れませんと昔から断られています。 |
860:
住民板ユーザーさん6
[2018-03-27 02:42:44]
|
861:
匿名
[2018-03-27 06:53:44]
桜の写真ありがとうございました
|
862:
匿名
[2018-03-27 07:02:14]
絵文字を入れると以降の文章がきれるんですね。
さて本題ですが… 昨日、ホームページの物件概要を見ていたら、建物の竣工時期が5月下旬であることに今更ながら気づきました。 入居まで3カ月強って普通ですか? ちょっと早まったりするのかなと勝手に思っている今日この頃です。 詳しい情報をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 |
863:
住民板ユーザーさん2
[2018-03-27 08:17:04]
>>862 匿名さん
専門家ではないこで細かいことはわかりませんが、期間が長い方が入居までの点検の時間が確保されるので良いのだとか。 |
864:
匿名
[2018-03-27 20:34:29]
|
|
865:
住民板ユーザーさん8
[2018-03-28 20:05:13]
|
866:
匿名
[2018-03-30 18:23:07]
今日のパークタワーです
|
867:
匿名さん
[2018-03-31 00:28:35]
東京都がようやく高潮ハザードマップ出しましたね。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/documents/... 晴海は江東区の一部などよりはマシですが、3m弱まで程度の警戒を要する地域のようです。 有明のほうが良いみたいですね。 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/documents/... 個人的には直接の被害よりも、多くの木が枯れてしまった時の修復費用が問題になると考えています。 万一甚大な災害になったときに、どのぐらいまで復旧するのか、被害が一定量超えたら、オリエンタルランドの庭復旧はあきらめて簡単な植栽だけにするのか等々のBCPみたいなものも作る必要あると思いますね。 |
868:
匿名さん
[2018-03-31 05:38:59]
|
869:
匿名さん
[2018-03-31 08:14:51]
皆さんは年間の庭園管理はいくらくらいだと思いますか?仕事柄多少そういう契約金額を見る機会があるのですが、この敷地では日常管理が必要な低木類は意外と少なく、年に1回または数年に1回の剪定が主となる中高木が多いと考えています。一部の高木を除いた中木であれば長梯子で作業出来ると思うので、指定業者による割増を考慮してもせいぜい年間3~4000万円くらいでは?(3~4万円/戸・年間)と考えています。
|
870:
匿名さん
[2018-03-31 21:18:03]
>868さん
867です。 ハザードマップは最悪の広範囲想定なのは知っていますが、通常の高潮は割と起きるので、場所的に運悪ければ被害は出ると思います。 2004年の瀬戸内海高潮は一部民間土地の護岸の壁が破れて被害が拡大しました。 http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0268pdf/ks0268.pdf 風とか波は強くなくて多くは潮位偏差最大1.5m程度?によるものでした。これは穏やかな瀬戸内海での過去の想定を超えていました。 2017江の島 http://www.f.waseda.jp/shibayama/disaster/document/2017Kanagawa/Kanaga... こちらは大きい波によるものでした。30-100年に1-2回程度と聞いています。 申し上げたいのは、特に災害危機をあおっているわけではなく、例えば庭とかが被害にあった場合、何割までなら修復するか、また、甚大被害の場合はケースによってどうするかなどの方針とかシミュレーションとか三井に頼んで出しておいてもらうこともこれだけ大きなマンション(共同体)になると管理組合として必要かなと思ったまでです。デべもコミュニティとか言い出してますし… 長々とすみません… |
871:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-31 22:34:24]
考えたらキリがないです。
|
872:
匿名さん
[2018-04-01 12:08:26]
とりあえず月1万くらいは修繕積立金値上げして欲しいですね
|
873:
匿名さん
[2018-04-01 12:36:21]
そうですね。
修繕積み立ては少し上げてもらったほう妥当な気がします。 |
874:
住民板ユーザーさん2
[2018-04-01 15:33:56]
>>873 匿名さん
いやいや、これ以上の経費負担は正直無理だから!こんな所で勝手に話進めて値上げに持ってこうとするのやめてくれない?寧ろ下げる努力をしたら如何?値上げありきでの議論には絶対反対ですわ。 |