住宅コロセウム「マンションで趣味の自転車はどうしていますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. マンションで趣味の自転車はどうしていますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-23 02:37:00
 

マンションで趣味の自転車はどうしていますか?

[スレ作成日時]2006-06-11 15:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで趣味の自転車はどうしていますか?

222: バス設計者 
[2006-07-03 19:13:00]
電車もバス(路線)も構造上問題無く載せられるスペース御座います。
223: 匿名さん 
[2006-07-03 19:19:00]
>215
自転車専用エレベータって、立体駐輪場の事か?
224: バス設計者 
[2006-07-03 19:20:00]
>219
なんだ嘘つきか。
225: 匿名さん 
[2006-07-03 19:47:00]
>>219
路線バスに自転車乗せてもいいの?
226: 匿名さん 
[2006-07-03 19:48:00]
間違えた
>>224
路線バスに自転車乗せてもいいの?
227: バス設計者 
[2006-07-03 20:14:00]
>226
載せていいかどうかは、そのバス会社の運営の問題です。
載せられない構造では有りません。
某○見バスで空いている時には載せているそうです。(現在も行っているかは未確認)
228: 匿名さん 
[2006-07-03 20:19:00]
結局は運営側の問題でしょうけど、装備的に自転車を乗せられますか?
車椅子だとしっかりと固定する為のバンド等がついてますけど、
2輪の自転車をきっちり固定する装備を設けたバスなんて見たことないです。
そのような装備は法律上必要な気もしますが、どうなんでしょうか?

ちなみに自転車を乗せる電車には乗ったことあります。
229: バス設計者 
[2006-07-03 20:49:00]
>228
>法律上必要な気もしますが・・・
車椅子を固定する装置については、車両保安基準とバリアフリー法で
定まっているのでそれにしたがって設けられています。
自転車の固定装置もスキー板の固定装置も、釣りのクラーBOX固定装置も、
旅行鞄固定装置も、法規に無いので設けられていません。
230: 匿名さん 
[2006-07-03 20:50:00]
水中酸素破壊装置も法規にありませんか?
231: 匿名さん 
[2006-07-03 20:52:00]
>228
僕ネバールで、自転車を固定する装置を付けたバスに乗りましたよ。
232: 匿名さん 
[2006-07-03 20:55:00]
スレッドタイトルに戻って下さい。
233: 匿名さん 
[2006-07-03 20:58:00]
つまりバスの中で自転車に跨っていなければ、それはあくまでも荷物にすぎないからOKということですね。持ち込み荷物の大きさ制限はバス会社によるのでしょうね。
エレベーターの場合と似たような環境ですな。
234: 匿名さん 
[2006-07-03 21:51:00]
>冷蔵庫やタンス・ソファー・ベッド・TV・ラジカセ・デスクトップPC・
>ノートPC・ガーデニング用品・剥製・安い絨毯・ペルシャ絨毯・病人・ご遺体・
>自転車・三輪車・一輪車・車椅子・ベビーカー・台車・内装工事機材・コンプレッサー・
>バスユニット・洗面代・ガスレンジ・便器・
>エレベータに載せるのに想定していないのはどれですか?
>物ではなくて、大きさや重さなんじゃないですか?
>であれば、自転車は想定内ですよね!

通常の使用ってのが分からんかね。
EVの使用頻度にもよる。
乗用EVは、自転車を日常的に載せることは想定していないの。
スペースが如何こうではなくね。

235: 匿名さん 
[2006-07-03 22:00:00]
自転車をエレベーターに乗せることを想定しているのといないのとでは
設計上、どう違うのですか?スペースがどうこうではなく。
素朴な疑問です。
236: 匿名さん 
[2006-07-04 00:31:00]
>>235
全体で考えなければ。
自転車の昇降を想定していれば、デベは設計会社やEV会社と話し合う。
そこがスタート。
想定していれば共用部や住戸内も、配慮してマンションを設計する。
中に自転車が置けますよ〜!、と宣伝もする。
237: 匿名さん 
[2006-07-04 01:39:00]
どっちにしても219は自分の推測でものを決めちゃって、あちゃーなことになってるわけね。
ということは、自転車もエレベーターに乗せるところまでは基本的に良いってことよ。
もちろん管理規約でダメっていうのならダメですがね。
238: 匿名さん 
[2006-07-04 02:54:00]
>もちろん管理規約でダメっていうのならダメですがね。

標準管理規約。

第13条関係
「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることとする。
例えば、「自転車は、一階の○○に置きます。それ以外の
場所に置いてはいけません。」

あ〜! ダメだね。
「自転車置場使用細則」があったら、完璧ダメだね。
239: 匿名さん 
[2006-07-04 09:59:00]
だれも何にも言われなかったら知らん振りしとけ。
注意しないのが悪い!
240: 匿名さん 
[2006-07-04 10:00:00]
>238
お子ちゃま文章(ーー;)
241: 匿名さん 
[2006-07-04 10:11:00]
>215=234=エレベータ設計者さん
設計上の通常使用の想定品(条件)って何ですか?
242: 匿名さん 
[2006-07-04 21:43:00]
243: 匿名さん 
[2006-07-04 21:45:00]
>>235
設計屋さんに設計上の違いを聞いてるんです。
というか設計屋さんいなくなっちゃったな・・・
244: 匿名さん 
[2006-07-04 21:46:00]
まちがえた
>>236
×>>235
設計屋さんに設計上の違いを聞いてるんです。
というか設計屋さんいなくなっちゃったな・・・
245: 匿名さん 
[2006-07-04 21:55:00]
>>240さん >>242さん

238さんではありませんが、>>238 は国交省が示している
「マンション標準管理規約」の「コメント」の抜粋です。
一度、目を通しておくことをお勧めします。
246: 215 
[2006-07-04 23:30:00]
>235
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。
対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、
わざわざこういった設計としているのです。

>241
乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。
つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。
荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので
開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。

こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、
輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。
247: 匿名さん 
[2006-07-04 23:33:00]
248: 245 
[2006-07-04 23:54:00]
>>247さん
その件は、238さんに聞いてください。
室内保管に関しては、私もあなたの言う通りだと思っていますので・・・

245は、240さん、242さんにコメントしただけです。
249: 匿名さん 
[2006-07-05 00:18:00]
250: 匿名さん 
[2006-07-05 00:41:00]
247がいるマンションは荒れますね?
大体の人は、自転車は駐輪場に置くものだと思っていますからね。
議題になったら、そもそも駐輪場に置かないのは何故ですか?
と聞かれるでしょうからね。
247は、大きなお世話です!、と答えそうですからね。
251: 匿名さん 
[2006-07-05 01:09:00]
>>250
スレタイと前スレ読め。
252: 匿名さん 
[2006-07-05 01:12:00]
253: 匿名さん 
[2006-07-05 01:25:00]
>>247
マナーが悪ければEVに自転車を乗せることを禁止します。
254: 匿名さん 
[2006-07-05 01:41:00]
そんなわけで、ポーチに入れてます。
255: 匿名さん 
[2006-07-05 09:32:00]
>239
でいいんだよ。
256: 匿名さん 
[2006-07-05 12:54:00]
>215=エレベータ設計者?
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。
対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、
わざわざこういった設計としているのです。

>241
>乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。
>つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。
マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
よって、ウソ。
>荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので
>開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。
どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。
よってウソ。
>こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、
>輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。
輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を
掛ける条件ではない。
よってウソ。

241は全然理由の説明になって無いよ、やり直し。
257: 匿名さん 
[2006-07-05 15:27:00]
>>256
>マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
日常的な利用方法では・・・ってことじゃないの?
とすればウソではない

>どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。
マンションのエレベーターには付いていない場合の方が多い
付いていても鍵付きの蓋がされていて押せない
なのでウソとはいえない

>輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を
>掛ける条件ではない。
それはそうだな
まぁ手荷物として持ち運びやすくはなってるし他の住人の心情としては良いって事なんだろ、きっと
258: 匿名さん 
[2006-07-05 16:35:00]
それなりのところだと、貨物用エレベータと人用とを分けてますね。

貨物用の場合は、エレベータそのものにも工夫がされているようですが、
エレベータ周辺の構造も貨物用として工夫されていますよ。
たとえば段差をつけない、出入り口の幅が広い等々。

何がOKで何が駄目って単純にきめられないでしょうが、自転車を乗せら
れる大きさがあれば、構造的には大丈夫でしょうね。
ただし、構造的に乗せられると言うのと、大手を振って乗せても良いと
いうのは別の問題。

組合で反対意見を出されないように分別をもって乗せましょう。
259: 匿名さん 
[2006-07-05 16:59:00]
自室内に運び入れる物は、大手を振って載せてます。(^−^)にっこり
約違反のペットは論外ですヨ。
260: 215 
[2006-07-05 22:02:00]
>マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度です。
よーく読んでからレスしてください。

>どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。
「開閉時間」とは「開」ボタンのことですかね。
あれは扉を開けるもの。開状態で保持するためには押し続ける必要があります。
「開延長」ボタンは、一度押すだけで一定時間、あるいは「閉」ボタンを押すまで
開状態を保持するものです。通常の乗用エレベータにはついていません。

>輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を
>掛ける条件ではない。
自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難。
輪行袋に入れることで、手荷物として取り扱うことできます。

ちなみに、マンションでも自転車をそのまま載せることを想定した
エレベータ(対向配置された2つのドアがあるもの)を採用している
ところもありますよ。各戸のポーチに自転車置き場を設けたものらしい
ですが。


261: 匿名さん 
[2006-07-05 22:04:00]
木梨サイクル利用してますか
262: 匿名さん 
[2006-07-05 22:45:00]
モラルをもって対処されている方は、実際にもめることもないでしょうし、
エレベータ議論は、モラルをもって行動しましょうということで良いのではないですかね。

ここでモラルの程度をいくら議論しても、実際に近隣に問題視されている人の状況が
改善されるわけでもなし。。。。

ここで本来の話をしたいと言われていた方からの、新たな話題の書き込みが一向にない
ようですが、趣味の自転車の話題は、エレベータに乗せて良いかだけなのですかねぇ?!
263: 257 
[2006-07-06 09:43:00]
>260=エレベータ設計者
>乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度です。
>よーく読んでからレスしてください。
ですからその、手荷物程度と言う貴方の話し(妄想?)を明確に示す、設計上の
仕様条件を提示してください。

>あれは扉を開けるもの。開状態で保持するためには押し続ける必要があります。
>「開延長」ボタンは、一度押すだけで一定時間、あるいは「閉」ボタンを押すまで
>開状態を保持するものです。通常の乗用エレベータにはついていません。
それが自転車とどうリンクするんですか?
妹宅のマンションでは狭いエレベータですが、『延長ボタン』付いていましたよ。

>自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難。
自転車にお乗りになった事が無いようですね。

>輪行袋に入れることで、手荷物として取り扱うことできます。
輪行袋に入れた自転車を持ったってエレベータに乗った事が有りますか?
担いで乗ると、押して載せるより幅が必要で、扉にぶつからないかヒヤヒヤ
で、逆に危ないと思います。
264: 匿名さん 
[2006-07-06 10:09:00]
>263
以上のレスを読む限り、どっちにしても260=256=215=EV設計者は本物のEV設計者ではない。
それ以上突っ込んでも機能上でEVが裸自転車が駄目で、輪行袋に入れた自転車がOKとする
メーカーが定めている常用(?)での手荷物条件なんど存在しないのだよ。

>260
君も思い込みをグダグダ書かないように。
エレベータの搭載能力設計(君の言い方を借りれば想定)は間口寸法・最大荷重・
安全率・メンテナンスサイクルしか無いはすだ。
開延長ボタンの有無で載せる物が制約を受ける事では無い。

以上。
265: 匿名さん 
[2006-07-06 10:53:00]
ここはちょっとばかり値が張る自転車を持っているというだけで
マナーに対する心得もなく、そんでもって趣味とかいいながら
このスレで釣りを楽しんでいる人だから
もうみんな釣られるのやめよ〜よ。
そいいうわけでsage
266: 匿名さん 
[2006-07-06 13:22:00]
それを楽しんでるのだよ、感情的にならないように修行してるのさ。
267: 匿名さん 
[2006-07-06 15:29:00]
ここはちょっとばかり値が張る自転車を持っているというだけで
過剰なマナーを要求する心の狭い、そんでもって個人的は趣味なんだからと
い言って、腰を低くしてりゃ見逃してやる。と言う人がこのスレで釣りを楽
しんでいるから、もうみんな釣られるのやめよ〜よ。
そいいうわけでsage
268: 匿名さん 
[2006-07-06 16:31:00]
↑お、散歩から帰ってきたんか?
269: 匿名さん 
[2006-07-06 20:48:00]
270: 215 
[2006-07-06 23:34:00]
>エレベータの搭載能力設計(君の言い方を借りれば想定)は間口寸法・最大荷重・
>安全率・メンテナンスサイクルしか無いはすだ。
>開延長ボタンの有無で載せる物が制約を受ける事では無い。
これこそ素人の思い込み。

>機能上でEVが裸自転車が駄目で、輪行袋に入れた自転車がOKとする
>メーカーが定めている常用(?)での手荷物条件なんど存在しないのだよ。
自転車を載せることを想定したエレベータの例もちゃんと示しているけど。
乗用エレベータと荷物用エレベータにも機能上の差がある。
荷物は載せる。人は乗る。「乗用」エレベータの意味分かる?


271: 匿名さん 
[2006-07-07 01:39:00]
これなかなか面白いよ。
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2006hp/rcb/rcb5zoomin.html
平地はいいけど、上りと小回りががチョットつらいかな。
他にも乗ってる人いる?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる