マンションで趣味の自転車はどうしていますか?
[スレ作成日時]2006-06-11 15:50:00
注文住宅のオンライン相談
マンションで趣味の自転車はどうしていますか?
242:
匿名さん
[2006-07-04 21:43:00]
|
243:
匿名さん
[2006-07-04 21:45:00]
|
244:
匿名さん
[2006-07-04 21:46:00]
|
245:
匿名さん
[2006-07-04 21:55:00]
|
246:
215
[2006-07-04 23:30:00]
>235
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。 対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。 自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、 わざわざこういった設計としているのです。 >241 乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。 つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。 荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので 開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。 こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、 輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。 |
247:
匿名さん
[2006-07-04 23:33:00]
|
248:
245
[2006-07-04 23:54:00]
|
249:
匿名さん
[2006-07-05 00:18:00]
|
250:
匿名さん
[2006-07-05 00:41:00]
247がいるマンションは荒れますね?
大体の人は、自転車は駐輪場に置くものだと思っていますからね。 議題になったら、そもそも駐輪場に置かないのは何故ですか? と聞かれるでしょうからね。 247は、大きなお世話です!、と答えそうですからね。 |
251:
匿名さん
[2006-07-05 01:09:00]
>>250
スレタイと前スレ読め。 |
|
252:
匿名さん
[2006-07-05 01:12:00]
|
253:
匿名さん
[2006-07-05 01:25:00]
>>247
マナーが悪ければEVに自転車を乗せることを禁止します。 |
254:
匿名さん
[2006-07-05 01:41:00]
そんなわけで、ポーチに入れてます。
|
255:
匿名さん
[2006-07-05 09:32:00]
>239
でいいんだよ。 |
256:
匿名さん
[2006-07-05 12:54:00]
>215=エレベータ設計者?
自転車を載せるエレベータとしては歩道橋に設置するものがあります。 対向配置された2つのドアがあって一方のドアから載せて他方のドアから降ろすもの。 自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難なので、 わざわざこういった設計としているのです。 >241 >乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度ですよ。 >つまり、人と同時に乗降できる程度のもの。 マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。 よって、ウソ。 >荷物用等であれば、荷物の積み下ろしに時間が掛かることが想定されるので >開閉時間を長くしたり、開延長ボタンを設けたりします。 どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。 よってウソ。 >こうしたことから、乗用エレベータに自転車を載せるのであれば、 >輪行袋に入れて持ち運ぶことが「通常の使用」になるのですよ。 輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を 掛ける条件ではない。 よってウソ。 241は全然理由の説明になって無いよ、やり直し。 |
257:
匿名さん
[2006-07-05 15:27:00]
>>256
>マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。 日常的な利用方法では・・・ってことじゃないの? とすればウソではない >どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。 マンションのエレベーターには付いていない場合の方が多い 付いていても鍵付きの蓋がされていて押せない なのでウソとはいえない >輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を >掛ける条件ではない。 それはそうだな まぁ手荷物として持ち運びやすくはなってるし他の住人の心情としては良いって事なんだろ、きっと |
258:
匿名さん
[2006-07-05 16:35:00]
それなりのところだと、貨物用エレベータと人用とを分けてますね。
貨物用の場合は、エレベータそのものにも工夫がされているようですが、 エレベータ周辺の構造も貨物用として工夫されていますよ。 たとえば段差をつけない、出入り口の幅が広い等々。 何がOKで何が駄目って単純にきめられないでしょうが、自転車を乗せら れる大きさがあれば、構造的には大丈夫でしょうね。 ただし、構造的に乗せられると言うのと、大手を振って乗せても良いと いうのは別の問題。 組合で反対意見を出されないように分別をもって乗せましょう。 |
259:
匿名さん
[2006-07-05 16:59:00]
自室内に運び入れる物は、大手を振って載せてます。(^−^)にっこり
約違反のペットは論外ですヨ。 |
260:
215
[2006-07-05 22:02:00]
>マンション建設中も資材運搬に利用をしていますし、引越しの際も家具を運びます。
乗用エレベータであれば、通常の使用として想定されるのは手荷物程度です。 よーく読んでからレスしてください。 >どのエレベータでも、開閉時間を押して、開延出来ます。 「開閉時間」とは「開」ボタンのことですかね。 あれは扉を開けるもの。開状態で保持するためには押し続ける必要があります。 「開延長」ボタンは、一度押すだけで一定時間、あるいは「閉」ボタンを押すまで 開状態を保持するものです。通常の乗用エレベータにはついていません。 >輪行袋に入れようが入れまいが、エレベータの乗降性能に負担を >掛ける条件ではない。 自転車は前進動作させることは簡単だが、後退動作させるのは困難。 輪行袋に入れることで、手荷物として取り扱うことできます。 ちなみに、マンションでも自転車をそのまま載せることを想定した エレベータ(対向配置された2つのドアがあるもの)を採用している ところもありますよ。各戸のポーチに自転車置き場を設けたものらしい ですが。 |
261:
匿名さん
[2006-07-05 22:04:00]
木梨サイクル利用してますか
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報