ツインスタイルのヴェルディ楽々園[パームガーデン]ってどうですか。
プライベートトランクがあったり、平面駐車場があったりするので使いやすそう。
共用スペースもいろいろあって、周辺のショップもいろいろあるので、
毎日の暮らしや子育てに便利そうです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://verdy-rakurakuen3.jp/
所在地:広島県広島市佐伯区楽々園5丁目1067-8の一部(地番)
交 通:広電バス「楽々園」バス停 徒歩5分
総戸数:191戸
事業主・売主:株式会社信和不動産
施工会社:東亜建設工業株式会社西日本建築支店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-07-20 13:13:15
![ヴェルディ楽々園[パームガーデン]](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市佐伯区楽々園5丁目1067-8の一部(地番)
- 交通:広電バス「楽々園」バス停 徒歩5分
ヴェルディ楽々園[パームガーデン]について
325:
匿名さん
[2017-12-20 10:48:29]
|
326:
匿名さん
[2017-12-20 11:00:18]
15階か、14階かの議論ですが、それは不動産会社の姿勢や体質を見分ける簡単な方法の一つと言われているからじゃないでしょうか。
まず、新築マンションで一番多いのが高さ45m以内の物件です。それ以上になると耐震面等で法的規制が複雑になります。 高さ45m以内では14階建、15階建が建築可能ですが売主が少しでも住戸数を増やし、売り上げを多くしようとすると15階建てのマンションが出来ます。 メリットだと、一戸あたりの販売価格が安くなる。 デメリットだと、窓の高さが低くて圧迫感があり、直床ないし直天井のためリフォームがしにくい。 でしょうか。 不動産会社が住む人のことを考えて作ったのか、自分達の利益を優先したのか、そのことを我々が納得できるかどうかでこの問題は解決出来ると思います。 |
327:
ご教示ください
[2017-12-20 12:00:43]
>>326匿名さん
高さが45メートル超えると耐震面等で法的規制が複雑になるとありますが、私が素人ながらに調べたところ、構造耐力上の規定の変化点は、31メートルを超えるか(建基法施行令第81条)と60メートルを超えるか(建基法第20条)しか見当たりません。 45メートルで基準が変わるというのは、極めてマニアックな、否、専門的な解析上に生じる変化点なのでしょうか? |
328:
通りがかりさん
[2017-12-20 12:16:17]
なるほど
15階建と14階建とでメリット、デメリットがあるんですね。 比較検討するのに参考となりました。 |
329:
匿名さん
[2017-12-20 12:40:08]
>>326
あなたのご意見は 14階建て=不動産会社が住む人のことを考えて作った 15階建て=自分達の利益を優先した とのことですが、これは、 14階建て=自分達の利益を優先していない 15階建て=不動産会社が住む人のことを考えて作っていない とも読み取れます。 これは誤りだと思いますが如何でしょうか? ご意見を非難しているのではなく、 ちょっと誤解を生む表現かなーと思いまして。 |
330:
ご教示ください
[2017-12-20 12:41:58]
私見ですが・・・
数少ない物件の比較ではありますが、販売価格の差にはそれなりの理由があると感じています。 階高の差もそこに反映されていますし、圧迫感を感じないのであれば、価格が低い分お得だと思っています。 デベロッパーの資質につながるような話ではなく、どのようなニーズにターゲットを絞り、どのような物件にするかを考えているものと、私は性善説でとらえています。 安心・安全に暮らせるかが最大の事項であり、いくら天井が高い物件でも、施工管理が信頼できなければ銭失いになるだけです。 きちんとした工事管理がなされていれば、法的基準を遵守された物件ということですので、安心して購入したいと考えています。 それよりも、同じ住民になる方がよい方であることを強く望んでいます。 |
331:
匿名さん
[2017-12-20 14:04:38]
45m以上になると耐震面がというのは、構造設計による話です。
45m以内のマンションは日本全国の大多数を占めています。よって、多くの構造設計者が経験したことのある案件になります。 しかしながら45m以上になると構造設計が複雑化します。構造設計の中に耐震計算が含まれます。 よって、これを引き受けてくれる構造設計会社が見つかり無くなります。高い費用を払って引き受けてくれるところを探すより45m以内でおさめようと不動産会社は考えます。 話逸れましたが、45mを超えると構造設計における耐震計算が複雑化する。 簡単に言うと、構造設計をする上で 45m以内 易 45m〜60m以内 中 60m以上 難 となるという話です。 うまく説明できずすみません。 次に、14階建てだから住む人に〜の話ですが。 これはあくまで一般的に言われている表現を引用してみました。 そんなこと聞いたことないと言われてしまえばそれまでですが。 もし、お時間あれば碓井民朗さんの著書やコラムを読んでみてはいかがでしょうか。碓井さんの言っていること全てをクリアするマンションなんて存在しないような気がしますが。参考になる部分もありますよ。 |
332:
にわか勉強者
[2017-12-20 16:03:45]
少し長く、難しい内容になりますが、結論のみ確認されたい方は、中段の<結論として>をお読みください。
私自身の勉強のため、そして皆さんの疑問?の解決の一助になればと思い、構造一級建築士の方にご教示いただきました。 ①法的には、45メートルを境に構造基準が変わるという規定はない。 ②構造設計の基準書等においては、45メートル超60メートル以下の耐震設計上の留意点が示されている。 (靱性を持たせること、部分崩壊しないこと等々) ③上記②の基準により構造設計を行うと、建設コストはアップする。 ④超高層建築物の定義は、かつては、高さ45メートル超、現在は、60メートル超である。 つまり、過去からの名残があり、現在においても法的には基準がないが、45メートル超となると構造検討方法が異なるということのようです。 <結論として> ◎デベロッパーとすれば、高さを45メートル以下にしようという思いは間違いなくある。 →→→デベロッパーの質を決定するものではなく、ニーズに応じた事業計画の結果によるもの。 14階とするデベロッパーも当然、利潤は追求します。慈善事業ではありません。 ◎同じ高さで階数を増やせば、天井高(階高)は低くなる。 →→→デベロッパーの質を決定するものではない。(天井高を内緒にするデベロッパーはいないでしょ。) 購入者自身が、圧迫感を感じるのかどうかを判断する指標の一つにすぎない。 <消防法関連> 私の知る限り、消防法に規定されている防火避難規定は、建築物の高さではなく、その階数及び各階の床面積により求められる仕様に違いが生じます。 つまり、階数の多い建物の方が、厳しい基準をクリアさせなければならないということとなり、単に、戸数を増やせば利潤が多くなるというものではありません。 →→→デベロッパーの質を決定するものではない。 <最後に・・・> 大きな買い物ですから、いろいろな情報を入手して検討するのは当然です。 最後は、ご自分の優先順位をしっかりと定め、よい物件と巡り会われることを祈念しています。 |
333:
匿名さん
[2017-12-20 17:32:45]
例えば、
ワンフロア3戸で2階から15階まで住戸の計42戸のマンションと、 ワンフロア4戸で1階のみ2戸の11階建て計42戸のマンションなら、 同じ42戸でも15階建ての方が建築費は高くつきます。 一概に建築費を抑えるための15階とは言えないようです。 |
334:
マンション掲示板さん
[2017-12-20 21:27:33]
購入者の方は良い方が多い気がします、長い期間住む場所なのでご近所さんは大事ですね。
|
|
335:
マンション掲示板さん
[2017-12-20 21:28:32]
ちなみに残りはどのくらいなんですかね?
|
336:
マンション掲示板さん
[2017-12-20 21:31:47]
>>322 弘法たいしたもんださん
優先順位n、私も同じ感じです‼やっぱり立地は大事です。それに金額にも納得しています |
337:
マンション検討中さん
[2017-12-27 23:21:10]
すごく魅力的な物件だと思うんですがひとつ気になるところがエレベーターの台数です。191戸の部屋数に対して、エレベーター2機ってどうなんでしょうか。今まで小規模マンションしか住んだことがないので、どのくらいエレベーターで待ったりするのか分からなくて。朝とかなかなかエレベーターが来なくて待つのかなぁと思ってまだ購入に踏み切れずにいます。。
|
338:
通りがかりさん
[2017-12-28 00:16:00]
|
339:
匿名さん
[2017-12-28 12:25:27]
最上階ならばエレベーターがいっぱいで乗れないなんてことはないですよ!
|
340:
匿名さん
[2017-12-28 12:47:24]
その代わり1階に着くまで何分もかかってイライラしそう
|
341:
通りがかり
[2017-12-28 13:28:40]
エレベーター台数、維持管理費等のデメリットを無視すれば、多いのに越したことはないです。
また、設計上の適正台数というものもありますが、ここでは難しい話は抜きにして・・・ 人というものは、1度でも不便を感じれば容認できない方もおられるし、難しいところだと思います。 タイミングということもありますし… ただ、利用する時間帯が違う世帯から見れば、朝の出勤時に集中する時間帯以外のことを考えれば、そんなに常時利用されているわけではなく、維持管理費を抑える方を優先してもらいたいというのが本音です。 最近のエレベーターは性能向上により、移動する時間も短くなっていますし、1分早く玄関を出るようにすればよいだけのことでしょう。 機械式駐車場の方が問題は大きいと思います。 |
342:
通りがかり2
[2017-12-28 15:57:34]
私も過大な台数は不要と思います。
ピーク時でも利用者全員がストレスを感じることのない台数を設置することが理想でしょうが、そのために必要となる経費はどのくらいかかるか、みなさん理解しているのでしょうか? 設備の設置及び維持管理費用は、直接入居者に跳ね返ってきます。 朝の混雑時に基準を求める論説者のおられますが、本当にユーザーのことを考えているのか疑問に感じることもあります。 当該マンションは、13人乗りが2台、朝の通勤時にストレスを感じることはあり得ます。 それを考慮して購入するかどうか納得のうえ決めてください。 |
343:
マンション検討中さん
[2017-12-28 17:07:01]
>>337 マンション検討中さん
この件に関しては我が家も検討しました。 しかし、渋滞する朝の時間は台数が4台あっても問題は解決できないかなと。 我が家は若いので、朝は階段をかけおります。 帰りはエレベーター使わさせてもらいます。 |
344:
通りがかり
[2017-12-28 18:48:53]
心強い‼︎
その通りです‼︎ あなたが購入者なら嬉しい限りです |
13~14階建のちょい高級路線のマンションとはそもそも購入する層が違う