公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
711:
匿名さん
[2018-02-27 09:46:35]
|
712:
匿名さん
[2018-02-27 11:48:26]
2月下旬の「価格の見直し」は、E棟だけでなく、対象を広く実施されました。
見直しの主旨は、694に記載されています。 各棟で、広さが異なるなど、少しおもむきが異なるので、モデルルームに行って、特長を確かめて、価格と合わせて自分の意向にあうタイプを、選択することになります。 E棟だけ分離された建て方なのは、地面の高さが、E棟の部分は低いからです。 地面が、他の棟から、E棟に向って下がった形状の土地です。 E棟の2階が、他の棟の一階の高さです。 駅に一番近い棟の方にエントランスがあり、管理人もそこに居て、 郵便受けは、そこにあります。 新聞については、朝刊はドア前まで、夕刊は郵便受けの予定と、説明がありました。 |
713:
マンション検討中
[2018-02-27 18:54:19]
>>712 匿名さん
僕らはC棟が1番人気だと聞きました。 やっぱり担当者によって説明が違うんですかね。 地面の高さが違っても分離せずに建てれると思うんですが? 朝刊をドア前まで持ってきてくれるのは助かりますね。 |
714:
匿名さん
[2018-02-27 21:08:10]
A棟からE棟まで、全て、別の建物です。
但し、A棟からD棟までは、各階で、北側にある通路で、つながっています。 しかし、E棟だけは、2階でのみ、「A棟からD棟」に、つながっており、 独立性が高い仕様になっています。 そして、「A棟からD棟」の1番下の階の高さは、E棟の2階の高さに なっています。 理由は、「A棟からD棟」からE棟に向かって、標高が低くなる土地だからです。 また、A棟からE棟に向かって、各棟が、少しずつ、カーブして 建てられています。 よって、物件名に、「アリーナ」と、名付けられています。 E棟は、他の棟に比較して、広めの面積の部屋もあります。 たとえば、C棟は、70平方メートル代の部屋で、構成されています。 どの棟の どの部屋を選ぶかは、家族によって、異なると思います。 文章で表現すると、このように長くなりますが、モデルルームに行って 模型と図面を見れば、一目で、実感できます。 また、「申込書」ではなく、「要望書」が提出されている部屋には、 赤丸シールが貼られた図面を見せてくれます。 これは、「申し込み住戸」が重なることをできるだけ少なくするために、 どの業者もやっている工夫です。 この図面を見れば、どの棟の どの部屋に、申し込みをする可能性が高いかが、 だれでも、すぐに わかります。 これを、どの担当者も見せてくれます。 但し、行く時期が遅いほど、たぶん、赤丸シールが増えた書類を 見ることになると、推測しています。 「申し込み」は、まだですので、「申込書」は、改めて、申し込みが 開始されたら、改めて提出する必要があります。 |
715:
匿名さん
[2018-02-27 21:25:39]
以上、モデルルームよりお送りしました。
|
716:
匿名さん
[2018-02-27 21:26:05]
>>714 匿名さん
関係者さん詳しい説明ありがとうございます。わかりやすかったです。 こないだ僕らが行ったときもC棟が1番人気でした。棟を決めるのも中々難しいですが、個人的にはやはり駅近でほぼ南向きのC棟に魅力を感じます。 |
717:
マンション検討中さん
[2018-02-28 01:37:40]
よくわかる
関係者でもモデルルームからでも感謝 |
718:
匿名さん
[2018-03-01 07:17:26]
関係者、モデルルームの方なんでしょうか。とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
こういったことを教えてもらえると、モデルルームに行かなくても理解しやすくて本当に助かります。 C棟が人気なんですね。モデルルームでも、1番人気、2番人気など書いてくれるとわかりやすいと思います。共用スペースなどは、棟に関係なく利用できるんですよね。かなり共用施設も充実しているような気がしています。 ゲストルームも使ってみたいです。入居すぐは人気で争奪戦になってしまうでしょうか。 |
719:
匿名さん
[2018-03-03 08:14:57]
>>709 匿名さん
僕たちの担当の人は年配の方々には駅から近いB棟が人気と言ってました。 あと若者ファミリーには駅から近く、ほぼ南向きのC棟が1番人気とのことでした。 E棟に関しては南向きでも駅からだいぶ遠くなってしまいますからね。。 あと現地を訪れてみたらわかりますが、あそこの公園はあまり整備されておらず、現在使用している人はほとんどいません。犬の散歩で通る人くらいですかね。 |
720:
マンション検討中さん
[2018-03-03 09:04:02]
うーん、私はE棟が1番人気と説明を受けました。。。
特に若夫婦ではなく、年齢の高いファミリーや年配の方は静かに暮らしたいのもあり絶対E棟を選ぶとか、、 担当者によって説明が違いますね。 |
|
721:
匿名
[2018-03-03 11:21:55]
|
722:
マンション検討中さん
[2018-03-03 18:43:53]
モデルルームあるあるの振り分けかもしれませんね
|
723:
匿名さん
[2018-03-03 19:01:33]
信頼を失いかねない、残念あるあるですなぁ
|
724:
匿名
[2018-03-03 19:45:54]
|
725:
匿名さん
[2018-03-03 20:43:34]
南千里は、景色が古い団地ばかりですよね
悩む~ |
726:
匿名
[2018-03-04 09:47:13]
ここも値下げするくらいの物件ですし、しっかり比較するのが無難ですよ。おんなじ間取りばかりだし、一期で完売なんてしないんですから。
|
727:
マンション検討中さん
[2018-03-05 03:42:08]
モデルルームに行ったのですがそちらで、説明された修繕費が5年ごとに倍になるかもという話が少し引っかかりました。
いろいろ行きましたがその様な話は初めてされました。 大規模工事後に修繕費値上がりは分かるのですが… |
728:
匿名
[2018-03-05 08:19:42]
|
729:
匿名さん
[2018-03-05 09:00:20]
|
730:
匿名
[2018-03-05 10:46:09]
|
731:
マンション検討中さん
[2018-03-05 16:04:02]
モデルルーム行ってきました。
何故かここのマンションは縦リビングが人気みたいですね。担当の人はもモデルルームに縦リビングを使ったからみんな縦リビングに流れちゃったみたいな感じでした。 ほかのマンションでも横リビングがほとんどなので、やっぱり今は横リビングが人気なのかと思っていたので驚きです。 |
732:
匿名
[2018-03-05 19:33:54]
|
733:
経験者
[2018-03-05 22:22:05]
ここの横リビング、ダイニングテーブルを置くスペースが狭すぎです。
|
734:
マンション検討中さん
[2018-03-05 22:45:17]
|
735:
マンション検討中さん
[2018-03-05 23:40:18]
|
736:
匿名さん
[2018-03-06 18:47:03]
|
737:
マンション検討中さん
[2018-03-06 19:03:38]
|
738:
匿名さん
[2018-03-06 20:04:46]
|
739:
匿名さん
[2018-03-08 20:47:04]
731~738さん
モデルルームは、CAタイプとEHタイプで、公開されています。 CAタイプは、「縦リビング」ですが、EHタイプは「横リビング」です。 ただし、どちらのタイプのモデルルームも、メニュープランを採用して、 一部屋をつぶして、リビングと一体化した部屋のメニュープラン例で、 モデルルームを作ってあるようです。 公式ホームページで、モデルルームの写真を見ることができますので、 参考にして下さい。 |
740:
マンション検討中さん
[2018-03-08 20:58:12]
|
741:
匿名さん
[2018-03-08 21:22:35]
リビングの縦、横に関しては、使いやすさ、採光面の点で基本的には横リビングが人気じゃないですかね?
ただ、こちらのモデルルームの縦リビングは2部屋を1つにしたことで、縦というよりワイドな正方形型になったことで、縦の良さであるリビングに入った際の奥行き感を維持しつつも採光に恵まれ、家具配置すらも柔軟性が高くなっているんじゃないかと思います。このワイドな正方形型(LDで20畳以上)は個人的には理想的ですが、100平米近いプランや角部屋等、一定以上クラスでないと単体のリビングとしては実現しないとも思います。その意味でも、モデルルームのプラン選択は上手いなーと思います。 |
742:
匿名さん
[2018-03-10 00:58:50]
>>741 匿名さん
そうですね。 ふた部屋をひとつにして上手くカモフラージュしていますが、一般的には横リビングのほうが人気ですよね。 やはり演出の仕方でだいぶ変わってきますね。 ただブチ抜いたら3LDKではなく、2LDK表記になるので売る時や資産価値としては下がってしまいますね。 |
743:
匿名
[2018-03-10 11:14:45]
|
744:
匿名
[2018-03-10 11:57:01]
>>743 匿名さん
まあまあ742さんのご意見も分からなくはないですよ。ネガキャンという程でもないですし。 実際、新築・中古に関わらずモデルルームの印象>実物 というのはどんな物件でも起こり得る 現象です。価値が下がる訳ではありませんね。 3LDKと2LDKの資産価値の問題も、一概に優劣はつかないでしょう。 ただし、例えば75平米3LDKという一般的なファミリータイプの間取りプランが あったとして、そのターゲットには少なからず3人〜4人で暮らすことを考える 人がいます。その場合、同じ75平米で2LDKだとしたら「もう1部屋欲しいな」と 考える人がいて、一方で、2LDKを購入したいDINKSや夫婦世帯から見た時には 「2LDKなら60平米台くらいでも良いかな」と考える人も当然いる訳ですよね。 資産価値、中古価格にどの様な影響をするかはその時にしか分かりませんので、 一つの傾向としての意見なのかなと推測しました。 |
745:
匿名
[2018-03-10 12:39:36]
|
746:
匿名さん
[2018-03-10 12:44:54]
|
747:
マンション検討中さん
[2018-03-10 16:04:17]
>>742
モデルルームはどこでもそんなものだと割り切っています。 モデルルームだけでなく広告のイメージ図やイラストもそうでしょう。 実際に現地の公園行けばわかりますが、広告とは正反対に近い雰囲気の公園でした。 でも、広告が悪いなんて思いませんね。広告やモデルルームはそういうものだと思っています。 >>743 都合が悪いことは全てネガキャンとかいう発想が凄いですね。普通のやり取りだと思いますよ。 ネガキャン云々より、こちらは明らかに販売関係者さんが出てこられてるようで、そっちの方がよほど凄いと思いますよ。 もともとすぐに販売側の火消しが入ってるような書き込みも多く不審に思っていましたが、途中からあからさまに出てこられるようになりましたね。 もちろん情報が多くなったという意味では有り難いことでしたが。 |
748:
匿名さん
[2018-03-10 16:23:02]
|
749:
匿名さん
[2018-03-10 17:12:18]
>>743 匿名さん
はいはい。 ここは意見を言い合う場なので、ネガキャンなどの発言は他でやって下さいね。 747 確かに公園の雰囲気は全然違いますね。 何度か通りましたが、子供が遊ぶような公園ではないみたいですね。 犬の散歩の人をたまに見かけるくらいでした。。 |
750:
マンション検討中さん
[2018-03-12 19:57:56]
大規模マンションなので、マンションの子供だけが遊んだと仮定しても、賑やかな公園にならないかな。
|
751:
匿名さん
[2018-03-12 20:05:24]
|
752:
マンション検討中さん
[2018-03-12 21:03:49]
小学校が目の前って安心ですよね
でも家が子供たちの溜まり場になってしまわないか心配 |
753:
マンション検討中さん
[2018-03-16 15:19:05]
価格が問題だったところ、下がったからどうぞということで行ってきたけど、全然。
驚くほど高く感じました。 私の感覚がおかしいだけでしょうね(笑) |
754:
マンション検討中さん
[2018-03-22 00:24:02]
完売間近でしょうか
|
755:
マンション検討中
[2018-03-23 20:25:44]
753さんへ
あなたの感覚は、正常です。 子供が小さい、普通のサラリーマンの世帯が購入するには、高いです。 共働きで、親からの援助がないと、困難な価格帯です。 しかし、「価格見直し前」は、もっと、高かったのです・・・。 754さんへ 規模が大きく、戸数が多いので、数回に分けて、販売すると、 私は推測しています。 よって、今からモデルルームを訪れても間に合います。 どうぞ。 |
756:
匿名さん
[2018-03-23 21:33:15]
|
757:
匿名
[2018-03-23 21:40:31]
今の時代はよっぽどじゃないと買うべきじゃない。マンション価格高騰で調べればすぐにわかる。
|
758:
匿名さん
[2018-03-23 21:51:02]
|
759:
匿名
[2018-03-23 23:20:00]
|
760:
匿名さん
[2018-03-23 23:23:21]
まぁそう言わず、子供が来年小学生とか理由があるなら我慢して買えばいいんじゃない?市場的にに急ぐ理由がないなら本当に待った方がいいと思うけど。
|
郵便は聞くの忘れましたが、新聞は自分ちのドア前まで持ってきてくれるそうです。
(そういう専門の業者を雇っているそうです)