三菱地所レジデンス株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 高野台
  6. ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2022-01-19 17:57:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))

物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50

現在の物件
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
ザ・パークハウス
 
所在地:大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分 (改札口より)
総戸数: 330戸

ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?

2721: 名無しさん 
[2020-06-01 15:41:15]
>>2716 匿名さん
駅から遠くて坂道が多いイメージだからでは?
2722: 匿名さん 
[2020-06-01 16:42:42]
>>2720 匿名さん

駐車場の数は吹田市が条例で定めてる。
問題は駐車場の数というよりも自走式が皆無で不便な機械式ばかりなとこだと思う。
2723: 匿名さん 
[2020-06-01 17:03:37]
>>2720 匿名さん
吹田市は駐車場設置率100%を義務づけてるんですよ
2724: 匿名さん 
[2020-06-01 22:07:54]
豊中はそんなことないけどね
2725: 匿名さん 
[2020-06-02 09:49:54]
千里ニュータウン規制で吹田市・豊中市ともに住戸数の100%以上の駐車場確保が決められています。
ここなどはトナリエまで直ぐで駅からも近いので駐車場はそんなに必要とは思えませんが・・・・・
まぁ、車があれば小野原や豊中のロマンチック街道など行動範囲が広がって便利ですが。
2726: 匿名さん 
[2020-06-02 10:25:10]
>>2725 匿名さん

それは昔の話。豊中市は80%に緩和されてるよ。吹田市は100%ですが。
2727: 匿名さん 
[2020-06-02 11:06:27]
2018年の豊中市千里ニュータウン地区環境保全に関する基本方針では
原則として戸数の100%以上
(但し、将来必要となった場合に戸数の10
0%以上の駐車場を確保できる計画とした場
合には、戸数の80%以上とする。
となっていますね。
2728: 匿名さん 
[2020-06-04 11:58:03]
自治体により駐車場の設置率が決められているんですか?
それは恐らく車の所有率が高いからなんですよね。
環境保全に関する基本方針と聞くと、エコの観点からマイカーではなく公共機関の利用を奨励し、
逆に駐車場を少なくするイメージがあります。
2729: 匿名さん 
[2020-06-06 13:13:45]
>>2728 匿名さん
吹田市も高台降りて南の川の方行ってみ。駐車場少なくて路駐だらけやで。
2730: 匿名 
[2020-06-06 20:19:49]
吹田市も今は100%じゃ無くなったのでは?
ジオ桃山台は、66件に対して、45台くらいでしたよ。
2731: 匿名 
[2020-06-06 20:27:15]
でも、このあたりは余力があれば、たとえ駅前でも車がある方が便利なエリアです。
ちょっとドライブすれば、おしゃれなカフェや郊外のレストラン、ケーキ屋さん、たくさんあるので、色々楽しめますが、電車なら、大阪市内に出るかエキスポシティと限定されてしまいます。北摂lifeを満喫する為に、車を所有する人が多いです。
買い物の幅も広がりますしね。
豊中駅前と千里中央に良い塾が集中しているので、送迎に必要な人も多いですね。
2732: 匿名さん 
[2020-06-06 22:28:01]
>>2731 匿名さん

車が便利で必要なら、機械式駐車場じゃなくて自走式駐車場のマンションの方が北摂lifeを満喫できそうですね。
2733: 匿名さん 
[2020-06-07 06:20:23]
吹田市の 開発事業に伴う駐車施設の設置基準早見表 です。
敷地面積によって 駐車場の設置戸数は異なります。
https://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0448/3730/hayamihyou.pdf


豊中市の方がゆるいです  豊中市は下記
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kenchiku_kaihatsu/kaihatusken...
2734: マンション検討中さん 
[2020-06-07 08:04:50]
完成から一年半。あと、いくつ残っているんですか?
2735: 匿名さん 
[2020-06-07 09:08:58]
>>2730 匿名さん
今は100%基準じゃなくなりましたが、このパークハウスを建てたときは100%が基準でした
タイミングが悪かったですね
2736: 匿名さん 
[2020-06-08 09:50:45]
マンションに機械式駐車場を採用するのは敷地面積の都合ですか?
売主にとっても自走式駐車場の方が建設コストがかからないように
思いますが、わざわざお金のかかる機械式を導入する理由が知りたいです。
2737: 匿名さん 
[2020-06-08 11:43:49]
>>2736 匿名さん
私は200台強停められる自走式立駐付きのマンションに住んでいる者です。
屋上も含めて4階層くらいありますが、それでも結構な敷地をとっています。コンパクトなマンションなら一棟立つんじゃないかくらいの敷地です。
売主側の立場なら、その分部屋数増やして売る方がいいと考えているんだと思います。
こちらは大規模マンションなので、戸数分の自走式を確保しようとすれば、一棟なくなるくらいの敷地がいるのでは?
2738: 坪単価比較中さん 
[2020-06-08 15:46:25]
>>2737さん
>屋上も含めて4階層くらいありますが、それでも結構な敷地をとっています。コンパクトなマンションなら一棟立つんじゃないかくらいの敷地です。
売主側の立場なら、その分部屋数増やして売る方がいいと考えているんだと思います。

見た目では敷地に余裕があったとしても既に容積率目一杯に建てているはずなので、部屋を増やすことできないと思います。仮に容積200%のところなら199%以上で設計して分譲するのがデベロッパーとしては当たり前です。
2739: 匿名さん 
[2020-06-08 16:54:59]
>>2736 匿名さん
この物件の場合 敷地形状の要因が大きいと思います

敷地の中に マンションをどのように配置して建てるか
容積率や高さの規制も満足させる必要があります
駐車場は 敷地の中のどこに 必要な数 どのように配置するか

現地に行くと 2736さんの質問の回答が わかります
2740: 匿名さん 
[2020-06-08 17:58:49]
>>2739 匿名さん

現地見て、野ざらしの機械式駐車場群を見ると、
住棟を一棟あきらめて自走式駐車場棟を設けていたら、もう少し人気が出たのかなぁと思いました。もちろん利益は減るので贅沢な土地の使い方になるのですが、所狭しとひしめく機械式駐車場は景観的にもよくないので。崖になっているので余計に目立つ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる