公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
1893:
マンション検討中さん
[2019-04-26 21:27:55]
|
1894:
匿名さん
[2019-04-26 21:44:51]
|
1895:
マンション検討中さん
[2019-04-27 07:24:59]
コメントありごとうございます。
やはりまだ用途不明という状況っぼいですよねぇ。 しかも仮にマンション建てて公園向きにリビングにしたら北向きになるし、建てたところでどういう魅力を出すのか難しそうですよね。 まぁ、ゆくゆくは何かに変わると思いますが、その時の周辺の状況次第という感じでしょうかねぇ。 |
1896:
匿名さん
[2019-04-27 08:33:49]
|
1897:
職人さん
[2019-04-27 11:31:58]
周りの府営住宅は何棟も建て替え計画進行中だし、80平米無いのに5000万超える。しかも駅から意外に遠い。公園は売りなんだろうけど、5階くらいまでは虫が大変。
南千里駅前周辺は賑わいがあるというけど、あれだけマンション建てば人ふえるでしょ。その反動で保育園幼稚園入れないし、小学校が一部プレハブ。。。 夜見たらほとんど明かりついてないし、さすがに今後販売は値段下げるでしょ。 適正価格は4000万くらいでは? |
1898:
匿名さん
[2019-04-27 16:21:15]
E棟の向かいの府営団地は、「府営団地の建て替え」計画ですので、分譲のマンション計画は、ありません。
|
1899:
通りがかりさん
[2019-04-27 16:28:05]
|
1900:
マンション検討中さん
[2019-04-27 18:46:54]
たしかこの物件の土地も計画当初は「府営の建て替え」だったような。。その後民間に委託されたような話ではなかったでしたっけ。。?
|
1901:
マンション検討中さん
[2019-04-27 20:53:57]
北側以外、西側も南側も、道挟んだ東側も府営住宅の建て替え計画中、、、
|
1902:
匿名さん
[2019-04-27 22:24:34]
|
|
1903:
購入経験者さん
[2019-04-28 01:02:33]
まあ、資産価値が下がるという意味では悲報ですが。
|
1904:
匿名さん
[2019-04-28 09:24:44]
>>1903 購入経験者さん
どのような理屈でそうなるのか理解しかねます。 |
1905:
通りすがり
[2019-04-28 18:52:31]
|
1906:
一般人
[2019-04-28 18:53:58]
|
1907:
マンション検討中さん
[2019-04-29 01:09:32]
トナリエに行ったら活気があるとのことでしたが、8割おばあちゃんでしたよ。しかも小綺麗な感じでなく小汚い人ばかりでした。お手洗いもすごくくさくて、でも言葉遣いの悪いおばあちゃんであふれていましたが…
トナリエを出てからこのマンションに向かって歩いてすれ違ったのは服ボロボロ髪も歯もないおじいさん3人… 知人に高齢者しかいないイメージと言われましたが、想像してる高齢者じゃなかったですね |
1908:
マンション検討中さん
[2019-04-29 01:15:29]
バルコニーからの少し高い層からの景色だと団地がずらっと見えますが、あそこにココと同じないし高いマンションが建ちます。
今はまたさら地にもなってない団地が多いですが、もう人は住んでおらず時間の問題です。 今は汚いけど低い団地が並んでいますが、 近い将来らい公園を挟んで高いマンションか団地に囲まれる感じになる、つまりその先に今は見えてる景色は見えなくなることを想像した上で買わなくてはなりません。悩ましいです。 |
1909:
マンション検討中さん
[2019-04-29 01:24:21]
私はこのマンションの難点は
ただただ動線の悪さだと思っています。 自転車外出だとポストチェックってどうやってやるの?と不思議です。 価格は本当に高いですよね。 E棟からBに向かってどんどん高くてびっくりです。 |
1910:
マンション検討中さん
[2019-04-29 02:59:03]
あと機械式駐車場の多さ。
20年後のやりかえとか考えたら 単純計算で数億かかりそう。 たぶん管理費も上がるかなと。 |
1911:
マンション掲示板さん
[2019-04-29 07:10:14]
>>1907
実際に行ってその感想なら、あなたは別の世界に迷い込んでると言わざるおえないですね。(笑) 私は南千里在住ですがそんな人に出くわしたことありません。 シニア世代に加えて、周辺の建て替えも進み若い世代の流入が非常に多いと感じます。 またそもそも北摂エリアで価格が高いこともあり、いわゆるやんちゃな層をほぼ見ないです。 訪問されたその瞬間だけを切り取ってそのコメントをされているのであれば稚拙としか言えませんね。 |
1912:
匿名さん
[2019-04-29 08:00:17]
1900さんへ
府営住宅を建て替えるのに、予算がないので、府営住宅の敷地の一部を民間に売却して予算を捻出して、当初の府営住宅より高層にして必要戸数を確保するのが、いつもの府営住宅の再開発のやり方です。しかも、駅から近い範囲は府営住宅の敷地として、遠い範囲の土地を民間に売却します。(府営住宅の住民の利便性と、次の再開発を考えてのことだと推測します。) ただし、民間が魅力的だと判断する範囲の立地でないと、民間に売ることができません。 この物件での立地程度が、昨今のマンションで売りやすい限界の範囲だと、私は考えています。本物件の南側などの府営住宅の敷地は、本物件より駅からの距離は遠くなることと坂の関係で、民間業者への売却は困難が予想されます。 多分、府営住宅の建て替えだけで、終わるでしょう。 この物件の魅力は、南側の敷地が公園なので、将来、隣接して同じ高さの建物が立たないことです。 公園の向こう側の府営住宅は、あたりまえですが、建て替わります。 通常のマンションの場合、同じ程度の敷地の面積があれば、隣接して同じ程度の建物が建つ心配があります。 この物件は、南側に隣接して建物が将来も建たないことと、それが公園であることだけで、立地は優れていると思います。 もちろん、機械式駐車場や敷地の形状による動線の長さなど、この物件には難点もあります。 ただ、すべて素晴らしい条件のマンションは、さらに価格が高いです。 駅に近い棟の方が、価格が高いのは普通です。 難点の項目が、あなたにとって優先順位が低いのであれば購入ですし、難点の項目が、あなたにとって優先順位が高ければ、ほかのマンションを探せば良いだけです。 機械式駐車場については、吹田市が戸数100%でないと開発許可を出さないのと、昨今の敷地の広さの関係で、吹田市の新築マンションでは、機械式でない物件の方が珍しい状況です。 隣の豊中市は、戸数に対して許可条件の%が、100%より低いです。 機械式駐車場を避けるのが、優先度が高い方は、ほかのマンションを探せば良いのです。 いずれにしても、あなたにとっての優先順位を高い順に、条件を書き出して下さい。 後は、その物件の条件と、比較して選別するだけです。 通常、一番高い優先順位は、予算の範囲になります。 |
1913:
匿名さん
[2019-04-29 08:44:47]
|
1914:
匿名
[2019-04-29 09:27:00]
>>1911 マンション掲示板さん
別世界にいるか、着色してるかどっちかでしょう。たしかに高齢者はそれなりにいますけど、すれ違った人が3人とも歯がないって…中川家のコント見過ぎでしょ笑 |
1915:
マンション検討中さん
[2019-04-29 09:32:36]
現地案内時にすれ違った方は確かにご高齢の方が多かったですね。ご挨拶もなしでした。
あと、お車も持たれない世帯の方も多いとか。 まあ、竣工済みなのに、4月でまだ170戸くらいが売れ残ってましたからねぇ。 少し売れたとしてもまだ半分ほどは売れ残りかな。 それだけ資産価値のないマンションだということなのかもしれませんが、売れ残りの期間中も、売れ残り住戸分の管理費や修繕費は発生するし、駐車場も全然埋まってないわけで将来の機械式駐車場の修繕費も不安になります。 長期的にも先が思いやられますね。 これは売れ残りが多いマンションの宿命みたいなものなのでしょうが。 |
1916:
名無しさん
[2019-04-29 10:27:41]
|
1917:
匿名さん
[2019-04-29 11:09:37]
|
1918:
マンション掲示板さん
[2019-04-29 13:05:01]
どこも供給過多で埋まるまでに時間がかかるのは売る側も想定済みなんだろう
それでも完売するかどうか怪しいところではあるけど 正直値下げでもしない限り完売は無理だと思ってる |
1919:
買い替え検討中さん
[2019-04-29 16:23:34]
機械式駐車場で駐車場契約率低いと、本当にあとが大変ですよ。
売れ残りが多すぎるのも問題ですが。 |
1920:
匿名さん
[2019-04-29 17:00:43]
ブリリア推薦の1913へ
だから、「機械式駐車場がダメ」の優先順位が高い方は、他の物件にどうぞ。 私の場合、優先順位の高い条件を満足していないので、その物件を選ばないけどね。 1918、1919さんへ 世の中に、完売しない物件は、ありません。 駐車場契約率が高いか低いかは、完売時点で判断すれば良いこと。 新築物件に、100%の戸数分駐車場を求める吹田市の方が、時代について行っていないだけ。 |
1921:
マンション掲示板さん
[2019-04-29 18:07:31]
やたらと読点多い匿名さんはもはやコテ化してるな
|
1922:
匿名さん
[2019-04-29 18:33:07]
|
1923:
匿名
[2019-04-29 22:57:17]
>>1922 匿名さん
5,6台くらいやった気がします |
1924:
匿名さん
[2019-04-30 20:21:11]
>>1923 匿名さん
1920さんが完売時点で判断すればよいと書かれていますが…。考えが甘いのではないでしょうか。完売後?数十年のことを考えたら、平面駐車場5?6台、残り機械式駐車場ってどう考えても余剰が出てきますよね…。よくて管理組合で一部潰そうかどうかと議論になる程度でしょうね…。 |
1925:
マンション検討中さん
[2019-04-30 21:28:58]
あれっ??
ここは立地が最高だから人気が高くて即完売したんじゃなかったの? しばらく見てなかったけど、まだいくらか残ってるの? |
1926:
マンション検討中さん
[2019-04-30 21:41:58]
あと、ここの修繕費には裏があって、5年ごとに上がります。ちなみに5年後は倍になり、25年後は4倍以上になります。一番狭い家で26000円だったかな。30年まではもう管理規約であきまってります。これはちょっと詐欺チックです。それを見越した資産運営をしなけりばなりませんね。
|
1927:
マンション掲示板さん
[2019-04-30 21:46:30]
|
1928:
マンション検討中さん
[2019-04-30 21:55:23]
>>1927 マンション掲示板さん
半分近くも??? 確か6,000万円くらいしましたよね。 普通のサラリーマンには絶対無理と思って即あきらめました。 車もそうですが、最近は買える人だけ買ってください的な殿様商売のマンションばかりですね。 |
1929:
マンション掲示板さん
[2019-04-30 22:21:40]
とっとと消費税アップからの大不況でバブル弾けとばねえかなー
|
1930:
買い替え検討中さん
[2019-05-01 20:21:28]
典型的な売れ残りマンション。
販売に経費もかけてかなり力を入れてたのにね。 やはりみなさん見るところは見てらっしゃる。 |
1931:
マンション検討中さん
[2019-05-01 23:03:24]
北摂エリアのマンションなら、ここが一番バランスがいいと思う。
|
1932:
マンション検討中さん
[2019-05-01 23:30:49]
|
1933:
匿名さん
[2019-05-01 23:40:13]
物件が完成したら成約増えるかと思ったけど、そんなことなかったな。時間かかりそうやね。
|
1934:
匿名さん
[2019-05-02 07:56:22]
>>1932 マンション検討中さん
ここをバランスいいという方は、大手ブランドとある程度大きめの規模、駅より程々に近いということで、他にも買ってる人も多いし、なんとなく失敗はしないだろうということで思われてそうですね。 他物件としっかり比較検討したらそんな言葉出てこないように思います。 |
1935:
マンション検討中さん
[2019-05-02 11:21:42]
|
1936:
匿名さん
[2019-05-02 11:27:19]
|
1937:
通りがかりさん
[2019-05-02 13:33:25]
このマンションを欲しいと思っている人はたくさんいると思いますよ。
若い子育て世代にはちょうどいい素晴らしい環境です。 価格からすると、並の収入なら夫婦共働きが前提となるでしょうが、そのためには子供を送り迎え出来る保育園に確実に入れられる保証がなければなりません。 その点、吹田市は相当厳しい現状のようです。 そこがネックになっているのでは? |
1938:
口コミ知りたいさん
[2019-05-02 14:13:16]
|
1939:
買い替え検討中さん
[2019-05-02 14:43:22]
これだけの高値で買うような資産価値がほとんどないですからねぇ。
ここを6000万とかで買ってしまうと10年後にどうしても売却しなければならなくなったりしたら、後が大変でしょう。 大量に売れ残っているにはそれだけの理由があるということです。 |
1940:
名無しさん
[2019-05-02 15:23:10]
|
1941:
名無しさん
[2019-05-02 16:32:47]
|
1942:
周辺住民さん
[2019-05-02 19:03:07]
公園も多いしいい自然環境だとは思う。
だけど、保育園・幼稚園は定員オーバー。 小学校は一部プレハブ教室。 府営住宅もあるのでガラの悪い老人とかもいらっしゃる。 まあ完璧な環境なんてないんだろうけど、5000万オーバーは。。。 |
1943:
マンション検討中さん
[2019-05-03 04:01:51]
ふと疑問…南千里なーにも知らないものです。イメージすらありません。
例えば豊中だったら東側が良いとかあるらしいんですけど、 南千里はどこらへんに住んでる人が南千里の中ではすごーい!くて、どこらへんがあんまり近づきたくなーい!な場所なのでしょうか? もしくはそういうのはないのでしょうか。 |
1944:
マンション掲示板さん
[2019-05-03 07:13:47]
そんなものはない
強いて言えば駅までの距離が近いか遠いかぐらい そもそも豊中と南千里じゃ規模が違いすぎる あなたのいう豊中の東側にあたるのが吹田でいう南千里含むニュータウン つまり吹田の居住環境は南北で大きく分かれている |
1945:
匿名さん
[2019-05-03 08:30:50]
欲しいが金がない、値下げして欲しい、ネガ書き込みする、はスルーしては
|
1946:
匿名さん
[2019-05-03 16:36:18]
まあ、これだけ売れないし、千里線沿線の物件も軒並み売れ残り多い。
既に住んでる住民もいるから、表向きの販売価格は維持して、折衝幅で最大2割引きってところかな。 |
1947:
マンション掲示板さん
[2019-05-03 19:03:38]
表向きの販売価格っていくらなんだっけ?
チラシでも未だに知らせてくれないからわからん |
1948:
匿名さん
[2019-05-03 22:00:21]
|
1949:
匿名
[2019-05-04 18:33:41]
冷やかしなら、特定の物件の掲示板にコメントしない。
真剣に検討なら、掲示板に記載する暇があったら現地を訪れて説明を聞く・計算する・購入希望の部屋に入れてもらって実感する・自分の懐と将来と相談して決断する。 それだけで終わり。 〇〇〇ショック並みのことが発生しないと、大幅に価格は下がりません。もちろん、日本は人口減少するので、かなり先には必ずゆっくりと下がります。 しかし、そのときあなたは住宅購入を必要とする時期は過ぎています。 今この掲示板にネガ書き込みをしている人は、購入しない人と他物件推薦の人。 |
1950:
匿名さん
[2019-05-04 20:05:49]
|
1951:
匿名さん
[2019-05-04 21:24:55]
営業がうざいから、匿名掲示板で、情報収集する層が、一定数いる可能性もあるでしょうに
自身の相場観を、断定的に騙るだけで、肝心の物件情報は無いし、レス内容は、ネガと大して変わりませんね だれか詳しい価格をご存知ないでしょうか |
1952:
マンション検討中さん
[2019-05-04 21:56:05]
上のタブに価格出てんだろが
|
1953:
匿名さん
[2019-05-04 22:11:47]
大変失礼しました
ありがとうございました |
1954:
匿名さん
[2019-05-04 22:14:51]
なんか荒れてますね。
|
1955:
マンション検討中さん
[2019-05-04 22:20:05]
荒れるのは良くないですが、一定層ここをコンスタントに見てる方々がいることも確かなので大なり小なり注目はされてますね。
私も含めですが。(笑) |
1956:
匿名さん
[2019-05-04 22:51:41]
|
1957:
マンション検討中さん
[2019-05-05 01:22:51]
パークハウスと名前がつくものの、高級感がないのは、長谷工というよりも近鉄不動産がかんでるからなのかなぁと。
エントランスは石張でわくわくするのに、それ以外はチープさが目立って、、、それであの値段はないかなぁ。 |
1958:
匿名さん
[2019-05-05 06:46:33]
|
1959:
匿名
[2019-05-05 07:56:15]
1950さんへ
建物が完成する時期になってもたくさん残っているのは、ここだけではありません。 価格は高いのですが、周辺の他物件と比較して見るとわかりますが、どこも高いです。 北摂でも多くの物件が同様の売れ行き状況です。販売して即完売は遠い昔の話です。業者側も選別が進み大手が多いので体力があることに加えて、低金利と敷地などの購入価格の関係で最初から建物が完成するまでに完売を目指していません。建物が完成後にも購入機会があるのは、購入者側も実物を見て買えるので悪いことではありません。そもそも高い販売価格帯なので、一般のサラリーマンが普通に買えるレベルでありません。 この物件は全ての条件が優秀ではありませんが、全ての条件が優れた物件はもっと価格が高いです。自分が耐えられる範囲の価格で、自分が求める優先度の高い条件に満足していれば、優先度の低い条件については目をつぶって購入だと、私は考えます。そうしないといつまで経っても購入できず、自分にとっての購入したい時期が終了します。それも一つの選択肢ですが・・・ |
1960:
匿名さん
[2019-05-05 08:08:23]
|
1961:
匿名さん
[2019-05-05 08:15:34]
>>1960 匿名さん
あれは実質駅上のランドマーク特殊物件だからね。あれと比較するのは極端。 |
1962:
匿名さん
[2019-05-05 10:23:13]
|
1963:
匿名さん
[2019-05-05 11:16:13]
本文 >>1962 匿名さん 私が比較して感じたのは以下の点です。 人の価値観によりどちらがいいかは別れるとは思いますが私はブリリアを本命としてます。 アリーナ メリット エントランスは割と高級感あり 南向きは若干安い 大規模物件 前に保育園が出来る デメリット 内装、外装とも値段の割に高級感なしで普通 目の前の公園が荒れていて人気が少ない。 高野公園は近隣公園で規模も小さく今後の都市計画拠点としてイマイチ 周りが府営住宅で見た目がイマイチ 駐車場がほぼ機械式 ブリリア メリット 内装、外装、エントランスとも比較的高級感あり 駐車場が自走式 総合公園で千里南公園がすぐ隣にある 人気のパークカフェができた 南向きは千里南公園で眺望が良い 西向きは比較的割安 デメリット 立替事業のため地権者との関係が若干不安 南向きは若干高い 西向きは目の前がUR団地で西日が気になる |
1964:
マンション検討中さん
[2019-05-05 11:17:27]
|
1965:
匿名さん
[2019-05-05 13:59:03]
|
1966:
匿名さん
[2019-05-05 16:37:20]
>>1965 匿名さん
桃山台と南千里の物件をみて、最終的に購入しました。 家にいる時間は平日の朝夜と土日祝、という生活スタイルです。 購入の決め手 ・目の前が公園で背の高い建物が建つ可能性が低いので、眺望が長期確保される ・東、南東、南向きなので、朝起きて出かけるまでの間、部屋が明るい ・駅からマンションまでの動線上にスーパーを含むショッピングモールがあり便利 ・ハザードマップを見る限り、地震が起こっても比較的安全(桃山台はその点で少々心配) ・駅改札からマンションエントランスまで、信号待ちをしても6分弱で駅近。人通り、車通りも多いので、夜遅くても怖くない。 永住するつもりで購入したので、資産価値には大きくこだわらず、自分達のライフスタイルに合っているか、安全か、長く暮らせそうかという視点で選びました。必要以上の高級感も求めていません。 ブリリアは西向き、駅からの距離がネックとなり購入を見送りました。 まだ建設中ですし、出来上がりを待ってまで住みたい物件ではなかったです。 新しくできたパークカフェは確かに魅力的ですが、オープンが11時と少し遅めなので平日使いは厳しいです。 住み始めて一ヶ月経ちますが、大変気に入っています。 高野公園も冬は寂しい雰囲気でしたが、今は緑も多く子供達もたくさん遊んでいて、明るい雰囲気ですよ。 長文失礼しました。 |
1967:
匿名さん
[2019-05-05 16:51:42]
|
1968:
匿名さん
[2019-05-05 16:55:35]
|
1969:
匿名さん
[2019-05-05 17:13:31]
何階ですか?虫多くないでしょうか?
|
1970:
匿名さん
[2019-05-05 17:15:53]
|
1971:
匿名さん
[2019-05-05 17:45:43]
吹田市で自走式駐車場じゃないこと、建物全体として高級感がないことはマイナスですよね!
|
1972:
匿名
[2019-05-05 17:46:27]
>>1970 匿名さん
ちゃんと答えてくれてる人に対してお礼もなく、さらには失礼な質問ですね。それを聞いてどうしたいのでしょうか?? |
1973:
匿名さん
[2019-05-05 18:02:31]
|
1974:
匿名
[2019-05-05 18:21:52]
>>1973 匿名さん
失礼しました、名前が同じなので勘違いでした。 |
1975:
名無しさん
[2019-05-05 19:46:34]
ブリリアは戸数の割に地権者が多い、地権者は大体南向きの良い間取りの部屋を抑えていると思う。それなのにまだ南向きの空き部屋があるし。それでも売れ行きが好調、完成前が完売?西向きの部屋はそんなに人気あるわけないっしょ。
|
1976:
匿名さん
[2019-05-05 20:04:49]
|
1977:
匿名さん
[2019-05-05 20:13:31]
ブリリアもパークハウスもどんぐりだと思うけど、万一完売しなくても気にしなかったらいいだけよね
|
1978:
名無しさん
[2019-05-05 20:20:53]
|
1979:
匿名さん
[2019-05-05 20:24:09]
|
1980:
名無しさん
[2019-05-05 20:26:23]
|
1981:
匿名さん
[2019-05-05 20:34:50]
|
1982:
匿名さん
[2019-05-05 20:40:39]
パークハウスブランドに期待した分、長谷工量産型マンションにがっかりした人も多いのでは?
私は南千里でパークハウスなら竣工前完売だろうなと当初は思ってましたし。 |
1983:
名無しさん
[2019-05-05 20:41:06]
|
1984:
匿名さん
[2019-05-05 21:12:46]
>>1983 名無しさん
大手デベに比べると余裕がないとは…。大手デベとはどの会社を指すのでしょうか。デベのメジャー7をご存知ですか? |
1985:
MR訪問好き
[2019-05-05 21:24:31]
ブリリアもパークハウスも両方MRへ訪問しました。(販社様へは申し訳ないですが、MR内覧が好きなので購入するつもりは元々ありません)なので客観的な意見として(北摂も市内もめぼしい物件は大体内覧しています)勝手ながら述べさせて頂きます。(主感です)まず、パークハウスは「バランス」重視な物件であり、大きな欠点もなく、このバランスは巧妙に計算されており、アリーナと称する形状から、ほとんどの間取りが最も人気が高い南向きでかつ全邸が公園ビューであることが実現されており、この2点が揃う物件は千里界隈でも多くはありません。 共用設備、専有部内容等は他物件と比較しても標準的なものでした。自走式駐車場の点については理想的ではないもののデメリットとまではいかないと思います。大きな欠点を見つけることなく、立地は南千里6?7分とまずまず駅近と言えるレベルでパークハウスブランドと物件全体を通してまとまりの良いバランス物件という印象でした。欠点はやはり特筆すべき魅力(共用・占有部ともに仕様面においては平均的、駅距離等)がないことだと思います。
|
1986:
名無しさん
[2019-05-05 21:26:36]
|
1987:
MR訪問好き
[2019-05-05 21:28:47]
ブリリアはパークハウスとは対照的で「こだわるポイント」がハッキリとした物件であり、一定層に訴求できる強みのある物件という印象でした。他の方も挙げられる通り、「随所にあらわれる仕様の高さ」が大きな強みでした。専有部ではキッチン(天板、水栓、建具)、バス(シャワーヘッド、サウンド等)トイレ(80平米以上はタンクレス)あたりは他物件ではほぼ有償となる(総額200万相当程度)ものが全て標準であり、その他最上階の天井高270?等色分けもされておりました。高級路線を売りにする市内タワマンでも大体がこちらより劣ります。個人的には大きな強みと書きましたが、多くの購入検討者にはその差を感じれない可能性はあります。駅距離ではパークハウスにはやや劣るもののスーパーへの距離は2分と近く、両者とも公園ビューではありますが、景観、実用性ともに千里南公園>>高野公園だと思います。こう書いてしまうとブリリア優勢と思われがちですが、本物件は南向と西向きによる差が(価格も)大きく、大半のプランが西向き物件であるという点が大きなデメリットと考えます。以上、何を持って良しとするかは個々人の判断ですが、個人的な順位としては、ブリリア南向き最上階=パークハウス(駅に近い棟)<パークハウスその他<ブリリア西向きという感じでしょうか。
|
1988:
MR訪問好き
[2019-05-05 21:43:07]
後、販売スピードと人気の相関性について議論されていますが、その他の物件(山田ファイン、ブランズ古江台、シティテラス桃山台)も内覧、進捗状況確認していますが、ハッキリ言うと五十歩百歩です。(ほぼ全てが竣工後販売は避けられないというかそれを加味している)いずれも大手デベによる大規模プロジェクトであり、固有の強みで勝負する物件、価格で押し切る物件、圧倒的駅距離と駅力で横綱相撲をとる物件等、各社が思い描いたあるべき状況に落ち着いているという印象です。また、早期完売に至るケースというのは稀であり、希少性がよほど高い、価値に対して価格が明らかに安い(デベがその様な戦略を取らない)という限られたケースですね。
|
1989:
匿名さん
[2019-05-05 21:47:11]
1966です。
1973さん 御礼を言っていただけるような大したことはしておりませんが、少しでも参考になれば幸いです。納得のいく素敵な物件に巡り会えますように。 1969さん 公園前ということもあり、虫については不安でしたが、今のところ全く問題ありません。4階より上を選びました。 1970さん 何故なんでしょうね…個人的には残戸数が多くても全く気にしていません。周りの物件の販売戸数も気になりません。 1971さん 機械式駐車場であることはデメリットだと思いますが、自分の中での優先順位を考えたとき、大した問題ではありませんでした。 後からお金を出しても自分ではどうにもできないこと、たとえば立地、駅からの距離や眺望、部屋の向き、で選びましたね。 人それぞれ「高級感」の感じ方は違うと思いますが、内装が気に入らなければリフォームやインテリアである程度は高級感を出したり洗練された雰囲気を出すことは出来ると考えました。 |
1990:
匿名さん
[2019-05-05 21:58:11]
|
1991:
匿名さん
[2019-05-05 22:02:37]
|
1992:
匿名
[2019-05-05 22:21:54]
>>1988 MR訪問好きさん
ありがとうございます、拝読させて頂きました。様々なMRを回られているだけあって、とても納得できる考察でした。 |
まだ団地跡地をいつ事業者に売却するか公表されてないようです。