公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
1861:
匿名
[2019-03-28 20:53:31]
|
1862:
匿名さん
[2019-03-28 22:13:00]
|
1863:
マンション掲示板さん
[2019-03-28 22:34:14]
|
1864:
マンション検討中さん
[2019-03-28 22:40:30]
ここで高い、買えない様な所得レベルなら、今はまともな物件は買えない。賃貸で我慢して、それこそ来るかどうかは知らないけど不動産暴落を待つか安いエリアに妥協するかですね。
欲しい時に買える人が買える物件買えばいーだけ。 |
1865:
匿名
[2019-03-28 22:43:16]
|
1866:
匿名
[2019-03-28 22:46:31]
>>1863 マンション掲示板さん
そうか賃貸の時に家賃補助がある場合は大きいですね。私は家賃補助がない会社のため、少しでも早く購入した方がいいと考えてます。やはり各ご家族の状況によって大きく変わるのですね。 |
1867:
匿名さん
[2019-03-29 08:06:17]
実際に住むための不動産の買うタイミングは、簡単です。
1864さんが言うように、不動産を買いたい時期に、自分が買える範囲の金額とエリアで探して、自分が満足できる物件を購入するだけです。 もちろん、投資とか、財産目当てとか、商売の方は別ですが、実際に住む不動産の場合、後で売るときの価格の心配とかは、おまけの要素だと割り切ることができない人は、不動産を買わない方が良いです。 日本は人口が減るので、需要と供給の原則で首都圏の一部を除き、下がります。 買わなければ、その心配は不要です。 どちらが良かったかは、過ぎてからわかることで、プロでもわかりません。 わかるのなら、つぶれる業者はいないですから。 ここの物件を買うかも、その視点で判断して下さい。 判断が遅れれば、棟や部屋の選択肢が、必ず狭くなります。 ただし、もしかすると、価格が下がった部屋を購入できるかも知れませんが、下がらないままかもわかりません。 また、この物件を選ばなくてもかまいません。 この物件より良い物件が出るかも知れませんし、出ないかも知れません。 但し、一般的には、駅から近いエリアから順次離れたエリアの方向に、再開発は進みます。 一巡すれば、また駅から近いエリアから再開発が始まるループです。 |
1868:
匿名さん
[2019-03-29 08:27:47]
死ぬまで賃貸でよいのでは?この先も下がり続けるかもしれないのに、いずれ買いたいのはなぜ?
|
1869:
匿名さん
[2019-03-29 08:39:03]
|
1870:
匿名さん
[2019-03-29 08:46:46]
|
|
1871:
マンション掲示板さん
[2019-03-29 08:48:28]
売る前提で買うのではないからでしょう
下がり続けるから賃貸でいいという発想が理解できなかったのですが、どういった理由ですか? 定年後も死ぬまで家賃を払い続けられる根拠と自信があれば、それでもいいんでしょうけどね >>1869さんの仰るような理由もある もちろん、買うのは買うので色々とリスクはありますが、だからこそ私は安く買いたいと思っています 正直子どもいなけりゃ住む場所なんて何でもいいと思っていましたが、、、欲しくなるものですね笑 |
1872:
匿名さん
[2019-03-29 08:58:16]
|
1873:
匿名さん
[2019-03-29 09:12:40]
設備や内装等のグレードは賃貸専用物件より分譲の方が高い。生活満足度からすると分譲の方が上。そうなると分譲賃貸となるがリフォーム等の制約があり、長年住み続けたいのたら分譲を購入ってなるよね。
家賃補助も定年後はなくなるわけだし不安はある。 将来的には空家が増えて賃料が安くなると思うが、それに賭けて賃貸に住み続ける勇気もない。 |
1874:
評判気になるさん
[2019-03-29 12:55:12]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
1875:
匿名さん
[2019-04-02 10:05:30]
一連の話の流れを読ませていただきました。
もしかすると賃貸の方が身軽で住宅にかかってくる総費用も安くあがるかもしれませんが、 更新費を払いながら定年後も借り続けられるのか、住み替えしたいと考えた時、果たしてシニア世帯に貸してもらえるのかなどの心配がありますね。 |
1876:
匿名さん
[2019-04-02 10:22:19]
|
1877:
マンション検討中さん
[2019-04-02 18:34:04]
賃貸の方が身軽でローンの心配もないし、何かあった時は引っ越せばいいと簡単に言うけれど、設備は悪く部屋は狭いのに賃金はローンの1.5倍とかするし、そんなに家賃払ってたらお金も溜まらず生活しんどいでしょって思う。たとえ、家賃補助が出たとしてもローンを組む方が月々の支払いが少ないってケースも多いし、社宅だから家賃タダというケースであっても、病気で働けなくなって離職し放り出された挙句、次の住まいも見つからないってこともあり得る。そう考えると最近の保障充実した団信は心強いし、家を買わない理由が見つからない。
|
1878:
匿名さん
[2019-04-02 19:11:44]
>>1877 マンション検討中さん
購入した身としては大地震による半壊、倒壊がこわい。地震保険に入っていても全額補償されるわけではないので、ホント大地震だけは勘弁してほしい。賃貸はその点は気楽だなと思う。 |
1879:
匿名
[2019-04-02 20:42:51]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1880:
匿名さん
[2019-04-07 12:27:03]
昨年の大阪北部地震と台風を北摂の賃貸マンションで経験し、建物に責任を持たなくていい賃貸の気楽さを実感。壊れたら修理してもらえるし、住みづらくなれば引っ越せばいい。
ただ、もっと大きな揺れになった時、このマンションで命を守れるのかとの不安も。 両方考えると分譲賃貸か。でも駅近での分譲賃貸となると家賃もそれなり… これから歳を重ねていくことも考えると購入方向かなぁ。 |
2割下がるまでに仮に5年かかったとして、その間もしあなたが同じ期間に同程度の広さと質の賃貸に住むとして150万円/年は必要かと思います。
それだと5年後2割下がっても5年分の家賃で750万円飛んでいって差し引き250万円です。5年後に新築ということにはなりますが、5年間我慢するほどメリットは感じません。ましてや、価格が同程度、もしくは値上がりの可能性も普通にあり得るのに待つ方がリスクが高いと思いますが。やはり各家族の考え方とタイミングによるのかなと感じます。