公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
1361:
匿名さん
[2018-09-11 07:19:46]
|
1362:
匿名さん
[2018-09-11 08:30:11]
|
1363:
匿名さん
[2018-09-11 11:14:05]
保育園の園児の声を騒音とか言っている方へ
救急病院が近いので、救急車の音の方がうるさいですよ。 |
1364:
匿名さん
[2018-09-11 11:22:50]
|
1365:
匿名さん
[2018-09-11 11:31:02]
|
1366:
匿名さん
[2018-09-11 11:38:17]
台風が来ないとうるさくないってことか。
|
1367:
匿名さん
[2018-09-11 13:30:00]
|
1368:
匿名さん
[2018-09-11 16:37:43]
騒音はちょっとよく分かりませんが、虫が多いのは確かにありそうですね。
緑が多いと虫が増えるのは、当たり前ですね...。苦手なので嬉しくはないですが。 |
1369:
匿名さん
[2018-09-11 21:03:11]
上層階なら虫は少ないですよ。
|
1370:
匿名さん
[2018-09-12 08:40:19]
みなさん、何階以上なら虫が出ないと思われますか?
|
|
1371:
匿名さん
[2018-09-13 23:38:52]
現在3階ですが
ムカデが来ます。 |
1372:
匿名さん
[2018-09-14 14:06:35]
|
1373:
匿名さん
[2018-09-15 23:35:02]
本日撮影。
|
1374:
匿名さん
[2018-09-15 23:36:27]
保育園の工事、始まってますね。
|
1375:
匿名さん
[2018-09-16 11:19:21]
保育園建設地の周りの団地は建て替えですか、
売却ですか? |
1376:
名無しさん
[2018-09-16 11:21:03]
9月29日、北側に隣接する高野台小学校の運動会開催日です。運動会を見学されたら、保護者や学校の雰囲気がよくわかりますよ。
|
1377:
匿名さん
[2018-09-16 11:36:29]
|
1378:
名無しさん
[2018-09-16 11:42:18]
>>1375 匿名さん
今年初めに以下の団地建て替えの発表がいらました。ご参考にどうぞ。 ttps://www.suitaweb.net/articles/satakedai-takanodai-minkatsu/ |
1379:
名無しさん
[2018-09-16 11:47:32]
>>1377 匿名さん
名札チェックありますね。でも、来年に子供がお世話になるかも?と言えば、余程、怪しい風体でなければ、警備の方は入れてくれますよ。 校内に入れなくても、学校東側の道路から金網越しに運動場は丸見えです。 |
1380:
匿名さん
[2018-09-16 11:50:54]
|
1381:
名無しさん
[2018-09-16 12:02:30]
>>1375 匿名さん
吹田市の建て替え計画予定です。 ご参考にどうぞ。 因みにに約3年遅れているようです。 ttp://www.city.suita.osaka.jp/var/rev0/0090/2296/Takanodai_Jukusaisei.pdf |
1382:
名無しさん
[2018-09-16 12:08:24]
|
1383:
匿名さん
[2018-09-16 12:09:50]
|
1384:
匿名さん
[2018-09-16 12:14:00]
|
1385:
名無しさん
[2018-09-16 14:53:49]
1378さん、1381さん
ありがとうございます。 周りがどんどん再生して良くなることに間違いないですね。 |
1386:
匿名さん
[2018-09-19 08:50:40]
運動会を見学する事で学校の雰囲気を把握するのはいい考えだと思います。
運動会だけでは掴めないでしょうけど、先生の指導が厳しすぎたり、組体操が行われているか否かである程度は察知できるかもしれません。 あとは事前に校庭からどれくらい音が響いてくるかも調べられそうです。 |
1387:
マンション掲示板さん
[2018-09-28 13:32:13]
書き込み全然なくなっちゃいましたね…
過去に検討していた身としてはここの売れ具合とか気になりますね。 |
1388:
匿名さん
[2018-09-29 08:21:24]
1387さん
まだ、棟全体が、売り出し前の部屋があります。 気になるなら、ホームページを見て、モデルルームを再訪されたら どうですか。 それとも、購入を中止されると判断された物件なので、あまり売れて欲しく いのでしょうか。 |
1389:
匿名さん
[2018-09-29 09:26:10]
>>1388 匿名さん
購入を中止する理由は様々あると思います。 そんな意地悪な言い方をしなくても…。 私も検討してましたが辞めた身です。 理由は、部屋自体は気に入ってましたし予算もクリアしてましたが、立体駐車場がNGでした。 それでも、どれくらい売れてるのかは私も気になります。 |
1390:
匿名さん
[2018-09-29 10:09:45]
駐車場の機械式が不可なら、吹田市では候補がないんじゃないかな?
吹田市のニュータウンは建ぺい容積が厳しくて、かつ駐車台数が戸数の100%だから、どうしても機械式になってしまう。 豊中市や大阪市内のように自走式2階建て駐車場が無理なんですよね。 |
1391:
名無しさん
[2018-09-29 10:48:24]
普通のマンションの自走式駐車場は、エレベーターがないですよね。
1階に当たったらラッキーですけど、2階か3階の場合だと両端の階段から登ったり降りたりします。荷物の多い日とか、ベビーカーとか考えると。。 仮にエレベーターが付いてる場合、維持費とかも色々あって、もう完璧なものはないですよ、世の中は。 |
1392:
匿名さん
[2018-09-29 11:12:21]
|
1395:
匿名さん
[2018-09-29 17:06:06]
[No.1393~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1396:
匿名さん
[2018-09-29 18:33:43]
あまり、みなさん、熱くならないで下さい。
世の中、全員に取って素晴らしい物件は、価格が高くて手が出ないです。 どこかに、メリットとデメリットを抱えています。 その物件のメリットとデメリットを見て、自分の世帯に合わせて考えて、 購入できそうな価格であれば、購入するだけです。 例えば、1389さんに取っては、機械式駐車場はダメで譲れないポイントだった だけです。 各家庭で、ゆずれないポイントは、異なります。 それで良いのです。 各物件は様々な特長を持ち、購入を希望する各家庭も様々なので、 世の中、パズルのように、ハマるのです。 |
1397:
匿名さん
[2018-10-03 10:06:47]
考えてみれば駐車場設置率が100%なのはいいとして、
空きが出てしまった場合どうするんでしょう? 駐車場の利用料金が7,000円~20,000円となっていますが、 空き台数があるだけ管理費が不足していく事になるんですよね? |
1398:
匿名さん
[2018-10-03 10:22:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1399:
匿名さん
[2018-10-03 10:23:11]
>>1397 匿名さん
駐車場の契約率を何パーセントで設定しているかによると思います。 さすがに100パーセントで設定はないと思いますが、ある程度借りてくれないと管理費金額の見直しは必要になってくると思います。 |
1400:
匿名さん
[2018-10-03 11:24:18]
本物件が、駐車場設置率が100%なのは、吹田市の条例で
指定されているからです。 条例が改正されない限り、開発業者は従わないと、開発が許可されません。 どこの街も、都市部は、「敷地面積毎にパーセント」は異なりますが、 条例で指定されています。 契約率を何パーセントの前提で、駐車場代などが設定されているかは、 販売業者に質問して下さい。 教えてくれると思います。 |
1401:
匿名さん
[2018-10-03 13:19:23]
|
1402:
マンション掲示板さん
[2018-10-04 09:44:15]
>>1397 匿名さん
気になります。 そこそこ駅近なので駐車場が埋まらない可能性は高いですよね…。 その場合、ディベロッパーが駐車場収入を負担してくれるのならいいですが、駐車場収入が入らないとキツイです。 |
1403:
匿名さん
[2018-10-04 12:21:05]
1402さんへ
デベロッパーが関係するのは、完売するまでです。 その後は管理組合ですので、このマンションの住民が当事者です。 駅近なので、住民の平均年齢が上がれば、埋まる比率は下がるでしょう。 そうなれば、かなり先ですが、機械式駐車場の設備更新のタイミングで、 徐々に、平面駐車場に切り換えることになるでしょう。 |
1404:
匿名さん
[2018-10-04 19:01:51]
|
1405:
匿名さん
[2018-10-04 20:11:18]
1404さんへ
無視ではなく、1400さんが記載のように、この物件での駐車場設置率100%は 吹田市の条例をデベロッパーが遵守して開発しないと、開発許可が されないので、そのとおり実施しているだけで、デベロッパーに選択の 余地は、ありません。 その条例を決めて施行したのは吹田市議会であり、その市長と市会議員を 選んだのは吹田市民です。 デベロッパーは住戸の販売が終了したら、それで終わりです。 その後は、管理組合(住民)がそのマンションのことについて、全て責任を 持つのが、この国の法律です。 ・・・ 区分所有法 一戸建ての場合、その「住宅・土地」の持ち主が全責任を負うのと同じで、 マンションの持ち主(住民)が、全責任を負います。 管理会社は、管理組合から委託を受けて業務をしますが、最終的な責任は 持ち主である管理組合(住民)です。 |
1406:
匿名さん
[2018-10-04 20:39:16]
>>1405 匿名さん
いや、駐車場は減らしたらあかんやろ。 すごい勘違いというか法令遵守のカケラもない意見ですが、条例による駐車場設置率は開発時だけでなく、販売終了後も有効です。 建物管理者はそれを維持管理する義務があります。あたり前ですが。 区分所有法に管理組合は条例を無視していいって書いてある?ないよね? |
1407:
匿名さん
[2018-10-05 07:55:50]
1406さんへ
吹田市の条令は、公開されていますので確認して下さい。 開発時点について対象に、定めています。 「車を持っている人は、駐車場を確保して下さい」は、車検などのときに、 書類を求められますが、別の法令で規制されています。 マンションの住民は、自分のマンションの敷地内の駐車場に必ず 駐車をするわけではありません。 駐車場代によっては、自分のマンション外の駐車場を利用します。 よって、1406さんの指摘は、少し異なることになります。 |
1408:
匿名さん
[2018-10-05 08:15:47]
>>1407 匿名さん
駐車場設置率の条例と車庫証明という次元が異なる規則を同等に扱っているところから、素人さんだと思いますが、開発許可の規則はその後も遵守しないといけないんだよ。 罰則規定がないから法を守らなくていいという考えは頂けないですね。 |
1409:
匿名さん
[2018-10-05 10:55:19]
1408さん
条文は、「吹田市開発事業の手続き等に関する条例施行規則」 第34条です。 http://www.city.suita.osaka.jp/library/kobo/kaihatsuchosei/page/004307... 吹田市の条例は、「マンション住民が車を持たなくなった状況になっても、 住戸戸数100%の駐車場を設置しなさい」ではありません。 1408さんが指摘のような条例を作ると、裁判で訴えられた場合、 マンションの駐車場の契約率が落ちた場合、吹田市が補償する裁判結果に なりますので、吹田市だけでなく、日本全国の自治体で、そのような条例は 作成しません。 |
1410:
匿名さん
[2018-10-05 11:20:07]
>>1409 匿名さん
自論を展開するのは勝手ですが、現実を見ましょう。まあいっぺん吹田市に聞いてみ。 どこのマンションでも空き駐車場問題には苦労していて、外部貸しなどで補填をしているとこも多いですよ。 |
残念。音はそんなに単純ではありません。
園舎、園庭の配置、園舎の窓の位置と自分が住む部屋の向き、窓の位置等によってかなり変わります。
あしからず。