三菱地所レジデンス株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 高野台
  6. ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2022-01-19 17:57:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))

物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50

現在の物件
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
ザ・パークハウス
 
所在地:大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分 (改札口より)
総戸数: 330戸

ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?

1853: 匿名さん 
[2019-03-28 09:50:09]
まぁ、それはここに限った話ではありません。
不況になればどこもかしこも値崩れしますから。
1854: 匿名 
[2019-03-28 10:31:11]
>>1852 マンション検討中さん
気持ちはわかりますが、さすがに夢見すぎな気がします
1855: 匿名さん 
[2019-03-28 10:39:28]
買うタイミングを逸し、生涯賃貸パターンですな
1856: 名無しさん 
[2019-03-28 10:51:56]
>>1852 マンション検討中さん
その前に宝くじでも買ってみたら数億円手に入るよ

1857: マンション掲示板さん 
[2019-03-28 12:26:17]
2割安くなるだけでも1,000万安くなるわけだからね
不況なら金利が上がるはずもないので待ちます
すぐに埋まりきるとは思えないしね
1858: 匿名さん 
[2019-03-28 14:17:07]
金利が安いので、販売業者側も急いで価格を下げて売らない状況に、最近変化しています。 そもそも、多数存在していた業者の選別が進んで、現在は大手業者のみが残っており、彼らは資金力があり、価格を下げて売るくらいなら販売数量を落とす傾向にあります。
価格が下がるまで待ちたい人は待てば良いのですか、その時期はだれもわからないし、いつが底かもわかりません。
各人に取って住宅が欲しい時期は限られており、価格が下がる頃には住宅購入が不要になっている時期だと思います。 つまり、買うタイミングを失うパターンですね。

日本で将来不動産の価格が下がらないのは、地方から集まってきて人口が減らない首都圏の一部だけでしょう。 (北急、御堂筋沿線を含む)関西圏は、地方の一つです・・・
1859: マンション掲示板さん 
[2019-03-28 18:28:15]
要は価格は間違いなく下がるけど、それは随分先になるので、下がるの待ってたら買い時逃しますよってことですか?
婉曲的、抽象的な文章でしたのであまりよくわかりませんでした
それと不勉強で申し訳ありませんが、住宅が欲しい時期とは一般的にはどれぐらいのものなんでしょう?
個人的には、自身の納得いく価格でも買わなければ、いうほど欲しくなかったんだなと割り切るだけなんですけどね
1860: 匿名さん 
[2019-03-28 19:07:26]
>>1859 マンション掲示板さん

多くの家族が住宅を購入するタイミングは、結婚、子供ができた、子供が小学校に入る前とかが多いと思うよ。少なくとも自分の周りではそう。
1861: 匿名 
[2019-03-28 20:53:31]
>>1857 マンション掲示板さん
2割下がるまでに仮に5年かかったとして、その間もしあなたが同じ期間に同程度の広さと質の賃貸に住むとして150万円/年は必要かと思います。
それだと5年後2割下がっても5年分の家賃で750万円飛んでいって差し引き250万円です。5年後に新築ということにはなりますが、5年間我慢するほどメリットは感じません。ましてや、価格が同程度、もしくは値上がりの可能性も普通にあり得るのに待つ方がリスクが高いと思いますが。やはり各家族の考え方とタイミングによるのかなと感じます。
1862: 匿名さん 
[2019-03-28 22:13:00]
>>1861 匿名さん

支払う賃料のロジックは販売会社がよく言う手口だよね。実際はそう単純計算では成り立たないんだけど、買いたいモードのときは自分を納得させるための後押しにはなる。
1863: マンション掲示板さん 
[2019-03-28 22:34:14]
>>1860
ありがとうございます
私がまさに小学生になる手前で買おうかと思ってる層でした
私は万一このタイミングを逃しても、子どもが中学生でも高校生のタイミングで買うつもりですが、みんなそうではないのでしょうか?
十数年待ってそれでも買わなかったら、そんなもんだと私は納得しそうです

>>1861
私の勤め先は家賃補助が割と大きいですし、家を買うまではそんな上質な部屋に住むつもりもないので、賃貸の間はそんなに家賃かかりません
その分を頭金に回せば、差額プラス利息も少なくなるのではないかと思います
それにしても>>1861さんのような裕福な方は賃貸でも結構贅沢なさってるんですね、羨ましいです
1864: マンション検討中さん 
[2019-03-28 22:40:30]
ここで高い、買えない様な所得レベルなら、今はまともな物件は買えない。賃貸で我慢して、それこそ来るかどうかは知らないけど不動産暴落を待つか安いエリアに妥協するかですね。
欲しい時に買える人が買える物件買えばいーだけ。
1865: 匿名 
[2019-03-28 22:43:16]
>>1862 匿名さん
勉強不足ですいません。単純計算にならない理由を教えてもらえませんでしょうか。
私が思いつく範囲では、金利負担、固定資産税、家賃補助程度かなと思いますがその他の理由でしょうか。

1866: 匿名 
[2019-03-28 22:46:31]
>>1863 マンション掲示板さん
そうか賃貸の時に家賃補助がある場合は大きいですね。私は家賃補助がない会社のため、少しでも早く購入した方がいいと考えてます。やはり各ご家族の状況によって大きく変わるのですね。
1867: 匿名さん 
[2019-03-29 08:06:17]
実際に住むための不動産の買うタイミングは、簡単です。
1864さんが言うように、不動産を買いたい時期に、自分が買える範囲の金額とエリアで探して、自分が満足できる物件を購入するだけです。
もちろん、投資とか、財産目当てとか、商売の方は別ですが、実際に住む不動産の場合、後で売るときの価格の心配とかは、おまけの要素だと割り切ることができない人は、不動産を買わない方が良いです。
日本は人口が減るので、需要と供給の原則で首都圏の一部を除き、下がります。
買わなければ、その心配は不要です。 どちらが良かったかは、過ぎてからわかることで、プロでもわかりません。 わかるのなら、つぶれる業者はいないですから。

ここの物件を買うかも、その視点で判断して下さい。
判断が遅れれば、棟や部屋の選択肢が、必ず狭くなります。 ただし、もしかすると、価格が下がった部屋を購入できるかも知れませんが、下がらないままかもわかりません。

また、この物件を選ばなくてもかまいません。 この物件より良い物件が出るかも知れませんし、出ないかも知れません。 
但し、一般的には、駅から近いエリアから順次離れたエリアの方向に、再開発は進みます。 一巡すれば、また駅から近いエリアから再開発が始まるループです。
1868: 匿名さん 
[2019-03-29 08:27:47]
死ぬまで賃貸でよいのでは?この先も下がり続けるかもしれないのに、いずれ買いたいのはなぜ?
1869: 匿名さん 
[2019-03-29 08:39:03]
>>1868 匿名さん

高齢者の入居を拒否する賃貸が多い。超高齢社会の問題点です。
1870: 匿名さん 
[2019-03-29 08:46:46]
>>1869 匿名さん

いや、なにも70になってから入居しろと言っているのではなく、30,40,50のうちから死ぬまで同じ物件の賃貸に住めばということ。この先少子化で分譲が下がり続けるのであれば。

1871: マンション掲示板さん 
[2019-03-29 08:48:28]
売る前提で買うのではないからでしょう
下がり続けるから賃貸でいいという発想が理解できなかったのですが、どういった理由ですか?
定年後も死ぬまで家賃を払い続けられる根拠と自信があれば、それでもいいんでしょうけどね
>>1869さんの仰るような理由もある
もちろん、買うのは買うので色々とリスクはありますが、だからこそ私は安く買いたいと思っています
正直子どもいなけりゃ住む場所なんて何でもいいと思っていましたが、、、欲しくなるものですね笑
1872: 匿名さん 
[2019-03-29 08:58:16]
>>1870 匿名さん

建て替えや立ち退き。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる