公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
1490:
匿名さん
[2018-12-10 18:57:15]
万博翌年まで待ったほうがよいよ
|
1491:
匿名
[2018-12-10 20:38:50]
大阪万博の翌年とは2026年で、今から7年後です。
7年待つと、3才の子が10才。 初めて、家を買う世代の人の場合、7年待てるかな? 一般の人は儲けるために購入するのでは無く、家は必要な時期に家族と過ごすために買うものですけど・・・ 後で振り返ったときに、あのとき買うのではなく、もう少し後で買った方が良かったかなと思うこともありますが、結果として感じるだけで、そのときはだれもわかりません。 プロの人もね。 わかるなら、業者は倒産しないでしょう。 万博の翌年まで待って、結果として損しても、1490さんは責任を取らないしね・・・ |
1492:
評判気になるさん
[2018-12-10 20:59:33]
今買うしかないな
|
1493:
評判気になるさん
[2018-12-11 09:03:23]
千里エリアで、今売り出し中の新築マンションの中から選ぶとなると、南千里アリーナと比較対象となる他のマンションはどこでしょうか?
購入を検討されている方が、実際比較されている他のマンションをご教示いただけないでしょうか? |
1494:
匿名さん
[2018-12-12 10:06:23]
万博翌年まで待つのはかなりの辛抱が必要ですね(^o^;)
そこまで待っても本当に価格が下がるものなのか誰にも保証できませんし、各種控除がついて住宅ローンの金利が低い時期に購入した方が総支払額は安いんじゃないか?など色々考えてしまいます。 |
1495:
匿名さん
[2018-12-12 10:47:55]
家を買う時のベスト時期というのはないです。
ほしいと思う時買えばいい、そこまで欲しくないなら待てればいいだけです。 ローンを組むなら年齢と組む年数を考え、一括で買うならいつでもいいでしょう。 人生に何があるのがわからないので、早めに買っといたほうが良いという考え方もあります。 |
1496:
匿名さん
[2018-12-12 10:58:23]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1497:
マンション検討中さん
[2018-12-18 13:37:45]
ここの10階、11階の眺望はどうでしょうか?
|
1498:
匿名さん
[2018-12-18 22:35:23]
>>1497
かなりいいです。 |
1499:
匿名さん
[2018-12-21 09:58:28]
公式サイトに各階からの眺望写真も掲載されるといいなーと思いましたが、
各階眺望シミュレーションというものがあり、それはレジデンスギャラリーでのみ 体験可能みたいです。 建築前マンションの場合は実際の写真は難しいのでご近所のビルから撮影し、 注意書きを添えて載せている物件もありますよね。 |
|
1500:
マンション検討中さん
[2018-12-27 20:31:40]
眺望シミュレーションを見ると、低層階、中層階でも眺めはよかったです。リビングダイニングから公園の緑が綺麗に見えると思います。
|
1501:
マンション検討中さん
[2018-12-28 16:17:12]
駅近、大規模マンションで、ベランダから緑を眺められるのは、なかなかないですよね。目の前がビルや道より、緑の方がいいですね。
|
1502:
マンション検討中さん
[2018-12-29 15:35:33]
現地に行きましたが、緑というよりも荒れた広場が前にあって、その向こうには公団群が目に入るという感じで……。
どちらかというと古くなった公団が一番目立つ感じでしたが。 |
1503:
通りがかりさん
[2018-12-29 16:57:20]
公園の印象は、季節によって変わると思います。春になれば緑の印象が強くなると思いますし、マンションの目の前が道路などより断然良いと思います。
高野台の公団群は順次建て替えが進んでるので、マンションそばの公団もじきに建て替わるはずです。今後、公園の遊具が更新されるなど公園の整備される可能性もあります。 確かなのは、マンション前が公園なので、目の前に高い建物が建つ心配がほぼなく、今後とも日当たりが良いこと。 |
1504:
買い替え検討中さん
[2018-12-29 19:38:25]
前の公園や周辺については実際に現場に行ってみるのが一番だよね。
今日もお年玉抽選とかいってまたDM送ってきてたけど、まあ、表も裏も外観と公園のイラスト図が綺麗なこと……。 あくまでもイメージで実際とは異なりますと但し書きが小さく書いてあるけど、本当に全然違うからね。 もちろん冬だけでなく春も夏も秋も確認してるけど1502さんの言うことはよく分かる。 シミュレーションもイラストも販売促進のためなんだからそれ自体は悪くはないけど、現場で本当の姿を見るのが一番大切。 |
1505:
匿名さん
[2018-12-29 19:51:05]
|
1506:
マンション検討中さん
[2018-12-30 07:21:24]
公園の整備や遊具の設置など、何かしら市に働きかけて、変わることはできないんでしょうか。
前に保育園もできますし、園児たちが遊べるような公園作りをお願いすることってできないんでしょうかね。 マンションが建つ前は府営があって、ご高齢の方が多かったそう。マンションに建て替わると、住む住民の年齢層も変わるので、公園も賑わいだすと思いますが、どうなんでしょうか。 |
1507:
マンション検討中さん
[2018-12-30 07:28:50]
公式HPのトップに、現地案内会開催として、マンションと目の前の公園の写真が搭載されてますよ!現地も見に行きましたが、まさにあのとおりです。ここは個々人の捉え方次第になると思いますが、荒れてはないですよ。
|
1508:
マンション検討中さん
[2018-12-30 08:03:46]
マンション内に公園もあるし、周辺には千里南公園もあります。遊ぶところには困らないと思います。
高野公園があることで、少なくとも、①南側にマンションが建たないので日当たりが保証されること、②道路ではないので騒音や排気ガスの心配が少ないこと、がメリットだと思います。 1506さんの記載のとおり、将来的に公園が整備される可能性も十分あると思います。 |
1509:
匿名さん
[2018-12-30 08:48:49]
|