三菱地所レジデンス株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 高野台
  6. ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2022-01-19 17:57:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))

物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50

現在の物件
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
ザ・パークハウス
 
所在地:大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分 (改札口より)
総戸数: 330戸

ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?

1410: 匿名さん 
[2018-10-05 11:20:07]
>>1409 匿名さん

自論を展開するのは勝手ですが、現実を見ましょう。まあいっぺん吹田市に聞いてみ。
どこのマンションでも空き駐車場問題には苦労していて、外部貸しなどで補填をしているとこも多いですよ。
1411: 匿名さん 
[2018-10-05 11:33:07]
1410さん

事例として、外部に駐車場を解放して補填しているのは、管理組合です。
条例を作成した自治体が補償しているのでは、ありません。
モデルルームで、質問して下さい。 教えてくれます。 
もちろん、吹田市役所でも。

新築マンションを購入される時期は、駐車場はどのマンションでも抽選に
なるほど、埋まります。 
一世帯に、複数車を所有されている方もおられるので・・・。

問題になるのは、住民の平均年齢が上がり、マンションの駐車場が
埋まらなくなったときです。
この物件は、駅に近いので、郊外のマンションより、車を手放す世帯の割合は
多いでしょう。

このテーマは、止めましょう。
読んでいるみなさんは、飽きたでしょう。
1412: 匿名さん 
[2018-10-05 11:39:27]
>>1411 匿名さん

条例無視して駐車場減らせられるか吹田市に確認した?
1413: マンション検討中さん 
[2018-10-05 11:46:03]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1414: 匿名さん 
[2018-10-05 11:52:31]
とりあえず、まずは、1409に記載してあるホームページで、
該当の「条例」を読んでから、ここに記載して下さい。
1415: 匿名さん 
[2018-10-05 12:00:29]
とりあえず、まずは、吹田市に条例の附置義務以下に駐車場を減らすことが可能かどうか確認してから、ここに記載して下さい。
1416: 匿名さん 
[2018-10-05 16:31:17]
いや、駐車場に興味があるのでもっと聴きたいです。
以前モデルルームに将来駐車場が埋まらない場合どうするの、機械式をなくし自走式にできるか?って聞いたら、将来住民達の管理組合で決めることと言われ、具体的な話はむこうも分からないみたい。
1417: 匿名さん  
[2018-10-05 17:06:54]
>>1416 匿名さん

条例で規定されている台数を下回ることは無理ですので、台数がギリギリであれば機械式をなくすことは無理ですね。
よくあるのは、空いている駐車場を外部に貸し出すことですが、個人に貸すことはあまりなく、法人にまとめて契約してもらうことが多いのではと思います。
1418: 匿名さん 
[2018-10-05 18:32:33]
確かに駐車場の空き問題はどのマンションにもよくあることです。
長期修繕計画の見直しと合わせて、立体駐車場の一部を潰して平面式に転換するだけでも、各家庭の負担が少なくなります。
1419: 匿名さん 
[2018-10-05 18:42:32]
>>1418 匿名さん

豊中市のニュータウンの駐車場規定は、以前は設定率100パーセントでしたが、今は実状に合わせて80パーセントに緩和してますね。吹田市も見習ってほしいものです。
1420: 匿名さん 
[2018-10-06 08:17:03]
吹田市のこの条例のタイトルは、
「吹田市開発事業の手続き等に関する条例施行規則」です。

公開されているので、中身を全部読むと、下記が主旨です。
吹田市内で開発事業を実施するときは、このような手続きとルールがあるので、
守る必要がありますので、それに従って手続きをして下さい。 従わないと、
許可しませんので、吹田市内で開発できません。

豊中市の条例も、同じ主旨で、パーセントが最近引き下げられました。
これは、都会で特に若い人が、車を所有しなくなってきた実情と、
既存マンションで、平均年齢が上がった住民が、車を手放すようになってきて、
管理組合が収入減に悩み、マンションの建て替えが進まず、市としても
老朽化した建物が増えるのでまずいと、判断したので、開発時点でも
パーセントを下げる決断をして実行しました。
これは、マンションの老化が進んだ全国の都市部自治体共通の問題です。

吹田市の市会議員に、豊中市を例にして吹田市も下げるように依頼しましたが、
吹田市も問題を把握しているが、すぐにパーセントを下げる動きは、
市会議員の返事からは、感じられませんでした。 
吹田市は、街としての危機感が薄いようです。

条例のタイトルにあるようにこの条例は、「吹田市内の開発時」を対象に
しており、すでに建てられたマンションについて、条例の対象にしていません。
もちろん、既存マンションの駐車場収入が減っても、管理組合としての
経営や、マンションの建て替えが順調に進むのであれば、機械式駐車場を
平面駐車場に変更して、わざわざ駐車場の数を減らす必要はありません。

機械式駐車場は、老朽化して入れ替えが必要な時期が必ず来ます。 
マンションの寿命より、機械式駐車場の方が、寿命が短いです。
そのときに、管理組合が調べて対応すれば良いと思います。

ただ、本物件の掲示板に記載の方々は、調べようともしないでダメと
決めてかかっておられるようなので、そのような方々が本物件を購入され
住民になり管理組合として活動されるのであれば、残念ながら、
検討テーマ外です。
そのときの管理組合を構成する住民に、期待しましょう。

つまり、1416さんがモデルルームで聞いたとおりです。 
マンション販売業者は、そのときは当事者ではありませんので、そのような
回答になります。 決めるのは、管理組合です。
マンション販売業者が関係者なのは完売するまでで、その後は関係者ではなく、
新築時に関係した業者としての立場になります。

また、既存マンションが駐車場が埋まらない収入減対策の最終手段として、
駐車場を機械式から平面に変更して数を減らすことは、すでに
全国で実施されています。
1421: 匿名さん 
[2018-10-06 09:05:57]
>>1420 匿名さん

条例の条文を都合のいいように解釈してますが、本当にその解釈がまかり通るかどうかという肝心なことを確認しておられないようですね。吹田市の開発審査室に確認したところ、開発許可を受けて建てられたマンションは住み始めてからも駐車場設置率は維持しなければならないとのこと。そりゃそうですよね。
ただし、条例施行前に建てられたマンションであれば遡求はされないので駐車場を減らすことは可能でしょう。
1422: 匿名さん 
[2018-10-06 13:01:29]
1421さんへ

吹田市の開発審査室は、開発の審査をする部署なので、そのように
回答されます。

ただし、本条例の条例名のとおり、開発段階を規制する条例であり、
吹田市がその条例に基づき、開発審査室が許認可するのは、開発業者が
申請したときしか、権限がありません。

マンションの住民が、「マンションの駐車場が埋まらず収入減に困り、
一方で、機械式駐車場の維持・管理費・更新代」に困っている状況を
吹田市の開発審査室は、補助してくれませんし、訴えても、そのときは
管轄では無いと回答されると、思います。

一方、その困った状況に耐えられる管理組合なら、耐えたら良いと思います。
私は、耐えられない管理組合を前提にして、記載しています。
実際に、都市部の既存マンションで困った管理組合が、マンション管理士や
マンション管理組合の団体などに相談されて、実施されています。
なぜなら、既存のマンションの管理組合が、そのようなことを禁止する法律や
条例がないことと、そうしないと、古いマンションの建て替えが進まず、
自治体としても、困るからです。

それでも、本物件の管理組合は、本条例の対象となっていない既存
マンションの管理組合になっても、その条例を守りたいなら、
守れば良いと思います。
そのときの管理組合が決めれば、良いことです。
1423: 匿名さん 
[2018-10-06 14:09:49]
確かに吹田市は開発許可の審査検査時しか権限がないし、罰則規定もありません。ただ罰則規定がないから管理組合のやりたい放題やるか、開発許可基準を遵守するか、管理組合の資質によって変わるでしょうね。
私は法令遵守派ですが。
そもそも機械式駐車場を減らさないとやり繰りできないマンションには住みたくない。
1424: 匿名さん 
[2018-10-06 17:22:57]
機械式駐車場の入れ替え時期は、15~20年です。
その時期の管理組合が、駐車場の埋まる割合と修繕積立金と修繕計画を
踏まえて、判断すればよいことです。

だれもが新築購入時は、20年後のことはあまり考えないで購入されるのですが、
本物件の購入者は、気にされているだけ素晴らしいと思います。
しかし、その時期は住み続けるなら、確実にそのときが来るのも事実です。

ただ、実際そういう状況に追い込まれた管理組合が相談に来られて、
そのような対応を最終手段として、実施されていることを記憶の片隅に
置いておけば、今は良いと思います。
追い込まれると、各住戸の負担金額が増えてきれい事を言っている状況では
なく相談に来られます。
そして、法律・条例上も問題ありませんので、機械式駐車場から
平面駐車場に変更して、一息つかれた状態になり感謝されています。


そんな先のことより、9月の下旬に北側の小学校の運動会があり、その運動会
の様子や、マンションの敷地付近からその運動会を聞いたときの音
などについて、どなたか行かれた方は、記載して下さい。
1425: 通りがかりさん 
[2018-10-06 17:36:28]
>>1424 匿名さん

すみませんが、変な位置での改行するのを是正していただけないでしょうか。
長文だと特に読みにくくて。
端末の問題であれば仕方がないのですが、可能であればお願いします。
1426: 名無しさん 
[2018-10-06 17:47:20]
>>1425 通りがかりさん
おそらく端末の問題です。
自分もiPadから記載した場合、上記の様な改行となり、端末表示上は改行に問題がないため、中々改善方法が分からずでしたが。
それで何度か改行がおかしい、気持ち悪いと指摘を受けたためタブレットからの書き込みはやめました。
1427: マンション検討中さん 
[2018-10-06 17:50:10]
開発許可の条例は、継続して維持してくれるであろうという性善説により成り立っているということか。まあ違法ではないかもしれんが脱法行為を勧める業者の世話にはならないようにしたいものです。
1428: 匿名さん 
[2018-10-07 00:00:39]
>>1424匿名さん
10日程前に小学校のグラウンドで
ダンスの練習をしているのをE棟の付近で見ましたが、
音は気ならなかったですよ。
曲は DA PUMP の「USA」でした。

1429: 匿名さん 
[2018-10-15 16:55:48]
E棟
E棟

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる