三菱地所レジデンス株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 高野台
  6. ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2022-01-19 17:57:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))

物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50

現在の物件
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
ザ・パークハウス
 
所在地:大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分 (改札口より)
総戸数: 330戸

ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?

591: 匿名さん 
[2018-02-03 20:37:13]
「世の中での資産価値」と「個人が感じる価値」が異なるのであれば、むしろ、幸せです。 また、「個人が感じる価値」がさまざまだから、世の中は、おもしろいのです。

また、「資産価値が高い」方が良いのではありません。 「手に入れた時の金額」と「手放す時の金額」の差が、大事です。 さらに、「資産価値が高い」と、税金も高いので、良いことばかりではありません。
592: 通りがかりさん 
[2018-02-03 20:48:39]
一般的には高いほうがよいけどね
593: 匿名 
[2018-02-03 20:55:26]
>>590 匿名さん

そうですね。
梅田へのアクセスの良さ(時間)、本数などでも北急線が圧倒的に便利ですからね。
確かに資産価値と住み心地はまた違うと思いますけど。
それにしても南千里で5000万は高過ぎますね。。
594: マンションファン 
[2018-02-03 21:30:25]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
595: 匿名さん 
[2018-02-03 21:32:20]
>>593 匿名さん

千里線と北急の本数の差はかなりありますよね。千里線は時刻表を確認してないとかなり待つこともある。
596: 周辺住民さん 
[2018-02-03 22:17:19]
桃山台に数年住み現在は南千里に住んでますが、確かに桃山台は梅田に行くのも早くいいのですが運賃高い。
往復700円。 南千里から阪急梅田まで往復440円(安売りキップなら半額以下の往復340円)気楽に梅田に遊びに行けます。

ただし東京出張などの場合は10分~15分歩いて桃山台に行って新大阪まで行きますので両方使える今の状況には大変満足してます。
597: 匿名さん 
[2018-02-05 12:24:46]
オリンピックの便乗でマンション価格が高騰しているとすれば、
オリンピック後はガタガタと下落するものでしょうか?
現在マンションを所有しているなら、売却は価格が高騰している
今なのか、それともインフラが整備され便利な街となったオリンピック後の
方が有利なのか、どうなんでしょうね。
598: マンションファン 
[2018-02-05 17:50:25]
>>597 匿名さん
10年前の人も今が安いと思って買っていません。先のことはだれにも分かりません。
599: 匿名さん 
[2018-02-05 19:45:54]
>>597 匿名さん
過去にオリンピックのようなイベント後に不動産価格が急落したことはあるのでしょうか??私は、そのようなデータはないと聞いた事があります。
出典など示せるものはありませんので正しいかどうか不明ですが。過去の統計などを参考にすると、ある程度の傾向くらいは掴めるかもしれませんね。
600: 匿名さん 
[2018-02-05 21:07:00]
>>599 匿名さん

バブルがいつ弾けるかってこと。
601: 匿名さん 
[2018-02-05 22:14:43]
>>597
先日専門家がテレビで言ってましたが、
今年11月に万博が決まれば、2025年までまだ土地価格が上がっていくことが予想されるらしいですよ!

あと7年も私は待てないので、良い物件があったらもう買おうと思ってます(^^;)
602: 匿名さん 
[2018-02-06 13:07:30]
数年で絶対下がると確信出来るとか、現在無家賃or格安で住んでるとかなら待つのも賢いと思います。
急いでない人はそれでいいかと。

自分は、先読みも出来ないのに市場が下がるのを待って、無駄に何年も家賃を捨て続けるのはアホらしいと思うので、気に入れば今でも買いますね。
603: 匿名さん 
[2018-02-06 13:16:12]
>>602 匿名さん

たしかに。
子供がいると待ってられないし。
604: マンション検討中さん 
[2018-02-06 15:19:13]
少なくとも、ここまで割高なものを無理して買う必要がない。後に響くから。
どうしても来年の月にこの付近に住まなければいけないという限定があれば別だけど。
だとしても後のことを考えてもう少し何かあったときに売りやすいところにするかも。
605: マンション検討中さん 
[2018-02-06 15:23:34]
それと、バブルは必ず崩壊するもので、今日は三菱地所の株価も不動産リート全体もナイアガラの滝のように暴落してるね。
三菱地所場合は元々からして下げ続けていたところに更に暴落だけど。
不動産業界自体も今後非常に厳しい。
606: 匿名さん 
[2018-02-06 15:35:13]
>>604 マンション検討中さん

確実に買わないと決めているなら他のマンションを探されては。
少なくともそこまで心が決まっているならここに書き込む必要はないと思います。
607: マンションファン 
[2018-02-06 18:18:37]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
608: マンション検討中さん 
[2018-02-06 21:09:44]
ここってもう正式な価格決定したんですか?
まだ公式サイトやスーモでも未定のままですよね。
609: 検討中 
[2018-02-07 20:29:31]
608さんへ

公式サイトに記載してある連絡先に、電話 又は メールをして、モデルルームを訪れて下さい。 各部屋について、ほぼ正式な価格を含めて、説明してくれます。 
「口コミ」の情報ではなく、自分自身の目と耳で、確かめるのが、一番です。

家族で、訪れて下さい。 
訪れたら、買わなければならないことは、ありません。
購入する 購入しないは、購入者側の自由です。 
複数回、訪れる方も、歓迎してくれます。

複数の物件のモデルルームを見学したり、説明を聞くことで、購入者側も、比較できるようになります。
610: 匿名さん 
[2018-02-07 21:23:33]
>>609 検討中さん

ほんまに?電話とかダイレクトメールとかじゃんじゃん来そうでコワイんだけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる