公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamisenri-arena/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
売主:近鉄不動産株式会社
売主:神鋼不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
販売会社(取引態様):三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))
販売会社(取引態様):近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
物件概要 2017年07月18日現在
ザ・パークハウス 南千里アリーナ
所在地 大阪府吹田市高野台1丁目1番64(地番)
交通 阪急千里線「南千里」駅(改札口)より 徒歩6分
総戸数 330戸
販売戸数 未定
駐車場 (総戸数に対して)330台(平置6台、機械式駐車場324台)、別途来客用駐車場1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK+S(納戸)~4LDK
専有面積 70.62m2~97.57m2
バルコニー面積 10.98m2~35.75m2、ルーフ31.22m2
販売予定 2018年1月下旬販売開始予定
[予告広告]
販売を開始するまでは、契約または予約の申し込み、並びに申し込み順位の確保には応じられません。
モデルルーム 資料請求受付中
完成日または予定日 2019年1月下旬
入居(予定)日 2019年3月下旬
敷地面積 16,001.66m2(売買対象面積)
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造10階建(建築基準法上は地上9階地下1階建)2棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第三種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:50% 、容積率:150%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 【駐車施設】(総戸数に対して)/330台(平置6台、機械式324台)〔月額使用料:未定〕、別途来客用駐車場1台 【バイク置場】(総戸数に対して)17台〔月額使用料:未定〕 【ミニバイク置場】(総戸数に対して)56台〔月額使用料:未定〕 【自転車置場】(総戸数に対して)507台〔月額使用料:未定〕
売主 三菱地所レジデンス株式会社、近鉄不動産株式会社、神鋼不動産株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主・販売提携(代理))、近鉄不動産株式会社(売主・販売提携(代理))
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
建築確認番号 BCJ16大建確096号(平成29年3月24日)、BCJ16大建確097号(平成29年3月24日)/ 開発変更許可番号:第26-A-29号(平成28年12月16日)、一団地認定通知書番号:第H28認定通知吹田00010号(平成29年2月27日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 南千里アリーナ 販売準備室
10:00~17:00(水・木・第二火曜定休 ※祝日除く)
0120-660-151
minamisenri-arena@mec-r.com
[スレ作成日時]2017-07-20 09:00:50
ザ・パークハウス南千里アリーナってどうですか?
2053:
匿名さん
[2019-05-24 07:12:19]
|
2054:
匿名さん
[2019-05-24 08:20:26]
以前に新千里東町に住んでましたが完全な歩車分離でマンションから千里中央まで一切車と出合わずに千里中央まで歩けました。
勿論、自転車は歩道を走りますが危険な思いをしたことはありませんでした。 ただ、あの地震でセルシーが閉鎖されたため今はルートがライフサイエンス側だけになってるかも知れません。 でも東町以外は豊中側も吹田側もニュータウンの構造にさほど違いはないと思いますが・・・ |
2055:
匿名さん
[2019-05-24 08:33:38]
|
2056:
マンション比較中さん
[2019-05-25 01:12:29]
>>2053
吹田市区域は遊歩道がネットワークになっておらず、階段も多く、ベビーカーを押しての利用は無理ですね。 |
2057:
匿名
[2019-05-25 09:03:12]
|
2058:
匿名さん
[2019-05-25 09:45:16]
|
2059:
販売関係者さん
[2019-05-25 14:01:25]
>>2057 例えば、このマンションからエキスポシティに向かう途中にある、こういう階段。
https://www.google.co.jp/maps/@34.796808,135.5150097,3a,75y,25.36h,85.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1stXjR_XbMZMFIGUfnlSuXrw!2e0!7i16384!8i8192 階段さえなければ車で行かずにゆっくりと赤ちゃんと散歩しながら行けるのですが。 |
2060:
匿名さん
[2019-05-25 14:22:01]
いつのまにか豊中vs吹田が始まってる
豊中だと千中以外のせんたくしはどこになるの? |
2061:
匿名
[2019-05-25 18:38:29]
千里ニュータウン内の「豊中vs吹田」は止めましょう。 都市名ではなく元の地形(高低差)が理由ですね。
千里ニュータウンは1960年から10年かけて開発されており、一番南の吹田市ゾーンから始まり、最後に豊中市ゾーンで終了しています。 理由は、新住民の交通手段を考えて南側の吹田市佐竹台から開発が順次始まりました。 豊中市のゾーンは最後に開発されたわけですので、10年間のノウハウが集大成されていると推測できます。 再開発も吹田市ゾーンの方が緊急度が高いので、住居ゾーンについては吹田市の方が進んでいるのかなと推測しています。 |
2062:
匿名さん
[2019-05-25 19:41:11]
|
|
2063:
購入経験者さん
[2019-05-25 20:10:41]
豊中の話題はなぜ禁忌?
|
2064:
匿名さん
[2019-05-25 20:52:46]
|
2065:
匿名さん
[2019-05-25 21:05:31]
|
2066:
匿名さん
[2019-05-25 21:21:01]
桃山台と緑地公園は半分吹田だから難しいんですよね
|
2067:
匿名さん
[2019-05-25 21:25:15]
|
2068:
購入経験者さん
[2019-05-25 22:08:02]
北大阪急行沿線の方がいいというのは電車の利便性ではなく街づくりのことだったのか!?
|
2069:
匿名
[2019-05-25 22:44:44]
|
2070:
購入経験者さん
[2019-05-26 07:03:21]
マンションは立地を買えと言われるのに立地の話がNGとは・・・・・
|
2071:
匿名
[2019-05-26 08:59:07]
立地の話がNGではなく、ここは「ザ・パークハウス南千里アリーナ」の掲示板です。
「マンションの立地」「千里ニュータウン 豊中VS吹田」などは、掲示板の独立したテーマとして、別に開設していただく方が良いのではと思ったのが理由です。 |
2072:
匿名さん
[2019-05-26 09:08:30]
|
豊中のニュータウンにあって吹田のニュータウンにないものありますか?